アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年04月03日

うるいの栄養の効能や食べ方、見分け方や保存方法とは?

 うるいとはユリ科の山菜です。正式には「擬宝珠(ギボウシ)」といいます。中国や日本が原産地で、湿地帯に自生しています。山菜はアクが強くて独特な苦味があるイメージがあります。苦味の強いフキノトウやアクが強いゼンマイ、ウドが思い出されます。ところが「うるい」はクセやえぐみが少なくて食べやすいのが特徴です(*^_^*)
スポンサードリンク




うるいの栄養の効能
・カリウム
 体内の塩分濃度を調節してくれる栄養成分です。高血圧を予防する効能があります。

・サポニン
疲労回復、血栓予防、血行促進、免疫力のアップなどの効能がある栄養素です。

・ビタミンC
 果物や野菜によく含まれている抗酸化ビタミンです。免疫力アップ、皮膚や肌を健全に維持する、肌や血管の老化を予防するなどの効能がある栄養素です。

・食物繊維
 腸内環境を整える、有害物質を排泄するなどの効能があります。生活習慣病の予防や改善に効果があるとされています。
9927E0F5-583F-4D44-81E2-DD139842030D.jpeg


うるいの食べ方
 クセがないので、アク抜きなどの下処理は必要ありません。さっと茹でて、お浸し、サラダ、漬物、酢味噌和え、野菜スティックなどの食べ方があります。もちろん汁物にもOK(*^_^*)

美味しいうるいの見分け方
 茎は白くふっくらしていて、葉先は澄んだ緑色なものが良いです。葉先が黄色いものは収穫前に太陽を浴びてないもの、緑のものは太陽を浴びたものです。

うるいとよく似た毒草に気をつける
 うるいの若葉は毒草である「バイケイソウ」に似ています。誤って食べて中毒を引き起こす事例が多いので注意が必要です。

うるいの保存方法
 乾燥しやすいので、湿らしたキッチンペーパーなどで包んで、袋になどに入れて冷蔵庫で立てて保存します。日持ちの目安は2〜3日くらいです。冷凍保存するときは湯掻いてから冷水で冷やし、水気を切ってから冷凍します。
スポンサードリンク



2015年04月28日

こごみの栄養の効能と下処理などについて

 こごみとは正式にはクサソテツというシダ植物の多年草です。春から初夏にかけて渦巻き状の新芽が出てきて、その新芽を食用にします。日本全国の山などで自生しており、渦巻きの形状が美しく、鮮やかな緑色で観葉植物としても利用されます。わらびやゼンマイのようにアクがほとんどなく下ごしらえが楽でするんるん採れたてであれば生でも食べることができます。こごみの栄養には美肌や生活習慣病予防などの効能があります。カロリーは生で100g当たり28キロカロリーです。
スポンサーリンク


こごみの食べ方
 お浸し、和え物、天ぷら(下茹では要りません)、炒め物やポン酢で食べます。

こごみの下処理
 自分で採ってきたものはゴミなどがついているので軽く水洗いします。それを2%の沸騰した食塩水で下茹でします。茹で時間は1〜2分くらいです。茹でたら直ぐに氷水で冷やし色止めします。この作業で美しい黄緑色に仕上がります。

こごみの栄養の効能
・ビタミンC:コラーゲンを合成し、メラニン色素の発生を抑制するなど美肌にとても効果的な栄養素です。発癌の防止、疲労回復の効能があります。
・ビタミンE:抗酸化作用があり、老化や動脈硬化、生活習慣病の予防をするなどの効能があります。
・ビタミンK:骨を丈夫にする効果があります。
・βカロテン:体内でビタミンAに変換され、髪、皮膚や粘膜を健康に美しく保つ効能があります。
・ナイアシン:不足すると皮膚病、口舌炎、ペラグラなどが発症してしまいます。
・葉酸:貧血を予防し、改善し胎児の先天性障害のリスクを低下させる効能があります。

美味しいこごみの選び方
 葉がしっかりと渦巻き状になっていて茎が太いものを選びます。こごみの周りのワタ(翼葉という)の量で味に違いはありません。こごみの茎についている白い粉は新鮮である証です。

こごみの保存方法
 洗わない状態で、乾燥を防ぐため新聞紙で包み野菜庫で保存します。冷凍するときは下茹でしてから冷凍します。

こごみの旬の時期
 日本南部の早いところでは3月、関西・本州では4〜5月が旬です。東北地方では5〜6月が旬の時期となります。

こごみの収穫の注意
 こごみは1シーズンで1株から何本も芽が出てきますが、全て収穫してしまうと枯れてしまいますのでいくつか芽を残しておくようお願いします。

スポンサーリンク


2015年04月27日

行者にんにくの栄養の効能と食べ方。臭いは強烈だが焼きそばに最高

 行者にんにくはユリ科ネギ属の北海道の特産品。北海道より南の地方でも見かけることができますが高山でしか生育していません。生でも食べることができますが臭いはものすごいです。北海道ではジンギスカンや焼きそばに入れたりもします(´∀`*)
スポンサーリンク



行者にんにくの栄養と効能
・アリシン:疲労回復、滋養強壮に効果が有り糖質をエネルギーに変えるビタミンB1の吸収を助けてる効能があります。
・ビタミンk:骨を丈夫にしてくれる栄養素です。
・βカロテン:体内でビタミンAに変換され、髪、皮膚、視力、粘膜、呼吸器系の健康を維持する効能があります。
・スコルジニン:疲労の回復、新陳代謝を促進させてくれます。
・ファイトケミカル:血液をサラサラにする効能があります。

行者にんにくの選び方
 株がしっかりしていて丸々と太っているものを選びます。根元の切り口が綺麗で葉の先まで張りがあってみずみずしい物が鮮度が良いです。臭いが強いものを好まれる方は葉の開きが小さいものを選び、香りが強いものを避けたければ葉が開いているものを選びます。

やます 国産行者にんにくみそ 170g

新品価格
¥540から
(2019/5/12 10:50時点)



行者にんにくの保存方法
 根元を湿らせたペーパーで包み、乾燥を防ぐためビニール袋に入れて冷蔵庫で立てて保存します。冷凍保存するときは軽く下茹でしてから冷凍します。冷凍すると臭いを抑えることはできます。

行者にんにくの食べ方
 お浸し、和え物、炒め物、天ぷら、醤油漬けなどの料理にして食べます。味噌などをつけて根元から生のまま食べることもできますが臭いは強烈です。

*行者にんにくの醤油漬けは下茹でしてすぐ冷やしてから水気を切って密封できる瓶で醤油に浸けておきます。ご飯のお供にぴったりです。醤油漬けにした時の保存期間は一年間と言われています。

行者にんにくの旬
 三月頃に北海道の天然物が出回り始め初夏まで続きます。ハウス栽培物は1月頃から流通し始めます。

スポンサーリンク



プロフィール
胡桃割り人形さんの画像
胡桃割り人形
これまでの経歴は、食に関する業務歴16年余り。居酒屋、焼肉屋、デザート工場、野菜工場、スーパーの青果部門、栄養士の学校にもいました。そこでの卒業論文では雑草などの調理方法や効能などを論述しました。これまでの知識や経験、今も勉強していることをブログ上で執筆していきます(^_^)  ユーチューブではテレビではやらない食材の闇の情報、ちょっと変わった食材を初めて料理した動画をアップしています。 https://www.youtube.com/channel/UCCoxlDuKZIQAARun0BfwXug/featured?sub_confirmation=1
プロフィール
スポンサーリンク
最新記事
(08/11)カリフローレの食べ方や栄養素の効能とは?
(06/30)白いナスの食べ方や栄養素の効能とは?皮は食べれるのか?
(04/09)ホンビノス貝の食べ方と下ごしらえと砂抜きは必要?
(04/06)バカ貝の食べ方と栄養素の効能とは?
(04/03)うるいの栄養の効能や食べ方、見分け方や保存方法とは?
(02/28)ロマネスコの栄養素の効能や食べ方や保存方法とは?
(01/03)メカジキの栄養素の効能効果とは?
(11/20)柿の栄養の効能や食べ過ぎの悪影響とは?皮にも成分いっぱいだよ
(09/08)食用菊の栄養素の効能と食べ方について
(07/13)チャイブの栄養素の効果効能と食べ方とは?
(06/05)もずくの栄養素の効能と食べ過ぎのデメリット
(03/25)ピーカン(ペカン)ナッツの栄養素の効能とくるみの違いとは?
(12/05)ゴルゴの食べ方や栄養素の効能とは?葉っぱも食べれるよ!
(12/24)エンダイブの栄養の効能や食べ方とは?
(11/30)ラフランスの栄養の効能や食べ頃とカロリーと保存方法について
(11/06)こんにゃく(しらたき)の栄養の効能や効果とは?食べ過ぎは注意?
(08/15)カット野菜は栄養も効能も少ないし危険?
(12/18)デーツの栄養素の効能や食べ方、食べ過ぎの危険性とは?
(11/27)クプアス(白カカオ)の栄養の効能や食べ方とは?
(11/18)マカダミアナッツオイルの効能や効果とは?
検索
カテゴリアーカイブ
絶対オススメ記事
ファン
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。