アフィリエイト広告を利用しています

2024年06月10日

牛乳が体に悪い理由とは?なぜ危険性を栄養士やテレビは言わないのか?


「牛乳はカルシウムが豊富で健康に良い」という常識は、実は幻想に過ぎません。今回は、牛乳が本当に健康に良いのか、その真相を探ってみましょう。

牛乳の影響:胃腸と血液への負担
牛乳に含まれるタンパク質は、胃腸に大きな負担をかけます。消化がスムーズに進まず、体内で毒素を生成し、血液を汚してしまうのです。特に、牛乳の主成分であるカゼインは粒子が小さく、腸の機能が弱っているときには腸壁を通過して血液中に入ってしまいます。これがアレルギー反応を引き起こす原因となります。
スポンサードリンク



アレルギー疾患の増加
日本では、アレルギー疾患、小児喘息、慢性湿疹が増えている原因として「除草剤の影響」と「牛乳の摂り過ぎ」が挙げられます。牛乳に含まれるカゼインが血液中に入り込むことで、アレルギー体質を引き起こしやすくなるのです。

牛乳のカルシウムは人間には吸収されにくい

牛乳に含まれるカルシウムは、本来は仔牛向けであり、分子が大きいため人間には吸収されにくいのです。さらに、牛乳に豊富に含まれるリンが骨のカルシウムを溶かし、体外に排出されてしまいます。その結果、牛乳を飲めば飲むほど体内のカルシウムが減少してしまうのです。

骨粗鬆症と虫歯のリスク
アメリカで骨粗鬆症が多いのは、牛乳の摂取過多が一因と考えられています。実際、牛乳をたくさん飲む人ほど骨量が少ないことが証明されています。また、牛乳の飲み過ぎによりカルシウムが奪われ、虫歯になりやすくなることも指摘されています。

アレルギー体質と精神発達への影響
牛乳を大量に摂取することで、ぜんそく、鼻づまり、アトピー性皮膚炎、潰瘍性大腸炎などのアレルギー体質になりやすくなります。また、知恵遅れや言葉の遅れ、意欲の欠如、カルシウム不足による落ち着きのなさなど、精神発達面にも害を及ぼすとの説もあります。

学校給食と健康問題
昭和33年に学校給食に牛乳が取り入れられた後、アレルギーや喘息、アトピーが急増し、10年後からは糖尿病や白内障、骨粗鬆症、貧血、精神的不安定などの病気が増加しています。

牛乳の摂取方法:ヨーグルトでカルシウム吸収を改善
牛乳をヨーグルトにするとカルシウムの吸収が良くなるため、乳製品をたまに嗜好品として楽しむ程度ならそれほど害はありません。しかし、毎日大量に飲むことは避けた方が良いでしょう。

なぜ牛乳が「健康に良い」とされてきたのか?
巨大な乳製品業界が財力を駆使し、政治的圧力や宣伝を行ってきたため、「牛乳は健康に良い完全食品」として無批判に受け入れられてきました。
IMG_1930.png

乳製品を楽しむためのアドバイス
乳製品が好きな人は、自然の形で考慮された乳製品、できれば発酵した乳製品を毎日ではなく摂取するようにしましょう。料理にはバターやチーズを。和食の良さ、洋食の美味しさなど、さまざまな観点から食を楽しむことが大切です。

牛乳だけでなく日本の状況に関する常識を見直し、健康的な食生活を心がけましょう。
スポンサードリンク


この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12585093
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
プロフィール
胡桃割り人形さんの画像
胡桃割り人形
これまでの経歴は、食に関する業務歴16年余り。居酒屋、焼肉屋、デザート工場、野菜工場、スーパーの青果部門、栄養士の学校にもいました。そこでの卒業論文では雑草などの調理方法や効能などを論述しました。これまでの知識や経験、今も勉強していることをブログ上で執筆していきます(^_^)  ユーチューブではテレビではやらない食材の闇の情報、ちょっと変わった食材を初めて料理した動画をアップしています。 https://www.youtube.com/channel/UCCoxlDuKZIQAARun0BfwXug/featured?sub_confirmation=1
プロフィール
スポンサーリンク
最新記事
(06/16)中国産よりやばい日本の国産野菜の世界一悪い残留農薬
(06/14)一日三食が悪い一日一食が良い理由と業界と学者どものプロパガンダ
(06/12)コレステロールを下げる食事は必要ないかも?医療利権の闇
(06/10)牛乳が体に悪い理由とは?なぜ危険性を栄養士やテレビは言わないのか?
(06/09)砂糖を赤ちゃんや子供に与えるのは毒親!なぜ断つ必要があるのか。
(05/29)養殖サーモンは危険!養殖と天然の違いとリスクを徹底解説
(05/28)山菜あまどころの栄養成分、下処理、美味しい食べ方ガイド
(08/11)カリフローレの食べ方や栄養素の効能とは?
(06/30)白いナスの食べ方や栄養素の効能とは?皮は食べれるのか?
(04/09)ホンビノス貝の食べ方と下ごしらえと砂抜きは必要?
(04/06)バカ貝の食べ方と栄養素の効能とは?
(04/03)うるいの栄養の効能や食べ方、見分け方や保存方法とは?
(02/28)ロマネスコの栄養素の効能や食べ方や保存方法とは?
(01/03)メカジキの栄養素の効能効果とは?
(11/20)柿の栄養の効能や食べ過ぎの悪影響とは?皮にも成分いっぱいだよ
(09/08)食用菊の栄養素の効能と食べ方について
(07/13)チャイブの栄養素の効果効能と食べ方とは?
(06/05)もずくの栄養素の効能と食べ過ぎのデメリット
(03/25)ピーカン(ペカン)ナッツの栄養素の効能とくるみの違いとは?
(12/05)ゴルゴの食べ方や栄養素の効能とは?葉っぱも食べれるよ!
検索
カテゴリアーカイブ
絶対オススメ記事
ファン