アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年03月05日

ブロッコリーの栄養の効能と茎の栄養価!

 ブロッコリーはアブラナ科の植物の緑黄色野菜です。日本ではカリフラワーよりメジャーな野菜ですがブロッコリーはカリフラワーの変種なのです。ビタミン類が多いため、ブロッコリーの栄養は美容に効果的なものが多いです。ブロッコリーの茎は硬いので捨ててしまう方もいますが、茎のほうが栄養価は高いのです。熱を通したり、スライスするなど工夫して茎もしっかり食べるようにしましょう(^O^)ブロッコリーのカロリーは100g当たり33キロカロリーです。
BE652556-4375-44AA-B924-089B13156ACD.jpeg
ブロッコリーの栄養と効能
・ビタミンC:美白や美肌に効果的。シミやソバカスなどの色素の沈着を防ぐ効能があります。
・カロテン:ビタミンAの素です。ビタミンAは粘膜や皮膚の健康を保ってくれるので美容、風邪の予防などの効能があります。
・葉酸:胎児の先天性障害の発症のリスクを抑え、貧血の予防、改善をする効能があります。
・食物繊維:便秘の予防と大腸癌の予防に効果的な栄養素です。
スポンサーリンク


美味しいブロッコリーの選び方
 濃い緑色をしていて、黄色くなっている物は鮮度が落ちています。つぼみが小さく全体がギュッとしまっているものを選びます。

ブロッコリーの保存方法
・生の保存:水が入ったカップにさしビニールや袋で乾燥を防ぎ、冷蔵庫で保存します。
・茹でたものの保存:下茹でしたものは、水気をとってキッチンペーパーなどを敷いたタッパーなどに入れて冷蔵庫で保存します。使い切れない場合は冷凍で保存しても良いです。

ブロッコリーの調理方法
・茹で方:2%の塩分濃度のお湯で茹でます。茹でたあとはビタミンCの流出を防ぐため水ではさらしません。水っぽくなるのも防ぎます。)

・炒める:ブロッコリーを炒めるときは、下茹でしたものを最後に絡める感じで調理します。

ブロッコリーの旬
 ブロッコリーは輸入物もあり、栽培時期もずらして各地方で栽培されているので、安定して通年市場に出ています。本来の美味しい時期は11が〜3月とされています。

スポンサーリンク


2015年03月02日

ミントの効能と栄養素の効果や食べ過ぎの副作用とは?

 シソ科の植物で、香りや口当たりの爽快感が持ち味です。薄荷(ハッカ)、めはりぐさ、めぐさとも呼ばれます。料理だけでなく清涼感を活かして医薬品にも使われます。生命力が強く栽培せずとも庭で勝手に繁殖していってしまうほどです目古代のエジプト、ギリシャ時代から食材・薬・芳香剤として使われてきました。ミントは栄養というより、香りに効能が期待できます。交配が盛んに行われていたため種類が多くその数は210種を超えると言われています。
スポンサーリンク


ミントの栄養素の効能
・メントール:ミントの香りの主成分。胃を活発にし消化の改善、食欲増加、痛みや痒みの緩和の効能があります。

・ミントポリフェノール:抗アレルギー作用があるので、花粉症の改善や予防に効果があるとされています。

・サビネン:強壮作用がある栄養素です。
*リラックス効果もあり、呼吸器系の疾患に良いとされています。

 他の効能ではストレスの緩和や抗うつ作用などの精神安定効果、偏頭痛の緩和、抗菌作用と麻痺効果による痛みの緩和、吐き気や乗り物酔いの予防、快眠の促進などがあります。

ミントの使い方
・肉や魚の臭み消しだけでなく、ソースにも使われます。
・スィーツやカクテルの飾りや香り付けに使用します。アイスクリームがあるくらいなので砂糖との相性も良いですよるんるん
・紅茶に浮かべれば立派なハーブティーに。
・アクセントでサラダに入れたりもします。
・ミントが繁殖しすぎたら、ミント風呂も良いかと思いますいい気分(温泉)ただし、上がる時に取り除かないと湯船が変色してしまうことがあります。タオルや服にシミができたりしないように身体をしっかり流しましょう。
resize8P3VHK49.jpg
ミントの種類
ペパーミント:アメリカ、イギリス、フランスが主な産地で、一番歴史が古いミント。香りの主成分であるメントールが多い。ガムによく使われています。

クールミント:香りと苦味が料理に向いておらず、医薬品に使われることが多い。産地はインドや北米。

スペアミント:ヨーロッパで一番人気のミントで料理によく使われます。香りの成分はカルボン、リモネンなどで産地はアメリカ、ヨーロッパ、中国。

ミント食べ過ぎの副作用の危険性
 効能が豊富ですが、食べ過ぎには危険な香りがあるようです。食べ過ぎてしまうと粘膜を乾燥させてしまい胃痛の原因となることがあるようです。また、空腹時に食べると胸焼けにつながり、蕁麻疹がある人はハッカオイルを塗るのは避けたほうが良いようです。母乳の出が悪くなる危険性もあるようで、妊婦さんや授乳中の方は注意が必要です。

ミントの保存方法
 乾燥を防ぐため湿らしたキッチンペーパーなどで包み、ビニール袋などに入れて冷蔵庫で保存します。

スポンサーリンク


ウドの食べ方と栄養の効能やあく抜きに保存方法について

 ウコギ科タラノキ属の多年草でその独特な香りが特徴の春の人気山菜の一つです。日本だけでなく中国などのアジアで自生していて、江戸時代では高級品だったようです。「ウドの大木」という言葉がありますが木にはなりません。
 約90%が水分なので非常に低カロリーな食材です。風味が持ち味ですがしっかりと健康と美容の向上に貢献し食べ方もいろいろあります(*^_^*)
スポンサードリンク




ウドの栄養素と効能
・食物繊維:腸内環境を整え、コレステロールを下げてくれます。癌、糖尿病、動脈硬化の予防などの効能がある栄養素です。
・フラボノイド:抗酸化力で癌や老化を予防してくれる成分です。
・ジテルペン:森林浴の有効成分とされています。体調や精神面の改善をする効能があります。
・クロロゲン酸:活性酸素を抑制するので、メラニン色素の発生、高血圧、動脈硬化、老化、癌の予防に有効とされている栄養成分です。
・アスパラギン酸:不足すると体力と抵抗力の低下につながります。

「山うど」と「軟白うど」の違い
 日が当たっている状態で生育されているものを「山うど」と呼び、日光を遮断して生産されたものを「軟白うど」と呼ばれ、スーパーでは「軟白うど」がよく流通しています目山うどは香りが豊かで歯ごたえがしっかりしており、軟白うどは柔らかくクセも少ないので食べやすいとされています。

美味しいウドの選び方
・山ウド:香りが強く、葉がしおれていないもの。茎が短く太さが均一になっているものが良品とされています。
・軟白ウド:葉がしおれてなくて、白く太くて先までハリがあるものを選びます。

ウドの下処理
・アク抜き:少々アクがあるので生で食べるときは、切ったあとに15〜20分の間酢水に浸けます。
・茹でる:少し酢を加えて茹でるた方が綺麗な白に仕上がります。食感が大事なので茹ですぎに注意して下さい。

ウドの食べ方のポイント
・生の食べ方:やや皮を厚めに剥き、柔らかい場所を千切りなどにしてアク抜きをしてからサラダや醤油で食べます。
・焼き物:アスパラベーコンのように、棒状にしたウドを肉や魚の切り身で巻いて焼きます。
・揚げ物:アク抜きは要りません。太いものはカットしておきます。
・炒め物:アク抜きしてよく水を切ったものを食感を残すように強火で短時間で炒めます。
・和え物:アク抜きしたものを筍などと酢味噌やポン酢で和えます。
・汁物:アク抜きしたものを汁物の実に使用します。貝類の澄まし汁と相性が良いです。

ウドの保存方法
 光に当たると固くなってしまうので、湿らした新聞紙などで包み、冷暗所で保存します。長く保存しておきたければ下茹でしてから冷凍しましょう。

ウドの旬
 冬に出荷される「寒ウド」もありますが、「春ウド」が旬と言われており3〜5月頃。天然物は収穫時期が短く、南では3月、本州中部では4月、東北地方では5〜6月がしゅうかくのじきとされています。

スポンサードリンク



プロフィール
胡桃割り人形さんの画像
胡桃割り人形
これまでの経歴は、食に関する業務歴16年余り。居酒屋、焼肉屋、デザート工場、野菜工場、スーパーの青果部門、栄養士の学校にもいました。そこでの卒業論文では雑草などの調理方法や効能などを論述しました。これまでの知識や経験、今も勉強していることをブログ上で執筆していきます(^_^)  ユーチューブではテレビではやらない食材の闇の情報、ちょっと変わった食材を初めて料理した動画をアップしています。 https://www.youtube.com/channel/UCCoxlDuKZIQAARun0BfwXug/featured?sub_confirmation=1
プロフィール
スポンサーリンク
最新記事
(07/08)シーアスパラガスの栄養素の効能や食べ方や味について
(06/16)中国産よりやばい日本の国産野菜の世界一悪い残留農薬
(06/14)一日三食が悪い一日一食が良い理由と業界と学者どものプロパガンダ
(06/12)コレステロールを下げる食事は必要ないかも?医療利権の闇
(06/10)牛乳が体に悪い理由とは?なぜ危険性を栄養士やテレビは言わないのか?
(06/09)砂糖を赤ちゃんや子供に与えるのは毒親!なぜ断つ必要があるのか。
(05/29)養殖サーモンは危険!養殖と天然の違いとリスクを徹底解説
(05/28)山菜あまどころの栄養成分、下処理、美味しい食べ方ガイド
(08/11)カリフローレの食べ方や栄養素の効能とは?
(06/30)白いナスの食べ方や栄養素の効能とは?皮は食べれるのか?
(04/09)ホンビノス貝の食べ方と下ごしらえと砂抜きは必要?
(04/06)バカ貝の食べ方と栄養素の効能とは?
(04/03)うるいの栄養の効能や食べ方、見分け方や保存方法とは?
(02/28)ロマネスコの栄養素の効能や食べ方や保存方法とは?
(01/03)メカジキの栄養素の効能効果とは?
(11/20)柿の栄養の効能や食べ過ぎの悪影響とは?皮にも成分いっぱいだよ
(09/08)食用菊の栄養素の効能と食べ方について
(07/13)チャイブの栄養素の効果効能と食べ方とは?
(06/05)もずくの栄養素の効能と食べ過ぎのデメリット
(03/25)ピーカン(ペカン)ナッツの栄養素の効能とくるみの違いとは?
検索
カテゴリアーカイブ
絶対オススメ記事
ファン
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。