2015年04月28日
こごみの栄養の効能と下処理などについて
こごみとは正式にはクサソテツというシダ植物の多年草です。春から初夏にかけて渦巻き状の新芽が出てきて、その新芽を食用にします。日本全国の山などで自生しており、渦巻きの形状が美しく、鮮やかな緑色で観葉植物としても利用されます。わらびやゼンマイのようにアクがほとんどなく下ごしらえが楽です採れたてであれば生でも食べることができます。こごみの栄養には美肌や生活習慣病予防などの効能があります。カロリーは生で100g当たり28キロカロリーです。
お浸し、和え物、天ぷら(下茹では要りません)、炒め物やポン酢で食べます。
こごみの下処理
自分で採ってきたものはゴミなどがついているので軽く水洗いします。それを2%の沸騰した食塩水で下茹でします。茹で時間は1〜2分くらいです。茹でたら直ぐに氷水で冷やし色止めします。この作業で美しい黄緑色に仕上がります。
こごみの栄養の効能
・ビタミンC:コラーゲンを合成し、メラニン色素の発生を抑制するなど美肌にとても効果的な栄養素です。発癌の防止、疲労回復の効能があります。
・ビタミンE:抗酸化作用があり、老化や動脈硬化、生活習慣病の予防をするなどの効能があります。
・ビタミンK:骨を丈夫にする効果があります。
・βカロテン:体内でビタミンAに変換され、髪、皮膚や粘膜を健康に美しく保つ効能があります。
・ナイアシン:不足すると皮膚病、口舌炎、ペラグラなどが発症してしまいます。
・葉酸:貧血を予防し、改善し胎児の先天性障害のリスクを低下させる効能があります。
美味しいこごみの選び方
葉がしっかりと渦巻き状になっていて茎が太いものを選びます。こごみの周りのワタ(翼葉という)の量で味に違いはありません。こごみの茎についている白い粉は新鮮である証です。
こごみの保存方法
洗わない状態で、乾燥を防ぐため新聞紙で包み野菜庫で保存します。冷凍するときは下茹でしてから冷凍します。
こごみの旬の時期
日本南部の早いところでは3月、関西・本州では4〜5月が旬です。東北地方では5〜6月が旬の時期となります。
こごみの収穫の注意
こごみは1シーズンで1株から何本も芽が出てきますが、全て収穫してしまうと枯れてしまいますのでいくつか芽を残しておくようお願いします。
スポンサーリンク
こごみの食べ方お浸し、和え物、天ぷら(下茹では要りません)、炒め物やポン酢で食べます。
こごみの下処理
自分で採ってきたものはゴミなどがついているので軽く水洗いします。それを2%の沸騰した食塩水で下茹でします。茹で時間は1〜2分くらいです。茹でたら直ぐに氷水で冷やし色止めします。この作業で美しい黄緑色に仕上がります。
こごみの栄養の効能
・ビタミンC:コラーゲンを合成し、メラニン色素の発生を抑制するなど美肌にとても効果的な栄養素です。発癌の防止、疲労回復の効能があります。
・ビタミンE:抗酸化作用があり、老化や動脈硬化、生活習慣病の予防をするなどの効能があります。
・ビタミンK:骨を丈夫にする効果があります。
・βカロテン:体内でビタミンAに変換され、髪、皮膚や粘膜を健康に美しく保つ効能があります。
・ナイアシン:不足すると皮膚病、口舌炎、ペラグラなどが発症してしまいます。
・葉酸:貧血を予防し、改善し胎児の先天性障害のリスクを低下させる効能があります。
美味しいこごみの選び方
葉がしっかりと渦巻き状になっていて茎が太いものを選びます。こごみの周りのワタ(翼葉という)の量で味に違いはありません。こごみの茎についている白い粉は新鮮である証です。
こごみの保存方法
洗わない状態で、乾燥を防ぐため新聞紙で包み野菜庫で保存します。冷凍するときは下茹でしてから冷凍します。
こごみの旬の時期
日本南部の早いところでは3月、関西・本州では4〜5月が旬です。東北地方では5〜6月が旬の時期となります。
こごみの収穫の注意
こごみは1シーズンで1株から何本も芽が出てきますが、全て収穫してしまうと枯れてしまいますのでいくつか芽を残しておくようお願いします。
スポンサーリンク
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/3599241
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック