24/07/05(金)DENONがAVC-A1Hの価格変更を発表した。現在の税込99万円を24/10/01(火)から121万円に値上げすると言う。
24/06/22(土)OTOTEN2024の「MAGGNETAR UHD BDプレーヤーUDP900デモンストレーション」で初めてAVC-A1Hを試聴したがこの短時間だけでは特に購入意欲がわかなかった。それに重量32.0kgという重いAVアンプはSC-LX90の35.5kgで懲りているので持ちたくない。(^_^;;
参考:AVC-A1H価格改定のお知らせ
https://www.denon.jp/ja-jp/news/2024/24015
ただ値上げ理由の円安、原材料費上昇、海上運賃高騰は(株)ディーアンドエムホールディングス内のマランツでも同様の筈だから「AV 10」「AMP 10」の値上げが発表されるのも時間の問題ではないだろうか?
同音展にてジェネリックジャパンの「圧巻の演奏を世界最先端技術で捉えた非圧縮イマーシブ・サウンドを限定公開」と「時空を超えた奇跡の競演 イマーシブで実現する音本来の感動を体感せよ」ではAV 10を試聴することが出来た。ただし83xx SAM(TM)スタジオ・モニターシリーズで統一したアトモスサラウンドの印象が強くてプリアンプの音質まで把握出来なかった。
もしも「AV 10 & AMP 10」が値上げされるとなったらその前に購入したくなりそうだが、同じ理由で海外オーディオ製品も値上がりしそうだ。だが予算上「AV 10 & AMP 10」と「LINN Selekt DSM」のどちらか1セットしか選べない。
AV 10に買い替えれば「IMAX Enhanced」「Auro 3D」「360 Reality Audio」等YAMAHA CX-A5100が対応していないサラウンドが楽しめるようになる。
参考:使いやすさに驚愕! マランツ/デノン「HEOS」機能の「過去最大級」アップデートを速攻レビュー
https://www.phileweb.com/review/article/202312/26/5434.html
一方ネットワークオーディオ機能を確認するとPCM 192kHz/24bit、DSD 5.6MHzまでの対応と2023年モデルとしてはもう1ランク上のフォーマットに対応して欲しいところだ。LINNはORGANIK DACであればDSD 256[11.2MHz]も再生可能だ。
またオンラインマニュアルを読んでもIPv6対応モデルなのかは分からなかった。これはLINN Selekt DSMも同様で当たり前過ぎてわざわざ記載しないのだろうか?
HEOSアプリは2023年12月に大幅アップデートが入りかなり使い勝手は良くなったという評価でネットワークオーディオ用途でも満足できそうだ。
参考:【マランツ 応募フォーム】ホームシアターをグレードアップ 高音質HDMIケーブルプレゼントキャンペーン
https://req.qubo.jp/soundunited/form/CINEMA4050
マランツでは24/07/01(月)から24/09/30(月)までCINEMA 40またはCINEMA 50購入応募者全員にaudioquest高音質HDMIケーブルCarbon48/1.5m[税込3.63万円]プレゼントキャンペーンを行っている。CINEMA 30とAV 10 & AMP 10が対象外なのは製造コストの問題で除外したのか、下位機種だけ販促テコ入れが必要なのか気になるところだ。
16/01/01(金)設置のYAMAHA CX-A5100(H)& MX-A5000(H)をAV 10 & AMP 10に置き換えたら音質は向上することだろう。だがピュアオーディオ機器でS-1EX-LTDを鳴らしてみたいという誘惑にも抗い難い。(>_<)
2024年07月11日
2024年07月10日
「ブルームバーグ・ビリオネア指数」の記事を読んだらトマ・ピケティ『21世紀の資本論』を思い出した
24/07/02(火)Google Discoverが「ブルームバーグ・ビリオネア指数」の記事を勧めてきた。
参考:マイクロソフトのバルマー前CEO、富豪番付で初めてゲイツ氏超え
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-07-01/SFYR3OT0AFB400
記事は"バルマー氏の純資産1572億ドル(約25兆3800億円)のうち、90%余りがマイクロソフト株"という内容だが、彼がCEOを務めた2000年から2014年までのMicrosoftはどうだったのか?
「エンタープライズ製品に注力しWindows Server、SQL Server、Azureなどの企業向けソフトウェアとサービスを強化し売上と利益の増加」に成功した一方「Windows Phone、Zune(音楽プレーヤー)、Surface RTの撤退によりAppleやGoogleといった競合他社が急速に成長した」という失敗も犯している。
まあこの失敗により市場シェアを失ったお陰でAppleやGoogleほど米国連邦取引委員会(FTC)と司法省(DOJ)や欧州連合(EU)の欧州委員会に目を付けられずに済んでいるのだからホント企業経営も「禍福は糾える縄の如し」だ。
2000年1月スティーブ・バルマー氏就任時の株価は約50ドルだったがドットコムバブルの崩壊で約20ドルまで値下がりしその後回復したものの2008年のリーマン・ショックで約25ドルまで値下がりし2014年1月の退任時は約40ドルだった。この14年間は色々な経済ショックもあり株価は水平飛行のままだった。
そう、株の資産額は売却して初めて利益は確定するし売却益に税金は掛かるから保有資産額は「描餅」みたいなものと感じる。実際バルマー氏は何株持っているのだろうか?
純資産1572億ドルの9割がMSFT株だと仮定すると1414.8億ドル相当になる。6/28(金)の株価終値は446.95ドルなので316,545,475株も持っていることになる。多く見積もって3.2億株だろうか。
四半期毎に1株あたり0.75USDの配当金が支払われるので年間9.6億USDの配当金が出て源泉徴収税30%の2.88億USDが減額された6.72億USDを手にしていることになる。
毎年これだけ資産が増えて行くのかと思うとトマ・ピケティが『21世紀の資本論』で説いた「資本収益率 (r) > 経済成長率 (g)」式は説得力がある。
さて、昨今のAIブームが"福"だとしたら"禍"はシンギュラリティになるのだろうか?
参考:マイクロソフトのバルマー前CEO、富豪番付で初めてゲイツ氏超え
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-07-01/SFYR3OT0AFB400
記事は"バルマー氏の純資産1572億ドル(約25兆3800億円)のうち、90%余りがマイクロソフト株"という内容だが、彼がCEOを務めた2000年から2014年までのMicrosoftはどうだったのか?
「エンタープライズ製品に注力しWindows Server、SQL Server、Azureなどの企業向けソフトウェアとサービスを強化し売上と利益の増加」に成功した一方「Windows Phone、Zune(音楽プレーヤー)、Surface RTの撤退によりAppleやGoogleといった競合他社が急速に成長した」という失敗も犯している。
まあこの失敗により市場シェアを失ったお陰でAppleやGoogleほど米国連邦取引委員会(FTC)と司法省(DOJ)や欧州連合(EU)の欧州委員会に目を付けられずに済んでいるのだからホント企業経営も「禍福は糾える縄の如し」だ。
2000年1月スティーブ・バルマー氏就任時の株価は約50ドルだったがドットコムバブルの崩壊で約20ドルまで値下がりしその後回復したものの2008年のリーマン・ショックで約25ドルまで値下がりし2014年1月の退任時は約40ドルだった。この14年間は色々な経済ショックもあり株価は水平飛行のままだった。
そう、株の資産額は売却して初めて利益は確定するし売却益に税金は掛かるから保有資産額は「描餅」みたいなものと感じる。実際バルマー氏は何株持っているのだろうか?
純資産1572億ドルの9割がMSFT株だと仮定すると1414.8億ドル相当になる。6/28(金)の株価終値は446.95ドルなので316,545,475株も持っていることになる。多く見積もって3.2億株だろうか。
四半期毎に1株あたり0.75USDの配当金が支払われるので年間9.6億USDの配当金が出て源泉徴収税30%の2.88億USDが減額された6.72億USDを手にしていることになる。
毎年これだけ資産が増えて行くのかと思うとトマ・ピケティが『21世紀の資本論』で説いた「資本収益率 (r) > 経済成長率 (g)」式は説得力がある。
さて、昨今のAIブームが"福"だとしたら"禍"はシンギュラリティになるのだろうか?
2024年07月09日
「フォトアクセサリーフェア2024[東京]」に「撮影体験コーナー」があるのに気付かなかったとは!
24/07/05(金)06(土)に「フォトアクセサリーフェア2024[東京]」が東京都立産業貿易センター浜松町館4F展示室にて開催された。
参考:アクセス
https://paf2024tokyo.com/access/
7/05(金)は初めてのPAF2024なのに会場アクセスをしっかり確認しておらず南口から出てしまい外を遠回りして汗かいて東京都立産業貿易センター浜松町館1Fに着いた。エスカレーターで3Fまで行きそこからはエレベーターで4F展示室に入場した。
12:10頃事前予約のQRコードを表示したらオレンジ色のネックバンドを付けてくれた。会場では他に青のバンドを付けている人がいたのでプロとアマで色を変えているのだろうか?
展示室入口右手にメインステージAが100席ほど、左手奥にサブステージB,C,Dが30席ほどずつ設けられていた。その奥にサブステージEと撮影コーナーA,Bも設けられている。
中央には各フォトアクセサリーを取り扱う企業やショップがテーブルで商材を展示していてまるでコミケやワンフェスみたいだ。
タムロンやコシナは交換レンズ、SynologyはNAS、EIZOはカラーマネージメント対応モニターを展示しているし、マルミ光機とケンコートキナーはフィルター、焦点工房はマウントアダプターを展示販売している。他にカメラ関連ショップでは色々なアクセサリー類を在庫処分価格で売っていた。
CP+の混雑を知っている身としては予想外に空いていると思った。平日だからかステージでは空席が目立ちせっかくプロの話が聞けるのにもったいない。
帰りは4F屋外テラスから階段で3Fに降りて屋根付き通路を歩き浜松町駅北口近くまで行くことが出来た。秋葉原駅でJRから地下鉄に乗り換えて帰宅した。
7/06(土)のPAF2024は10:00開場なので早起きして出かけた。昨日帰りに駅北口からすぐの場所にビル3F直通の通路があると分かったので日陰を歩いて向かい屋外テラスを通って4Fに行き10:10過ぎに入場した。
土曜なのでもっと入場者が多くなると思っていたがほぼ昨日同様の混雑だったのは意外だった。外は暑かったが屋内は冷房が効いていて6時間もいれば体が冷えてしまった。閉会の16:30より前に帰路に着いたが雨が降り出していた。朝と同じ通路を通れば浜松町駅まで殆ど濡れることは無かった。
JR有楽町駅から地下鉄に乗り換えようとしたら地下道で繋がっておらず80mmと予報が出ていた大雨の中有楽町ビックカメラまで走って行きそこからBF2へ降りて地下鉄に出た。お陰で昨日より21円電車賃をカット出来た。(^_^;;
参考:撮影体験コーナー
https://paf2024tokyo.com/experience/
PAF2024では無料のステージばかり気にしていて有料の「撮影体験コーナー」があることに気付かなかった。両日暑い屋外テラスで撮影しているのを見掛けたので次回に備えどんなコーナーがあったのか確認しておこう。
【7/5(金)】
B 12:45 - 14:15 ポートレートライティングセミナー(屋内中級編) 講師:清田大介 参加チケット:税込2,200円
B 14:45 - 16:15 Rotolightを使ったグラビアライティング 講師:i-dee 参加チケット:税込3,300円
B 16:45 - 18:15 Rotolightを使ったグラビアライティング 講師:i-dee 参加チケット:税込3,300円
屋外テラス 12:45 - 14:15 Rotolightでデイシンクロ 基本編/応用編 講師:i-dee 参加チケット:税込2,200円
屋外テラス 14:45 - 16:15 ポートレートライティングセミナー(屋外中級編) 講師:清田大介 参加チケット:税込2,200円
屋外テラス 14:45 - 16:15 ポートレートライティング 講師:イルコアレクサンドロフ 参加チケット:税込2,200円
【7/6(土)】
B 10:15 - 11:45 ポートレートライティング 屋内編 講師:イルコアレクサンドロフ 参加チケット:税込2,200円
B 12:15 - 13:45 JINBEIストロボの魅力と実践ポートレートライティング講座 講師:見崎豪 参加チケット:税込2,200円[先着6名]
B 14:15 - 15:45 ポートレートライティング講座 講師:清田大介 参加チケット:税込2,200円
屋外テラス 10:15 - 11:45 ポートレートライティングセミナー(屋外中級編) 講師:清田大介 参加チケット:税込2,200円
屋外テラス 14:45 - 16:15 ポートレートライティング 講師:イルコアレクサンドロフ 参加チケット:税込2,200円
こうして調べてみると次回はα7IVを持参し撮影体験してみたくなる。ただし「撮影体験コーナー」は殆ど時間帯が被っている。ステージも同様だったので勿体なかった。開催者は次回この点を考慮してくれると嬉しい。
参考:アクセス
https://paf2024tokyo.com/access/
7/05(金)は初めてのPAF2024なのに会場アクセスをしっかり確認しておらず南口から出てしまい外を遠回りして汗かいて東京都立産業貿易センター浜松町館1Fに着いた。エスカレーターで3Fまで行きそこからはエレベーターで4F展示室に入場した。
12:10頃事前予約のQRコードを表示したらオレンジ色のネックバンドを付けてくれた。会場では他に青のバンドを付けている人がいたのでプロとアマで色を変えているのだろうか?
展示室入口右手にメインステージAが100席ほど、左手奥にサブステージB,C,Dが30席ほどずつ設けられていた。その奥にサブステージEと撮影コーナーA,Bも設けられている。
中央には各フォトアクセサリーを取り扱う企業やショップがテーブルで商材を展示していてまるでコミケやワンフェスみたいだ。
タムロンやコシナは交換レンズ、SynologyはNAS、EIZOはカラーマネージメント対応モニターを展示しているし、マルミ光機とケンコートキナーはフィルター、焦点工房はマウントアダプターを展示販売している。他にカメラ関連ショップでは色々なアクセサリー類を在庫処分価格で売っていた。
CP+の混雑を知っている身としては予想外に空いていると思った。平日だからかステージでは空席が目立ちせっかくプロの話が聞けるのにもったいない。
帰りは4F屋外テラスから階段で3Fに降りて屋根付き通路を歩き浜松町駅北口近くまで行くことが出来た。秋葉原駅でJRから地下鉄に乗り換えて帰宅した。
7/06(土)のPAF2024は10:00開場なので早起きして出かけた。昨日帰りに駅北口からすぐの場所にビル3F直通の通路があると分かったので日陰を歩いて向かい屋外テラスを通って4Fに行き10:10過ぎに入場した。
土曜なのでもっと入場者が多くなると思っていたがほぼ昨日同様の混雑だったのは意外だった。外は暑かったが屋内は冷房が効いていて6時間もいれば体が冷えてしまった。閉会の16:30より前に帰路に着いたが雨が降り出していた。朝と同じ通路を通れば浜松町駅まで殆ど濡れることは無かった。
JR有楽町駅から地下鉄に乗り換えようとしたら地下道で繋がっておらず80mmと予報が出ていた大雨の中有楽町ビックカメラまで走って行きそこからBF2へ降りて地下鉄に出た。お陰で昨日より21円電車賃をカット出来た。(^_^;;
参考:撮影体験コーナー
https://paf2024tokyo.com/experience/
PAF2024では無料のステージばかり気にしていて有料の「撮影体験コーナー」があることに気付かなかった。両日暑い屋外テラスで撮影しているのを見掛けたので次回に備えどんなコーナーがあったのか確認しておこう。
【7/5(金)】
B 12:45 - 14:15 ポートレートライティングセミナー(屋内中級編) 講師:清田大介 参加チケット:税込2,200円
B 14:45 - 16:15 Rotolightを使ったグラビアライティング 講師:i-dee 参加チケット:税込3,300円
B 16:45 - 18:15 Rotolightを使ったグラビアライティング 講師:i-dee 参加チケット:税込3,300円
屋外テラス 12:45 - 14:15 Rotolightでデイシンクロ 基本編/応用編 講師:i-dee 参加チケット:税込2,200円
屋外テラス 14:45 - 16:15 ポートレートライティングセミナー(屋外中級編) 講師:清田大介 参加チケット:税込2,200円
屋外テラス 14:45 - 16:15 ポートレートライティング 講師:イルコアレクサンドロフ 参加チケット:税込2,200円
【7/6(土)】
B 10:15 - 11:45 ポートレートライティング 屋内編 講師:イルコアレクサンドロフ 参加チケット:税込2,200円
B 12:15 - 13:45 JINBEIストロボの魅力と実践ポートレートライティング講座 講師:見崎豪 参加チケット:税込2,200円[先着6名]
B 14:15 - 15:45 ポートレートライティング講座 講師:清田大介 参加チケット:税込2,200円
屋外テラス 10:15 - 11:45 ポートレートライティングセミナー(屋外中級編) 講師:清田大介 参加チケット:税込2,200円
屋外テラス 14:45 - 16:15 ポートレートライティング 講師:イルコアレクサンドロフ 参加チケット:税込2,200円
こうして調べてみると次回はα7IVを持参し撮影体験してみたくなる。ただし「撮影体験コーナー」は殆ど時間帯が被っている。ステージも同様だったので勿体なかった。開催者は次回この点を考慮してくれると嬉しい。
2024年07月08日
24/07/06(土)も「フォトアクセサリーフェア2024[東京]」のステージを6つハシゴしてみた
24/07/05(金)06(土)に「フォトアクセサリーフェア2024[東京]」が東京都立産業貿易センター浜松町館4F展示室にて開催された。
7/06(土)のPAF2024は10:00開場なので早起きして出かけた。
参考:サブステージB〜E
https://paf2024tokyo.com/sub_stage/
7/06(土)もメインステージAとサブステージB,C,Dを行き来しその合間に物販テーブルを見た。
D 10:20-11:00 画像編集デバイス 使いこなし入門編 講師:中村翔
写真現像作業を効率化する左手デバイスとしてELGATO「Stream Deck +」と「Loupedeck Live S」の2つの使用感を語ってくれた。お勧めはフォトショップのプラグイン対応スクリプトが無料で使えるループデックライブエスだそうだ。
B 10:30-11:10 今買うべき星景写真向けソフトソフトフィルターはどれか!? 講師:北山輝泰
残り10分を聞いた。マグネット式フィルターがお勧めと語っていたが、メーカーから無加工のPLフイルターを提供してもらいハーフソフトフィルターを自作しているそうだ。
A 11:20-12:00 これさえ分かれば誰でも撮れる!スタジオライティングの極意 講師:早坂華乃
スタジオ撮影のライティングのコツを知ることが出来た。アクセサリー機材による写りの違いを作例で見せてくれて、ソフトボックスとアンブレラ使用時の背景の明るさの違い、多灯ライティングの1つとして上下2灯の効果の特徴等知りたかった情報が得られて有益なステージだった。最後に提供のEIZOからモニターのカラーマネージメントの重要性が語られた。
B 11:30-12:10 野鳥撮影の質を上げるアクセサリー選び 講師:菅原貴徳
残り10分を聞いた。鳥を見つけないと撮影機会を得られないので双眼鏡は必須、自然な鳥の姿を撮るには迷彩カバーやテントも必要とのことだ。
D 12:20-13:00 もっとポートレートが楽しくなる!アクセサリー活用術 講師:水咲奈々
OMNI クリエイティブフィルターシステムが紹介された。「ユニバーサルエクスパンションパック」に含まれているチーズプレートを使うと強制的に前玉ボケを作れるのは面白そうだ。
D 13:20-14:00 RAW現像、写真編集が楽になる左手デバイスのご紹介 講師:イルコアレクサンドロフ
左手デバイス"Orbital2"の使い方を紹介してくれた。確かに大量の撮影データの現像を行う場合には左手デバイスがあると便利そうだ。そしてα9IIIを海中水没させた動画をまた見ることが出来た。ストロボ1機を救おうとして80万円のカメラとレンズを危険に晒したのは最大の判断ミスと語っていた。なお海水に浸かったストロボは逝ったそうだ。(^_^;;
C 13:30-14:10 クリップオンストロボの有効活用 講師:JIN
残り10分を聞いた。私はCP+2023でKADOKAWA DREAMSのことを知ったが、このダンシングチームを撮影する話を聞くことが出来た。
D 14:20-15:00 ストロボで美しく撮る!ポートレートライティングセミナー 講師:山田慎二
カメラマンがモデルを撮影しながらセミナーを行った。光温度5200Kで統一して撮影し現像時の手間を省く。ポートレートのNG構図は足切、膝下切、指切、頭切と言いその場で撮影し作例を見せてくれたので説得力があった。
1灯撮影では天井バウンスが失敗しない。天井が高い時はレフ板を代用する。そのためのリフレクターホルダーもある。ライティングアクセサリーの購入順番はレフ板、白傘、透過傘の順番で、レフ板は大きい物を買え、と言ったプロの話は勉強になった。
D 15:20-16:00 LENSBABYの機材を活かした独創的ポートレート解説 講師:見崎豪
こちらもOMNI クリエイティブフィルターシステムを使ったエフェクト効果の作例を見ることが出来た。撮影時に背景として写したくない物を誤魔化すのに使える様な小型で弱めの効果が得られるアイテムが欲しいところだ。
ステージが全て終了したので閉会16:30まで待たず帰路に就いた。
7/06(土)のPAF2024は10:00開場なので早起きして出かけた。
参考:サブステージB〜E
https://paf2024tokyo.com/sub_stage/
7/06(土)もメインステージAとサブステージB,C,Dを行き来しその合間に物販テーブルを見た。
D 10:20-11:00 画像編集デバイス 使いこなし入門編 講師:中村翔
写真現像作業を効率化する左手デバイスとしてELGATO「Stream Deck +」と「Loupedeck Live S」の2つの使用感を語ってくれた。お勧めはフォトショップのプラグイン対応スクリプトが無料で使えるループデックライブエスだそうだ。
B 10:30-11:10 今買うべき星景写真向けソフトソフトフィルターはどれか!? 講師:北山輝泰
残り10分を聞いた。マグネット式フィルターがお勧めと語っていたが、メーカーから無加工のPLフイルターを提供してもらいハーフソフトフィルターを自作しているそうだ。
A 11:20-12:00 これさえ分かれば誰でも撮れる!スタジオライティングの極意 講師:早坂華乃
スタジオ撮影のライティングのコツを知ることが出来た。アクセサリー機材による写りの違いを作例で見せてくれて、ソフトボックスとアンブレラ使用時の背景の明るさの違い、多灯ライティングの1つとして上下2灯の効果の特徴等知りたかった情報が得られて有益なステージだった。最後に提供のEIZOからモニターのカラーマネージメントの重要性が語られた。
B 11:30-12:10 野鳥撮影の質を上げるアクセサリー選び 講師:菅原貴徳
残り10分を聞いた。鳥を見つけないと撮影機会を得られないので双眼鏡は必須、自然な鳥の姿を撮るには迷彩カバーやテントも必要とのことだ。
D 12:20-13:00 もっとポートレートが楽しくなる!アクセサリー活用術 講師:水咲奈々
OMNI クリエイティブフィルターシステムが紹介された。「ユニバーサルエクスパンションパック」に含まれているチーズプレートを使うと強制的に前玉ボケを作れるのは面白そうだ。
D 13:20-14:00 RAW現像、写真編集が楽になる左手デバイスのご紹介 講師:イルコアレクサンドロフ
左手デバイス"Orbital2"の使い方を紹介してくれた。確かに大量の撮影データの現像を行う場合には左手デバイスがあると便利そうだ。そしてα9IIIを海中水没させた動画をまた見ることが出来た。ストロボ1機を救おうとして80万円のカメラとレンズを危険に晒したのは最大の判断ミスと語っていた。なお海水に浸かったストロボは逝ったそうだ。(^_^;;
C 13:30-14:10 クリップオンストロボの有効活用 講師:JIN
残り10分を聞いた。私はCP+2023でKADOKAWA DREAMSのことを知ったが、このダンシングチームを撮影する話を聞くことが出来た。
D 14:20-15:00 ストロボで美しく撮る!ポートレートライティングセミナー 講師:山田慎二
カメラマンがモデルを撮影しながらセミナーを行った。光温度5200Kで統一して撮影し現像時の手間を省く。ポートレートのNG構図は足切、膝下切、指切、頭切と言いその場で撮影し作例を見せてくれたので説得力があった。
1灯撮影では天井バウンスが失敗しない。天井が高い時はレフ板を代用する。そのためのリフレクターホルダーもある。ライティングアクセサリーの購入順番はレフ板、白傘、透過傘の順番で、レフ板は大きい物を買え、と言ったプロの話は勉強になった。
D 15:20-16:00 LENSBABYの機材を活かした独創的ポートレート解説 講師:見崎豪
こちらもOMNI クリエイティブフィルターシステムを使ったエフェクト効果の作例を見ることが出来た。撮影時に背景として写したくない物を誤魔化すのに使える様な小型で弱めの効果が得られるアイテムが欲しいところだ。
ステージが全て終了したので閉会16:30まで待たず帰路に就いた。
2024年07月07日
24/07/05(金)「フォトアクセサリーフェア2024[東京]」でステージを5つハシゴしてみた
24/07/05(金)06(土)に「フォトアクセサリーフェア2024[東京]」が東京都立産業貿易センター浜松町館4F展示室にて開催された。
7/05(金)のPAF2024は12:00開場なのでのんびりと出かけたが当日東京の最高気温は35.5℃の猛暑日だったから会場に着くまでに汗をかいて疲れてしまった。(^_^;;
参考:「フォトアクセサリーフェア2024[東京]」メインステージA
https://paf2024tokyo.com/stage/
7/05(金)はメインステージAとサブステージB,C,Dを行き来しその合間に物販テーブルを見た。
A 12:20-13:00 Godoxストロボで撮る、卒業袴のバリエーション撮影! 講師:北井一⼤
撮影写真のバリエーションを増やすために足位置、指位置、衣装の見せ方等をどう変えるべきかモデルに指示しながら撮影したデータを見られるので大変参考になるステージだった。
A 13:20-14:00 プロフォトグラファー、イルコアレクサンドロフによるSynology NASを利用した写真管理術 講師:イルコアレクサンドロフ
昨日まで宮古島で撮影を行っていてその帰路途中でこの会場に来たと語っていた。それでも撮影データは全てネット経由でNASとクラウトに保存しているからすぐ見ることが出来ると管理術を説明した。この撮影中に起きたトラブルを収めた動画も再生して会場をざわつかせた。
B 13:30-14:10 競馬専門カメラマンの仕事とは 〜 必要なスキル・機材とスケジュール G1シーズン編 講師:武田明彦
残り10分を聞いた。大きな競馬場の上から広角ティルトレンズで撮影するのを趣味としていると語っていた。ミニチュア感が出て面白いそうだ。
D 14:20-15:00 ミラーレス時代のPLフィルター・NDフィルター活用術ケンコー・トキナーチーフデモンストレーター 講師:田原栄一
PLフィルターや可変NDフィルターは寿命があり7年前後で買い替えとの説明があった。その点も踏まえケンコーでは1モデル前の可変NDフィルターを廉価版として復刻販売しているそうだ。
D 15:20-16:00 フォクトレンダーブランドのレンズにはなぜいっぱいレンズがあるのか 講師:コシナ 商品宣伝広告グループ 佐藤和広 & PASHA STYLE 編集長 大森和幸
マニュアルフォーカスレンズのメリットの説明とMFレンズ撮影講座開催の話が聞けた。
D 16:20-17:00 ドローンでの空撮およびオペレーションについて 講師:近木 良平 株式会社ナニワ商会 法人事業部
ドローン使用条件が厳しいと聞いていたのでその実際を知りたくて聴講した。人口集中地区と私有物30m未満の飛行禁止という条件で殆どの場所で空撮不可となると思っていたが、実際は「無人航空機操縦士」民間団体資格を取り包括申請を出せば思ったより空撮可能場所が広がるそうだ。
ドローン撮影は一般人に目の敵にされているので必ず警察に通報される。「撮影中」と掲示したり、撮影する土地所有者に口頭でも許可を得たりしておくと安心との話だった。
A 17:20-18:00 ポートレート最新ライティングテクニック2024 講師:イルコアレクサンドロフ
このステージでも宮古島浜辺での撮影中にフラッシュのソフトボックスが風に煽られ倒れそうになり押さえようとイルコさんが手に持っていたα9IIIとシグマ50mm F1.4 DG DNを海水に水没させてしまうシーンが流された。
その後無水アルコールで洗ったところ故障もなく無事撮影が続けられたとの話だがフォーカスモードダイヤルが回らなくなったそうだ。純水で洗うならともかくアルコールで洗ったら防水シリコンゴムパッキンとかに悪影響が出ないのだろうか?
C 17:30 - 18:10 フィルターワークでドラマチックなポートレートを撮影する 〜 ホワイトプロミストとストリークフィルターの活用 講師:清田大介
残り10分を聞いた。ソフト効果を付加するホワイトプロミストフィルターと意図的にフレアを発生させるストリークフィルターの作例が見られて参考になった。
ステージが全て終了したので18:15過ぎに帰路に就いた。
7/05(金)のPAF2024は12:00開場なのでのんびりと出かけたが当日東京の最高気温は35.5℃の猛暑日だったから会場に着くまでに汗をかいて疲れてしまった。(^_^;;
参考:「フォトアクセサリーフェア2024[東京]」メインステージA
https://paf2024tokyo.com/stage/
7/05(金)はメインステージAとサブステージB,C,Dを行き来しその合間に物販テーブルを見た。
A 12:20-13:00 Godoxストロボで撮る、卒業袴のバリエーション撮影! 講師:北井一⼤
撮影写真のバリエーションを増やすために足位置、指位置、衣装の見せ方等をどう変えるべきかモデルに指示しながら撮影したデータを見られるので大変参考になるステージだった。
A 13:20-14:00 プロフォトグラファー、イルコアレクサンドロフによるSynology NASを利用した写真管理術 講師:イルコアレクサンドロフ
昨日まで宮古島で撮影を行っていてその帰路途中でこの会場に来たと語っていた。それでも撮影データは全てネット経由でNASとクラウトに保存しているからすぐ見ることが出来ると管理術を説明した。この撮影中に起きたトラブルを収めた動画も再生して会場をざわつかせた。
B 13:30-14:10 競馬専門カメラマンの仕事とは 〜 必要なスキル・機材とスケジュール G1シーズン編 講師:武田明彦
残り10分を聞いた。大きな競馬場の上から広角ティルトレンズで撮影するのを趣味としていると語っていた。ミニチュア感が出て面白いそうだ。
D 14:20-15:00 ミラーレス時代のPLフィルター・NDフィルター活用術ケンコー・トキナーチーフデモンストレーター 講師:田原栄一
PLフィルターや可変NDフィルターは寿命があり7年前後で買い替えとの説明があった。その点も踏まえケンコーでは1モデル前の可変NDフィルターを廉価版として復刻販売しているそうだ。
D 15:20-16:00 フォクトレンダーブランドのレンズにはなぜいっぱいレンズがあるのか 講師:コシナ 商品宣伝広告グループ 佐藤和広 & PASHA STYLE 編集長 大森和幸
マニュアルフォーカスレンズのメリットの説明とMFレンズ撮影講座開催の話が聞けた。
D 16:20-17:00 ドローンでの空撮およびオペレーションについて 講師:近木 良平 株式会社ナニワ商会 法人事業部
ドローン使用条件が厳しいと聞いていたのでその実際を知りたくて聴講した。人口集中地区と私有物30m未満の飛行禁止という条件で殆どの場所で空撮不可となると思っていたが、実際は「無人航空機操縦士」民間団体資格を取り包括申請を出せば思ったより空撮可能場所が広がるそうだ。
ドローン撮影は一般人に目の敵にされているので必ず警察に通報される。「撮影中」と掲示したり、撮影する土地所有者に口頭でも許可を得たりしておくと安心との話だった。
A 17:20-18:00 ポートレート最新ライティングテクニック2024 講師:イルコアレクサンドロフ
このステージでも宮古島浜辺での撮影中にフラッシュのソフトボックスが風に煽られ倒れそうになり押さえようとイルコさんが手に持っていたα9IIIとシグマ50mm F1.4 DG DNを海水に水没させてしまうシーンが流された。
その後無水アルコールで洗ったところ故障もなく無事撮影が続けられたとの話だがフォーカスモードダイヤルが回らなくなったそうだ。純水で洗うならともかくアルコールで洗ったら防水シリコンゴムパッキンとかに悪影響が出ないのだろうか?
C 17:30 - 18:10 フィルターワークでドラマチックなポートレートを撮影する 〜 ホワイトプロミストとストリークフィルターの活用 講師:清田大介
残り10分を聞いた。ソフト効果を付加するホワイトプロミストフィルターと意図的にフレアを発生させるストリークフィルターの作例が見られて参考になった。
ステージが全て終了したので18:15過ぎに帰路に就いた。
2024年07月06日
見る見るうちに銀行口座残高が減る新NISA積立投資は無駄使い抑制になる!?
2024年1月に楽天証券にて新NISA口座を開設した。毎月つみたて投資枠として楽天キャッシュで5万円、成長投資枠として楽天カードで10万円オルカンを購入している。
元本保証はないとは言え楽天銀行から楽天証券へ毎月15万円移動しているだけで浪費している訳ではないが、毎月のカード支払いが30万円以上になると銀行口座残高がみるみるうちに減っていき流石に恐怖する。
これを見ると意識しなくてもお買い物には慎重になり、本当に欲しい物か、必要な物かよく検討する様になる。お陰で無駄使いしなくなって良い傾向だがこれでは楽天市場にとっては逆効果だろう。(^_^)
そう言いながらもLINN SELEKT DSM -OAが欲しいと考えているから200万円の予算取りも考えている。音楽は心のストレス解消に役立つから健康維持に必要な医療機器と思えばQuality of life改善に必要な意味ある投資だ。
LINNはハードのアップグレードも保証しているから高価でも良い物を購入し長く使えば結果的に安く済み賢い買い物になる。
リン予算を除いても当初の予定より年180万円多く口座残高が減っていくのだから優遇金利を受けられる300万円以上を維持するよう注意が必要だ。毎月カード引落銀行口座残高を確認しているが注意しよう。
参考:楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
https://event.rakuten.co.jp/family/story/article/2022/rakuten-diamond/
問題は「毎月18日楽天ポイント4倍」特典が便利な楽天ダイヤモンド会員維持をどうするかだ。「過去6カ間で獲得ポイント4,000ポイント以上」「過去6カ月間でポイント獲得回数30回以上」をクリアし続けるよう心がけなくては。
一方Buy & Forgetが私の投資スタイルなので楽天証券から週5回送られてくる「投信基準価額メール」は開かないようにしている。自分の資産を確認するのは毎年3月確定申告で「財産債務調書」を作成する時だけで良い。
あとは来年3月の確定申告時に資産がどうなるか「果報は寝て待て」だ。
元本保証はないとは言え楽天銀行から楽天証券へ毎月15万円移動しているだけで浪費している訳ではないが、毎月のカード支払いが30万円以上になると銀行口座残高がみるみるうちに減っていき流石に恐怖する。
これを見ると意識しなくてもお買い物には慎重になり、本当に欲しい物か、必要な物かよく検討する様になる。お陰で無駄使いしなくなって良い傾向だがこれでは楽天市場にとっては逆効果だろう。(^_^)
そう言いながらもLINN SELEKT DSM -OAが欲しいと考えているから200万円の予算取りも考えている。音楽は心のストレス解消に役立つから健康維持に必要な医療機器と思えばQuality of life改善に必要な意味ある投資だ。
LINNはハードのアップグレードも保証しているから高価でも良い物を購入し長く使えば結果的に安く済み賢い買い物になる。
リン予算を除いても当初の予定より年180万円多く口座残高が減っていくのだから優遇金利を受けられる300万円以上を維持するよう注意が必要だ。毎月カード引落銀行口座残高を確認しているが注意しよう。
参考:楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
https://event.rakuten.co.jp/family/story/article/2022/rakuten-diamond/
問題は「毎月18日楽天ポイント4倍」特典が便利な楽天ダイヤモンド会員維持をどうするかだ。「過去6カ間で獲得ポイント4,000ポイント以上」「過去6カ月間でポイント獲得回数30回以上」をクリアし続けるよう心がけなくては。
一方Buy & Forgetが私の投資スタイルなので楽天証券から週5回送られてくる「投信基準価額メール」は開かないようにしている。自分の資産を確認するのは毎年3月確定申告で「財産債務調書」を作成する時だけで良い。
あとは来年3月の確定申告時に資産がどうなるか「果報は寝て待て」だ。
2024年07月05日
24/07/02(火)楽天プレミアムカードに付帯サービスが2点追加!これはお得かも?
24/07/02(火)楽天カード(株)から「楽天プレミアムカードにおける付帯サービスの追加と変更のご案内」というメールが届いた。
24/07/01(月)10:00から楽天プレミアムカードのサービスが2点追加された。
1)「楽天マガジンアプリ」にて厳選された500冊以上の人気雑誌を月3冊まで無料
2)「楽天ミュージックアプリ」にて30日ごとに5時間まで無料で再生
ということだ。
お試しで2つのサービスを使ってもらい有料サービス契約へ誘導しようと言う目論見だろうがせっかくだから活用させていただこう。
参考:楽天マガジン ライト とは
https://magazine.rakuten.co.jp/lite/card/info.html
「楽天マガジンライト for 楽天カード参加雑誌一覧」を見ると[週刊東洋経済、日経トレンディ、昭和40年男、CAPA、オーディオアクセサリー、デジタルカメラマガジン、日経エンタテインメント!]等が含まれている。これらの雑誌を月3冊迄読めるのだからこれはお得だ。
参考:楽天ミュージックバンドルプラン
https://music.rakuten.co.jp/plan/bundle/
一方楽天ミュージックはアプリ利用が必要となりスマホで5時間も圧縮音源を聴いても楽しめるかと思うと余り利用方法が思いつかない。一応Webプレイヤー[BETA]がありパソコンでも聴けるらしいが、対象外だ。
これだとYAMAHA CX-A5100で聴けるSpotifyの便利さが際立つ。無料アカウントなので定期的に広告が入るしシャッフル再生しか楽しめないがBGMとして聴く分には十分だ。
唯一思いつく用途は旅行で泊まるホテルにて耳寂しくて音楽を流したい時に使うくらいだろうか…。
最後に25/01/15(水)からプレミアムカードの「選べるサービス特典」は「楽天市場コース」のみになるという。これは他の「トラベルコース」「エンタメコース」の人気が無いからか、コスト的にペイしないからか理由を考えてみたい。
「エンタメコース」は"楽天Books、Rakuten TVの各支払いで+1%"だからメリットは少なく人気がないから廃止なのだろう。
「トラベルコース」は"楽天トラベル還元率+1%と年に2回迄自宅と空港間の手荷物宅配サービス無料"は旅行好きには人気がありそうだ。こちらは物流2024年問題絡みでコスト負担が大きくなると考え廃止すると推測する。
どちらのコースも25/01/15(水)まで選択しておけばその特典は有効だとのこと。少し検討しようかと思ったがやはり私は「楽天市場コース」で十分だ。(^_^;;
24/07/01(月)10:00から楽天プレミアムカードのサービスが2点追加された。
1)「楽天マガジンアプリ」にて厳選された500冊以上の人気雑誌を月3冊まで無料
2)「楽天ミュージックアプリ」にて30日ごとに5時間まで無料で再生
ということだ。
お試しで2つのサービスを使ってもらい有料サービス契約へ誘導しようと言う目論見だろうがせっかくだから活用させていただこう。
参考:楽天マガジン ライト とは
https://magazine.rakuten.co.jp/lite/card/info.html
「楽天マガジンライト for 楽天カード参加雑誌一覧」を見ると[週刊東洋経済、日経トレンディ、昭和40年男、CAPA、オーディオアクセサリー、デジタルカメラマガジン、日経エンタテインメント!]等が含まれている。これらの雑誌を月3冊迄読めるのだからこれはお得だ。
参考:楽天ミュージックバンドルプラン
https://music.rakuten.co.jp/plan/bundle/
一方楽天ミュージックはアプリ利用が必要となりスマホで5時間も圧縮音源を聴いても楽しめるかと思うと余り利用方法が思いつかない。一応Webプレイヤー[BETA]がありパソコンでも聴けるらしいが、対象外だ。
これだとYAMAHA CX-A5100で聴けるSpotifyの便利さが際立つ。無料アカウントなので定期的に広告が入るしシャッフル再生しか楽しめないがBGMとして聴く分には十分だ。
唯一思いつく用途は旅行で泊まるホテルにて耳寂しくて音楽を流したい時に使うくらいだろうか…。
最後に25/01/15(水)からプレミアムカードの「選べるサービス特典」は「楽天市場コース」のみになるという。これは他の「トラベルコース」「エンタメコース」の人気が無いからか、コスト的にペイしないからか理由を考えてみたい。
「エンタメコース」は"楽天Books、Rakuten TVの各支払いで+1%"だからメリットは少なく人気がないから廃止なのだろう。
「トラベルコース」は"楽天トラベル還元率+1%と年に2回迄自宅と空港間の手荷物宅配サービス無料"は旅行好きには人気がありそうだ。こちらは物流2024年問題絡みでコスト負担が大きくなると考え廃止すると推測する。
どちらのコースも25/01/15(水)まで選択しておけばその特典は有効だとのこと。少し検討しようかと思ったがやはり私は「楽天市場コース」で十分だ。(^_^;;
2024年07月04日
何故ふるさと納税仲介サイトは自主規制が出来ない?ふるさと納税は誰が一番得しているのか?
24/06/25(火)総務省がふるさと納税ルールを見直しポイント付与するサイトからの寄付禁止を発表した。
参考:ふるさと納税ルール見直しへ ポイント付与するサイトからの寄付禁止
https://www.asahi.com/articles/ASS6T1S62S6TULFA011M.html
基本的に私は御上の言う事は1度「誰が一番利益を得るのだろう?」とか考えてその善し悪しを判断する様にしている。2023年10月配信の記事を読めばオリンピック並みに、ふるさと納税は当初から本来の目的から外れることが多かったと思う制度だ。今回の見直しは当然で納得するしかない。
参考:ふるさと納税、一番得をしているのは誰? 寄付額の2割以上は業者に…「5割ルール」徹底で何が起きるか
https://www.tokyo-np.co.jp/article/283941
すると7/1(月)楽天が反対署名を集め始めた。署名より先に仲介サイト業界で自主規制を行う団体を作るべきだ。「映画倫理機構(略称:映倫)」や「コンピュータエンターテインメントレーティング機構(略称:CERO)」は問題になる前に業界規範を設け政治的介入を防いだと聞く。
参考:ふるさと納税、ポイント禁止反対 楽天が署名集め、規制撤回求める
https://news.yahoo.co.jp/articles/788f57112358b82a430dfe163f5d63691c59d971
それも出来ないとはふるさと納税仲介サイトはまるで某与党みたいで自己浄化能力がないと言っている様なものだ。私は楽天経済圏民だがこれでは署名する気になれない。
楽天ふるさと納税のポイント原資は自社負担だと言っている。そうだとしたら、
・ポイント付与せずに済むのなら利益率がアップするから反対する意味がないのではないか?
・ふるさと納税のポイント原資は自社負担であれば楽天市場等の出展者から値下げ要求があったら対応するのか?
・楽天市場等のポイントの原資は出展者から得ている手数料の筈だがどうしてふるさと納税だけ別処理なのか?
・他社仲介サイトがポイント高率還元してもビジネスとして成り立つのはどうしてなのか?
・多くの業者がこのビジネスに参入し競争が激しいということは余程美味しい商売なのではないか?
など色々尋ねてみたくなる。
楽天であればふるさと納税の金額に対するポイント還元は行わなくてもSPUプログラム対応サービスにするといった経済圏への利用方法は色々考えられるだろう。余程楽天モバイルの赤字がグループの重荷になっているのかと思う署名集め開始だ。
助成金や政策関連事業といった安易に儲かる国内ビジネスばかりしていては海外で稼げる訳がない。少子高齢化が進む日本は外貨を稼げず円安が進み一層貧しくなるだけと想像してしまうニュースだ。(^_^;;
参考:ふるさと納税ルール見直しへ ポイント付与するサイトからの寄付禁止
https://www.asahi.com/articles/ASS6T1S62S6TULFA011M.html
基本的に私は御上の言う事は1度「誰が一番利益を得るのだろう?」とか考えてその善し悪しを判断する様にしている。2023年10月配信の記事を読めばオリンピック並みに、ふるさと納税は当初から本来の目的から外れることが多かったと思う制度だ。今回の見直しは当然で納得するしかない。
参考:ふるさと納税、一番得をしているのは誰? 寄付額の2割以上は業者に…「5割ルール」徹底で何が起きるか
https://www.tokyo-np.co.jp/article/283941
すると7/1(月)楽天が反対署名を集め始めた。署名より先に仲介サイト業界で自主規制を行う団体を作るべきだ。「映画倫理機構(略称:映倫)」や「コンピュータエンターテインメントレーティング機構(略称:CERO)」は問題になる前に業界規範を設け政治的介入を防いだと聞く。
参考:ふるさと納税、ポイント禁止反対 楽天が署名集め、規制撤回求める
https://news.yahoo.co.jp/articles/788f57112358b82a430dfe163f5d63691c59d971
それも出来ないとはふるさと納税仲介サイトはまるで某与党みたいで自己浄化能力がないと言っている様なものだ。私は楽天経済圏民だがこれでは署名する気になれない。
楽天ふるさと納税のポイント原資は自社負担だと言っている。そうだとしたら、
・ポイント付与せずに済むのなら利益率がアップするから反対する意味がないのではないか?
・ふるさと納税のポイント原資は自社負担であれば楽天市場等の出展者から値下げ要求があったら対応するのか?
・楽天市場等のポイントの原資は出展者から得ている手数料の筈だがどうしてふるさと納税だけ別処理なのか?
・他社仲介サイトがポイント高率還元してもビジネスとして成り立つのはどうしてなのか?
・多くの業者がこのビジネスに参入し競争が激しいということは余程美味しい商売なのではないか?
など色々尋ねてみたくなる。
楽天であればふるさと納税の金額に対するポイント還元は行わなくてもSPUプログラム対応サービスにするといった経済圏への利用方法は色々考えられるだろう。余程楽天モバイルの赤字がグループの重荷になっているのかと思う署名集め開始だ。
助成金や政策関連事業といった安易に儲かる国内ビジネスばかりしていては海外で稼げる訳がない。少子高齢化が進む日本は外貨を稼げず円安が進み一層貧しくなるだけと想像してしまうニュースだ。(^_^;;
2024年07月03日
肝臓検査.comの「FIB-4 Indexの計算」結果の最大のリスク値は年齢!?
年齢を重ねると健康に関する記事を好んで読むようになると聞く。Apple watchを愛用する私も御多分に漏れずその傾向があり肝臓に関する記事を読んでNG行為を確認した。やはり話題のサプリはお金で不健康を買っているのかと思った次第だ。
参考:ウコンやシジミのサプリはむしろ大ダメージ&肝臓エキスは無意味…「肝臓」を守るために「やってはいけない5つのこと」
この記事で日本肝臓学会による「FIB-4 Indexの計算」について書かれている。Apple watchから「不規則な心拍の通知」を3回受けて循環器内科を受診した時の「血液検査結果」があるので試しに計算してみた。
参考:FIB-4 Indexの計算
https://kanzo-kensa.com/examination/calc/
「1.94」と計算されたがこの結果は「中間値:1.3〜2.67 線維化が進行している可能性あり。」とのことだ。さてここからはAIチャットChatGPT4o、Gemini、Copilotの3人に診断してもらうことにしよう。
肝臓線維化の初期症状には「疲労感・食欲不振・吐き気や嘔吐・腹痛・皮膚のかゆみ」が生じることがあるが初期段階は無症状で進行することが多いとのこと。ここで私が自覚しているのは「皮膚のかゆみ」くらいだ。
Geminiは「貧血や血小板減少症などの他の疾患がある場合も、FIB-4 Index の値が 高くなる可能性があります。」と教えてくれたが「血小板数:20.5」なので基準値だ。
"貧血においては、ヘモグロビン量や赤血球数の減少が起こります。これらの減少は、肝臓への酸素供給量を低下させ、肝細胞のダメージにつながります。肝細胞がダメージを受けると、ASTやALTなどの酵素が血液中に漏れ出すことになります。"とのことだ。
参考:【もう迷わない!】貧血のマネジメント総論 (聖路加国際病院血液内科 藤野貴久先生)
https://hokuto.app/post/o1pud6ATyLjjrCByJe1C
私は学生時代から「瞼の裏が白い」ということで貧血と診断されており、先の血液検査でも「血色素量(Hb):12.7」と軽度の貧血と出ている。「MCV:93」だから「正球性貧血」になるらしいがもう何十年も貧血気味のまま病気になっていないのだから体質としか思えない。
「AST(GOT):20」「ALT(GPT):10」「ALP/IFCC:71」「総ビリルビン:0.5」と肝臓の病気を評価するために一般的に行われる主要な血液検査の数値は基準値だった。こうなるとFIB-4 Indexの計算結果が疑わしくなる。
もう1度「FIB-4 Indexの計算」を実行する際に年齢のサバを読んで入力してみた。すると基準値は「1.23」で「低 値:1.3以下 肝疾患による線維化の進行リスクは低い。」と出た。
AIチャットによれば"年齢とともに肝臓の機能が低下し、線維化が進みやすくなるためと考えられています。"と言うが分子のASTに年齢実数を乗算するとは余りにその影響を高く見積もり過ぎではないかと思うくらいだ。
こうなると肝臓機能評価の数値を1つ1つ確認した方が安心できそうで、この件でわざわざ病院へ行く必要は無いと判断した。(^_^;;
参考:ウコンやシジミのサプリはむしろ大ダメージ&肝臓エキスは無意味…「肝臓」を守るために「やってはいけない5つのこと」
この記事で日本肝臓学会による「FIB-4 Indexの計算」について書かれている。Apple watchから「不規則な心拍の通知」を3回受けて循環器内科を受診した時の「血液検査結果」があるので試しに計算してみた。
参考:FIB-4 Indexの計算
https://kanzo-kensa.com/examination/calc/
「1.94」と計算されたがこの結果は「中間値:1.3〜2.67 線維化が進行している可能性あり。」とのことだ。さてここからはAIチャットChatGPT4o、Gemini、Copilotの3人に診断してもらうことにしよう。
肝臓線維化の初期症状には「疲労感・食欲不振・吐き気や嘔吐・腹痛・皮膚のかゆみ」が生じることがあるが初期段階は無症状で進行することが多いとのこと。ここで私が自覚しているのは「皮膚のかゆみ」くらいだ。
Geminiは「貧血や血小板減少症などの他の疾患がある場合も、FIB-4 Index の値が 高くなる可能性があります。」と教えてくれたが「血小板数:20.5」なので基準値だ。
"貧血においては、ヘモグロビン量や赤血球数の減少が起こります。これらの減少は、肝臓への酸素供給量を低下させ、肝細胞のダメージにつながります。肝細胞がダメージを受けると、ASTやALTなどの酵素が血液中に漏れ出すことになります。"とのことだ。
参考:【もう迷わない!】貧血のマネジメント総論 (聖路加国際病院血液内科 藤野貴久先生)
https://hokuto.app/post/o1pud6ATyLjjrCByJe1C
私は学生時代から「瞼の裏が白い」ということで貧血と診断されており、先の血液検査でも「血色素量(Hb):12.7」と軽度の貧血と出ている。「MCV:93」だから「正球性貧血」になるらしいがもう何十年も貧血気味のまま病気になっていないのだから体質としか思えない。
「AST(GOT):20」「ALT(GPT):10」「ALP/IFCC:71」「総ビリルビン:0.5」と肝臓の病気を評価するために一般的に行われる主要な血液検査の数値は基準値だった。こうなるとFIB-4 Indexの計算結果が疑わしくなる。
もう1度「FIB-4 Indexの計算」を実行する際に年齢のサバを読んで入力してみた。すると基準値は「1.23」で「低 値:1.3以下 肝疾患による線維化の進行リスクは低い。」と出た。
AIチャットによれば"年齢とともに肝臓の機能が低下し、線維化が進みやすくなるためと考えられています。"と言うが分子のASTに年齢実数を乗算するとは余りにその影響を高く見積もり過ぎではないかと思うくらいだ。
こうなると肝臓機能評価の数値を1つ1つ確認した方が安心できそうで、この件でわざわざ病院へ行く必要は無いと判断した。(^_^;;
2024年07月02日
『がたふぇすVol.14』『新潟国際アニメーション映画祭』観光のコスパを考えてみた
2024年3月に『がたふぇすVol.14』『新潟国際アニメーション映画祭』観光で二泊三日の新潟に行ったがそのコストパフォーマンスはどうだったのか検証してみたい。
宿泊と交通費だけで24,900円掛かった。ただし新幹線はカード支払いをキャンセルしJREポイントで支払っているから実際の支払額は9,020円だ。
・二泊三日宿泊料:8,700円
・新幹線E座席指定[大宮-新潟]:15,880円[ポイント支払い]
・新幹線払戻手数料:320円
・『がたふぇすVol.14』『新潟国際アニメーション映画祭』参加費:0円
他に3日間の食費5,747円や入館料等1,500円、お土産と関東での交通費を加算したら39,069円[実費23,189円]となる。
この4万円に対し『がたふぇすVol.14』イベント内容だけだと不満だ。これに『新潟国際アニメーション映画祭』の講演を加えると満足しコスパは良くなった。関東から近く移動時間が短いのは有り難い。
『がたふぇすVol.14』の展示内容はまるで「アニ玉祭」を見るようで予算額が少ないことが見て取れる。専門学校が協賛しているから仕方ないが既製漫画やアニメの出展がないのは寂しい。
ただし会場となった古町5番町商店街で水島新司先生の野球漫画キャラ銅像を見られたのは良かった。『新潟市マンガの家』で新潟出身の漫画家が誰か知れたし、『新潟市マンガ・アニメ情報館』は期間中入館料無料で楽しく見学できた。
『新潟国際アニメーション映画祭』と同時開催で相乗効果を狙ったと言っていた通り、講演会等でアニメ制作現場の実態を聞けるのは貴重な経験で勉強になった。
映画祭はわざわざ旅行に出かけてまで映画館に籠るのは勿体ないと思い興味なかったが、セミナー等の講演があるのであればまた別だ。当初から旅行プランに組み込むべきだった。
2025年も開催されるだろうからまずは『新潟国際アニメーション映画祭』の講演内容を確認した後で『がたふぇすVol.15』のイベント内容と規模、そして新潟観光で見学する施設を考えてから決めた方が良さそうだ。
参考:保存版】東京都全体・23区(特別区)人口ランキング・人口密度マップ
https://mansionmarket-lab.com/tokyo-population-ranking
初めて行った新潟市は高層ビルが立ち並び、市内はまるで東京都内みたいで日常生活に不便無さそうだ。これだけの都会なのに人通りが少ないのが驚きだった。人口は24/05/01現在768,242人と発表されているからそれでも練馬区の約75.1万人より1万人多いらしい。
新潟市の人口密度は1,058人/km2とのこと。東京23区の中で最も人口密度が低い千代田区が約5,700人/km2というのだからそれは人がいないと感じる訳だ。私的には空いていて快適な都会だがビジネス的には厳しいかもしれない。ウィンタースポーツ好きには良い居住地だろう。
最後にIngress視点の新潟市内は青優勢で海岸部や公園付近は白やマシーナポータルが点在していた。そこで観光移動しながらコントロールフィールド(CF)を作ったら2〜3人の青エージェントが土日を使って壊しに来た。なるほど、これでは青優勢になる筈だ。旅行先のイングレス状況を知るのもまた楽しい。(^_^)
宿泊と交通費だけで24,900円掛かった。ただし新幹線はカード支払いをキャンセルしJREポイントで支払っているから実際の支払額は9,020円だ。
・二泊三日宿泊料:8,700円
・新幹線E座席指定[大宮-新潟]:15,880円[ポイント支払い]
・新幹線払戻手数料:320円
・『がたふぇすVol.14』『新潟国際アニメーション映画祭』参加費:0円
他に3日間の食費5,747円や入館料等1,500円、お土産と関東での交通費を加算したら39,069円[実費23,189円]となる。
この4万円に対し『がたふぇすVol.14』イベント内容だけだと不満だ。これに『新潟国際アニメーション映画祭』の講演を加えると満足しコスパは良くなった。関東から近く移動時間が短いのは有り難い。
『がたふぇすVol.14』の展示内容はまるで「アニ玉祭」を見るようで予算額が少ないことが見て取れる。専門学校が協賛しているから仕方ないが既製漫画やアニメの出展がないのは寂しい。
ただし会場となった古町5番町商店街で水島新司先生の野球漫画キャラ銅像を見られたのは良かった。『新潟市マンガの家』で新潟出身の漫画家が誰か知れたし、『新潟市マンガ・アニメ情報館』は期間中入館料無料で楽しく見学できた。
『新潟国際アニメーション映画祭』と同時開催で相乗効果を狙ったと言っていた通り、講演会等でアニメ制作現場の実態を聞けるのは貴重な経験で勉強になった。
映画祭はわざわざ旅行に出かけてまで映画館に籠るのは勿体ないと思い興味なかったが、セミナー等の講演があるのであればまた別だ。当初から旅行プランに組み込むべきだった。
2025年も開催されるだろうからまずは『新潟国際アニメーション映画祭』の講演内容を確認した後で『がたふぇすVol.15』のイベント内容と規模、そして新潟観光で見学する施設を考えてから決めた方が良さそうだ。
参考:保存版】東京都全体・23区(特別区)人口ランキング・人口密度マップ
https://mansionmarket-lab.com/tokyo-population-ranking
初めて行った新潟市は高層ビルが立ち並び、市内はまるで東京都内みたいで日常生活に不便無さそうだ。これだけの都会なのに人通りが少ないのが驚きだった。人口は24/05/01現在768,242人と発表されているからそれでも練馬区の約75.1万人より1万人多いらしい。
新潟市の人口密度は1,058人/km2とのこと。東京23区の中で最も人口密度が低い千代田区が約5,700人/km2というのだからそれは人がいないと感じる訳だ。私的には空いていて快適な都会だがビジネス的には厳しいかもしれない。ウィンタースポーツ好きには良い居住地だろう。
最後にIngress視点の新潟市内は青優勢で海岸部や公園付近は白やマシーナポータルが点在していた。そこで観光移動しながらコントロールフィールド(CF)を作ったら2〜3人の青エージェントが土日を使って壊しに来た。なるほど、これでは青優勢になる筈だ。旅行先のイングレス状況を知るのもまた楽しい。(^_^)