昔の話だがIngress Prime Ver.2.31.2のユーザーインターフェース変更により簡単にカプセルをドロップしてしまうミスが発生する可能性が高まった。実際私は19/09/15(日)にうっかりウルトラストライクL8を100発入れたカプセルを落として紛失してしまった。
それ以来走行中の電車車内でカプセル内のアイテム出し入れは行わないように注意していた。あれから4年半以上そんなミスをしていなかったから油断していたのだろう。
1ヶ月ほど前プレイしていてふとインベントリーの空きが1899と100空いていることに気付いた。いつもリサイクルしてグリフハック可能な1999ギリギリで運用しているので急に空いたのはカプセルを落としたのが原因と思い確認したが全部ある…と思った。(^_^;;
そして先週グリフハックしたらADAリファクターが出たのでカプセルの在庫を確認しようとしたらADAという名前を付けたカプセルが無い。ここで1カ月前の100空きの原因が判明した。余りに使わないものだからすっかり忘れていた。
この時も操作ミスした自覚は無いのにいつの間にかカプセルをドロップしてしまった様だ。暑くなってスマホが熱を持ち操作ラグがあるとこんなトラブルも起こりそうだ。(^_^;;
確かカプセルにはADA50個とあと何を50個入れていたのかこれまたすぐに思い出せず持っているカプセルの中身を確認してやっと思い出した。フォースアンプ25個とターレット25個だ。
この2つもほぼ使う機会が無く出たらレゾ1本挿しポータルに入れて中立化するまで放置するのが定番だ。在庫が無いのは不安だと思ったがシールド、パワーキューブやSBウルトラリンクと異なり無くても困らない。ITOEN(+)ITOEN(-)も使う機会がないからこの辺のアイテムと一緒に10個ぐらい確保しておけば良さそうだ。
未だにカプセルのロック機能を実装していないのはリクエストがないのだろうか?
2024年07月21日
2024年07月20日
ライティングテクニックを向上させたいのでライトスタンドの購入を検討してみた
キヤノンEOS R5 Mark IIの仕様が明らかになるとその優れたAFや画質を体験してみたくなって仕方ない。私は写真撮影行為よりカメラボディやレンズといったハード使用が好きなのだと自覚するワクワク感だ。R5 Mark IIは大人気となり発売日の初期ロットを手に入れられないと供給遅れで暫くの間入手出来なくなるだろうと予想している。
予約したくなるがα7IVユーザーでEマウントレンズは4本、フラッシュはHVL-F46RM 1本を持っているからソニーのZ8対抗モデルの登場を信じて待ちたいと思う。
そう思っているところに24/08/01(木)にα[E マウント]用レンズ、電波式ワイヤレスコマンダーFA-WRC1M、フラッシュHVL-F60RM2が約10%値上げというニュースが飛び込んできた。
「SONY FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS」を購入するならは「αサマーキャッシュバックキャンペーン2024」の購入期間24/07/22(月)までが期限だ。
調べてみるとSEL200600Gは2019年6月発売だから中古品もかなり出回っている。使用頻度を考えると中古品でも良いかと思う様になった。
一方PAF2024東京で「これさえ分かれば誰でも撮れる!スタジオライティングの極意 講師:早坂華乃」「ストロボで美しく撮る!ポートレートライティングセミナー 講師:山田慎二」ステージを聴講したらライティングテクニックを色々試してみたくなった。
そうなると2灯ライティング用にFA-WRC1M[本体のみ93g]とHVL-F60RM2[本体のみ439g]が欲しくなる。またライトスタンドとフラッシュ ブラケットも必要だ。ライトスタンドを調べると以下の2本がワンマンオペレーションでは便利そうだ。
・ニッシンデジタル スーパーライトスタンド DX LS-65C(カーボン製)重量840g 荷重3kg
・フォトティクスSaldo 245A Air Cushion Automatic Collapsible Light Stand 重量1.9kg 荷重5kg
Saldo 245AはCP+2024で実物を持ってみた。確かにスタンド脚の自動開閉は便利だが1.9kgはずっしりと重かった。強風でライトスタンドが倒れライトが壊れた現場を何回も見ているのでソフトボックスやアンブレラは使わず、最初はストロボディフューザーで始めようと思う。
そう言えば24/07/13(土)acosta!さいたまスーパーアリーナで友人からフラッシュのことで突っ込まれているカメラマンがいたのでどうしてだろうと見たらディフューザーはスーパーの白い買い物袋だった。本人はこの袋にマジックペンでディフューザーと書けば無問題とボケていたので楽しいやり取りを見せてもらった。(^_^)
知恵と工夫とユーモアは大切だ。
予約したくなるがα7IVユーザーでEマウントレンズは4本、フラッシュはHVL-F46RM 1本を持っているからソニーのZ8対抗モデルの登場を信じて待ちたいと思う。
そう思っているところに24/08/01(木)にα[E マウント]用レンズ、電波式ワイヤレスコマンダーFA-WRC1M、フラッシュHVL-F60RM2が約10%値上げというニュースが飛び込んできた。
「SONY FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS」を購入するならは「αサマーキャッシュバックキャンペーン2024」の購入期間24/07/22(月)までが期限だ。
調べてみるとSEL200600Gは2019年6月発売だから中古品もかなり出回っている。使用頻度を考えると中古品でも良いかと思う様になった。
一方PAF2024東京で「これさえ分かれば誰でも撮れる!スタジオライティングの極意 講師:早坂華乃」「ストロボで美しく撮る!ポートレートライティングセミナー 講師:山田慎二」ステージを聴講したらライティングテクニックを色々試してみたくなった。
そうなると2灯ライティング用にFA-WRC1M[本体のみ93g]とHVL-F60RM2[本体のみ439g]が欲しくなる。またライトスタンドとフラッシュ ブラケットも必要だ。ライトスタンドを調べると以下の2本がワンマンオペレーションでは便利そうだ。
・ニッシンデジタル スーパーライトスタンド DX LS-65C(カーボン製)重量840g 荷重3kg
・フォトティクスSaldo 245A Air Cushion Automatic Collapsible Light Stand 重量1.9kg 荷重5kg
Saldo 245AはCP+2024で実物を持ってみた。確かにスタンド脚の自動開閉は便利だが1.9kgはずっしりと重かった。強風でライトスタンドが倒れライトが壊れた現場を何回も見ているのでソフトボックスやアンブレラは使わず、最初はストロボディフューザーで始めようと思う。
そう言えば24/07/13(土)acosta!さいたまスーパーアリーナで友人からフラッシュのことで突っ込まれているカメラマンがいたのでどうしてだろうと見たらディフューザーはスーパーの白い買い物袋だった。本人はこの袋にマジックペンでディフューザーと書けば無問題とボケていたので楽しいやり取りを見せてもらった。(^_^)
知恵と工夫とユーモアは大切だ。
2024年07月19日
24/08/01(木)ソニーの一部製品メーカー出荷価格が約10%値上げ!キャッシュバックキャンペーンは7/22(月)まで!?
24/07/17(水)ソニーマーケティング株式会社が24/08/01(木)から日本国内向けに販売している一部製品のメーカー出荷価格を改定すると発表した。昨今の外部環境の影響を受け原材料費、製造・物流コストなどが高騰しているのが理由で約10%値上げとなるとのことだ。
対象カテゴリーにはコンポーネントオーディオ、デジタル一眼カメラ、デジタル一眼カメラα[E マウント]用レンズ、記録メディア等が含まれている。
参考:一部製品の出荷価格改定に関するお知らせ
https://www.sony.jp/info2/240717.html
対象製品リストのPDFを見てみた。記録メディアはニュースになっていたBD記録メディアではなくカードリーダー3製品のみだった。
デジタル一眼カメラであれば全α7,α9,α1の現行モデルが対象となっている。α[E マウント]用レンズであれば私が購入を検討している「SEL200600G:FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS(2115g)」は現在の税込305,800円が税込332,200円に改定される。
気になっている「SEL70200GM2:FE 70-200mm F2.8 GM OSS II(1045g)」も現在最安値が32万円弱だから10%値上がりで35万円弱になるのだろう。
ボディではα9IIIが気になるものの、CanonからNikon Z8対抗モデルであるEOS R5 MarkIIが発売されるのでSONYからも対抗モデルが出る筈だ。α1の弟分になるかもしれないそのモデルの発表を待ちたい。
鳥類撮影の超望遠レンズはマイクロフォーサーズの方が良いかと思ったが「OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO(1875g)」の最安価格は税込80万円弱、「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(1270g)」の最安価格は税込37万円弱と重量は軽いが、意外と価格的なメリットはない。
他に電波式ワイヤレスコマンダーFA-WRC1Mは税込53,900円に、フラッシュHVL-F60RM2も税込86,900に改定される。
GODOX XproII 送信機ワイヤレスシステム フラッシュトリガー[税込1.5万円]とGODOX AD200Proフラッシュストロボ[5.1万円]の組み合わせに乗り換えれば、他社用トリガーを用意するだけで同じフラッシュを他社カメラでも使用可能だから無視して良いかと思ったら「防塵・防滴に配慮した設計」なのはFA-WRC1MとHVL-F60RM2だけ。雨がぱらついた時の安心感が違う。
参考:αサマーキャッシュバックキャンペーン2024
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb24ilc_summer/index.html?s_tc=st_adv_ov_ichigan-ichjrny000_D_00-00-00_se_pc_tx_D7680&utm_campaign=st_yahoo_ichigan000_D_00-00-00_se_pc_tx_ichigan&utm_source=ov&utm_medium=adv&yclid=YSS.1000053418.EAIaIQobChMIrLaIu_SwhwMVom4PAh3xZCJaEAAYASABEgIUgvD_BwE
買う予定が無かったから気にしていなかったが「αサマーキャッシュバックキャンペーン2024」の購入期間は24/07/22(月)までとは悩ませてくれる…。
その点気楽なのはオーディオ、ビジュアル関連製品であるAVアンプやUHD-BDプレーヤーも値上がりするが、悲しいかなソニーはエントリーモデルしか取り扱っていないから気にしなくても良いことだ。(^_^;;
対象カテゴリーにはコンポーネントオーディオ、デジタル一眼カメラ、デジタル一眼カメラα[E マウント]用レンズ、記録メディア等が含まれている。
参考:一部製品の出荷価格改定に関するお知らせ
https://www.sony.jp/info2/240717.html
対象製品リストのPDFを見てみた。記録メディアはニュースになっていたBD記録メディアではなくカードリーダー3製品のみだった。
デジタル一眼カメラであれば全α7,α9,α1の現行モデルが対象となっている。α[E マウント]用レンズであれば私が購入を検討している「SEL200600G:FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS(2115g)」は現在の税込305,800円が税込332,200円に改定される。
気になっている「SEL70200GM2:FE 70-200mm F2.8 GM OSS II(1045g)」も現在最安値が32万円弱だから10%値上がりで35万円弱になるのだろう。
ボディではα9IIIが気になるものの、CanonからNikon Z8対抗モデルであるEOS R5 MarkIIが発売されるのでSONYからも対抗モデルが出る筈だ。α1の弟分になるかもしれないそのモデルの発表を待ちたい。
鳥類撮影の超望遠レンズはマイクロフォーサーズの方が良いかと思ったが「OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO(1875g)」の最安価格は税込80万円弱、「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(1270g)」の最安価格は税込37万円弱と重量は軽いが、意外と価格的なメリットはない。
他に電波式ワイヤレスコマンダーFA-WRC1Mは税込53,900円に、フラッシュHVL-F60RM2も税込86,900に改定される。
GODOX XproII 送信機ワイヤレスシステム フラッシュトリガー[税込1.5万円]とGODOX AD200Proフラッシュストロボ[5.1万円]の組み合わせに乗り換えれば、他社用トリガーを用意するだけで同じフラッシュを他社カメラでも使用可能だから無視して良いかと思ったら「防塵・防滴に配慮した設計」なのはFA-WRC1MとHVL-F60RM2だけ。雨がぱらついた時の安心感が違う。
参考:αサマーキャッシュバックキャンペーン2024
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb24ilc_summer/index.html?s_tc=st_adv_ov_ichigan-ichjrny000_D_00-00-00_se_pc_tx_D7680&utm_campaign=st_yahoo_ichigan000_D_00-00-00_se_pc_tx_ichigan&utm_source=ov&utm_medium=adv&yclid=YSS.1000053418.EAIaIQobChMIrLaIu_SwhwMVom4PAh3xZCJaEAAYASABEgIUgvD_BwE
買う予定が無かったから気にしていなかったが「αサマーキャッシュバックキャンペーン2024」の購入期間は24/07/22(月)までとは悩ませてくれる…。
その点気楽なのはオーディオ、ビジュアル関連製品であるAVアンプやUHD-BDプレーヤーも値上がりするが、悲しいかなソニーはエントリーモデルしか取り扱っていないから気にしなくても良いことだ。(^_^;;
2024年07月18日
キヤノンEOS R5 Mark IIを8月発売予定!性能だけでなく価格もNikon Z8を凌駕する!?
24/07/17(水)キヤノンがEOS R1とEOS R5 Mark IIの発売を発表した。EOS R1は11月発売予定で公式オンラインショップにて108.9万円、EOS R5 Mark IIは8月発売予定で公式オンラインショップにて65.45万円という価格になっている。
R1は縦グリップ一体型ボディで大きく重く高価なプロ向けフラグシップモデルだ。EOS R5 Mark IIも高価ではあるがハイアマチュアも頑張れば購入可能な価格になっている。
参考:EOS R5 Mark II
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r5mk2
Nikon Z8は高解像度・高速連写・高精度AFと3拍子揃ったオールマイティカメラとなっておりハイアマチュアに人気だ。このモデルに対抗できる3拍子揃ったカメラをキヤノンとソニーは持っていないのでR5 Mark IIが対抗モデルになるのではないかという噂があった。さて実際どうだろうか?
Nikon Z8の特徴は以下の通りだ。
・最安値:54万円
・有効画素数:4571万画素 積層型CMOSセンサー
・画像処理エンジン:EXPEED 7
・高速連続撮影:約20コマ/秒(メカシャッターレス機構)
・被写体検出AF:9種類
・フラッシュ同調シャッタースピード:1/250秒または1/200秒以下
これに対しCanon EOS R5 Mark IIの特徴は以下の通りだ。
・予価:65.45万円
・有効画素数:約4500万画素 裏面照射積層CMOSセンサー(ローリングシャッター歪み量約40%低減/EOS R5比)
・画像処理エンジン:DIGIC X+DIGIC Accelerator
・高速連続撮影:約30コマ/秒(電子シャッター撮影時)
・被写体検出AF:11種類(アクション優先3種競技を含む)
・ストロボ同調速度:メカシャッター1/200秒、電子シャッター1/160秒
明らかにZ8を意識した高解像度・高速連写・高精度AFモデルとなっている。「DIGIC Accelerator」はソニーの「AIプロセッシングユニット」に近い性能を持つようだ。
スマホのカメラの高画質化がセンサーやレンズだけではなく画像処理チップとソフトウェアの性能向上によるものだからミラーレスカメラもその特徴と構成を取り入れたモデルが出てきたと思うと興味深い。
R5 Mark IIは「カメラ内アップスケーリング」や「ニューラルネットワークノイズ低減」といった高画質化だけではなく「トリミング」やフォーマット変換といった画像データ処理をカメラ内処理が可能となっているのもスマホ的だ。
ソニーのグローバルシャッター方式センサーやニコンの積層型CMOSセンサーに対抗してセンサーの高速化と画像処理エンジンでローリングシャッター歪み量を低減するというのもコスト的に巧い選択だ。
ここまで高機能になっていても前モデルに比べ若干サイズと重さが増えた程度で済んでいるのは素晴らしい。α7IVユーザーだが使ってみたいと思うワクワクするカメラだ。7/23(火)10時予約開始で10%OFFクーポンとオンライン下取りサービスを使えば58.9万円以下で購入可能となりそうだ。
でもソニーもこのまま黙っているとは思えないのでZ8対抗モデルの発表を我慢して待ちたいと思う…。
R1は縦グリップ一体型ボディで大きく重く高価なプロ向けフラグシップモデルだ。EOS R5 Mark IIも高価ではあるがハイアマチュアも頑張れば購入可能な価格になっている。
参考:EOS R5 Mark II
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r5mk2
Nikon Z8は高解像度・高速連写・高精度AFと3拍子揃ったオールマイティカメラとなっておりハイアマチュアに人気だ。このモデルに対抗できる3拍子揃ったカメラをキヤノンとソニーは持っていないのでR5 Mark IIが対抗モデルになるのではないかという噂があった。さて実際どうだろうか?
Nikon Z8の特徴は以下の通りだ。
・最安値:54万円
・有効画素数:4571万画素 積層型CMOSセンサー
・画像処理エンジン:EXPEED 7
・高速連続撮影:約20コマ/秒(メカシャッターレス機構)
・被写体検出AF:9種類
・フラッシュ同調シャッタースピード:1/250秒または1/200秒以下
これに対しCanon EOS R5 Mark IIの特徴は以下の通りだ。
・予価:65.45万円
・有効画素数:約4500万画素 裏面照射積層CMOSセンサー(ローリングシャッター歪み量約40%低減/EOS R5比)
・画像処理エンジン:DIGIC X+DIGIC Accelerator
・高速連続撮影:約30コマ/秒(電子シャッター撮影時)
・被写体検出AF:11種類(アクション優先3種競技を含む)
・ストロボ同調速度:メカシャッター1/200秒、電子シャッター1/160秒
明らかにZ8を意識した高解像度・高速連写・高精度AFモデルとなっている。「DIGIC Accelerator」はソニーの「AIプロセッシングユニット」に近い性能を持つようだ。
スマホのカメラの高画質化がセンサーやレンズだけではなく画像処理チップとソフトウェアの性能向上によるものだからミラーレスカメラもその特徴と構成を取り入れたモデルが出てきたと思うと興味深い。
R5 Mark IIは「カメラ内アップスケーリング」や「ニューラルネットワークノイズ低減」といった高画質化だけではなく「トリミング」やフォーマット変換といった画像データ処理をカメラ内処理が可能となっているのもスマホ的だ。
ソニーのグローバルシャッター方式センサーやニコンの積層型CMOSセンサーに対抗してセンサーの高速化と画像処理エンジンでローリングシャッター歪み量を低減するというのもコスト的に巧い選択だ。
ここまで高機能になっていても前モデルに比べ若干サイズと重さが増えた程度で済んでいるのは素晴らしい。α7IVユーザーだが使ってみたいと思うワクワクするカメラだ。7/23(火)10時予約開始で10%OFFクーポンとオンライン下取りサービスを使えば58.9万円以下で購入可能となりそうだ。
でもソニーもこのまま黙っているとは思えないのでZ8対抗モデルの発表を我慢して待ちたいと思う…。
2024年07月17日
24/07/13(土)acosta!さいたまスーパーアリーナTOIROのコスプレーヤーさん達に写真データを送ってみた
24/07/13(土)12:00から19:00に「acosta!さいたまスーパーアリーナTOIRO」が開催されたのでカメラマンとして参加した。
当初池袋みたいに撮影待機列が出来ていたからのんびり並んでいたが、夕方雨がぱらつき始めたところで人が減り始めた。待機列もなくなったので18時過ぎから真面目に自力で撮影機会を増やしたところいつものアコスタ並みの人数に達し参加費分は楽しむことが出来た。
連休中に当日のX(旧Twitter)のID確認を行ったところ13(土)のIDは16人だったがうち1人は鍵アカウントでDM送付不可だ。池袋だとリピーターが徐々に増えているが今回は昨年5/13(土)池袋で会ったレイヤーさん1名のみだった。
1枚目に送付する写真を選ぼうと確認していくと「けやきひろば2F」は色々な背景があり変化が楽しめる会場だ。併せでは絞りをF5.0に絞るのを忘れていた。女性キャラ2人が顔を寄せていれば問題ないが男性キャラで背中合わせのポーズだと1人はピントが合う範囲から大きく外れてしまう。(^_^;;
AF-A(自動切換え)だとフォーカスエリアを瞳に合わせたままに2.3kgの機材のシャッターを切るのは今でも大変だ。タムロン35-150mm F/2-2.8 Di III VXDレンズの前方で支えようとするとうっかりズームリングを動かしてしまう。少し瞳AFのピントが甘い写真があるのはこれに一因がありそうだ。
18時以降は雲が多いものの夕焼け空が見えることがあった。それでもカメラのAWB(オートホワイトバランス)が正確でまったく赤被りしていないのが見事過ぎる。ISOは1250まで上がってしまうがノイズはまったく気にならないのはフルサイズセンサーならではの安心感だ。
夜15人にDMを送ったところ併せ2組の1名から「私はこちらのキャラです」との返信が来た。冷や汗をかいたがお詫びと共に正しい写真を2名に送り直した。
以前誤送付したことがあるのでそれ以来ID確認と同時に「そくほー」や「参加表明」のポストを見て写真本人であることを確認している。何故今回ミスしたのか原因を突き止め改善する必要がある。
再確認したところIDを撮ったスマホ写真はカメラ撮影時と逆になっていた上に暗くて衣装の色と袖口がハッキリ確認出来なかった。誤送付を連絡してくれた人は「そくほー」や「参加表明」のポストはなかったが、併せのもう1人は「そくほー」写真をポストしている。
これで確認したつもりでいたが次に撮影した2人組もID撮影が逆になっていたのでそちらばかり気にしていて前の2人の撮影順を忘れていたのがミスの原因になった、かつ最近ミスしていないから油断していたのが原因と判明した。
似ているキャラだが衣装の色が違うから間違えっこないという思い込みは暗くなると怪しくなる。やはり油断大敵だ。
当初池袋みたいに撮影待機列が出来ていたからのんびり並んでいたが、夕方雨がぱらつき始めたところで人が減り始めた。待機列もなくなったので18時過ぎから真面目に自力で撮影機会を増やしたところいつものアコスタ並みの人数に達し参加費分は楽しむことが出来た。
連休中に当日のX(旧Twitter)のID確認を行ったところ13(土)のIDは16人だったがうち1人は鍵アカウントでDM送付不可だ。池袋だとリピーターが徐々に増えているが今回は昨年5/13(土)池袋で会ったレイヤーさん1名のみだった。
1枚目に送付する写真を選ぼうと確認していくと「けやきひろば2F」は色々な背景があり変化が楽しめる会場だ。併せでは絞りをF5.0に絞るのを忘れていた。女性キャラ2人が顔を寄せていれば問題ないが男性キャラで背中合わせのポーズだと1人はピントが合う範囲から大きく外れてしまう。(^_^;;
AF-A(自動切換え)だとフォーカスエリアを瞳に合わせたままに2.3kgの機材のシャッターを切るのは今でも大変だ。タムロン35-150mm F/2-2.8 Di III VXDレンズの前方で支えようとするとうっかりズームリングを動かしてしまう。少し瞳AFのピントが甘い写真があるのはこれに一因がありそうだ。
18時以降は雲が多いものの夕焼け空が見えることがあった。それでもカメラのAWB(オートホワイトバランス)が正確でまったく赤被りしていないのが見事過ぎる。ISOは1250まで上がってしまうがノイズはまったく気にならないのはフルサイズセンサーならではの安心感だ。
夜15人にDMを送ったところ併せ2組の1名から「私はこちらのキャラです」との返信が来た。冷や汗をかいたがお詫びと共に正しい写真を2名に送り直した。
以前誤送付したことがあるのでそれ以来ID確認と同時に「そくほー」や「参加表明」のポストを見て写真本人であることを確認している。何故今回ミスしたのか原因を突き止め改善する必要がある。
再確認したところIDを撮ったスマホ写真はカメラ撮影時と逆になっていた上に暗くて衣装の色と袖口がハッキリ確認出来なかった。誤送付を連絡してくれた人は「そくほー」や「参加表明」のポストはなかったが、併せのもう1人は「そくほー」写真をポストしている。
これで確認したつもりでいたが次に撮影した2人組もID撮影が逆になっていたのでそちらばかり気にしていて前の2人の撮影順を忘れていたのがミスの原因になった、かつ最近ミスしていないから油断していたのが原因と判明した。
似ているキャラだが衣装の色が違うから間違えっこないという思い込みは暗くなると怪しくなる。やはり油断大敵だ。
2024年07月16日
Google Pixel Watch 2「KONXISA PCケース+強化ガラス一体型保護カバー」は取り外せるのが便利!
7月に入り日本全国で熱中症注意報が出ているので夕方日が傾き少しは涼しくなってから体力維持のため歩くようにしている。夕方でも気温は30℃を下回る程度だと10分も歩けば汗をびっしょりとかくがIngressをプレイすることで何とか外出することが出来る。
19/09/21(土)に届いたApple Watch Series 5に「Apple Watch Series 5 44mm 用TPU保護カバー クリア」を使用していた時は暑くなると保護カバーとディスプレイの間に蒸発した汗が結露して水になりタッチ操作が出来なくなった。カバーを取りその水分を拭き取るにはベルトを外す必要があり不便だった。
その後22/12/25(日)にダイソーの「画面保護フィルム(アップルウォッチ用、リペアタイプ)」と「Watch Cover(スマートウォッチサイドカバー)」に交換したところフィルムを貼ったことで汗問題から解放された。
23/10/13(金)から使い始めたGoogle Pixel Watch 2は保護ケースとして「KONXISA Google Pixel Watch 2 対応 スマートウォッチ PC ケース+強化ガラス 一体型保護カバー フィルム」を使っている。汗防止で防塵ということでガラス部分には接着力があり一体型でも水分侵入による操作不良には悩まされない筈だった。
ところが最初に届いたPixel Watch 2が使用してから不良品と判明し交換してもらい、2台目もまた不良品だった。2回も一体型保護カバーを貼っては剥がしていたら接着力が無くなってしまい、気付けばケースとディスプレイ間に水分が溜まっていてタッチ操作が出来なくなった。
Apple WatchであればiPhoneからロックを解除できるが、Pixel Watch 2は逆でWatch 2からPixel 6のロックを解除することが可能だ。必ずパスコードはWatch 2で入力するしかなく水が入ったらケースを外して拭く必要がある。
ベルトを外さなくても保護ケースを取ることが可能なのはこんな時に便利だ。Apple Watchの「Watch Cover(スマートウォッチサイドカバー)」は横からの衝撃で外れることがあったがWatch 2の一体型保護カバーはその様なことは無いので安心だ。接着力がなくなってもまだ使えるのが有り難い一体型保護カバーだ。
参考:Google Pixel Watch で Google Pixel のロックを解除する
https://support.google.com/googlepixelwatch/answer/13387340?hl=JA
アップデートにてGoogle Pixel Watch で Google Pixel のロックを解除可能となったが意外と微妙な機能だと思っていた。「スマートウォッチでロックを解除しました」と表示されるが、結局スクリーンをアクティブにするのに指紋センサー部にタッチする必要があり、その指は登録してある人差し指や親指だったりして指紋認証となんら変わりないと感じていた。
今回この話をネタにしようと調べていたらロック画面をスワイプするだけでも解除可能と知った。これなら便利だ。もっとも以前から時々PINコード入力画面になることもある。その条件が不明だからやはりイマイチだ。(^_^;;
19/09/21(土)に届いたApple Watch Series 5に「Apple Watch Series 5 44mm 用TPU保護カバー クリア」を使用していた時は暑くなると保護カバーとディスプレイの間に蒸発した汗が結露して水になりタッチ操作が出来なくなった。カバーを取りその水分を拭き取るにはベルトを外す必要があり不便だった。
その後22/12/25(日)にダイソーの「画面保護フィルム(アップルウォッチ用、リペアタイプ)」と「Watch Cover(スマートウォッチサイドカバー)」に交換したところフィルムを貼ったことで汗問題から解放された。
23/10/13(金)から使い始めたGoogle Pixel Watch 2は保護ケースとして「KONXISA Google Pixel Watch 2 対応 スマートウォッチ PC ケース+強化ガラス 一体型保護カバー フィルム」を使っている。汗防止で防塵ということでガラス部分には接着力があり一体型でも水分侵入による操作不良には悩まされない筈だった。
ところが最初に届いたPixel Watch 2が使用してから不良品と判明し交換してもらい、2台目もまた不良品だった。2回も一体型保護カバーを貼っては剥がしていたら接着力が無くなってしまい、気付けばケースとディスプレイ間に水分が溜まっていてタッチ操作が出来なくなった。
Apple WatchであればiPhoneからロックを解除できるが、Pixel Watch 2は逆でWatch 2からPixel 6のロックを解除することが可能だ。必ずパスコードはWatch 2で入力するしかなく水が入ったらケースを外して拭く必要がある。
ベルトを外さなくても保護ケースを取ることが可能なのはこんな時に便利だ。Apple Watchの「Watch Cover(スマートウォッチサイドカバー)」は横からの衝撃で外れることがあったがWatch 2の一体型保護カバーはその様なことは無いので安心だ。接着力がなくなってもまだ使えるのが有り難い一体型保護カバーだ。
参考:Google Pixel Watch で Google Pixel のロックを解除する
https://support.google.com/googlepixelwatch/answer/13387340?hl=JA
アップデートにてGoogle Pixel Watch で Google Pixel のロックを解除可能となったが意外と微妙な機能だと思っていた。「スマートウォッチでロックを解除しました」と表示されるが、結局スクリーンをアクティブにするのに指紋センサー部にタッチする必要があり、その指は登録してある人差し指や親指だったりして指紋認証となんら変わりないと感じていた。
今回この話をネタにしようと調べていたらロック画面をスワイプするだけでも解除可能と知った。これなら便利だ。もっとも以前から時々PINコード入力画面になることもある。その条件が不明だからやはりイマイチだ。(^_^;;
2024年07月15日
24/07/13(土)acosta!さいたまスーパーアリーナTOIROにphotographerとして参加してみた
24/07/13(土)12:00から19:00に「acosta!さいたまスーパーアリーナTOIRO」が開催された。前日に「カメラマン・一般」を購入して23/02/05(日)以来2度目の参加をした。1年5ヵ月ぶりだったから駅からさいたまスーパーアリーナまでこんなに近く便利な立地だったことを忘れていた。
当日は12:00開始なのでのんびり家を出たら交通機関のトラブルに巻き込まれ受付に着いたのは13時半前だった。さすが90分も遅刻すれば「けやきひろば2F」とコスプレーヤーさん達と撮影待機列が出来ていた。
もらったパンフレットを見ると屋外撮影可能エリアは前回同様「けやきひろば1F」「けやきひろば2F」「ほこすぎ橋と側道」と屋内は「TOIRO 4F」となっていた。カメラを準備し撮影に参加したのは13:35過ぎだった。
曇り天気だったが時々日差しが射すこともあり最高気温は31.8℃と暑かったが最大風速4.9m/sと南風が吹いていたし通路ひさしからは霧が噴出しており気化熱が奪われていくので平均湿度は78%あっても想像以上に過ごし易かった。けやきの木陰も涼しくて助かる。池袋サンシャインより参加者に優しい場所だ。
16時過ぎから何回かパラパラと雨が降り屋根のある「けやきひろば1F」や「側道」へ移動してみたがカメラマン付きのレイヤーさんが多くて回遊しただけだった。夏季だと日の入りは18:58なので撮影終了の19時までAFに苦労することは無かった。
GREGORY ZULU 30を背負いソニーα7 IV+タムロン35-150mm F/2-2.8 Di III VXD+HVL-F46RM+ストロボディフューザー+KANI ND2-64 バリアブル Sidepoleの合計約2.3kgセットを持って行った。17時以降はNDフィルターをKenko ZX IIプロテクター 72mmに交換した。
24/05/12(日)以来2ヵ月ぶりの撮影だったが勘は鈍っていなかった。もっとも最初α7 IVの瞳AFが動作しないものだから何か設定を変更したのかと焦った。カメラ本体の方が久しぶりで寝起きが悪かったらしい?
19時に帰路に着いたが結局傘を使うこともなく天候に助けられた1日だった。
当日は12:00開始なのでのんびり家を出たら交通機関のトラブルに巻き込まれ受付に着いたのは13時半前だった。さすが90分も遅刻すれば「けやきひろば2F」とコスプレーヤーさん達と撮影待機列が出来ていた。
もらったパンフレットを見ると屋外撮影可能エリアは前回同様「けやきひろば1F」「けやきひろば2F」「ほこすぎ橋と側道」と屋内は「TOIRO 4F」となっていた。カメラを準備し撮影に参加したのは13:35過ぎだった。
曇り天気だったが時々日差しが射すこともあり最高気温は31.8℃と暑かったが最大風速4.9m/sと南風が吹いていたし通路ひさしからは霧が噴出しており気化熱が奪われていくので平均湿度は78%あっても想像以上に過ごし易かった。けやきの木陰も涼しくて助かる。池袋サンシャインより参加者に優しい場所だ。
16時過ぎから何回かパラパラと雨が降り屋根のある「けやきひろば1F」や「側道」へ移動してみたがカメラマン付きのレイヤーさんが多くて回遊しただけだった。夏季だと日の入りは18:58なので撮影終了の19時までAFに苦労することは無かった。
GREGORY ZULU 30を背負いソニーα7 IV+タムロン35-150mm F/2-2.8 Di III VXD+HVL-F46RM+ストロボディフューザー+KANI ND2-64 バリアブル Sidepoleの合計約2.3kgセットを持って行った。17時以降はNDフィルターをKenko ZX IIプロテクター 72mmに交換した。
24/05/12(日)以来2ヵ月ぶりの撮影だったが勘は鈍っていなかった。もっとも最初α7 IVの瞳AFが動作しないものだから何か設定を変更したのかと焦った。カメラ本体の方が久しぶりで寝起きが悪かったらしい?
19時に帰路に着いたが結局傘を使うこともなく天候に助けられた1日だった。
2024年07月14日
2024年夏から秋の気になるイベント情報をまとめてみた
OTOTENも終わったので8月から10月までのイベント情報を調べてみた。
世界コスプレサミット2024
24/08/02(金)18:00〜21:00・8/03(土)〜04(日)11:00〜21:00
オアシス21・愛知芸術文化センター(大ホール)
カメラ参加 8/02(金)1,000円(税込)・8/03(土)04(日)2日通し券5,500円(税込)
https://worldcosplaysummit.jp/info/venue/
『コミックマーケット104』
24/08/11(日)〜08/12(月)10:30〜16:00
有明・東京国際展示場 (東京ビッグサイト)東・西・南展示棟
24/07/13(土)販売開始:リストバンド型参加証1,210円
https://www.comiket.co.jp/info-a/C104/C104EntryTicket4.html
『京都国際マンガ・アニメフェア2024』
24/09/21(土)〜22(日)9:00〜17:00
みやこめっせ/ロームシアター京都
入場券:※coming soon
https://kyomaf.kyoto/
『東京ゲームショウ2024』
24/09/28(土)〜29(日)10:00〜18:00
幕張メッセ
1日入場券:3,000円(税込) コスプレ登録料2,000円(税込)
https://tgs.nikkeibp.co.jp/tgs/2024/jp/ticket/publicday/
『ダイナミックオーディオ第44回マラソン試聴会』
24/10/12(土)〜13日(日)
KANDA SQUARE 2F大ホール・3Fカンファレンスルーム4室
入場無料
https://www.dynamicaudio.jp/5555-7F/news/1767.html
10月下旬以降のイベントに関してはまだ日時が確定していないので8月になったらまた調べてみよう。
世界コスプレサミット2024
24/08/02(金)18:00〜21:00・8/03(土)〜04(日)11:00〜21:00
オアシス21・愛知芸術文化センター(大ホール)
カメラ参加 8/02(金)1,000円(税込)・8/03(土)04(日)2日通し券5,500円(税込)
https://worldcosplaysummit.jp/info/venue/
『コミックマーケット104』
24/08/11(日)〜08/12(月)10:30〜16:00
有明・東京国際展示場 (東京ビッグサイト)東・西・南展示棟
24/07/13(土)販売開始:リストバンド型参加証1,210円
https://www.comiket.co.jp/info-a/C104/C104EntryTicket4.html
『京都国際マンガ・アニメフェア2024』
24/09/21(土)〜22(日)9:00〜17:00
みやこめっせ/ロームシアター京都
入場券:※coming soon
https://kyomaf.kyoto/
『東京ゲームショウ2024』
24/09/28(土)〜29(日)10:00〜18:00
幕張メッセ
1日入場券:3,000円(税込) コスプレ登録料2,000円(税込)
https://tgs.nikkeibp.co.jp/tgs/2024/jp/ticket/publicday/
『ダイナミックオーディオ第44回マラソン試聴会』
24/10/12(土)〜13日(日)
KANDA SQUARE 2F大ホール・3Fカンファレンスルーム4室
入場無料
https://www.dynamicaudio.jp/5555-7F/news/1767.html
10月下旬以降のイベントに関してはまだ日時が確定していないので8月になったらまた調べてみよう。
2024年07月13日
『ORCHESTRA PRESENTSTER PRESENTS MUSIC ELEMENTS ORCHESTRA THEATER VOL.2』をDolby Atmos 7.1.4chで鑑賞してみた
OTOTEN2024のヤマハブースにてアンケートに答えて『ORCHESTRA PRESENTSTER PRESENTS MUSIC ELEMENTS ORCHESTRA THEATER VOL.2』を頂いた。
1日中雨が降り涼しくなったのを機会にOPPO BDP-105D JAPAN LIMITEDで再生、VPL-VW255で100インチスクリーンに投影、CX-A5100(H)とMX-A5000(H)のDolby Atmos対応7.1.4chスピーカー構成で視聴した。
参考:配信は終了しました。Yamaha / オーケストラプレゼンター
https://nestreamlive.radius.co.jp/special/sp_event10/
開封すると紙ジャケットの中には「マイクレイアウト 使用マイク一覧」と「出演者」が両面に印刷された解説書が1枚封入されている。片面織布ケースに入っているBDディスクは反射率の違いで収録部分が見て取れるのでどうやらプリンタブルホワイトBD-Rを使用している様だ。
ディスクレーベルにはジャケット写真が印刷されているがハンドメイドなのだろうか?ディーガのディスク管理でディスク情報が得られるか試したがROMと同じだった。
映像はFHD収録でノーマルDRなだけにVPL-VW255だと明るい画作りで、100インチで観るBDP-105Dの解像感は少し甘い。
ディスクは初期メニューで 1)DOLBY ATOMOS 2)PCM5.1[96kHz/24bit] 3)PCM STREO[96kHz/24bit]の音声が選べる。VOL.2は全10曲が収録されていてチャプターメニューはないが1楽曲ごと分割収録されているので曲送りは簡単だ。
ハイレゾ収録だけに音質は良い。同楽曲を2.0ch、5.1ch、ATOMOSと切り替えて視聴すると音場が変わり、ホールの響きが味わえるドルビーアトモスは魅力的だ。
「M6:荒城の月」を大きな音でイマーシブ視聴すると共振して音が濁り耳障りになる。2.0chではほぼ起きず、5.1chではたまに発生する程度で済む。「M5:オペラ《トスカ》より歌に生き、愛に生き/プッチーニ」では発生しない。
女性ボーカルのソプラノ音域は約165Hzから2,794Hzくらいで男性ボーカルのバリトン音域は約90Hzから1,300Hzくらいとのこと。バリトンの90Hzから165Hzの低音域に共振の原因がありそうだ。
Cambridge Audio Minx Min22の周波数特性は120Hz〜20kHzなので120Hzから165Hzが怪しい周波数帯だ。リビングルーム12畳(約4.5m×4.5m)と正方形でフラッターエコー(定在波)が起きやすいのも原因の1つだろう。
低音再生でMinx Min22のキャビネットが共振している可能性もあるので6本のスピーカーに耐震マットを1枚ずつ貼り付けて試聴したところかなり共振が減った。これならあまり気にならない。
お馴染みのクラシック名曲揃いで音質の良いこのディスクはアトモス再生環境チェックにも使えることが分かり大変嬉しいプレゼントとなった。(^_^)
1日中雨が降り涼しくなったのを機会にOPPO BDP-105D JAPAN LIMITEDで再生、VPL-VW255で100インチスクリーンに投影、CX-A5100(H)とMX-A5000(H)のDolby Atmos対応7.1.4chスピーカー構成で視聴した。
参考:配信は終了しました。Yamaha / オーケストラプレゼンター
https://nestreamlive.radius.co.jp/special/sp_event10/
開封すると紙ジャケットの中には「マイクレイアウト 使用マイク一覧」と「出演者」が両面に印刷された解説書が1枚封入されている。片面織布ケースに入っているBDディスクは反射率の違いで収録部分が見て取れるのでどうやらプリンタブルホワイトBD-Rを使用している様だ。
ディスクレーベルにはジャケット写真が印刷されているがハンドメイドなのだろうか?ディーガのディスク管理でディスク情報が得られるか試したがROMと同じだった。
映像はFHD収録でノーマルDRなだけにVPL-VW255だと明るい画作りで、100インチで観るBDP-105Dの解像感は少し甘い。
ディスクは初期メニューで 1)DOLBY ATOMOS 2)PCM5.1[96kHz/24bit] 3)PCM STREO[96kHz/24bit]の音声が選べる。VOL.2は全10曲が収録されていてチャプターメニューはないが1楽曲ごと分割収録されているので曲送りは簡単だ。
ハイレゾ収録だけに音質は良い。同楽曲を2.0ch、5.1ch、ATOMOSと切り替えて視聴すると音場が変わり、ホールの響きが味わえるドルビーアトモスは魅力的だ。
「M6:荒城の月」を大きな音でイマーシブ視聴すると共振して音が濁り耳障りになる。2.0chではほぼ起きず、5.1chではたまに発生する程度で済む。「M5:オペラ《トスカ》より歌に生き、愛に生き/プッチーニ」では発生しない。
女性ボーカルのソプラノ音域は約165Hzから2,794Hzくらいで男性ボーカルのバリトン音域は約90Hzから1,300Hzくらいとのこと。バリトンの90Hzから165Hzの低音域に共振の原因がありそうだ。
Cambridge Audio Minx Min22の周波数特性は120Hz〜20kHzなので120Hzから165Hzが怪しい周波数帯だ。リビングルーム12畳(約4.5m×4.5m)と正方形でフラッターエコー(定在波)が起きやすいのも原因の1つだろう。
低音再生でMinx Min22のキャビネットが共振している可能性もあるので6本のスピーカーに耐震マットを1枚ずつ貼り付けて試聴したところかなり共振が減った。これならあまり気にならない。
お馴染みのクラシック名曲揃いで音質の良いこのディスクはアトモス再生環境チェックにも使えることが分かり大変嬉しいプレゼントとなった。(^_^)
2024年07月12日
AIチャットにLINN Selekt DSMのカスタマイズ方針について尋ねてみた
関東地方の梅雨は開けたと勘違いし6月末にはセミが鳴き始め7月に入ってからは連日熱中症注意が出ている。こうなると完全にホームシアターは休館となりNASも落としてしまいCDリッピングも夏季休暇中だ。
前回もしもマランツ「AV 10 & AMP 10」が値上げとなったら購入するか検討したが、今月開催の『2024東京インターナショナルオーディオショウ』ではLINN Selekt DSMの試聴が楽しみだ。
この時「SELEKT DSM はエディションハブシャーシとオーガニックDACのどちらにコストをかけた方が音質に効果あるのか」担当者に尋ねてみたい。
色々ネットで検索したが、シャーシの比較やDACの比較記事はあっても、この2つのどちらにコストをかけた方が効果は高いか書いた記事を見つけることが出来なかった。
ふと期待せずAIチャットChatGPT4o、Gemini、Copilotの3人にこの疑問を尋ねてみた。
【ChatGPT4o】
・システム全体の安定性や物理的なノイズの影響を最小限にしたい場合、エディションハブシャーシに投資することを検討してください。特に、外部ノイズや振動が多い環境では、この投資が音質改善に寄与することが多いです。
・音質の細部や微細なニュアンスにこだわる場合、オーガニックDACにコストをかけることが効果的です。高品質なDACは、音の解像度やダイナミックレンジの向上に大きく貢献します。
【Gemini】
・エディションハブシャーシのメリットは、クリアでシャープな音質、ノイズ低減による情報量豊かなサウンド、筐体の剛性による安定した音像定位にあり、デメリットはシステム全体のバランスによっては、音が硬く感じる場合がある。
・オーガニックDACのメリットは、繊細で滑らかな音質、豊かな高音域表現、音楽性豊かなサウンドにあり、デメリットはシステム全体のバランスによっては、音がぼやける場合がある。
【Copilot】
・エディションハブシャーシは、削り出しシャーシを使用しており、筐体の剛性を高め、内部の相互干渉を低減します。
・オーガニックDACは、音楽情報を余すところなく出力し、ソースが何であれ最高の音質で楽しめるようにします。音楽の詳細や解像度に敏感なユーザーにとって特に重要です。
回答の要点をまとめると上記の通りでChatGPT4oとGeminiはまるでSELEKT DSM -OAとDSM -EKAを比較試聴したかのようにアドバイスしてくれる。特にChatGPT4oは日本語もこなれていて私が欲しいと思った答えそのものだ。一方Copilotは詳細情報のリンク先を確認出来ることだけがメリットとなってしまった。(^_^;;
こう教わるとオーガニックDAC を選びたくなる。SELEKT DSM -OA[クラシックハブ+オーガニックDAC+アンプ]という組み合わせは可能か尋ねてみよう。
前回もしもマランツ「AV 10 & AMP 10」が値上げとなったら購入するか検討したが、今月開催の『2024東京インターナショナルオーディオショウ』ではLINN Selekt DSMの試聴が楽しみだ。
この時「SELEKT DSM はエディションハブシャーシとオーガニックDACのどちらにコストをかけた方が音質に効果あるのか」担当者に尋ねてみたい。
色々ネットで検索したが、シャーシの比較やDACの比較記事はあっても、この2つのどちらにコストをかけた方が効果は高いか書いた記事を見つけることが出来なかった。
ふと期待せずAIチャットChatGPT4o、Gemini、Copilotの3人にこの疑問を尋ねてみた。
【ChatGPT4o】
・システム全体の安定性や物理的なノイズの影響を最小限にしたい場合、エディションハブシャーシに投資することを検討してください。特に、外部ノイズや振動が多い環境では、この投資が音質改善に寄与することが多いです。
・音質の細部や微細なニュアンスにこだわる場合、オーガニックDACにコストをかけることが効果的です。高品質なDACは、音の解像度やダイナミックレンジの向上に大きく貢献します。
【Gemini】
・エディションハブシャーシのメリットは、クリアでシャープな音質、ノイズ低減による情報量豊かなサウンド、筐体の剛性による安定した音像定位にあり、デメリットはシステム全体のバランスによっては、音が硬く感じる場合がある。
・オーガニックDACのメリットは、繊細で滑らかな音質、豊かな高音域表現、音楽性豊かなサウンドにあり、デメリットはシステム全体のバランスによっては、音がぼやける場合がある。
【Copilot】
・エディションハブシャーシは、削り出しシャーシを使用しており、筐体の剛性を高め、内部の相互干渉を低減します。
・オーガニックDACは、音楽情報を余すところなく出力し、ソースが何であれ最高の音質で楽しめるようにします。音楽の詳細や解像度に敏感なユーザーにとって特に重要です。
回答の要点をまとめると上記の通りでChatGPT4oとGeminiはまるでSELEKT DSM -OAとDSM -EKAを比較試聴したかのようにアドバイスしてくれる。特にChatGPT4oは日本語もこなれていて私が欲しいと思った答えそのものだ。一方Copilotは詳細情報のリンク先を確認出来ることだけがメリットとなってしまった。(^_^;;
こう教わるとオーガニックDAC を選びたくなる。SELEKT DSM -OA[クラシックハブ+オーガニックDAC+アンプ]という組み合わせは可能か尋ねてみよう。