アフィリエイト広告を利用しています

2018年04月10日

仙石山と神谷町の谷 (番神山城)

つわものどもか夢の跡
太田道灌が砦を築いたと伝わる港区の山を訪ねました。

といっても、この日は土曜日にも関わらず仕事だったので、帰りに軽い気持ちで立ち寄っただけ。遺構も石碑もなし。それを承知の訪問です。こういう城跡はいつもの通り、地形を中心に楽しみます。

<仙石山の石碑>
shirononagori219 (13).JPG
他の方のブログで見た目印。まずここを目指して訪問しました。

■番神山城■ばんじんやま
別名は太田道灌塁。江戸城築城者である太田道灌が、その出城として現在の仙石山に築いた城です。というか、遺構はないので、そう伝わるとしか言いようがありません。都内には道灌が築城、あるいは関与したと伝わる砦跡はたくさんあります。ここもそのひとつということですね。

戦国の世が終わり徳川の時代になると、番神山城のあったこの山は「土取り場」となり、道灌時代の城のなごりは消えうせました。江戸時代初頭までは、すぐ近くまで海(日比谷入江)でしたからね。そりゃ近くの山は削られますよね。

明治時代にはまだ土塁が残っていた。そんな資料もあるそうです。見てみたかったですね。せめて縄張りだけでも。どんな構造だったのでしょう。残念。


■仙石山■せんごくやま
江戸時代、この山には出石藩(いずしはん)仙石家の屋敷がありました。これは確実なお話です。仙石氏はもともと美濃国の豪族で、但馬国の出石藩へ移る前は上田藩主を任されていました。その『お殿様』が移り住んだことで、高台は「仙石山」という呼ばれるようになったそうです。5万8千石ですからね。立派な『お殿様』です。現在でもこのエリア全体が仙石山と呼ばれています。ただ住所表示上は存在せず、虎ノ門または六本木になります。冒頭の石碑は「仙石山」という呼び名を残すべく石に刻んだもの。昭和になってからの設置だそうです。


■神谷町■かみやちょう
さて、東京都港区といえば都会の中の都会ですが、地下鉄もバスも利用しないで、てくてくと歩いてみると、地形が思いのほか起伏に富んでいることに気付きます。ここ神谷町付近もそうです。まぁ地名に「谷」とつくので、カンの鋭い方はなんとなく想像して頂けると思います。渋谷や四ツ谷、市ヶ谷とか千駄ヶ谷。「谷」が付く地名は、だいたいその地形をあらわしている場合が多いですよね。

神谷町の場合、地名そのものの由来は三河国にあった「神谷村」と言われています。ただ、その名が選ばれること自体、この地の地形と関係あると思っています(個人意見)。また「ちなみに」ですが、先ほどの「仙石山」と同様、神谷町という町名もありません(今は)。虎ノ門になります。神谷町交差点、神谷町駅・・・と、港区ではけっこうメジャーな名前なんですがね。虎ノ門5丁目なんて言うより、神谷町のほうが伝わります。まぁとにかく、住所表示上はありません。


■都会の谷■高低差を楽しむ
さて、古くは西久保とも呼ばれた神谷町の低地。「くぼ」は「窪」だったのかもしれませんね。とりあえずそれを実感してみますかね。

その前に
谷の状況を簡単に説明すると、まず西側城山と呼ばれる高台と今回訪問の仙石山。東側は芝公園付近の高台と愛宕山になります。ちなみに、古地図を見る限り、先述の日比谷入江は、現在の新橋付近から日比谷へとつづく入り江でした。愛宕山が立ち塞がることで、神谷町そのものは当時から陸地。山と山の間を、まもなく海と出会う川が流れる低地。神谷町はそんな場所だったわけですね。道灌が築いた番神山城も、仙石家の屋敷も、そんな谷を見下ろせる山に築かれたというわけです。

ではどんな感じなのか

谷の東側

まず愛宕山の東側、つまり昔なら海側にあたる道を探索。

<愛宕下通り沿いの道>
shirononagori219 (1).JPG
この付近は住所だと愛宕二丁目。木の陰に立派な門が見えます。

<青松寺>せいしょうじ
shirononagori219 (2).JPG
創建は太田道灌。いきなり道灌のなごりが登場しましたが、もともとは別の場所(千代田区)にあったそうです。徳川家康により、この地へ移されました。江戸の町の曹洞宗寺院を統括する3寺院の一つ。さすがに立派です。

ただご紹介するのは青松寺そのものではなく
shirononagori219 (3).JPG
この段差。奥へ向かって高くなっていますね。山の斜面であること、伝わりますでしょうか。

もう少し歩くと、もっと分りやすい高低差が出現します。愛宕下通りを更に北へ進むと

<愛宕神社の石段>
shirononagori219 (6).JPG
愛宕神社へとつづく石段です。

<男坂>
shirononagori219 (7).JPG
男坂と呼ばれる86段の急階段。出世の石段とも呼ばれてます。私も何度か登りましたが、特に出世はしてません。ただ登ったからこそ、なんとか人並なのかも知れません。ありがとうございます。

視覚で十分に伝わると思いますが、実際に登ると本当に高低差を実感できます。そして多少乱れる息と引き換えに、高台ならではの景色を味わえます。愛宕山は標高でいうと約26メートル。この高さで、東京23区内の最高峰です(天然の山として)。よって低いレベルながら「最高峰に登った」というささやかな達成感も得られます。

ちょっと長くなりましたが、この愛宕山が神谷町にとっての東側の山。さきほどの男坂はその山の東斜面です。

さて、神谷町へと向かいます。

<愛宕山のトンネル>
shirononagori219 (5).JPG
こんな便利なものがあるので、愛宕山をくぐって目的地へ

<神谷町交差点付近>
shirononagori219 (9).JPG
神谷町の交差点。地下鉄の神谷町駅もこの付近です。

整然とした都会の街並みですが、見方をちょっと変えれば、コンクリや建物で表面が覆われているだけ。江戸の町の地形はしっかりと残っています。

<現在位置>
shirononagori219 (10).JPG
現在位置はこの地図この中央付近。下が東側、上が西側。この地図だと、いま下から上に移動している最中です。地形で言うと、山を越えて(まぁ実際にはくぐりましたが)谷に出て、そのど真ん中あたりにいる。そしてこれからまた山へ向かおうとしている。そんな感じですかね。


では次に谷の西側へ

<斜面の始まり>
shirononagori219 (17).JPG
通りから一本西へ入れば段差が始まります。

<坂>
shirononagori219 (11).JPG
これはこの日の目的地へ向かう坂。登っている途中で振り返り撮影しました。

<冒頭の石碑>
shirononagori219 (12).JPG
見つけました。思っていたより小さいです。

良く見ると「仙石山町會防護團」と刻まれています。城の石碑ではないのですが、何かを目的地に定めないと達成感がないので、この瞬間ちょっとだけ安心しました。

あとはのんびりと探索

<丘の上の暗渠>あんきょ
shirononagori219 (16).JPG
shirononagori219 (14).JPG
これはちょっと本題とズレますが、いわゆる暗渠。水は当然の如く下へ向かって流れます。斜面を下り、神谷町の「谷」へ注ぐわけですね。

一旦坂を下りて、もうちょっと南方面(飯倉方面)へ移動します。少し歩くと

<西久保八幡神社>
shirononagori219 (19).JPG
こちらは西久保八幡神社の石段

shirononagori219 (20).JPG
かつての「西久保」の名を今に残す神社です。

shirononagori219 (21).JPG
説明板によれば、貝塚が発掘された場所とのこと(現在の社殿の裏手斜面)。西久保八幡貝塚と記載されていますね。東京都文化財になっているそうです。ここにも「西久保」の名が残っています。

ここ西久保八幡神社、昔は「八幡山普門院」という天台宗の寺院だったそうです。創建は1004年〜1012年といいますから、そうとう古い神社ですね。やがて太田道灌が江戸城を築城する際に、この場所に移さしたと伝わります。江戸城から見て南西。裏鬼門という意味があったのかも知れませんね。

ということで
太田道灌が築城したとされる番神山城訪問。遺構とは出会えませんでしたが、谷を肌で感じて山城の地の利を味わい、最後に道灌ゆかりの神社に立ち寄ることができました。半日は仕事という中途半端な土曜日でしたが、少し楽しめた気がします。

<飯倉の交差点方面>
shirononagori219 (18).JPG
更に南へ進むとまた高くなっていますね(画像だとはっきりしないので赤線をいれさせてもらいました)。東西を山に囲まれ、行った先がまた高台。窪地であることを実感し、探索を終了させました。以上です。

会社員の拙ブログ、最後までお付き合い頂きありがとうございました。

-----■番神山城■-----
別 名:太田道灌塁
築城者:太田道灌
築城年:室町時代
城 主:太田氏
廃城年:不明
(仙石家屋敷時代は除く)
[ 東京都港区虎ノ門 ]


お城巡りランキング
タグ:23区
posted by Isuke at 21:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 城跡[都内]
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7536857
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
記事ランキング
[アクセスランキング]
  1. 1. 上杉謙信の軍旗 毘沙門天と懸かり乱れ龍
  2. 2. 真田の城 上州沼田城
  3. 3. 刑場近くの橋のなごり 泪橋と思川
  4. 4. 高遠城のなごり
  5. 5. 関東の連れ小便・政宗白装束の舞台 (石垣山城)
  6. 6. 矢之門から帯曲輪へ(白河市)小峰城
  7. 7. 小峯御鐘ノ台大堀切のなごり(小田原城)
  8. 8. 火の玉不動 大宮宿の水路と刑場のなごり
  9. 9. 金沢城のなごり
  10. 10. 大石内蔵助 終焉の地 細川家下屋敷跡
  11. 11. 暗渠と城跡34 渋取川と蓮上院土塁(小田原市)
  12. 12. 高天神城のなごり
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
Isukeさんの画像
Isuke
もともとは無趣味の仕事人間。土日は家でゴロゴロ。本ブログは、そんな男が急に城跡巡りに目覚め、てくてくと歩き始めた記録です。
プロフィール
X (Twitter) Twitter-Isuke.JPG Isuke@shirononagori
最新記事

お城巡りランキングに参加中 [参加させて頂いた雑誌]

アクティブライフ・シリーズ009 クルマで行く 山城さんぽ 100【電子書籍】[ 交通タイムス社 ]

[当サイトお勧め本]

小説 上杉鷹山 全一冊 (集英社文庫(日本)) [ 童門 冬二 ]


感想(39件)