アフィリエイト広告を利用しています

2023年06月02日

将門の子が砦を築いたのが始まりという伝説(久留里城)

君津市公式ホームページでこんな記載を見つけました。
『久留里城の起源については「平安時代中期の猛将平将門の三男、東少輔頼胤が初めてこの地に砦を構えた」と伝えられていますが、確証はなく伝説と考えられています。』 
[『』内は原文/読み:東少輔頼胤(とうのしょうゆうよりたね)]

<久留里城跡>くるりじょう
Twitter-Isuke230531-Kururijo.jpg

あの平将門の子が砦を築いたと聞くと、とても興味深い話ですね。この伝説の詳細は省略しますが、大筋では、将門には三人の息子がいて、そのうち三男は東少輔と称し、夢枕にお告げあったことから久留里に砦を築いたというものです。そのまま三代続いたものの、同族である千葉氏との争いに敗れて、久留里を去ることになった。そういう伝説です。

現在の千葉県を中心に勢力を誇った千葉氏の祖は、一般的には将門の叔父の平良文(たいらのよしふみ)とされています。伝説と切り離しても、平将門は千葉氏や同族の相馬氏とは因縁浅からずという印象です。伝説はあくまで伝説ととらえるのが妥当なのかもしれませんが、なかなかスパッと割り切れません。

<久留里城天守>
Kururijo-castle-tower.JPG

妥当な見解からこぼれ落ちてしまうようなもの。そこにこそ、趣味の醍醐味があるのかもしれません。将門に関する伝説は関東に数多く残っていますが、ここ久留里城にも残っている。せっかく訪問したので、それを否定することはなしということにします。

拙ブログにお付き合い頂き、ありがとうございました。

■訪問:久留里城
[千葉県君津市久留里]字内山

■出典及び参考
・Wikipedia:2023/6/2
・君津市公式ホームページ

https://www.city.kimitsu.lg.jp/site/kanko/491.html


お城巡りランキング
posted by Isuke at 20:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ゆかりの地
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12015612
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
記事ランキング
[アクセスランキング]
  1. 1. 上杉謙信の軍旗 毘沙門天と懸かり乱れ龍
  2. 2. 関東の連れ小便・政宗白装束の舞台 (石垣山城)
  3. 3. 岡崎城の堀のなごり(伊賀川)
  4. 4. 鳥居元忠を祀る神社(壬生町)精忠神社
  5. 5. 空に吸われし十五の心  (不来方のお城)
  6. 6. 久留里城のなごり(君津市)
  7. 7. 犬戻り猿戻り(高天神城)横田甚五郎が抜け去った尾根道
  8. 8. 忠臣蔵名シーンの舞台となった坂道(南部坂 雪の別れ)
  9. 9. 刑場近くの橋のなごり 泪橋と思川
  10. 10. 東京国際フォーラムの太田道灌像
  11. 11. 大多喜城のなごり
  12. 12. 犬山城のなごり
  13. 13. 暗渠と城跡34 渋取川と蓮上院土塁(小田原市)
  14. 14. 威風堂々の搦め手(金沢城)石川門
  15. 15. 群馬県庁の土塁 前橋城のなごり
  16. 16. 神流川の戦い 滝川一益vs北条氏邦・氏直
  17. 17. ひっそり佇む重要文化財(金沢城)三十間長屋
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
Isukeさんの画像
Isuke
もともとは無趣味の仕事人間。土日は家でゴロゴロ。本ブログは、そんな男が急に城跡巡りに目覚め、てくてくと歩き始めた記録です。
プロフィール
X (Twitter) Twitter-Isuke.JPG Isuke@shirononagori
最新記事

お城巡りランキングに参加中 [参加させて頂いた雑誌]

クルマで行く山城さんぽ100 絶対インスタにアップしたい「絶対見たい名城」30選 (CARTOP MOOK ACTIVE LIFE 009)

[当サイトお勧め本]

小説上杉鷹山 (集英社文庫) [ 童門冬二 ]