周辺より僅かに高い所に築かれた埼玉県加須市の平城。ここは縄文時代の土器なども発掘されていることから、遺跡として注目されている場所です。
花崎城は久喜市の粟原城の支城と推定されています。当ブログで粟原城をご紹介させてもらった時「小田原北条氏に味方する立場から、越後の上杉謙信に与する羽生城の木戸氏によって焼き落とされた」と書かせてもらいました。花崎城はその支城、粟原城と運命をともにして落城となったようです。
■ 訪問記録 ■
花崎駅を出て目印の自動車教習所を通り越し、まずここへ到着しました。
<花崎城跡公園>
名前がそのまま。嬉しいですね。さてと、確か堀があるはずなので探しますかね…
軽い気持ちで探索し始めましたが、遺構らしきものがありません。
あれ?こんなはずないのだが…
現地でもう一度調べ直し、すぐに解決しました。ここも花崎城跡には間違いないのですが、他の方の城ブログで見た遺構は、また違う場所にあるようです。
<東武線>
ところが、そこへまっすぐ移動することはできません。かつての花崎城は、線路で分断されています。近くに歩道橋もないので、もう一度駅方面に戻ることになりました。ちなみに、この画像だと右手(北側)がいまの「花崎城跡公園」、左手(南側)が遺構が残されている「花崎城山公園」になります。
<花崎城山公園>
周辺は住宅地ですが、何となく緑豊かな湿地を思わせるいい雰囲気です。
<公園内>
微高地と湿地帯。今でこそ水は僅かですが、高低差からして、沼或いは湿地帯を利用した城だったのでしょう。
<堀のなごり>
発掘調査では「障子掘」も確認されたようですが、現在は見ることができません。残念です。
<調査の時の写真>
城全体が湿地帯に浮かぶ島のような場所だったのかもしれません。
■ 花崎という地名 ■
ハナサキは、湿地帯に台地が突き出ている地形に由来しており、もともとの漢字は「端崎」とのこと。そうだとすると、名前からして城を構えるのには好都合な場所ですね。
また、ネットで昔の低湿地が分かる地図が公表されていますが、それで調べてみると、端崎(花崎)は西以外の三方が川、そして湿地だと分かります。南側には「船越」「小浜」「常泉(つねずみ)」といった水と関連した地名があります。なんだか地名だけで地形の高低差が分るような気がしますね。
ここまで調べてしまうと、端崎の方がこの地の特徴を表す立派な名に思えてなりません。ただまぁ、それは地形を気にする城跡マニアだから思うことなのでしょう。
<花崎>
この名で通っているのだから、よそ者がぐたぐたいう事ではないですね。
花崎、綺麗な響きです。
そして元々の意味が分ると、城のあった場所の地形が愛おしく思えます。
■訪問:花崎城
[埼玉県加須市花崎]
お城巡りランキング
タグ:埼玉