アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年01月31日

演技 「演劇の神様」

uzume2.jpg




                     写真はWEBより拝借いたしました                



「芝居の神様が降りてくる雰囲気が味わえることを今から楽しみにしています。

精いっぱい、準備してのぞみたいです」


テレビ映画にと活躍する香川照之 歌舞伎名 市川中車 は 四国こんぴら歌舞伎大芝居 香川県琴平町にある

現存する国内最古の劇場(1835年 天保6年に棟上げ) 旧金毘羅大芝居 での公演 に初出演なのだそうです

 NHK ニュースのインタビューに こう語っております


ところで芝居の神様とは? 

歌舞伎は 出雲のお国をその始まりとすると演劇の歴史で習いました 神事の関連はなく 

むしろ庶民の娯楽として 江戸時代にさかえました

香川県金刀比羅宮は 大物主 (蛇神 水神 雷神 の性格を持ち 稲作豊穣 疫病除け 酒造りの神) を

祀るのだそうです 

日本演劇の神さまは

 天岩戸にお隠れの天照大神は 八百万の神々が歓喜するのに動じ  岩戸をお明けになる

 その魅力的な演舞で八百万の神々を魅了した あめのうずめ でありましょうか?


波水蒼(Hamina) さんは ブログhttp://haminablue.blog.fc2.com/blog-entry-38.htmlで 演劇の神様 を

こう書いておられます

演劇の神様というのが,
もし存在するのだとしたら。

演技などの研鑽を積んで舞台に立つ者の,
その努力や運に呼応して“降りてくる”のだと思っていました。

その神憑り(かみがかり)というのは,
好機に恵まれて演技に神が宿ることだと,
そう信じてきたから観続けていたし,
そう信じているからこそ役者は頑張り続けられる,
のだと今も思います。

だけど。

ちょっと違うのかもしれない。

自分自身の外側,
自分ではない他空間,
どこか見知らぬところに演劇の神様がいるのではない,
気がしてきたのです。

演劇の神様というのが存在するなら。
それは等しくその人自身の中に,
初めから備わっているのではないか。
最初から内在している気がしてきたのです。

だったらどうして大根役者がいるのか?
なぜ演技のイマイチな演者がいるのか?
その人々の神はどこへいったのか。

違う。
ドコカにいってしまったのではない。
ただ,内在する神様を,使いきれてないんだ。
内側に佇んでいる神様を,
その人の皮膚や筋肉や骨格へと,
呼び出しきれていないだけなんだ。
召喚,同調が上手くいっていないだけ。

神様は「才能」と言いかえられるかもしれない。

才能はどこか別のところにあるのではなく,
既に自分の中に居て,
ちゃんと存在しているんだ。
ただ,それを行使しきれていないだけなんだ。

たぶん。
その神様だか才能だかを,
ナカに入れたりソトに出したり,
出入れ自由自在にするために努力が必要なのであり,
その出し入れが自在に成ってしまった人は,
たぶん“天才”にしか観えないのだと思う。

今日,観たんだ。

自分の中の演技の神様みたいなのを,
1秒刻み,コマ刻みで,出し入れしてる人。

演技が上手い,とかじゃないです。
怖かった。
畏怖です。

嗚呼,僕はもう,しばらく,演劇は要らないや。
これが観たくて,
こういう人に会いたくて,
観てきたんだ。

今,1年ぶりに僕の指先,僕の爪の先まで,僕がいる。
神憑りを観て,僕の中の深いところのナニかが,呼応する。



この文章を読みながら 胸は高鳴り 背筋がゾクゾクいたしました  

あまりに 素晴らしい文章でしたので 波水蒼( haminablue)さんの事前許可なく拝借しております

 著作はご本人にあります ご容赦ください





と たのしい演劇の日々
  

2016年01月27日

観劇「Forget me not」BUSH Theatre

forget me not.jpg






観劇「Forget me not」BUSH Theatre 於いてTom Holloway作

大英帝国の時代 占領国の英国化の為 自国の望まれない子供たちを 労働力として送り出したのでした 

教会や慈善団体も手伝って 恵まれない子供に 暖かい家族愛と教育を提供するプログラムであると謳い

 豪の劇作家 Tom Holloway は英国歴史の恥を暴きます 


BUSH Theatre 新作専門 客席数200弱の小さな劇場 今作では 四角い舞台の三方を客席に設え

 以前訪ねた時とは違った舞台設置に  劇場の在り様の可能性を感じます



余りに哀しい物語で 涙無くしては台本を読めませんでした

チケットも完売で 当日窓口で戻り券を待ち 大いに期待したのでしたが 役者が如何せん 

観客の夢を壊してしまいました


主演は 豪へ移送された子供 現在60代の父親  Russell Floyd が演じます 

英国お茶の間で人気の俳優ですが 上演中 ずーっと肩に力が入っておりまして 

幼児期のトラウマに苦められ 酒におぼれ 家族へ暴力をふるう 狂気 苦悩 壊れかけた人間性の

複雑さが見えてきません

そして母  Eleanor Bron  が演じます 慈善団体と教会に丸め込まれ 或る日突然 子供を失う

 回想シーンに 絶望的喪失感 孤独 貧困 社会から虐げられた人間の業の深さ が伝わってこないのです

 歴史的に意味深い戯曲を演じ切れておれません とても残念です

物語を生かすのは 観客とコミュニケーションを取る 俳優の仕事です

実話であり 筋を追いやすい戯曲ですから 観客は自身の中で物語を膨らませることができます 

実力のある俳優は 観客をどんどんその物語の世界へと引き込むのです ところが 

観客が描く物語を 俳優の現実の姿が つまり役になりきれていない役者の生の姿が介入してきま来

 夢見る観客を現実へと引き戻してしまうのです

どのように配役はなされるのでありましょうか? 機会があれば是非 その経過を尋ねてみましょう 




と たのしい演劇の日々 

2016年01月23日

観劇 David Tennant の「Richard  U」barbican劇場

dvd_rsc_richardii.jpg



            写真はWEBより拝借いたしました            




観劇 David Tennant の「Richard  U」barbican劇場


Shakespeare 没後400年となる記念イベントです

国王と王国 と題し 歴史劇 リチャード2 ヘンリー4(1,2)ヘンリー5 が RSCの芸術監督Gregory Doran

(2013年 市村正親 が 徳川家康 を演じた 「Anjin 」Sadler's Wells於 を演出)によりbarbican劇場にて

上演されております

チケット完売でありましたが 当日劇場窓口で手に入れることが出来ました

Shakespeare の「Richard  U」は 1956年に書かれたとなっておりますが 研究者によりますと 

シェークスピア本人によりどこまで書かれたものか論点の残る作品のようであります


実在したRichard  Uは 英国百年戦争の初期 1377年 10歳で王位継承 神により選ばれた王である

立場を押し通し また 霊威たるカリスマ性も備えていたようでありますが 政治 軍事を率いるには力が不足

32歳で王位を追われ 半年に及ぶ過酷な処遇の後餓死したとあります

エリザベス1世は自身の弱さを嘆くのに リチャード1世を引き合いに出したとも言われております


David Tennant のRichard 2は そのカリスマ性を在りのまま再現しておりました 

華奢な身体に 流れる衣装 シェークスピアの韻律を踏んだ台詞を 大変流暢に喋り

 他の俳優よりその存在感は抜きんでておりました

もちろん皆 RSCの属する才能ある俳優陣で構成されておりますが 事に年配俳優のシェークスピア芝居染みた

 大仰で硬い演技には興が失せました 

David Tennant は実に力みなく まるで演技などしていない様子なのです しかし 客席1,156の大ホール

 満席の観客をすっかり取り込んみ リズミックな台詞を滑舌よく確実に届けます 

それはまるでマントラを耳にするような心地よさです RSC独自の言語造形 是非体験してみたくなりました   





と たのしい演劇の日々 

2016年01月17日

俳優修行 There’s No Such Thing as Character/キャラクター そんなものはありません/Actors Center London 01


Cris New02.jpg



                写真はWEBより拝借いたしました




俳優修行 There’s No Such Thing as Character/キャラクター そんなものはありません
/Actors Center London 01


Cris New の演技法を順を追って再度観ております 


1. 2m程の間隔で 向かい合う椅子2脚 

2人の俳優はその椅子に座る

交互に 口をついて出た数を一つづつかぞえる

俳優の業である 『人の気を惹きたい』 欲望は捨て また 

物語が見る見る間に沸き上がる感性を休業状態にし

 まるで禅の境地にも似た静寂さで存在する/ニュートラル とCris New は云います


1-2. 更に 2脚の椅子が夫々の椅子の横に加えられ 1.同様に数を交互に数える 

で Cris New が手を叩く合図で その新たに加えられた椅子へと移動する

 禅の境地/ニュートラルで


2. 4脚の椅子が舞台中央横一列に並べられ A.B 2人の俳優は舞台左右に別れて出を待つ 

俳優は椅子に向かって歩いてき

 同時に自身の手前より椅子を重ねる 

2脚の重なった椅子を 持ち上げ互いに向き合う 

Aが椅子を床に置く

 Bは抱える2脚の椅子をその上に重ねる 

俳優は踝を返し去る


この単純なシナリオを 禅の境地/ニュートラル で行う/演じる 

いつもシナリオに沿わねばならない

俳優の培われた自然で 『創造力が発揮され あらたな物語/変化が生まれてしまう』は休業状態を維持する


2-2. 同様の動作/演技 に 誕生日の歌を加える 

左右よりの出の瞬間 同時に歌い始め 椅子に向かって歩いてくる 

椅子を重ね 互いに持ち上げ向き合った瞬間 歌を止める 

Aが椅子を置き Bが重ね 

踝を返した瞬間 また同時に歌い始め舞台を去る


シナリオ通りに行動/演じるこ とCris New は云います


3. 舞台中央奥に椅子と机 机の上には 多数のパンフレット それを取り巻き 4脚の椅子が倒れている

俳優Aが机について パンフレットを順序良く並べている

俳優Bがドアを開け入ってくる

 俳優Aに眼をやり 倒れた椅子を順に追い

 手前より1脚ずつ 起こした際に床に軽く叩きつけながら 椅子を起こす 

も一度 俳優Aを見 退場

俳優Aは 俳優Bが4脚の椅子を起こし始めると 並べたパンフレットをかき集め

 また最初から机上にきちんと並べなおす 


パンフレットを並べる俳優Aは あたかも自閉症者のそれに似て その作業に集中していますが

 その演技は客席最後尾の観客に届くように行うべきで 

第4の壁は観客席最後尾に置く とCris New は云います  

倒れた4脚の椅子を床に軽く叩きつけながら起こしておりますと 俳優の自然な反応で

 感情が沸き上がってまいりますが Cris New はそれを望みません 

禅の境地/ニュートラル で一つ一つの行動/演技 に臨むようにと云います


この後 呼吸とイメージを合わせた 瞑想/リラクゼーション を3分程入れました

椅子に座り 呼吸を 頭頂より 会陰(生殖器と肛門の間) のチャクラへと その逆をと 

 ゆっくり繰り返し流してゆきます 


更に 3. のシナリオを繰り返します


 禅の境地/ニュートラル 演技しない 反応するだけ 

 物語は観客が描くもの 俳優はシンプルに的確にシナリオを体現し観客に伝えるのみ 

と Cris New は云います







と たのしい演劇の日々









2016年01月11日

俳優修行 「There’s No Such Thing as Character/キャラクター そんなものはありません」 /Actors Center London

chris new00.jpg



                         写真はWEBより拝借いたしました




俳優修行 「There’s No Such Thing as Character/キャラクター そんなものはありません」
/Actors Center London

講師は Chris New  2006年 RADAを卒業後 舞台映画TVと順調にキャリアを積み上げ

労働階級の出ながら(階級国家英国ならではの肩書です) 英国の将来を背負って立つ俳優として

大いに脚光を浴びます が ゲイである事を隠しながらの成功に心を痛めるのです 

しかし2011年 同性間のパートナーシップ登録をし 現在では 俳優 演出 脚本も手掛けます 

Actors Center Londonでは 彼の数々の演技経験より得た 彼独自の演技観を 

俳優たちと分かち合っております 



クラス案内によりますと

キーワードは 協同 創造力 即興 手順 自信 真実

演技に対する驚くべき全く新しい観点とその方法論を学ぶ 

演技について語られる神話と神秘主義を切り開き 俳優個々が頼ることのできる

 はっきりした簡潔なプログラムを達成する 


演技とは何か? という最も単純な原則の理解より始め 俳優個々の方法論を生み出すことに取り組む

毎回のクラスは 常連のための予習を含んだプログラム と 新参者のための予習なしで可能なプログラム 

との混成で成っており そして それらはどれも 

俳優が侵しがちな 性格のマスクを身に纏う という演じ方に代わって

 事実は全て 俳優自身その者なのであり そのことをプログラムの体験を重ねながら 確かなものとし 

更に技術を繰り返すことで 演技法として確立する 


その為に編出されたプログラムの手順を守り 過程を経むことで

演技が働く理由 つまり 観客が物語を創り出す をはっきりと理解し  俳優は 自信をもって

 明瞭な声と精神/魂で台詞を喋る事を学ぶ

オーディション 映画撮影 舞台において 仕事に対する自信とゆとりが育まれる



さて年明け初日のクラスでは まず 演技とは 自身をさらすことだ と言いまして 

単純なシナリオを繰り返します 俳優の自然で 舞台上で動く度に物語が勝手に生まれてくるのですが

 それを止め 始終ニュートラル を維持するのです 頭は空っぽ を試みます

Chris はいつも観客視点におります 観客はお金をだして物語の世界に浸るひと時を得る

その観客の為に 演技とは 脚本をシンプルに明確に 展開するのみ 

演技は記号 とも読み取れます 

次回はChris がRSCで仕事をした際に習った 台詞を喋る仕組みについて 体験するのだそうです 

記号としての台詞を観客に向かってどう伝えるというのでしょう?


眼の肥えた観客が育てる演劇です



と たのしい演劇の日々

2016年01月02日

人智学演劇本Dawn Langman 「The Art of Speech14」

新年明けましておめでとうございます
皆様方にとりましてより良い年でありますよう
心よりお祈り申し上げます





dialect01.jpg


             写真はWEBより拝借いたしました



人智学演劇本Dawn Langman 「The Art of Speech14」

a word about accents/訛り


読み進めながら 気になる箇所の意訳を試みております 今回は「訛り」 についてです


ある特定の集団に共通する 独特な 発語 撥音 リズム 抑揚のパターン 

による発声 を訛り と呼ぶ

訛りのユニークさは 「The Art of Speech」の仕方で理解する機会を与えてくれる

Michael Chekhov のPsycho-physical perspective /心体法による観察によれば 

人類は世界を経験することで訛りを生んだのであろう

例えば 言葉 world/世界 と発声するときの 身体と口蓋が受ける刺激を全身に浸透させ 

それぞれの訛りによって生じる 独特な体験を観察するならば


英語/Queen's English
  巻き舌「r」はあまりに際立っている故に 頭部が身体から別れた感じを受ける

  それにより 世界の分離を感じ取る 


アイルランド訛り
  巻き舌「r」は 唇全部を意識し 柔らかく発声され それ故 暖かく抒情的で夢心地にする 


スコットランド訛り
  巻き舌「r」は 舌先を活発にし 口蓋を激しく叩く 意識は覚醒し 世界 北部の厳しい気候と対峙する


米語
  巻き舌「r」は 口蓋に留まり 喉の奥へと引き戻される それはとても心地よく 世界は私と共に在り

  何でも欲しいものは共に在ると感じる


豪英語
  子音をはっきり発声するために努力がいる 「r」は完全に消え去り 自身も共に消え去る感じを覚える

  まるで子音は二重母音のなかに溶け込むようだ その乾燥した気候条件を受け 喉に渇きを覚える

 地味を良しとする文化である 何故無駄な努力は喉を乾かせるのか 母音は平らに投げ出され 広げられる

  少ない呼吸を用いて Galah/モモイロインコ の鳴き声そのものだ




Dawnに習い私見を試みてみました

日本語英語
world//wɜːld/ カタカナのワールド に引きずられる故 wは無理に細かく唇を窄め

 「r」は完全に消え去るが LとD が粒立ちしかも母音が残る 世界の不完全さの印象を受ける



と たのしい演劇の日々 
<< 2016年01月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月別アーカイブ
2024年02月(1)
2024年01月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(7)
2023年07月(4)
2023年06月(2)
2023年05月(2)
2023年04月(2)
2023年03月(3)
2023年02月(6)
2023年01月(4)
2022年12月(3)
2022年11月(1)
2022年10月(2)
2022年09月(4)
2022年08月(5)
2022年07月(4)
2022年06月(3)
2022年05月(1)
2022年04月(3)
2022年03月(2)
2022年02月(2)
2022年01月(3)
2021年12月(8)
2021年11月(5)
2021年10月(8)
2021年09月(10)
2021年08月(25)
2021年07月(9)
2021年06月(12)
2021年05月(16)
2021年04月(11)
2021年03月(11)
2021年02月(13)
2021年01月(11)
2020年12月(10)
2020年11月(7)
2020年10月(11)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(15)
2020年06月(11)
2020年05月(27)
2020年04月(15)
2020年03月(11)
2020年02月(10)
2020年01月(6)
2019年12月(16)
2019年11月(12)
2019年10月(17)
2019年09月(5)
2019年08月(18)
2019年07月(11)
2019年06月(18)
2019年05月(14)
2019年04月(14)
2019年03月(14)
2019年02月(14)
2019年01月(19)
2018年12月(21)
2018年11月(22)
2018年10月(30)
2018年09月(23)
2018年08月(20)
2018年07月(14)
2018年06月(13)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(14)
2018年02月(7)
2018年01月(10)
2017年12月(13)
2017年11月(3)
2017年10月(12)
2017年09月(2)
2017年08月(14)
2017年07月(10)
2017年06月(5)
2017年05月(5)
2017年04月(16)
2017年03月(5)
2017年02月(5)
2017年01月(4)
2016年12月(8)
2016年11月(5)
2016年10月(8)
2016年09月(13)
2016年08月(6)
2016年07月(12)
2016年06月(11)
2016年05月(11)
2016年04月(4)
2016年03月(11)
2016年02月(6)
2016年01月(6)
2015年12月(6)
2015年11月(2)
2015年10月(2)
最新記事
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。