アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

ふわっとする「浮遊性めまい」は、耳と脳の病気かも

53.jpg



ひと口に「めまい」といっても大きくわけて、ふわっと、した感じが続く「浮遊性めまい」とぐるぐる回る「回転性めまい」の、ふたつのタイプがあるといいます。今回は前者のふわっとするめまいの、原因と症状について教えていただきました。

浮遊性めまいの原因
原因を知るためには、まず重要な体の機能から知る必要があります。それが、体の位置を判断する、3つの体内センサー。

<体の位置を判断する3つの体内センサー>
1. 視覚情報:目で見て、傾いているかどうか判断
2. 耳にある三半規管からの情報:回っているかどうか、頭がどちらに傾いているかなど
3. 全身の筋肉にあるセンサー:足も角度、あるいは関節の角度など

この上記3つのバランスが崩れると、めまいとして感じるようになるのです。たとえば……

<耳の機能が悪くなる>
体や目から入ってくる情報と、耳の情報が一致しなくなります。 そうなると人は混乱を起こし、ふわふわとした感覚を感じるようになるのです。

<脳に問題がある>
筋肉や目、耳からの情報が上手く処理できませんね。これらがめまいの原因なのです。

各部位の問題の原因
<耳の原因>
中耳炎や内耳炎などの感染で機能が落ちる場合、メニエル病という原因不明のもの(三半規管の一時的な異常と言われています)、あるいは、ストレスや寝不足、疲れなどによってこのような症状が出ます。
基本的には時間とともに治りますが、感染の治療が必要だったり、三半規管の機能を戻す治療が行われます。

<脳の原因>
脳出血や脳梗塞などの脳卒中が考えられます。重症の脳卒中になると意識が失われたり、もっと重篤な症状が出ますが、軽い脳卒中の場合は、めまいが初期症状のこともあります。


たかがめまい、されどめまい。怖くないめまいと怖いめまいがありますので、症状が気になるときは、まず、耳鼻科で耳の検査をしてもらいましょう。






眠れないから睡眠薬を毎日服用。これって危険?

50.jpg



最近、暑い日が続きますね。日中、室内はクーラーを効かせていることが多く、外との温度差は10度以上になることも珍しくありません。そのため食欲が落ちたり、夏風邪をひいたりと何かと体調トラブルも多いこの季節ですが、中でも不眠に悩まれている方が多いのではないでしょうか。

不眠時は睡眠薬を使ってもよい?
暑さによる寝苦しさや、内外の温度変化のストレスなどにより自律神経のバランスの乱れなどによって、夜なかなか寝付けないというのは多くの方が経験するのではないでしょうか。加えて日常生活でのストレスがかかってきたり、もともと不眠傾向のある方だとますます眠れなくて、日中の生活に影響してしまう……なんてことも。
それゆえ、今や多くの方が寝る環境を工夫したり、カフェンの摂取を控えるなさまざまな工夫をされていることでしょう。それでもなかなか睡眠が改善されないといった場合、睡眠薬の服用を選択肢のひとつとして考えることになります。
「朝起きられなくなりそう」「薬なしでは寝られない体になりそう」などと考えられる方も多い睡眠薬ですが、じつはそんなことはないのです。


正しく活用すれば怖くない!
特に心療内科、精神科でごく一般的に処方されることの多いベンゾジアゼピン系と呼ばれる睡眠薬は、用法・用量を守って飲めばほとんどの方に安全に、トラブルなく服用していただける薬だと思います。お薬も随分いろいろな面で改善されてきておりぴったり合った薬を飲めば、朝も残りにくく、日中ボーっとすることもなく快適な睡眠が確保できます。
また、最近では新しい機序で睡眠リズムを整えるお薬も発売されています。


専門医との相談は不可欠
ただ、もちろん、専門医とよく相談して服用することが大切です。特に持病のある方、お酒を飲む習慣のある方などは必ず服用する薬の種類や量、飲み方などをよく相談して服用するようにしてください。また、市販の睡眠を補助する薬を服用する場合も、ほかに病院から処方された薬を服用しているのであれば主治医に相談するようにしましょう。





時計の針が重なるのは何回?

51.jpg


大人になると、学校で習った数学って忘れがちですよね。でも、数学的センスって意外と大事。数学の問題って、実は人間関係と少し似ているものがあるんです。

そこで今回は、そんな数学の問題を出題したいと思います。数学が苦手な人も、クイズだと思って軽い気持ちで挑戦してみてください!

■数学的センスがわかるクイズ・問題編

「時計の長針と短針は、一日に何回重なるでしょう?」

これは、あのGoogleの入社試験に出たことで一躍有名になった問題です。アナログ式(針で時間を示す12時間表示タイプ)なら、腕時計でも壁時計でもかまいません。

簡単そうでありながら、私たちの数学センスを鍛えるのには絶好な問題なので、ちょっと一緒に考えてみましょう。

■数学的センスがわかるクイズ・回答編

何回かわかりましたか? この問題の答えは、22回です。「1時間に1回重なるはずだから、24回じゃないの」と考えた方が多いと想像しますが、それは間違い。どうして2回少ないのでしょう。

腕時計でも壁時計でもいいので、よくある12時間表示の時計を思い浮かべてみてください。

例えば、1時台なら、いつころ長針と短針は重なりますか。そう最初の方の時間でいえば“1時5分”くらいの所で長針と短針は重なります。

2時台なら、2時11分頃。3時台なら、3時16分頃。4時台なら、4時22分頃と徐々に後ろにずれていきます。それでも、10時台まではかろうじて重なる時があるのですが(10時55分頃)、問題は11時台です。

ここで、11時ぴったりの時計を想像してみてください。その時点で、短針は11ちょうどを指し、長針は0の所です。

一生懸命に長針(分)は遙か先の“11”にある短針(時)に追いつこうとするのですが、11時台に追いつく事は出来ずに、なんとか追いつくのは“12時ぴったり”の時です。

つまり“11時台”にだけ、長針と短針は重なりません。一日に11時台は2回あるので、24−2=22となり、問題の答えは“一日に長針と短針が重なるのは22回”となります。

■時計と人間関係はかなり似ている!

時計は一日に何度も見るものだし、12時間表示の腕時計をしている方も多いでしょう。

でも、改めて「長針と短針は毎時必ず重なるか」と問われると、ちょっと迷いますよね。まさか11時台にだけ穴があるなんて、なかなか思いつかない。

実は、数学だけでなく人間関係でもそんな事はあるかもしれません。長時間一緒にいるし、よく知っているはずの相手。

でも、実はあなたの知らない部分が、普通は1〜2つはあるものです。別に隠しているわけでなく、普段見せているのに、たまたま気づかない特定の部分です。

この数学の問題は、そんな部分もあるのだと改めて私達に気づかせてくれます。数学って、無味乾燥ではなくて、むしろ人間くさいことを沢山気づかせてくれるのでないかと思う今日この頃です。




数週間も眠り続けてしまう?「眠れる森症候群」という奇病

52.jpg



■ 数週間も眠り続けてしまう!?
普段は健康な人と何も変わらない日常生活を送っているのですが、ある日突然、非常に強い眠気に襲われ、数日から数週間眠り続けてしまう病気があります。

「眠れる森症候群」
もしくは
「クライン・レビン症候群」
「周期性傾眠症候群」
とも言われるこの病気、いったどのようなものなのでしょうか。

■ 一体、どんな病気なの?
眠れる森症候群は、睡眠障害の一種とされています。とても珍しい病気で、これまでに世界全体でも約1,000例ほどしか報告がありません。
特徴の一つは「周期性傾眠症候群」の名前にもある通り、異常に眠くなる時期を繰り返すことです。

個人差はありますが、1日16〜18時間程度寝続ける場合が多く、目が覚めても、ぼーっとしているような状態で、はっきりと覚醒しているわけではありません。長い人だと数日から数週間も眠り続けてしまうようです。

そして、この睡眠(傾眠)状態から覚めると異常な空腹を覚え、食べ過ぎるという傾向が見られます。

■ 原因と治療法はまだ不明…
脳の一部に異常が出現することで症状が出るといわれていますが、現在のところはっきりとした原因はわかっていません。

治療方法もまだ確立されておらず、薬による治療が一般的です。自然に治ることが多いといわれていて、思春期に発症した場合には、大人になると自然と良くなることが多いとされています。

統計的には男性の方が多いと言われていますが(男女比は2:1と言われています)、思春期の女性にも見られることから「眠り姫」をイメージして、「眠り姫病」などと報道されることもあるようです。




舌と口の体操でいびきが大幅減!

48.jpg


「昨晩、パートナーのいびきがうるさくて、よく眠れなかったんだよな……」と大きなあくびをしている人、「いびきが恥ずかしくて、彼とお泊りできない・・・」と困っている人に朗報です。

ブラジルとコロンビアの研究者によって、舌と口の体操で、36%もいびきが減少する、また、59%もいびきの強度が弱くなることが報告されました。

実験は、46歳から59歳の太り気味の39人を対象に、AとBの2グループに分かれて行われました。

Aグループは、鼻孔拡張テープを貼ったうえで、3ヶ月間、日課として舌と口の体操をしました。

Bグループは、呼吸体操をしながら、同じく、3ヶ月間、日課として舌と口の体操をしました。

その結果として、この体操が、いびきの減少に効果的であることが発表されたのです。

では、この舌と口の体操について解説します。
舌と口腔を使って音を出す舌打ちをイメージするとわかりやすいです。
まず、舌の先端を口の上側に押しつけます。そして、舌を口蓋の後方へ滑らせます。
次に、舌を平らにして、舌全体を口の上側にぴったり押しつけます。
次は、舌の後方部分を口の下側にぴったり押しつけます。その時、舌の先は前歯についていることを確認します。
最後に、舌の後方部分を口蓋の後方へ押しつけながら、A(アー)と何度か発音します。

いびきでお悩みの方、実験対象者になったつもりで、是非、お試しください。

参考リンク
http://www.femmeactuelle.fr/sante/news-sante/arreter-de-ronfler-21658





現代人にとって「菌との共生」が重要なワケ

47.jpg


近年、花粉症に悩まされている人が増えているようです。また、子どもの食物アレルギーなども増加傾向にあるようで、ある説によると「最近の日本人は、“3人に1人”が何かしらのアレルギーを持っている」と言われているんだとか!

実は、花粉症も含めたアレルギーを発症する人は、少なくとも戦前では非常に少なかったようです。そして、発症する人が増加している原因は「“菌”が減ったからではないか?」と言われているのです。

そこで今回は、雑誌『母の友』2015年1月号の『「菌」と暮らす』の記事を参考に、“菌なしに人は生きていけない理由”について紹介します。



■なぜ昔の方がアレルギーにかかる人が少なかった?

<戦後の日本人の清潔志向は、次第にその度合いを強め、最近では身の回りの、人が生きていくために必要な菌まで排除しています。>

実は、「菌こそがアレルギーを抑える」ということ。身の回りに雑菌の多かった昔の方が、アレルギーが少なかったというのです。

確かに、悪玉菌もいれば善玉菌もいるように、人間にとってはよい働きをしてくれる菌も存在しますよね。最近は清潔志向が行き過ぎて、こうした菌も排除してしまう傾向にあるというのです。



■O157は途上国では全く見られない

<九十六年に日本全国をパニックに陥らせたO157は、清潔さとは縁遠い発展途上国には全く見られないという事実を、私たちは真剣に考えなければならないと思います。>

これは、驚きの事実ではないでしょうか? 近年、我々がかなり頻繁に聞くようになった“O157”ですが、清潔とは言いにくい途上国では、全く見られていないと言うのです。

だからといって、もちろん“不潔がよい”というわけでは決してないのですが、無菌・除菌を徹底するがために、人間にとってよい働きをする菌までも根こそぎ排除してしまうことが問題だということですね。



■適度に菌がいる環境で生活を!

<ですから、私たちは「菌」を嫌わずに、赤ちゃんのころはなるべくいろんなものをぺろぺろさせて、丈夫な腸を作らなければなりません。>

赤ちゃんが、汚いものをぺろぺろしていると、思わず「汚いからやめなさい!」と取り上げてしまうと思いますが、こうしたことも、あまり徹底的にやらないほうがいいのかもしれません。

適度に菌のいる環境で生活することで、かえって菌に守られたり、体の免疫力が高くなったりしているのかもしれませんね。



以上、“菌なしに人は生きていけない理由”をお伝えしましたが、いかがだったでしょうか? “菌”と聞くと、つい“汚いもの”というイメージが先行してしまい、排除したくなるかもしれませんが、ここはちょっと冷静に考えたほうがよいかもしれません。

上手に“菌と共生する”ことを意識してみましょう。あなたの免疫力が高まるかもしれませんよ




ゼロカロリーの秘密 ダイエットが無意味になるって本当?

46.png



最近お店によく置かれている「カロリーゼロ」商品。ゼロカロリーだからと安心して、ダイエット中でもたくさん食べていませんか?

実はゼロカロリー食品はダイエットに無意味なもので、むしろ太りやすい体を作ってしまうのだとか。

今回はゼロカロリーとは何なのか、そしてゼロカロリー商品が及ぼす罠についてご紹介していきます。


■ゼロカロリーの正体は?

そもそも食品でカロリーがゼロな物はほぼないのだとか。

栄養表示基準では食品100グラムあたり5kcalまでの範囲ならノンカロリーやゼロカロリーなどの表現をしても可能なんです。そのため、ゼロカロリーやノンカロリーでも知らず知らずのうちにカロリー摂取をしていることも。

また甘さを出すために使われる人口甘味料がネックであり、ホルモンに影響を及ぼして体内に脂肪を蓄える働きを持っています。そのためゼロカロリーを食べても痩せる効果はなく、むしろ太りやすくなることも少なくありません。

■なぜ太りやすい体質になる?

普通、砂糖などの糖分を取ると、血糖値が上がってインスリンがすい臓から分泌され、血液から余分なブドウ糖を除いて一定の数値に保とうと働きます。

しかし処理しきれず代謝に限界を感じたら、次にインスリンは脂肪細胞に働きかけます。すると、あまったブドウ糖は脂肪へ変化して体脂肪として脂肪細胞にため込むように働き、中性脂肪を作り出すように。

それは人口甘味料も同じでインスリンを分泌させ、血糖値を上げて代謝し、処理しきれなくなったら残りの糖質を脂肪に変えるため太りやすくなります。

「ゼロカロリーだから、いっぱい食べても大丈夫」と安心し、頻繁にゼロカロリー商品を摂取するため、インスリンの分泌をさらに促し、どんどん脂肪をためていってしまい、気がついたらリバウンドしていたなんてことが。

「ゼロだから」といって頻繁に食べるのは避けましょう。

■味覚を鈍化させる?

また人口甘味料は「味覚を鈍化させる」影響を持っています。

人工甘味料は、実際はかなり薄めて使われるので、普通の砂糖とほとんど同じくらいの甘さに感じますが、甘みの強いものも中にはあります。

普段から甘みが強いものを摂取すると、舌が慣れてしまい、普通の味覚を感じにくくなることに。

さらに甘いものを摂り続けると舌が「もっと食べたい」と感じていくのだとか。そしてすい臓や胃も甘みを感知してグレリンという成長ホルモンを分泌し、一層食欲が増していくのだそうです。

■依存性がある?

普段から人口甘味料を摂ると、舌と内臓が甘みに慣れ、食欲を増進させる影響があることを先ほど述べましたが、実は脳にも影響を及ぼします。

甘いものを食べ続けると脳が「もっと食べたい」と強い信号を送るようになるんです。

強い欲求に負け、一時的に甘いものを食べたとしても、時間が経てば、また甘いものが欲しくなる…という悪循環が生まれ、体の中では糖質を脂肪に変え続けるようです。

■病気の原因に

甘いものを食べ続けると病気なるというイメージが強いと思いますが、それは人口甘味料だって同じこと。

メタボリック症候群や糖尿病だけでなく脳卒中や心筋梗塞にかかるリスクもあります。

人口甘味料だけでなく砂糖も普段の生活で控えるように心がけましょう。


今回はゼロカロリーに潜む恐ろしさについてご紹介しました。

甘い話には裏があります。「ゼロカロリーだから大丈夫」という認識から「ゼロカロリーだけど甘いものだから」と注意する生活を心がけましょう。




子供を褒める時に使ってはいけない言葉

45.jpg



子を持つ親にとって、しつけというのは最大のテーマですよね。
叱ることよりも褒めることに難しさを感じる方が多いようです。

せっかくうまくできた、子供が手伝ってくれたという時にしっかり褒めてあげたいのに、そこでかけた言葉が子供をダメにしている可能性があります。

そこで、そんな子供をダメにしてしまう可能性のある褒め言葉を2つ紹介しましょう。


●「よくできました!」
子供が何かできた時、褒め言葉の定番となっているのが「よくできました!」ですよね。

何気なく使っている方も多いでしょう。
ですが、実はこの言葉、あまり良くない褒め言葉の1つなのです。

まず、この言葉をあまりに頻繁に使用していると、子供は聞き慣れてしまい、本気で捉えなくなります。
これが「言われて当たり前」の言葉になってしまうと、褒めた意味がなくなるのです。

子供を褒める時には、結果に注目するのではなく、「頑張ったね!」と、達成した過程を褒めてあげるようにしましょう。
これは、努力する過程を大切にできる子供を育てるために有効な方法です。


●「いい子だね!」
子供がお手伝いをしてくれた時などに、「いい子だね」という言葉を使う人は少なくないでしょう。

ですが、これも子供に良くない効果を与えている可能性があるのです。

子供は、「いい子だね」と言われると、「常にいい子でありたい」と思うようになります。
すると、褒められた理由が分からなくなり、結果だけを考えるようになってしまうのです。

そこで、お手伝いをしてくれた子供に対しては、「ママ助かったよ!ありがとう。」「感謝してるよ!」と手伝ってくれたことに対して、喜んでいるということを分かりやすく伝えていきましょう。


こうすることで、自分が行った「お手伝い」という行動が褒められた理由なのだと納得できます。


そうして、自分がすべき行動も意識できるようになってくるのです。


子供を褒める時に使ってはいけない2つの言葉。


意外だったと感じる方も多いのではないでしょうか?
言葉には魂が宿っています。
子供を伸ばすのは親が発する言葉次第。
褒め方も、今日から思い切って変えてみましょう




暑さと寒さ、どっちが危険?

43.jpg



調査によれば、寒さが原因で人が死に至るケースは、暑さによるそれの20倍だとか。世界各国をまたがって行われたこちらの調査、対象国は日本、イタリア、英国、オーストラリア、ブラジル、カナダ、中国、韓国、台湾、タイ、スエーデン、米国、スペインと多岐にわたります。


通常、異常な気温の上昇あるいは低下によって人が死に至る場合、まずとっさに頭に浮かぶのは暑さではないでしょうか。ところが調査の結果、死亡率全体のうち7.71%は異常気象によるもの、そしてそのうち寒さによる死亡は7.21%、暑さが原因で死亡したのはたったの0.42%でした。


また、急激な気温の低下または上昇による死亡は1%にも満たず、死亡原因のほとんどは異常気象とは言えないほどの寒暖差によるものだそうです。意外な結果ですが、これから猛暑が予測される日本の夏を思えば、少しだけ気が楽になる・・・?かもしれません。

参考:http://www.telegraph.co.uk/news/science/science-news/11619741/Cold-weather-twenty-times-more-deadly-than-hot-weather-study-suggests.html





政府の言う「遺憾」はどこまで強い非難なのか?

44.jpg



国際間の外交では、相手を非難することも出てきます。ニュースなどで「遺憾の意を表明した」なんて表現がよく使われますが、これはどの程度の非難なのでしょうか。今回は、外交プロトコルによる「非難の表現」についてです。

「外交」は独自の世界で、儀典上の表現というのが決まっています。これを一般的に「外交プロトコル」といいます。例えば、外国から要人が来た際にはどのように迎えるか、服はどのようにすべきか、などは外交プロトコルで決まっているのです。

「非難の表現」も外交プロトコルで決められているのです。「非難」の度合いが強い順番に並べると下のようになります。

■外交プロトコルによる非難の表現
断固として非難する
非難する
極めて遺憾
遺憾
深く憂慮する
憂慮する
強く懸念する
懸念する

「遺憾」は、上から4番目の表現で、非難の表現として中くらいということになります。外務省の文書検索をしてみますと、以下のように検索結果が出てきます。

断固として非難する:454件
極めて遺憾:626件
深く憂慮する:282件
強く懸念する:1,820件

※……結果は記事制作時のものです。

これを見ると一番強い表現の「断固として非難する」はやはり少ないことが分かります。そこまで強く言うことはよほどのことがない限りないようですね。
ちなみに「遺憾」は、本来「思いどおりに運ばなくて残念である」ぐらいの意味で、相手を非難するときだけではなく、第三者の行為について、また自分の行為についても使ったりします。また、この「遺憾」には謝罪の意味があるわけではありません。

アメリカではどうかといいますと下のような表現が使われます。

■アメリカで使われる非難の表現
condemn(非難する)
disappoint(失望した)
deplore(憂慮する)
concern(懸念する)
regret(遺憾である)

意外なのは「disappoint」がかなり強い表現であることです。『さよなら絶望先生』という漫画に「絶望した!」なんて表現が出てきますが、「失望した!」は上から2番目の表現に当たるのです。





<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2015年08月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。