アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年01月03日

瞑想センターでの体験話

Picture2.png


昨年は瞑想センターでお正月を迎えました。

今回ご紹介するのは、ヤンゴンから車で2時間ほどのところにあるパンディタヤマ瞑想センター(Panditarama Meditation Center)です。

こちらの瞑想センターは元々山だった場所を切り拓いてつくられたので、周りは自然に囲まれています。

町の喧騒から離れていて、とても静かで瞑想するには本当にふさわしい環境が整っています。

Picture4.png

実は瞑想センターでの体験はこれで3回目でしたので、どのように生活しなければならないか要領は分かっていましたのでスムーズに過ごせました。

Picture5.png

(敷地内には大きな池がありこのような長い渡り廊下(橋)を歩いて食堂に行きます)


Picture6.png

(外国人が瞑想する建物。センターでは外国人とミャンマー人を分けています。)


Picture7.png

(ヨギたちはこのような家に個別に住みます。基本的に一人で暮らします。)


4年前に初めて体験したときは、歩けなくなるほど足腰が痛くなり「絶対に続けられない!」とあきらめたくなりました。

しかし、お坊さんの指導をもらいながら続けた結果、ある日を境に痛みがスーッとなくなって長時間座る瞑想ができるようになりました。

ミャンマーには外国人を受け入れる瞑想センターもあります。

外国人を受け入れるので、2か国語が話せるお坊さんや通訳が常駐しているセンターもあります。

パンディタヤマ瞑想センターは積極的に外国人を受け入れている感じがあり、私が滞在した時も世界中から違った国籍の人たちが来ていました。

ベルギー人、アメリカ人、ニュージーランド人、イスラエル人、オーストラリア人、イタリア人・・・それこそ世界中です。

宗教に関係なくヴィパッサナー瞑想をやりに世界中から人が集まっていました。

日本人も数名いました。

圧倒的に多いのは中国人と韓国人です。

瞑想センターは最低でも10日間続けて滞在することが必要です。

10日間滞在できない場合は受け入れないセンターもあります。

瞑想センターですから、シンプルに瞑想することだけをして過ごします。

朝目覚めてから、夜寝床へ入るまでずっと瞑想しながら生活します。

つまり、自分の全ての行動を「気づき(サティ)」で行うのです。

ですから、瞑想センターのルールの一つとして、修行者(※ヨギと言います)たちはゆっくり行動することが求められます。

分かりやすく言えば、全ての行動をスローモーションで行います。

ルール通りに行動できない場合は、お坊さんから「この人は続けることが厳しい」と判断されて瞑想センターを去ることになります。

お坊さんたちはヨギたちをいつもチェックしています。

瞑想センターでは本当にやる気と根性がないとできません。

また、必要最小限しか会話をしてはならないので、誰とも話さない日々を送ります。

初日には携帯電話も事務所に預けることになります。

外部との接触を一切断ち切り、瞑想だけに集中できるようにするためです。

生活を始めると、そこはまるで別世界です。

例えて言えば、とつぜん次元を超えた世界に入ってしまった感じです。

しかし、それも最初の3日間を耐えれば大丈夫です。

瞑想センターでの一日のスケジュールは以下のようになっています。
午前3時 起床 身支度
午前4時 座る瞑想
午前5時 朝食
午前6時 自分の部屋で歩く瞑想
午前7時 座る瞑想
午前8時 歩く瞑想
午前9時 座る瞑想(※お坊さんとの面談がある日もある)
午前10時 歩く瞑想
午前11時 昼食
午後12時 自分の部屋で歩く瞑想
午後1時 座る瞑想
午後2時 歩く瞑想
午後3時 座る瞑想
午後4時 自分の部屋で入浴(※洗濯もします)
午後5時 ジュースの時間(※休憩)
午後6時 お坊さんのお説教の時間(※英語で聞きます)
午後7時 歩く瞑想
午後8時 座る瞑想
午後9時 消灯

このような瞑想三昧の生活を10日間続けますので、最初の3日間でギブアップする人も出てきます。

自分の心と葛藤しながらなんとか続けると、日が経つごとに自分が変化していくことが分かる人もいます。

ミャンマーには瞑想ビザがあり、3か月間も瞑想センターで過ごす人もいます。

10日間を終えると、満足感というか達成感というものもありますが、心がすっきりして穏やかになっていることに気が付きます。

私の場合はそのように感じましたが、どのように感じるかは人それぞれです。

お釈迦様がおっしゃっているように「自分で経験しないと得られないこと」です。

それから、瞑想センターの生活を体験することで出家している方の世界を垣間見る機会にもなります。

お釈迦様が悟りを得た方法を真似して体験していること自体が功徳です。

瞑想に興味がある方、質問がある方、お気軽にお問合せください。

生きとし生けるものが幸せでありますように・・・

2021年01月01日

新しい年、新しい自分

asahi3.png


明けまして、おめでとうございます!

昨日までの自分はもういません。

今日からまた新しい自分です。

今日きいたお坊さんのお話から共有します。

「これから先の一週間分や一年間分のことを心配しなくていいんです。

今日一日どういうふうに生きようかと考えることが大切。

今日の問題を解決することができたら、今日は合格したことになります。

毎日を合格する日にすればいいのです。それが幸せになる道です。」

人は先のことを心配しすぎるあまりにストレスになったり、気持ちがダウンします。

誰も未来のことは分からないのです。

過去はもう過ぎたことです。

それらに頭を悩ませるのではなくて、「今」どのように生きるかを考えることに集中すること。

「今」を最高の時間にするように努力すること。

それが幸せになるためのコツです。

今年も学びの多い一年となりますように・・・。

皆様の健康と安全と幸福をお祈りします

こちらからお坊さんのスピーチを聴くことができます

https://www.youtube.com/watch?v=JqKImXGsT3k

2020年12月30日

今年を振り返って思うこと

whitescene.png

皆さんにとって今年はどのような年でしたか?

私にとっては自分と向き合う時間が多くなった一年でした。

コロナウイルスの登場によって、いわゆるワークライフバランスが変わりました。

家で仕事をすることが増えたので、仕事をしている感覚があまりなくなったことも確かです。

やはり仕事はオフィスで同僚の顔を間近に見ながらしたほうが「仕事してる!」という気持ちになります。

そして、家にいる時は自分で自分を律しなければならないことも感じました。

自分のペースで自由に時間が使えるようになった一方で、時間管理をしないとダラダラとしがちになります。

それから、自宅にいることが多くなったことで気が付いたのは、「」は自分にとってリラックスする場所であるので、居心地いい環境にしようという思いが前より増えました。

今までなかなか掃除できていないところが気になって掃除したり、整理整頓できていないところをきちんと直してみたり、インテリアや家具などを考えてみたり・・・。

当たり前ではありますが、そんなふうに毎日雨風から守ってくれる家があることに感謝する気持ちも生まれました。

      


それから、今年は初めてこのブログを始めた年になりました。

それまで興味はありましたが、始めるきっかけやタイミングや状況が合わなかったのです。

でも、今回はそれらがマッチしたのだと思います。

元々、自分の考えや思いを文章にすることが好きでしたので、ブログは思ったより無理なく始められました。

少しずつアクセス数が増えてきて、読んでくれる方の数が増えてくると、それがモチベーションになって「もっといい内容を書こう」と思います。

ブログというのは読者の方の誰一人ともお会いすることはないのですが、でも読んだ方に何かを考えさせたり影響を与えることができます。

同じ影響を与えるのであれば、一人でも多くの人に幸せを感じてもらえるようなブログにしたいと思って「読むとしあわせになるブログ」のタイトルをつけました。

人生の半分以上を生きてきましたが、これからはもっと人や社会のために生きていきたいな〜と思っています。

また私はミャンマーに来てブッダの教えに出会い幸せになってきましたので、その教えを基にしながら皆様がハッピーになれる情報を発信していかれたらと思っています。

最後に、いつも遠くから見守ってくれているに感謝したいと思います。

母が私にくれた言葉の中で印象的なのは「いつも謙虚に」という言葉です。

「謙虚」でいることも幸せになるために必要な要素の一つだと思います。

私は学び続ける人が成長できると信じています。
謙虚であることは学び続けるために必要な態度です。

それをリマインドしてくれた母に感謝しています。

「お母さん、ありがとう

実は、母はこのブログの存在を知らないので、別の機会に伝えたいと思います ^ ^;

では、読者の皆様、今年も大変お世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

既に読んでいただいた方も、これから読んでいただく方へも、皆様にとって来年も幸せで満ちあふれる年になりますように・・・


*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*良いお年をお迎えください *.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*


2020年12月29日

幸せのチャンスをつかむ人とは・・・

Picture1.png


幸せになりたいと思うのは人間であれば皆同じです。

でも、そのための努力をどのようにしているかが一人一人違っています。

もちろん人は自分の信じた道を行くのですが、その道の途中にはいろいろな発見や出会いもあります。

その発見や出会いを拒絶することもできるし、受け入れることもできます。

私が考えるに、幸せのチャンスをつかむ人は、自分と違った考えや意見でも聞いてみる心の広さを持っている人だと思っています。

例えば、「この方法が良かったですよ」ということを聞いたら、「そんなの絶対ウソだ」と頭から決めつけて思うのか、「なるほど、もしかしたらいい結果がでるかもしれない」と思って行動するのかの違いです。

どちらの人がより幸せになるチャンスを得られると思いますか?

やっぱり、頑固にならずに受け止めてみる人ではないでしょうか。

よく聞く話でもありますが、最初は全く興味がなかったと思っていたことでも、実際に体験したらいつのまにか楽しいと感じるようになっていたということもあります。

頑固というのはそれだけで何か損しているような感じになります。

頑固な人は壁をつくってしまうので、その人の周りには自然とサポートやいい話が来なくなります。

「どうせあの人に話しても聞く耳をもたないからね…」となるためです。

その反対に、いつでもいろいろな人のアイディアや意見を受け入れる人は、いつも開かれているドアのように、自然と人や情報が集まってくると思います。

そして、それらの人や情報の中には幸せになるための種が含まれている可能性があります。

生きとし生けるものが幸せでありますように・・・


2020年12月25日

「わたし」の正体

Picture2.png


「あなたはどのような人ですか?」という質問にパーフェクトに答えられる人はいるでしょうか?

自分で自分のことをよく分かっているという人はどれくらいいるでしょうか?

そもそも「わたし」というのは何を根拠にして「わたし」と言っているのでしょうか?

例えば、子供の時の自分は臆病で弱虫だったけれど、大人になったら何でもチャレンジする怖い物無しになったとします。

この場合、どちらが本当の自分なのか?

臆病で弱虫だったのも自分だし、チャレンジ精神に満ちあふれた怖い物無しも自分です。

時間を経て自分が変わっただけです。

子供から大人に至る間の時間は長いのですが、もっと短いスパンで考えてみましょう。

昨日は嫌なことがあって落ち込んでいた。

でも今朝起きたら気分がスッキリしていて昨日の嫌な気分はなくなっていた。

昨日の自分と今日の自分はどちらが本当の自分でしょうか?

昨日の落ち込んでいた自分は今日はもういないのです。

さらに短い時間帯で考えてみると、一時間前に美味しいケーキを食べて幸せになっていた自分と今の自分は全く同じではありません。

一時間前の自分は今はいません。

そうするとさらに短くして、一秒前の自分と今の自分も違っていると言えます。

自分というのは常に変わり続けている存在です。

だから本当の「わたし」というのは何か言えないのが事実です。

ただ、過去から今までの自分を総体的に「私はこのような性格です」と言っているだけです。

お釈迦様の教えでは、自分という存在に執着することをやめることで幸福になれるとおっしゃっています。

全ての事象は変化し続けていることに気が付くことで智慧が生まれてきます。

生きとし生けるものが幸せでありますように・・・

2020年12月23日

変化するから楽しい

Picture7.png


人間の苦しみは、「永遠に変わらないで欲しい」という思いから生まれます。

このように教えているのはお釈迦様です。

例えば、いつまでも若くきれいで健康でいたいという願いは誰もが持っている思いです。

しかし、現実は無理です。

必ず時間と共にシワができてきて、白髪が生えてきて、足腰が弱ってきたりします。

例えば、音楽でもいろいろな音が合わさってメロディーを作り出しているから楽しく聴くことができます。

もし同じ一つの音がずっと続いていて、それを永遠と聴いてなくてはならないのなら全く面白くありません。

桜の花もその時だけ期間限定で咲くからきれいだな〜と思って鑑賞することができます。

もし桜の花が一年中あっていつでも見ることができる花なら、それほど見たいという気持ちもきれいだな〜という思いもなくなるでしょう。

つまり、変化することは楽しいことなのです。

この世の全ては無常であると受け入れたら、もっと落ち着いていられます。

「変わらないでほしい」と思うから辛くなるのです。

仏教ではこの世の現象は永遠であるということを一切言わず、反対に無常であると言います。

なぜなら、無常から安らぎが生まれるからです。

ですから、変化を受け入れることができれば、逆らわずにストレスなしに楽しくいられるのです。

考えてみると、この世の一切が変化しなくて永遠になってしまったら大変な世の中になってしまいますね。

それは不自然な世界です。

変化するのは自然の現象です。

その自然の現象をストップさせようとするのは、自然に逆らっていることになります。

お釈迦様はシンプルな方法で幸せになれる方法を教えてくれています。

今日も皆様の一日が幸せで満ちあふれますように・・・


2020年12月19日

クリスマスの思い出

Picture2.png


私が初めて日本を出て海外で長期滞在を経験したのはニュージーランドでした。

そこで半年間語学留学をしました。

南半球にあるため、日本とは季節が逆です。

日本が冬の時、ニュージーランドでは夏になります。

ですから、季節的に暖かいクリスマスになるのです。

私が滞在した家庭は典型的な白人の家で、両親と子供が3人いました。

それまで、私はテレビや洋画で西洋人を見ることには慣れていましたが、実際に一緒に生活を共にしたり、身近に接することがありませんでしたので、とても衝撃的な感覚であったのを覚えています。

また、ニュージーランドに滞在中は自分が外国人であることに気づかされました。

外国人(特にアジア人)に対して少々差別的なところもあり、白豪主義に似たような雰囲気もありました。

特に危険なことはありませんでしたが、アジア人としているだけでなぜか肩身のせまい思いになったこともあります。

当時、同じ語学学校に通っていたタイ人の女性は特に周りからからかわれたり、差別的な態度をとられていたようで私に悩みを相談していました。

そんなことがありましたが、留学というのはいつか終わりがきて日本に帰る時間がきます。

期限があるというだけで気持ちが楽になりました。

    


クリスマスのデコレーションには本物のもみの木を買って飾りつけをしました。

家のお母さんが、「もみの木を長生きさせるために、風邪薬を入れておくといいのよ。」と教えてくれたことを覚えています(※本当かどうかわかりません ^ ^)。

そして、木の下にプレゼントを並べました。

プレゼントはクリスマスの日の朝に皆でオープンします。

子供たちは大はしゃぎで大変!

クリスマスの日は近所の家を訪ねて挨拶してまわり、ごちそうを頂きます。

ニュージーランドの人々は体が大きいですが、本当によく食べます。

だいたいどの家にも庭があってバーベキュー用のグリルがあり、そこでお肉を焼きます。

ホームパーティーはしょっちゅうですので、学校から家に帰ると「隣の家でバーベキューしているから来て!」とメモが置いてあり夕食はパーティーになることも多かったです。

自然と私も食べるようになり、半年の留学を終えるころには8sも体重が増えてしまいました!

若い時にしかできない貴重な体験をしたと思います。

海外で暮らすということは自分や日本を客観的に見る機会になり、それだけでも学ぶことがあると思います。

若いからこそ海外に出ていくことが必要だと思います。

明日も皆様の一日が幸せで満ちあふれますように・・・

2020年12月14日

幸せバンクを大きくしましょう

Picture1.png


あるお坊さんがおっしゃっていました。

善い行いを例えるとです。

悪い行いはその船の上に乗るです。

石がたくさん増えると船は重たくなり、沈んでしまいます。

船が沈まないように、強く大きくする必要があるし、また石が増えないようにしないといけません。

船を大きくするには、善い行いを増やすこと。

石が増えないようにするには、悪い行いを減らすこと。

    

お釈迦様は善い行いをすることを人々に教えています。

なぜかというとそれが幸せにつながる道だからです。

善い行いとは、なにもお坊さんになって修行することだけではありません。

出家しなくても善い行いはできます。

人に親切にする、思いやりを持つ、感謝する、助ける、寄付する、健康的に生活する・・・。

日々の生活の中でできます。

そのような善い行動は全て功徳となり、船を大きくすることになります。

船は私たちの幸せバンクです。

功徳が増えれば増えるほど、大きくなります。

今の人生の功徳は次の人生にもいかされます。

次の人生も、またその次の人生も幸せになれるように、幸せバンクを大きくしていきたいですね。

明日も皆様の人生が幸せで満ちあふれますように・・・!

2020年12月10日

ミャンマーの本屋さんの話

Picture9.png

ミャンマー人の中には本を読むことが好きな人も多いです。

読書が趣味の人も多いです。

実は、ミャンマー人の識字率は他の発展途上国と比べると以外と高いそうです。

今日はミャンマーの有名な本屋さんをご紹介します。

    

「サペロカ」という名前の本屋さんです。

この本屋さんは50年ぐらい前からある有名な本屋さんです。

この書店は最近できたばかりの支店なので、新しく広々としていてモダンな感じです。

「サペ」が文学という意味で、「ロカ」が世界という意味です。

店内の壁には大きく格言(メッセージ)がデコレーションされています。

これは実はアウンサンスーチーさんの言葉です。

『世界を広く見ることができるように、若者たちに本を読んでほしい』

この言葉がミャンマーの若者に届くといいですね。


Picture13.png

洋書もたくさん置いてあります。子供の絵本コーナーも充実しています。

新着の本の紹介もしています。

Picture12.png

2階に続く階段がありましたが、次回行ってみようと思います。

お客さんが本をゆっくり選べるように、ちょっとした椅子も用意されています。

ヒツジの形をしたブックラックもありました。デコレーションにも凝ってます。

Picture11.png


本以外にも、ブックマークやマグカップ、ポストカードなどミャンマーの人々や土地をイメージした絵が描かれている商品が並んでいます。

お土産にもいいかもしれませんね。

さりげなく置いてある多肉植物のデコレーションが素敵です♪


Picture10.png


商品を入れてもらった紙袋の表と裏です。

片面にはミャンマー語が、もう片面は英語です。

ミャンマー語はこのように丸っこい形が連なっている文字です。

ミャンマーの子供たちは最初、この丸い形が書けるように書き方の練習します。

ミャンマー語は文法が日本語と似ているので、日本語学習者にとっては英語ほどチャレンジな言語ではないとも言われています。

実際に毎年、日本語の能力試験(JLPT)を受験する人の数はとても増えています。

また、イギリスの植民地であったこともあり、高校生や大学生の教科書はどの科目も英語です。

それが理由なのか、ミャンマー人の若者たちは比較的英語が分かる傾向にあります。

簡単な日常会話であればできる人が多いです。

ミャンマーにお越しの際は、ぜひ本屋さんを訪ねてみてください!

明日も皆様の一日が幸せで満ちあふれますように・・・!


2020年12月06日

泥棒を助けたお坊さんの話

Picture2.png


あるお寺でのお話です。

ある夜更けに、一人の泥棒がお寺に忍び込み時計を盗もうとしました。

その時計は、アンティークで金の飾りがついているものでした。

恐らく高く売れるほど値打ちがある時計だったのでしょう。

その泥棒は時計を取ろうとしましたが、壁の高いところに掛けてあるので手が届きませんでした。

仕方なく泥棒はその日はあきらめて帰りました。

実は、その様子の一部始終をお寺のお坊さんは見ていました。

あくる日、お坊さんは泥棒が来る時刻に待っていました。

再び泥棒がお寺に入って来た時、彼は辺りを見渡し何かステップになるものを探しました。

ちょうどいいところへ今夜は椅子が置いてあるではありませんか!

嬉しくなって泥棒は時計を壁から外して出ていこうとしたその時、お坊さんが泥棒に言いました。

「あなたが時計を取りやすいように私が椅子を用意しました。」

それを聞いた泥棒はびっくりして、一目散に逃げてしまいました。

その後、お寺の時計が盗まれたことを知った弟子がお坊さんに聞きました。

「それは昨日と同じ泥棒ですか?」

お坊さんは「そうですよ」と言いました。

「お坊様、なぜ泥棒をつかまえないのですか?」と聞くと、「彼が時計に届かないので手伝ってあげたのです。」とお坊さんが答えました。

「でもそれは高価なアンティークの時計ですよ!」

するとお坊さんは、「いいえ、私はきっと前の人生で何か彼からとったものがあり、その借りを返す時間がきたようです。今回の時計がそうだと思いました。だから、そのまま持っていってもらったのです。」

お坊さんは、もし彼の弟子が泥棒をけっとばして暴力をふるうとことがあれば、大きな事件になることを避けるため、平和的に解決したのです。

何か悪いことをされたり言われたりした時には、その人に対して憎しみや怒りを感じますが、その人の悪徳はいずれその人に返ってくると思えば、心がおだやかになり気にならなくなります。

反対に、善い行い(功徳)も同じように積まれていきますので、その報いはいつか必ず得られるとお釈迦様もおっしゃっています。

明日も皆様の一日が幸せで満ちあふれますように・・・!

プロフィール
ゆみりんさんの画像
ゆみりん
少しでも読者の皆様の「幸せになるヒント」やきっかけとなればこの上ない喜びです。このブログを訪問してくださった全ての皆様とこれから訪問していただく皆様の安全と健康と幸せをお祈りします・・・♡**
プロフィール
記事ランキング
  1. 1. 今すぐに幸せになる方法
  2. 2. 幸せのチャンスをつかむ人とは・・・
  3. 3. 瞑想センターでの体験話
  4. 4. 新しい年、新しい自分
  5. 5. 今年を振り返って思うこと
  6. 6. いい言葉は伝染します
  7. 7. 体験することが大事
  8. 8. 心の病院
  9. 9. 幸せバンクを大きくしましょう
  10. 10. 「わたし」の正体
  11. 11. 瞑想の効果
タグクラウド
〜*〜*〜 オススメの本 〜*〜*〜

ブッダの「慈しみ」は愛を超える【電子書籍】[ アルボムッレ・スマナサーラ ]

【中古】 仏教と科学が発見した「幸せの法則」 「心」と「私」のメカニズムを解き明かす /アルボムッレ・スマナサーラ(著者),前野隆司(著者) 【中古】afb

【中古】自分を変える気づきの瞑想法 ブッダが教える実践ヴィパッサナ-瞑想 第3版/サンガ/アルボムッレ・スマナサ-ラ (単行本)

最新記事
ブログランキング
ブログランキングに参加しています!
よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓

人気ブログランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ
カテゴリーアーカイブ
最新コメント
<< 2022年10月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
日別アーカイブ
ファン
ここから私が集めた楽天のオススメ商品を見ていただけます♡
watashinoroom.png
お家カフェ特集

益子焼 フレンチレース マグカップ( グレー/お洒落なマグカップ/北欧風/食洗機対応/電子レンジ可)/(ギフト対応/母の日 ギフト プレゼントお家カフェ

益子焼 kinariストレートマグカップ マグカップ ナチュラル おしゃれ 北欧風 陶器 わかさま陶芸 名入れ ギフト対応(別料金) 結婚祝い(食洗機対応 電子レンジ使用可)母の日 ギフト プレゼントお家カフェ

益子焼【kinari紅茶セット】 ティーポット カップ&ソーサー 茶器セット わかさま陶芸 (食洗機対応 電子レンジ使用可)おもてなし 名入れ ギフト 結婚祝い 内祝い 父の日 母の日 敬老の日 北欧風 プレゼント セット ペアギフトお家カフェ

益子焼 kinariカップ&ソーサー (コーヒーカップ ナチュラル カップ )かわいい おしゃれ 北欧風 (食洗機対応 電子レンジ使用可)名入れ ギフト (別料金)結婚祝い プレゼント 実用的 花以外 60代お家カフェ

ポイント5倍(3/4-3/11) ロンドンポタリー London Pottery ティーポット 4カップ レッド 580063 4CUP 英国 ブランド

KINTO キントー FOG マグ&プレート&ナチュレカトラリー テーブルスプーン&フォーク&kontex コンテックス ヘザーワッフルセット(結婚祝い ギフトセット 贈り物 ペア プレゼント おしゃれ 食器 食器セット ギフト ペア食器 ブランド ペアセット オシャレ 北欧 木製)

KINTO SEPIA マグ アンバー 340ml キントー / コップ カップ マグ マグカップ コーヒー 珈琲 お茶 ティー シンプル 耐熱ガラス ガラス レトロ アンティーク 北欧 電子レンジ可 食洗機対応 茶色 ブラウン ギフト プレゼント 父の日 母の日

ガラス ポット 450ml プランプ [コルク 耐熱ガラス 北欧 急須 紅茶 お茶 緑茶 ティーサーバー ティーバッグ ガラスティーポット 卓上 おしゃれ お茶用品 誕生日 母の日 ギフト PLUMP]

SALIU キャニスター BS03 2個セット(おしゃれ 陶器 セット LOLO 調味料入れ 調味料 収納 調味料ボトル 砂糖 塩 入れ物 密封 保存容器 塩入れ 木製 シュガー ソルト ロロ コーヒー シュガーポット 砂糖入れ 使いやすい キッチン用品 ケース 大きい かわいい)

【リンゴ型プレート】インテリア 韓国インテリア  皿 プレート ガラスプレート ガラス インスタ映え 小物入れ 撮影用小物 オブジェ ガーリー 韓国 オシャレ お洒落 一人暮らし 部屋作り 高級感 パール 癒しグッズ 癒し オシャレ部屋 韓国カフェ オシャレカフェ IT20_034

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。