アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年02月18日

ノパルの栄養の効能と食べ方と下処理について

 日本ではまだ馴染みのない食材ですが、ノパルまたはノパールとは食用のサボテンである「ウチワサボテン」の若い茎節で、メキシコでは古来から食用されており、民間療法でも使用されてきました。ウチワサボテンの果実は「トゥナ」と呼ばれるフルーツです。現在、愛知県の春日井市では「春日井サボテンプロジェクト」が進められており、食べやすく品種改良された「春日井ノパル」が名産品になりつつあります。
 
 ビタミンやミネラルが豊富なので、ノパルの栄養はコレステロール値や便秘の改善、消化促進、口臭の防止、動脈硬化の予防などの効果があります。カロリーは調査した研究施設によって差があり11〜16キロカロリーです。
スポンサードリンク


ノパルの栄養の効能
・鉄分:冷え性や貧血の予防や改善をする効能があります。不足すると疲れやすい、乾燥肌、抜け毛などの症状が出てしまいます。
・カリウム:体内の塩分濃度を調節する効能があるので、高血圧を予防する効果があります。
・βカロテン:吸収されると体内でビタミンAになり、免疫力を強くして活性酸素を抑える効能があります。
・食物繊維:腸内環境を良くする効能があるので、肌荒れや大腸癌を予防し、血糖値の急上昇を抑えるのでダイエット効果のある栄養素です。
・カルシウム:歯や骨の主成分で、骨粗鬆症を予防しますが神経や筋肉、傷口の再生にも関与している栄養素です。
・マグネシウム:血管内にカルシウムが詰まるのを抑える効能があるので、動脈硬化、高脂血症、高血圧を予防する効果があります。

【春日井ノパル 約400g】

価格:691円
(2015/7/8 19:58時点)
感想(51件)



ノパルの保存方法
 刺がつたまま湿らせた新聞紙等で包み、ビニール袋などに入れて乾燥から防ぎ 冷蔵庫で保存します。賞味期限は10日間程度です。スムージー用にする場合はトゲをしっかり取り除き、ラップで包んでタッパーなどに入れ冷凍します。

食用サボテンノパルの食べ方と下処理のポイント
 ノパルはサックっとした食感でありながらオクラなどのようにヌルヌルして少し酸味があるのが特徴です。生のままでも食べることができますが、軽くボイルすることで青臭さを少なくすることができます。硬いトゲは怪我に注意して丁寧に除きましょう。表皮と中の白い部分を食べることができます。「春日井ノパル」はトゲが少なく柔らかいですわーい(嬉しい顔)

ノパルを使ったサボテン料理
 生で細切りにしてサラダにしたり、大きいまま焼いてステーキにしたり、軽くボイルしたものを和え物にしたり、チーズをのせてオーブンで焼く食べ方があります。

ノパルの旬の時期
 輸入物は通年で入手できますが、「春日井ノパル」の場合は4〜11頃が旬の時期となっています。

スポンサードリンク


2015年02月16日

エノキ氷の効果が出るまでの期間となめたけの栄養と効能とは?

 えのきは加熱するとヌメリが出てくるので「なめたけ」とも言われます。他のきのこ類と同様にビタミンB群、食物繊維が豊富なので、えのきの栄養には美容や健康だけでなく、二日酔い予防の効能があります。一見普通のきのこのようですが「えのき氷」にすればサプリメントにもなるほどの驚きの効果が期待でき、現在とても注目を集めています(*^_^*)えのきのカロリーは100g当たり22キロカロリーです。
スポンサーリンク


えのきの栄養と効能
・グアニル酸:えのき特有の旨味成分です。
・ビタミンB1:糖質をエネルギーに変え、疲労回復、ストレス解消などの効能があります。
・ビタミンB2:肌、髪、爪、粘膜の健康保持をする効能があります。
・ナイアシン:二日酔いの予防、肌荒れや湿疹の改善をしてくれる効能があります。
・エルゴステリン:体内でビタミンDに変換され、カルシウムの吸収を高める効果があります。
・βグルカン:「キノコキトサン」とも呼ばれる。食物繊維の一種で、ダイエットや幅広い面の健康に効果があるとされています。

美味しいえのきの見分け方
 えのきは鮮度が落ちていくたびに、黄色くなりしまりがなくなっていきます。よって選ぶときは白くて、柄が太く、持った時にしまりがありバラけたりしないものを選びます。袋内部に水分が付着しているものも避けましょう。

えのきの保存方法
 乾燥を防ぐため袋に入れ冷蔵庫で保存します。賞味期限は短く、3〜4日くらいで使い切るようにします。冷凍保存も可能です。その際は石づきをカットしておきましょう。

えのきの料理のポイント
・必ず加熱して食べる。
・加熱するとヌメリが出てくるので、カラッと仕上げたい料理には適さない。
・食物繊維がしっかりしているので、食べやすい大きさにカットしておく。

エノキ氷とは
 えのきの生産量日本一の長野県が発祥で、えのきを煮詰めたものを凍らしたもの。エノキ氷にすると「キノコキトサン」が12倍に増えます。「キノコキトサン」は腸内の余分な脂質を排泄してくれる効果があり、ダイエットに効果があると言われています。

元祖えのき氷 5袋×12キューブ 20日分 TV掲載商品

新品価格
¥2,980から
(2016/9/10 11:27時点)



えのき氷の効果
 高いダイエット効果、解毒、抗癌作用、免疫力向上、血幹細胞の活性化、細胞の活性化、抗カビ、抗菌、高血圧防止、美肌効果、血流の改善などたくさんの効果があります。エノキ氷の効果は優秀でサプリメントにもなっています。細胞が入れ替わる期間は3カ月間なのでエノキ氷の効果を実感したいのなら三ヶ月は続けましょう目

エノキ氷の作り方(レシピ)
 @えのき300gと水400mlをミキサーにかける。えのきは柔らかいですが繊維がしっかりしているので三等分くらいにカットしてからミキサーにかけましょう。
 A鍋に@を入れ強火で1、2分加熱します。その後焦げないようにしながら弱火で30位煮込みます。
 B粗熱をとったAを冷凍する。

*えのきの成分は熱に強いので、加熱によって成分は破壊されません。またミキサーで細かくすることによって細胞壁を壊し吸収しやすくしています。

エノキ氷の使い方
 料理に加えるとコクが加わり味に深みが出ます。そのため、カレーに入れたり、餃子に入れたり、お味噌汁炒め物に入れたりして使います。つまり旨みと様々な効能が料理にプラスされるわけですグッド(上向き矢印)

スポンサーリンク



2015年02月14日

牡蠣は食中毒に気をつければいろいろ美味しすぎる健康食材!!

 牡蠣はミネラル、アミノ酸、ビタミンなどをバランス良く豊富に含まれている、「海のミルク」と言われるほどの低脂肪高タンパクで低カロリーな完璧食材でするんるん 高い美容効果と疲労回復に健康の向上グッド(上向き矢印)ところが食中毒が怖いのが難点ふらふら2015年は牡蠣の水揚げ量が不振で値段が上がっていますがカキの扱い方をしっかりおさえ、安心して美味しい思いをしましょう(*´∀`)

牡蠣の栄養素と効能
 タウリン:コレステロール上昇の抑制、眼精疲労の改善。疲労物質である乳酸の増加を防いでくれるので疲労回復の効果があります。ストレスの解消にも。
 亜鉛:たくさんの酵素やホルモンの成分となっている重要な成分。免疫力UP、味覚障害の改善にも効果がある栄養素です。新陳代謝を高めるので皮膚や髪をキレイにします。亜鉛の精力増強効果も有名です。
 グリコーゲン:脳や筋肉を活発にする。即効性のある疲労回復効果。肝機能の高上。
 鉄分:吸収の良いヘム鉄なので貧血予防、改善に非常に効果的な栄養素。保温の効果もあるので冷え性の改善にも効果的。
スポンサーリンク


牡蠣にはレモン
 生牡蠣を食べる時に良くレモンを絞りますよね?生臭さを消したり、さっぱりと食べたりできるわけですが、栄養素の面でも大きな意味があります。レモンのビタミンCはカキに含まれる鉄分の吸収を高め、タウリンの損失を高めてくれますグッド(上向き矢印)

牡蠣の産地別の特徴
・厚岸(北海道)、サロマ湖:養殖。
・象潟(秋田県):天然物の岩牡蠣。
・松島(宮城県):養殖物。若干の小ぶり。
・銚子(千葉県):天然物の岩牡蠣。
・的矢(三重県):紫外線などを使って滅菌している生食用牡蠣として有名。養殖物。
・宮島(広島県):瀬戸内海の潮にもまれ、身が締まっており非常に質が良い。養殖物。

牡蠣があたりやすい理由
 牡蠣といえばノロウイルスというイメージがあるかもしれませんがノロウイルスは全ての二枚貝に起因すると言われておりますが牡蠣がオイスターバーなどもあるようにたの貝と比べて圧倒的に生で食べる機会が多いからです。美味しさのあまり牡蠣を食べ過ぎてしまうのも食中毒の原因です。特に疲れがたまっている時や体調が悪いときに食中毒が起こりやすいです。体調が良くてもあまり食べ過ぎてしまうと食中毒を引き起こしてしまうことがあります。

牡蠣の食中毒を防ぐ方法
 カキの食中毒の主な原因である「ノロウイルス」は一分間以上の85度の加熱で破壊することができます。沸騰したお湯なら最低でも一分間の加熱、揚げ物ならば180度前後の油で4分間揚げれば、食中毒が起こるのを激減させることができます。生で食べたいけど食中毒が怖いのであれば内蔵を食べないようにするのも良い方法です。

resize.jpg
牡蠣であたった時の対処法
 直ぐに最寄りの病院に行きましょう。特に子供や高齢者の方だったら尚更です。ノロウイルスに感染した場合は1、2週間ウイルスが排出され続けます。感染者の体内から出たものを処理するときは手袋をして漂白剤など塩素系のものをかけてから処理します。入浴も最後に入ってもらうようにします。

生食用の牡蠣と加熱用の牡蠣の違い
 スーパーなどで生食用と加熱用とありますが、これは紫外線や洗浄による滅菌処理がされているかどうかや採れた場所の違いで、鮮度による違いではありません。

牡蠣の選び方のポイント
 剥いてあるものは貝柱が透き通っており、丸みがありキレイな乳白色のものを選ぶと良いです。殻付きを選ぶときは口が閉じており、厚みがあるものが良いでしょう。

牡蠣の旬
 岩牡蠣は夏が旬ですが、真牡蠣は冬が旬。真牡蠣は夏が産卵期のため身がなく美味しくないばかりか、菌が繁殖しやすく食中毒になる危険度が高くなります。

牡蠣の扱い方、保存方法
 殻のついた活け牡蠣は袋などをかぶせ乾燥を防ぎ冷蔵庫で保存し、出来る限り早く食べてしまいましょう。直接氷に当てておくと牡蠣は死んでしまいますので注意が必要です。

スポンサーリンク


生産直送【送料無料】お徳用訳あり殻付き 広島産殻付き牡蠣(かき)30個入 おまけ5個付(S〜Mサイズ)【smtb-kd】【楽ギフ_のし】

価格:4,450円
(2015/2/14 01:51時点)
感想(811件)



グルメ大賞3年連覇![お徳用]特大広島カキ2kgセット/約10人前※加熱用【レビュー高評価4.68!毎日の食卓をちょっとリッチに♪】[かき/カキ/牡蠣/鍋/福袋]【楽ギフ_のし】

価格:4,698円
(2015/2/14 01:53時点)
感想(6843件)


プロフィール
胡桃割り人形さんの画像
胡桃割り人形
これまでの経歴は、食に関する業務歴16年余り。居酒屋、焼肉屋、デザート工場、野菜工場、スーパーの青果部門、栄養士の学校にもいました。そこでの卒業論文では雑草などの調理方法や効能などを論述しました。これまでの知識や経験、今も勉強していることをブログ上で執筆していきます(^_^)  ユーチューブではテレビではやらない食材の闇の情報、ちょっと変わった食材を初めて料理した動画をアップしています。 https://www.youtube.com/channel/UCCoxlDuKZIQAARun0BfwXug/featured?sub_confirmation=1
プロフィール
スポンサーリンク
最新記事
(07/08)シーアスパラガスの栄養素の効能や食べ方や味について
(06/16)中国産よりやばい日本の国産野菜の世界一悪い残留農薬
(06/14)一日三食が悪い一日一食が良い理由と業界と学者どものプロパガンダ
(06/12)コレステロールを下げる食事は必要ないかも?医療利権の闇
(06/10)牛乳が体に悪い理由とは?なぜ危険性を栄養士やテレビは言わないのか?
(06/09)砂糖を赤ちゃんや子供に与えるのは毒親!なぜ断つ必要があるのか。
(05/29)養殖サーモンは危険!養殖と天然の違いとリスクを徹底解説
(05/28)山菜あまどころの栄養成分、下処理、美味しい食べ方ガイド
(08/11)カリフローレの食べ方や栄養素の効能とは?
(06/30)白いナスの食べ方や栄養素の効能とは?皮は食べれるのか?
(04/09)ホンビノス貝の食べ方と下ごしらえと砂抜きは必要?
(04/06)バカ貝の食べ方と栄養素の効能とは?
(04/03)うるいの栄養の効能や食べ方、見分け方や保存方法とは?
(02/28)ロマネスコの栄養素の効能や食べ方や保存方法とは?
(01/03)メカジキの栄養素の効能効果とは?
(11/20)柿の栄養の効能や食べ過ぎの悪影響とは?皮にも成分いっぱいだよ
(09/08)食用菊の栄養素の効能と食べ方について
(07/13)チャイブの栄養素の効果効能と食べ方とは?
(06/05)もずくの栄養素の効能と食べ過ぎのデメリット
(03/25)ピーカン(ペカン)ナッツの栄養素の効能とくるみの違いとは?
検索
カテゴリアーカイブ
絶対オススメ記事
ファン
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。