アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

冷え性・低体温のままじゃダイエットは一生無理 原因と対処法

42.jpg




ダイエットをがんばっているのに全然効果が現れない…。もしかしたら低体温のせいかもしれません。

体温は実は多くの女性が悩まされているのだとか。

病気ではありませんが、低体温になってしまうと様々なデメリットが現れます。

今回は低体温とは何なのか、どうすれば改善できるのかをご紹介します。

■低体温とは?

「低体温」とは一般的に36度以下の体温の状態のこと。

そもそも人間の体は36度〜37度を保つようなしくみになっていて、36度を下回ると毛穴を閉じたり毛穴を細くしたりして、熱が逃げるのを防ぎ、エネルギーを燃やして熱を作ろうとしています。

しかし何らかの原因で体温が36度に戻らない状態になり、低体温になってしまいます。低体温になってしまうと、臓器の機能が低下しダイエットの効果が落ちるだけでなく、体の様々な部分で障害が起きてしまうのだとか。

■低体温になるとどうなるの?

低体温な人でよく陥ってしまう症状が「冷え性」。夏でも手足が冷えやすい、常に指先が冷たくてつらいと悩んでいませんか?

他にも肌のくすみ、むくみや腰の重さ、月経痛や月経不順などの症状に悩む人も実は低体温が原因です。

また低体温になると、疲れやすくなったり、免疫力が落ちたりします。病気の治りが遅い、風邪を引きやすい人は低体温のせいで免疫が上手く働かないためなのです。

■どうして体温が上がらないの?

体温が上がらない原因は生活習慣の乱れが大きく関わっています。ビタミンやミネラルを意識して摂っていますか?

私たちは普段の食事からエネルギーと熱を作って体温を上げています。

しかし、亜鉛やマグネシウムなどのミネラルやビタミンが少ないと、エネルギーに変えることができず糖質がたまり続け、やがて脂肪になってしまうのです。

そのほかにも運動不足・体を冷やす食べ物のとりすぎ・シャワーのみの入浴・冷房の当たりすぎなど様々な場面で体を冷やしてしまうと、糖質をエネルギーに変える力が弱まってしまいます。

■どうしてダイエットと関係があるの?

低体温のせいでダイエットに効果が現れない原因は、先ほど説明した糖質をエネルギーに変える力に関係します。人間の体のなかには栄養を分解し、エネルギーに変える働きを持つ酵素があります。




朝型と夜型の違いは?

41.jpg



あなたは、朝早く起きて行動するのが好きな朝型ですか?それとも夜遅くなってから調子が出てくる夜型ですか?

年齢によっても、この質問に対する答えは違うかもしれません。でも、最近の研究で明らかになってきているとおり遺伝子にも依存しています。

朝型か夜型かは、家族に代々引き継がれます。遺伝子とのつながりがとても強いのです。そして今、研究者が朝型か夜型かを決める根本的な原因の解明をはじめました。

『Frontiers in Neurology』に発表された研究では、朝型と夜型の遺伝的な違いを観察するために、ミバエを使いました。

ミバエの『遺伝子時計』は人間と非常によく似ています。

そのため、研究者はミバエの遺伝子を調査することで、人間についても知ることが出来ると考えました。

ミバエのゲノムを徹底的に調べると、行動の違いに関連がある約80の遺伝子を特定することができました。
「多くの人が、一日の中で自分のパフォーマンスがピークになる特定の時間帯を知っています。」
と言うのは、共同著者の一人、エラン・タウバー博士です。

「朝型か夜型かが健康や行動にどのような影響を与えるかについては、十分な裏づけがあります。しかしその分子的基礎についてはほとんど知られていません。」と博士は話しています。

英レスター大学の研究チームは、ミバエが羽化する時間帯を観察することで、行動選択とクロノタイプ(朝型か夜型かを決める概日リズムの型)に、2つのパターンがあることを発見しました。ミバエの多くは朝に羽化しますが、何匹かは他の者より遅れて羽化します。

さらにクロノタイプを元に、朝寝坊のハエを繁殖させることにも成功しました。
次に研究者は、羽化する時間を24時間観察しながら、ハエのDNA鑑定をしました。その結果、2つの異なったクロノタイプにおいては、同じ遺伝子が異なった時間に活発になるのではなく、遺伝子自体が違っていることが分かりました。

遺伝子時計の一因となる分子プロセスにおいて、夜型は朝型と比べて単に遅れるだけではなく、まったく別の物なのです。

研究論文の中に、著者は次のように記しています。

私達人間は、自然のリズムに合わせて生きていません。しかし、私達の遺伝子時計の機能を知ることは、どのように働き、どのように生きればよいかという指針となります。現代社会では、9時から5時の間に働くというシステムが出来あがっていますが、全ての労働者にとって、それが最も生産的で機能的な構造ではないことが、ますます明白になってきています。

参考
http://www.iflscience.com/health-and-medicine/scientists-identify-genetic-difference-between-early-risers-and-late-sleepers




猫2匹がダンボール1箱をめぐって戦うも…意外な決着を見せる

40.jpg



猫2匹に対してダンボール箱が1個しかないため、取り合いの戦いが始まりました。

防御力の高い「中の猫」が有利かと思われましたが……、「外の猫」による奇襲作戦をご覧ください。





お城に籠城するように「中の猫」優勢で戦いは進みましたが、「外の猫」は気配を消して……。

完全に背後をとることに成功。

なかなかのいくさ上手ですね。




朝起きられない……は病気かも?

39.jpg



「朝起きられない、寝起きが悪い」という症状は、誰もが経験したことがあるでしょう。ただ疲労が溜まっているだけなら、よいのですが中には「起立性調節障害」といった病気の可能性も……。これは、起床出来たとしても、立ち上がると脱力感やめまい、吐き気などの症状が出るといわれています。今回は、この病気について、医師に伺いました。

気になる原因とは……
急に立ち上がった際は、重力により血液が足の方に多く分布し、そのため脳内の血流が減ることでたちくらみなどの症状が発生しやすくなります。しかし、通常は、自律神経の働きによって脳に血流が巡り、大事には至りません。しかし、起立性調節障害の人はこの自立神経の機能がうまく働かず、脳の血流が不足してめまいや吐き気、動悸などの症状を引き起こしてしまうのです。

成長期の女性、要注意
好発年齢は10代(10 〜16歳くらい)で、やや女子が多いと言われています。その理由がコチラ。
<若い女性に発症しやすい3大要因>
・思春期には体の急激な成長が起こる
・思春期特有の精神的ストレス
・特に女性はホルモンの変化が起きやすい

完治させることはできるの?
すぐによくなるものではありませんが、上記を念頭におき、家族で協力して焦らずに取り組むことが大切です。主な治療法は次の2つあります。

1. 非薬物療法
・規則正しい生活をするように心がける
・夜更かしはせず、十分な睡眠をとる
・食事は1日3回決められた時間に食べる
……などといったような、生活リズムを整えることが主眼となります。

2. 薬物療法
非薬物療法だけでは十分な効果が得られない場合に症状を和らげるために使われることもありますが、まずは非薬物療法が重要になります。


本人が一番辛く、困っているという事実を忘れず、家族や周囲の方は、決して本人を怒ったりしないでください。心のケアを含め、家族が一丸となってこの病気に取り組むことがとても重要です。また、家族だけで抱え込むのではなく、病院のドクターの力を積極的に借りることも、とても大切なことです。





火口や海底に住む未知の細菌「古細菌」が認知症状を引き起こす?

38.jpg


医学の進歩は著しいものの、治療法どころか、病気の正確な原因が分からない病気も少なくありません。
脳、小脳、視神経、脳幹、脊髄などに炎症が起こる多発性硬化症もその一つです。急激な視力低下が起きるものの、しばらくすれば症状がおさまることが珍しくありません。ただし、症状が出ない状態になっているだけで、病気が治ったわけではありません。(寛解と呼ばれる状態です)


積極的な治療を行わないと再発を繰り返し、再発が起こるために症状が悪化します。運動器に障害が起きて、最後は歩行困難になる可能性が高い疾患だと言われています。現在、症状が出ない状態を維持するのに有効な方法は見つかっていますが、根治する治療法は見つかっていません。また、病気の原因についても正確な事が分かっていません。

似たような症状が起こる疾患はいくつかありますが、これらの病気に原始的な生物が関与している疑いがあるとして、注目を集めています。

京都大学と鹿児島大学は、物忘れや抑うつ状態がある認知症の患者について、2005年〜2012にかけて、認知症状が進行する40代〜70代の患者について調査を重ねています。その結果、核磁共鳴画像診断装置(MRI)で検査したところ、脳や脊髄に炎症が起きていることを確認しました。


 患者の脳を検査する調査を重ねたところ、核や細胞壁を持たない原始的な菌である古細菌が感染していたことを発見。古細菌を殺せる抗生物質を投与したところ、症状が改善することがわかりました。京都大学と鹿児島大学は、13日、研究結果を米国の神経学会誌に公表しています。

古細菌とは、ウイルスや一般的な菌とは別の存在と考えられています。非常に原始的な生物で、火口の中の熱い湯や海底火山などといった過酷な環境でも生きられるタフな生物。今回発見された古細菌は、高度好塩菌という、塩分が非常に濃い水の中に住む古細菌の一種。


今回発見された古細菌だけでなく、全体として古細菌は、医師の間でも病気を引き起こす可能性がないものと考えられるのが通例でした。そのため、様々な方面から注目を集めているようです。

今回の研究結果が、まだ原因がわからない多発性硬化症などの疾患の改善につながるかは不明です。しかしながら、難病とされている似たような症状を起こす疾患について、意外にも簡単な治療法が見つかるかもしれません。





室内のここに注意!猫のストレスポイント

37.jpg


猫はデリケートな生き物です。人間と同じようにストレスを感じ、放っておくとさまざまな病気を引き起こす可能性があります。また、意外と私たち人間にとっては何ともないと思っていたことでも猫にとっては大きなストレスになっていることも……。可愛いペット、猫がストレスを溜め込まずに快適な生活を送る上では、どんなことが大切になるのでしょうか。

猫にとってのストレスは大きく分けて2種類
1:環境の変化に伴うストレス
・引っ越し
・部屋の模様替え
・家族構成の変化(赤ちゃんが産まれた、新しいペットを飼い始めたなど)
……など

2:健康上の変化に伴うストレス
・歯周病や口内炎により食事ができない
・膀胱炎で尿がうまくできない
……など


猫のストレスサイン
・小食あるいは過食
・トイレ以外での排尿
・毛づくろい行動の変化(過剰になめて毛が薄くなる)
……など


強いストレスで引き起こされる病気いろいろ
・猫伝染性腹膜炎
・猫後天性免疫不全症
・猫伝染性白血病
……など


猫をストレスから守るためにできる6つのこと
1:環境の変化を最小限に
部屋の模様替えは、頻繁に行わず、特に猫が気に入っている場所は動かさないようにしましょう。また、塗装工事や増改築工事など家のニオイや音の環境が大きく変わることなどもストレスになります。

2:新しい家族との関わり方にもひと工夫
特に、2匹目の猫を飼い始めた時にはかなりストレスを感じ、そのためトイレの共有をいやがる場合もあるといいます。そんなストレスから守るには、できる限り、別の部屋に隔離して少しずつ、時間をかけて慣れさせてあげましょう。また、いつもより長い時間、背中を撫でてやったり一緒に過ごす時間を多くするなども有効です。

3:干渉し過ぎない
猫が眠っている時は静かにしましょう。決して、触って起こさないようにしてください。また、グルーミングしている時も邪魔しないようにします。

4:爪研ぎグッズを用意
爪研ぎができないとストレスになることもありますので、猫の近くに爪研ぎ用グッズを置いて、爪研ぎしやすい環境を作ってあげましょう。そうすることで、カーペットや家具での爪研ぎを予防することにも役立ちます。

5:叩いて叱らない
トイレの粗相や家具などの引っ掻き行動があっても怒鳴ったり、叩いたりの行動は大きなストレスになります。

6:室内でのストレス因子を減らす
家の中では以下のことをストレスに感じることが多いようなので、これらの要因を少しずつなくしていくことも猫を守る上では重要になるでしょう。
・人が集まる場所
・滑りやすい床
・大きな物音


溜まってしまったストレスは、こまめに発散!
いくら気を使っていても、人間とともに生活をする上で、完全に猫のストレス要因を排除することは難しいものです。そのため、こまめにストレスを発散させてあげることも重要です。そんな猫のストレス発散には、以下のことが有効です。

<猫のストレスを発散する4つのアイデア>
1:散策活動ができる環境を作る
散歩を日課としない猫にとっては、家の中を自由に行き来することで、ある程度ストレスを発散することができます。猫用のドアや、ドアのストッパーなどを上手に活用して、猫が行動しやすい環境を作ってあげましょう。

2:キャットタワーを用意
壁にステップを取り付ける、あるいはキャットタワーを設置し上下に動きやすい環境を作ることで、運動不足を解消でき、かつよい気晴らしにもなるようです。

3:日光に当たれる環境に
日当りのよい環境は、猫にとって最適な空間。さらに、猫用のクッションを用意すれば完璧です。日光に当たることで、ダニ大治にもなり一石二鳥!

4:ひとりになれる空間を用意
猫にとって、自分だけになれる空間はなによりも落ち着くといいます。そんな、一匹だけで落ち着ける特別なスペースを作ってあげるとよいでしょう。

猫視点になって室内環境を考えると、意外なところがストレスになっているものですね。猫と一緒に生活している方は上記を参考に、少しずつ猫に優しい環境を整えてあげて下さいね






実は若い人も注意したい難聴の原因や症状とは

36.jpg


耳が聞こえにくくなる「難聴」は、一般的に高齢者で起こりやすいといわれていますが、実は若い人でも起こることがあります。今回は、若い人に起こる難聴の原因や症状について、医師に解説してもらいましょう。

原因その1:ストレスや自律神経の不調
まず、難聴の一種である急性低音障害型感音難聴があります。原因ははっきりとは分かっていませんが、ストレスや自律神経の不調などが影響しており、20〜30代の若い女性に起こりやすいといわれています。

症状は、耳がつまったように感じる耳閉感や耳鳴り、低音の聞こえにくさや、音がわーんと響くように感じることが突然起こります。症状はよくなったり悪くなったりと、コロコロ変わることが多く、軽いめまいや肩こり、頭痛などが生じることもあります。

原因その2:長時間大きな音を聞き続けること
また、ライブやヘッドホンで音楽を聴くなど、耳が大きな音にさらされることによって難聴が起こることがあります。難聴に加えて、耳鳴りや耳の痛み、時にめまいなどが起こることがあり、急性音響性難聴や音響外傷、ロック外傷と呼ばれます。

特に10〜30代の若い人に多く、例えば大音量で音楽を聴いたり、音の大きい工場などで働いている人によく起こります。疲れている時や睡眠不足の時、ストレスのたまっている時などに長時間大きな音を耳にすることで、この音響外傷を受けやすいといわれています。

すぐに治まることも多いのですが、慢性的になってしまい長期間続いたり、ひどいと一生残ってしまうこともあります。そのため、強い音を耳にする可能性のある時は、タオルやイヤーカフ、耳栓などで耳を覆ったり、ヘッドホンを使うときには小さい音にするなど対策が必要です。


原因はこれらだけでなく、例えば中耳炎や突発性難聴などが原因で聞こえにくくなることもあります。いずれの場合も、耳鼻科での治療が必要となりますので、もし聞こえにくさを感じた場合には、早めに受診するようにしましょう。









地図を塗りつぶすことでどれくらい旅行したか測定できるサイト「Travel Score」

33.png



「Travel Score」は地図を塗りつぶすことでどれくらい旅行したか測定できるサイトです。世界地図に自分が旅行した地域を塗りつぶしていきます。すると何カ国に訪れたのか、どれくらいの人数の人に出会ったか、地球全体の何%を旅したかが分かりますよ。


まずTravel Scoreへアクセスしましょう。自分の訪れたことのある地域を塗りつぶしていきます。スクロールすることで地図は拡大できますよ。

複数の国がまたがっている場合は塗りつぶしたあとに国名を選べます。

34.jpg



35.jpg



このように何カ国訪れたのか、地球全体の何%の地域を訪れたのかが分かりますよ。総合評価として「Travel Score」が算出されます。ページをリロードするとリセットされてしますので、注意が必要です。ぜひ旅行好きな方はお試しください。










ダイエットに関する3つのウソ

32.jpg


嘘その(1):体重はゆっくり減らさなくてはいけない

真実:確かに急激な減量は、リバウンドしてしまうリスクはあります。ですが、必ずしも1週間に0.5kgずつ、というようなゆっくりダラダラなペースでは、逆にモチベーションが下がってしまいます。デューク・ダイエット&フィットネスセンターのエリザベタ・ポリティ教授によると、安全な方法であれば、1週間に2−3kg減量しても問題は無く、また、週ごとに減らす体重が一定でなくても問題ない、とのことです。


また、研究に寄ると、ダイエット期間を短く設定した方がモチベーションも高くなる事が分かりました。太り気味の人が体重の15%の減量を目標に、12週間もしくは36週間のダイエットに参加したところ、12週間のダイエットに参加した8割が目標を達成したのに対し、36週間のダイエットに参加した人で目標達成した人は、5割に留まりました。




嘘その(2):食事の前に水を飲む事で食べ過ぎを防げる

真実:お腹を水で膨らませればその分食べる量が減らせる、というわけではありません。ペンシルバニア州立大学のバーバラ・ロールズ教授によると、水は食べ物のように満腹感を与える訳ではなく、一時期に満足したとしてもすぐに尿として排出されてしまうそうです。



なので食事前に水を飲んでも、結局同じ分量とカロリーを食べてしまうそうです。食べすぎを防ぐには、食物繊維が豊富で水分も含んだ食品を食べる事。水に食物繊維が加わる事で満腹感が長く続くそうです。ロールズ教授のリサーチによると、食事前にリンゴやブイヨンで作ったスープなど、150−200カロリーの軽食を食べるとで、20%ほど消費カロリーを抑えることが出来るそうです。



嘘その(3)摂取カロリーは少なければ少ないほど良い

真実:確かに減量にはカロリーは減らさなくてはいけませんが、食べ過ぎないのも良くないのです。食事を極端に減らすことで新陳代謝も下がってしまうことがあります。また、イェール大学医学部の研究によると、空腹感は白色脂肪組織(心臓病の原因となる身体に悪い脂肪)を褐色脂肪組織(身体に良い、カロリー消費に役立つ脂肪)に変換するのを妨害してしまうことがあるそうです。

一日最低でも1,200カロリーは摂るようにし、食事を抜いてはいけません。

http://www.womenshealthmag.com/weight-loss/weight-loss-lies





あなたはどのクマ?

31.jpg


多くの人が睡眠不足や疲労でできると思っているクマ。実は別の原因も関わっています。しかも寝れば治ると思われがちですが、実は3種類あって、それぞれケアの仕方が違うんです。

今回はクマがなぜできてしまうのか、そしてクマを解消するためのケア方法をご紹介します。

■なぜクマができるの?

目のクマの原因は睡眠不足やストレス、ドライアイなどで、目の周りが圧迫され血行不良になってしまうため。

血行不良になると血液中の酸素が欠乏し、ヘモグロビンの鮮やかな赤色から赤黒へと変化します。すると血液全体が黒ずんで見えるようになり、目の下にクマが現れます。

しかも目の周りの皮膚は、他の皮膚に比べて薄く、皮膚の下の毛細血管が透けて見えるため部分的にはっきり見えるのです。

つまり血行を良くし、目の周りの血液まで酸素を行き渡らせば、クマができにくくなりますよ。

しかし、できてしまったクマにはそれぞれのケアが必要。クマの種類ごとにケア方法をご紹介していきましょう。

■茶グマ

目の下にうっすらと茶色いものが広がっているタイプ。これはシミやくすみなど色素沈着によって皮膚が茶色くなってできたもので、1日では解消することができません。

目を擦ったり、紫外線を多く浴びたりすると色素沈着を起こし、茶グマに繋がってしまいます。

特に摩擦が原因なので、目の周りを擦らないように心がけましょう。また美白コスメを使うことで色素沈着を薄くし、茶色を薄くすることができますよ。

美白ケアをするときも力を入れず優しくケアをしてくださいね。

■黒グマ

正面から見ると黒っぽく見えるのに、上を向くと気にならなくなるタイプ。これは皮膚の下のたるみによってできる影が原因です。

涙袋の部分がたるんだり目全体がむくみ、できた影で黒っぽく見えるようになります。

むくみが原因の場合は温めてから冷やす方法が効果的。ホットタオルなどで目元を温め、そのあと冷やして血行を良くしましょう。

たるみが原因の場合はヒアルロン酸やコラーゲンなどの肌をふっくらさせる美容液で保湿するとたるみを解消できます。

■青グマ

目の下が青黒っぽく、元気なのに体調悪そうに見えてしまうタイプ。これは寝不足や冷え性による血行不良が原因になっています。

特にストレスや眼精疲労で目の周りの毛細血管を圧迫。酸素が行き渡らなくなってしまうため、血管の青さと血液の赤黒い色が表面に出てきます。

青グマはマッサージやホットタオルで血行を良くするのがベスト。目の周りの筋肉に沿って人差し指と中指を使ってプッシュするとクマと目の疲れを同時に解消することができますよ。目尻から目頭に向かってプッシュし、さらに目の上を目頭から目尻へとマッサージしていくのがポイントです。

いかがでしたか?

今回はなぜ目の下にクマができてしまうのか、そしてタイプ別のケア方法をご紹介しました。

クマは年齢を重ねるごとにはっきりと目立つようになり、さらに解消しづらくなってしまいます。





<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2015年08月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。