2023年03月19日

武家の守護神から始まる和樂備神社(蕨市)

<和樂備神社>わらび
Warabij-shrinegate.JPG
蕨城址公園の帰りに、お隣の和樂備神社にも立ち寄りました。

<社殿>
Warabi-shrine.JPG
立派です

<本殿>
Warabi-Mainshrine.JPG
蕨の鎮守として崇敬される神社です

<手水舎>
Warabijinja-Chozuya.JPG
説明板によれば寛永寺旧在ともいわれる貴重な水盤とのこと

境内の全ては紹介できないので案内図を貼っておきます

<案内図>
Warabijinja-Guidemap.JPG
充実の境内

城とは関係ないのか?

大いに関係あります

<由緒>
Warabijinja-honorable-history.JPG
一部を以下に転記させて頂きます。

『当社の創建は明らかではないが、社伝によれば、室町時代に蕨を所領とした足利将軍の一族、渋川氏が蕨城を築き、その守り神として八幡大神を奉斎したのがはじまりであるという。』

八幡神は古くは武家の守護神として信仰され、特に足利将軍家は八幡信仰を押し進めました。そういう意味では、八幡宮を前身とするここ和樂備神社が、足利将軍家の一族・渋川氏が築いた城跡のお隣というのは感慨深いですね。城の正確な位置はわかりませんが、神社の境内も城の一部だったと思われます(個人意見)。

<境内>
Warabijinja-precincts.JPG
池を挟んだ向こう側は城址公園です

ということで
蕨城址公園のお隣の神社は、蕨城の成り立ちと密接な関係だったというお話でした。

<鎮守>
Warabijinja.JPG
由緒によれば『江戸時代には「上の宮」⁽八幡社⁾と呼ばれ、「中の宮」⁽氷川社⁾、「下の宮」⁽氷川社⁾と共に蕨宿三鎮守として、重きをなした。』とあります。城なきあともこの地に定着していたわけですね。八幡社が和樂備神社と名づけられたのは明治になってから。今でも地元民に親しまれている神社です。

■訪問:和樂備神社
[埼玉県蕨市中央]4丁目

■参考:現地説明板
・和樂備神社由緒
・蕨市教育委員会



お城巡りランキング
posted by Isuke at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ゆかりの地
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11911544
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
記事ランキング
[アクセスランキング]
  1. 1. 上杉謙信の軍旗 毘沙門天と懸かり乱れ龍
  2. 2. 火の玉不動 大宮宿の水路と刑場のなごり
  3. 3. 徳川家康陣地跡の碑(小田原市)
  4. 4. 伊達家上屋敷跡 政宗終焉の地
  5. 5. 引間城のなごり 浜松城内の古城
  6. 6. 関東の連れ小便・政宗白装束の舞台 (石垣山城)
  7. 7. 犬戻り猿戻り(高天神城)横田甚五郎が抜け去った尾根道
  8. 8. 高天神城のなごり
  9. 9. 今川氏館跡 (品川区)
  10. 10. 岡崎城のなごり
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
Isukeさんの画像
Isuke
もともとは無趣味の仕事人間。土日は家でゴロゴロ。本ブログは、そんな男が急に城跡巡りに目覚め、てくてくと歩き始めた記録です。
プロフィール
Twitter Twitter-Isuke.JPG Isuke@shirononagori
最新記事

お城巡りランキングに参加中 [参加させて頂いた雑誌]

クルマで行く山城さんぽ100 絶対インスタにアップしたい「絶対見たい名城」30選 (CARTOP MOOK ACTIVE LIFE 009)

[当サイトお勧め本]

小説上杉鷹山 (集英社文庫) [ 童門冬二 ]