アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2012年04月24日

シュタイナー 6つの身振り

シュタイナーの「Speech and Drama」より
6つの身振り/The 6 revelations of Speech を続けます



写真 猿楽の型 WEBより拝借いたしました



これは 1924年9月5日から23日にドルナッハ/スイスで行われた 
俳優の為の講演記録の第2回目にあたります
記録を文字に起こした マリー シュタイナーの前書きによりますと
人智学運動に共感を覚える俳優たち
(講演はドイツ語ですから ドイツ語圏の俳優たちでしょう)は 
シュタイナー霊学観に立ったこれからの演劇の在り方について
教示を求めたようです  

The 6 revelations of speech は 
話し言語に宿る6つの啓示 と訳せばよいでしょうか?
ギリシャ文化演劇に其のあるべき姿を認めたシュタイナーは 
当時の演技様式の復興を求めたのでありましょう 

先ずは 全体を掴む為に 以下にその6つを纏めました 
ところで この講演のタイトルは The 6 revelations of Speech にも関わらず 
6つ目を説明した後 シュタイナーは7つ目を加えており なので実質7つ とします 
しかし これを2番目の発展したものとの解釈が主流のようです 
シュタイナー自身が講演中 まるで思いついたように 
2の目の思考の先に この断念の身振り もある と語っているからです


1、功を奏し人を動かす Effective
2−1思考中 Thoughtful
 (−2断念する giving up 英 言語造形家たちの説)
3、躊躇いを表しつつも行動に移す A cautious feeling forward in face of hindrances
4、嫌悪を吐き出す Giving vent to antipathy
5、共感を示す Expressing sympathy
6、拒否する Drawing back on to one’s own ground
7、断念する Inability to come to a decision (英 言語造形学校の説)
( 7, 優柔不断 Indecision Peter Bridgmontの説)

ところで Peterは 7つ目を 優柔不断 と解釈しています



さて↑の表をどう読むかと申しますと

1、 功を奏し人を動かす為の台詞を語りつつ伴う 身振り 

2、 頭の中で思考をめぐらしている様子を語る台詞に伴う 身振り

3、 躊躇いを表しつつも行動に移している状態を語る台詞に伴う 身振り

4、 嫌悪感を吐き出す台詞に伴う 身振り

5、 他者へ共感を語る台詞に伴う 身振り

6、 拒否を語る台詞に伴う 身振り

7、 断念を語る台詞に伴う 身振り 

シュタイナーは 
夫々の身振りを 聴衆の俳優たちに向かってデモンストレートしておりますが 
それらは西欧文化から生まれた様式であります 
事にドイツ語文化圏の間に共通する身振りのようでして 
2番目の思考中を表現する身振りについて 英国人ならば違った身振りになると 
茶目っ気タップリに
思索する英国紳士をデモンストレートしておる様子が書かれております 

なので此処での要は 身振り よりも 
7つの啓示 にあたる人間の心理状態が如何に戯曲中 台詞として表現され 
役を創り上げているか を理解し 俳優は演じる という事ではないでしょうか


次回もまた このThe 6 revelations of speech についてもって考えましょう


と たのしい演劇の日々

2012年04月23日

シュタイナー 6つの身振り

シュタイナー 「6つの身振り/6 revelation of speech」



写真は能 に於ける 所作 シオリ(泣く)


について以前にも書きましたが 
今回 神秘劇2の稽古中 度々是を準備運動に使い しかし どうも不確かですから 
再度 シュタイナーの「Speech and Drama」と 
Peter Bridgmont 「Liberation of the Actor」を付き合わせながら 
理解を進めたいと思います

この6つの身振り は 古代ギリシャ ローマの歌劇に於いて
 役 感情 を表現する決まりの身振りに起源はあるようです

日本に於いても 能 歌舞伎の身振りは 
その発祥期より連綿と現代へ受け継がれておるわけです 
なので 日本人はそれらの身振りから入る方が 
日本人独特の身体の在り様 文化に沿った身振りになるでありましょう



シュタイナーの演劇を研究する際 いつも心に留めておりますことは 
現在残されております文献や人智学徒の方々から習います事は 
彼が西欧キリスト教文化の下にで生まれ育った
紛れも無い西欧人である現代に纏められた理論であるということです  
キリスト以前 前世におけるシュタイナーがもしも中国人であったなら。。。
しかし 神秘劇では前世と現世を行きかいますが 
シュタイナー自身 キリスト教以前の前世を そして 
その先の命に をも含めた理論であるのかどうか 現在不明であります 
 

何故ならば 俳優は自身の身体をあたかも楽器のように活用いたしますが 
この身体の在り様が 西洋人と東洋人では大きく違う事を常々感じております 
それは身振りや発声に如実に現れるからなのです
ですから シュタイナーを理解するとは西洋文化を理解することであり 
さらにそれを日本語へ書き換える事で 理解から実践へと導かれる事でありましょう 
俳優は身体で学びます  
自身の気づかぬ内に役作りをしながら 演じながら 絶えず学び続けております 
それを 文章にする時 思考し 理解を意識化し 物事の意味を知るのでしょう

しかしながら  この奇跡のような 偶然に時と場が重なり 
 こうして神秘劇1、2 に出演参加できている事を つまり
シュタイナーの「Speech and Drama」は読んで理解できるものではないのです
このめぐり合わせに 深く感謝いたしております

前置きが長くなってしまいましたので
次回から「6つの身振り」を一つ一つ 見てゆきたいと思います


と たのしい演劇の日々


2012年04月02日

映画用台詞を入れる

映画用台詞に取り組んでおります

台詞は英語ですが いつもながら 録音を聞き耳から覚えるを日夜繰り返し 
ステッピングで身体に入れるを併用し 撮影に望みます

舞台の台詞の場合は 
劇場最後席のお客様へ届ける思いで 大きな声と大きな身体表現が必要ですが
映画の際は カメラ マイクが俳優の演技を捕らえますから
日常サイズの演技となります 
よく何もしないのが宜しい と言われますように 
余計な事は考えず 出来る限り普通に振舞います

それでも 演技ですから 身体の丹田辺りに 「私は演じる」意志/will 
役の「私は之を言いたい」意思/Will は集中いたします

台本上の言葉はその必然から発生しておりますから 
俳優はその必然性を身体で受け止め 生きた台詞を発生します

頭で考え抜いた必然 イメージを思い描いた必然では 
生きた台詞にはならないのです

正確には 俳優の意思と言うより 台詞が俳優の 感情 思い 或いは魂を喚起し 
身体の丹田辺りに命を育み 生きた台詞となって俳優に語らせる 様に思えます 

シュタイナーは人間のセンターを 心臓の辺り/Feeling と言いますが おそらく 
日常生活する人間の事でありましょう 

パフォーマーの中心は丹田でなければなりません

疑似三次元空間場でミッションを追行する為には 
確固たる意思/WILL は不可欠なのです

クラシックバレエを踊る際には 心臓の辺りが中心の様に感じたりも致しましたが 
或る日 アクターズセンターロンドンのワークショップでご一緒したダンサーの方は 
日本武術における 丹田を鍛える技を覚えて以来
 踊りが安定してきたと仰っておりました

さて これからまた録音を聞き ステッピングをし 明日の撮影に備えましょう


とたのしい演劇の日々 に感謝致します

 

<< 2012年04月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
月別アーカイブ
2024年02月(1)
2024年01月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(7)
2023年07月(4)
2023年06月(2)
2023年05月(2)
2023年04月(2)
2023年03月(3)
2023年02月(6)
2023年01月(4)
2022年12月(3)
2022年11月(1)
2022年10月(2)
2022年09月(4)
2022年08月(5)
2022年07月(4)
2022年06月(3)
2022年05月(1)
2022年04月(3)
2022年03月(2)
2022年02月(2)
2022年01月(3)
2021年12月(8)
2021年11月(5)
2021年10月(8)
2021年09月(10)
2021年08月(25)
2021年07月(9)
2021年06月(12)
2021年05月(16)
2021年04月(11)
2021年03月(11)
2021年02月(13)
2021年01月(11)
2020年12月(10)
2020年11月(7)
2020年10月(11)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(15)
2020年06月(11)
2020年05月(27)
2020年04月(15)
2020年03月(11)
2020年02月(10)
2020年01月(6)
2019年12月(16)
2019年11月(12)
2019年10月(17)
2019年09月(5)
2019年08月(18)
2019年07月(11)
2019年06月(18)
2019年05月(14)
2019年04月(14)
2019年03月(14)
2019年02月(14)
2019年01月(19)
2018年12月(21)
2018年11月(22)
2018年10月(30)
2018年09月(23)
2018年08月(20)
2018年07月(14)
2018年06月(13)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(14)
2018年02月(7)
2018年01月(10)
2017年12月(13)
2017年11月(3)
2017年10月(12)
2017年09月(2)
2017年08月(14)
2017年07月(10)
2017年06月(5)
2017年05月(5)
2017年04月(16)
2017年03月(5)
2017年02月(5)
2017年01月(4)
2016年12月(8)
2016年11月(5)
2016年10月(8)
2016年09月(13)
2016年08月(6)
2016年07月(12)
2016年06月(11)
2016年05月(11)
2016年04月(4)
2016年03月(11)
2016年02月(6)
2016年01月(6)
2015年12月(6)
2015年11月(2)
2015年10月(2)
最新記事
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。