アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年05月06日

レタスの栄養の効能と扱い方

 レタスとはキク科の野菜でチシャの分類に入ります。ほとんどは水分ですが美容や老化防止の効能がたっぷり含まれています。100gで12キロカロリーと非常に低カロリーです。レタスといえばサラダのイメージですがレタスチャーハンやオイスターソース炒めなど加熱する食べ方もあります。
スポンサーリンク


レタスの栄養と効能
・βカロテン:体内でビタミンAに変換され、髪や肌、粘膜や視力の健康維持を維持してくれるる効能があります。
・ビタミンC:高い抗酸化力が免疫力を高め老化を防ぐ効能が有り、コラーゲンを作る作用があるので美肌や健康維持には欠かせない栄養素です。
・ビタミンE:美肌効果が有り、血行を良くするので冷え性や肩こりを改善する効能があります。老化、癌、生活習慣病の予防に効果がある栄養素です。
・食物繊維:腸内の環境を整えるので、便秘や肌荒れの予防や改善する効能があります。
・カリウム:体内の塩分濃度を調節するので高血圧を予防する効能があります。
・葉酸:貧血と動脈硬化を予防する効能が有ります。胎児の先天性の障害を低下させる効能もあるので妊娠中の女性には摂取していただきたい栄養素です。

レタスの選び方
 レタスの芯の切り口が白くて十円玉大位の大きさなものを選びます。芯が長いものは固くて苦味が出てきてしまっていることがあります。葉の巻き方がゆるく、持った時に軽いものが良いレタスです。重いレタスは葉がかたくなって、苦い可能性があります。見た目は当然ハリとツヤがあってみずみずしさがあるものが良いです。



レタスの旬と安くなる時期
 春と秋が最も盛んな収穫期ですが、夏は涼しい長野県から、冬は暖かい九州から集荷されます。春と秋がレタスあ一番安く買える時期と言われています\(//∇//)\

レタスの保存方法
 レタスは乾燥に特に弱いので湿らした新聞紙等でくるみ袋に入れて野菜庫で保存します。保存するときは葉先が上になるようにしておいたほうが長持ちします。

レタスは切らないでちぎる
 レタスを切ると切り口が茶色く変色してしまいます。ポリフェノールの酸化が原因によるものです。レタスを刃物できると細胞を切断し空気に触れやすくなり変色しやすくなります。手でちぎったほうが細胞同士が離れるように分かれていくので空気に触れにくくなります。しかし、包丁で切ったとしても直ぐに変色が始まるわけでないのですぐ食べてしまうなら問題ありません。

レタスの下処理
 レタスは数分間水に浸しておけばシャキっとなります。浸してからちぎったほうが水中に栄養素が流れていかないので、レタスの栄養も効能も効率よく摂取できます。

レタスの種類
・サラダ菜:葉が肉厚で柔らかい品種。ビタミン類、ミネラル成分が豊富。
・リーフレタス:葉チシャとも呼ばれる。レタスの原形に近い品種。
・サニーレタス:リーフレタスに仲間。淡白な味で柔らかいのが特徴。
・バターレタス:ミニレタスとも呼ばれます。柔らかく色が綺麗なのでサラダに良いです。
・マロンレタス:サニーレタスとサラダ菜の交配種。
・ステムレタス:茎ぢしゃとも呼ばれ、薄くカットすれば生でも食べることができる。煮込みや炒め物にも良いです。
・ロメインレタス:エーゲ海コス島の原産でコスレタスとも呼ばれる。
・ブリーツレタス:リーフレタスに近く、葉は薄く柔らかい。
・グリーンカール:焼肉でサンチュとして使用されることが多い。
・ピンクロッサ:サニーレタスとエンダイブの交配種。ピンクが綺麗で歯ざわりがよく、加熱料理にも適応できます。
・掻きぢしゃ:焼肉屋のサンチュで出て来ます。茎ぢしゃの仲間。
スポンサーリンク


2015年05月05日

いちじくの栄養の効能と使い方とは?

 いちじくはアラビア半島で誕生したと言われており、日本には江戸時代に渡ってきました。食用にされている部分は果実ではなく花にあたります。昔は薬として栽培されていました。現在ではフルーツとしてはもちろん肉料理などにも使われるようになりました。いちじくを未熟なうちに食べるとお腹を壊してしまうデメリットがあるので注意が必要です。
スポンサーリンク


いちじくの栄養と効能
・フィシン:いちじくに含まれているタンパク質分解酵素です。消化促進、二日酔い防止にの効能があります。
・鉄分:貧血の予防と改善に必要な栄養素です。
・カリウム:取りすぎた塩分を排出してくれる効能があり、塩分を取りすぎている現代人にはとても必要な栄養素です
・食物繊維:ペクチンが多くの整腸作用が便秘の予防や改善をしてくれる効能が有ります。
・カルシウム:骨粗鬆症予防の栄養素としては良く知られていますが、傷口を治したり神経や筋肉の働きにも関連しています。

いちじくの保存方法
 いちじくは傷みやすい果物なので湿気が多いところで保存せずに、ビニールなどに入れて冷蔵庫で保存し早く食べ切るようにしましょう。長期保存したいときはシロップで煮たりジャムにしたりします。

いちじくの食べ方
 そのまま食べても美味しいですが、生ハムと合わせた前菜が定番です。料理のソースにしたり天ぷらにする食べ方もあります。
・いちじくの皮のむき方
 皮をむくときは軸の部分からむきます。いちじくがかたく皮が剥きづらいときはトマトのように湯むきします。沸騰したお湯の中で軽く転がして氷水で冷やします。
・いちじくにゼラチンは固まらない
 いちじくのゼリーやムースを作るときはいちじくが生のままだとゼラチンが固まりません。加熱したいちじくを使えばゼラチンを固めることができます。

005073_li.jpg
いちじくの選び方
 皮に張りがあって、しぼんでいたりシワがないものを選びます。切り口まで色がついているものが良いです。いちじくの食べごろの時期はお尻の部分が裂けそうになり、ヘタの部分まで赤く色付いた頃がベストです。

いちじくの旬
 いちじくは初夏に実がなるもの、秋に実がなるもの、初夏と秋量の時期に実がなるものがあります。つまり夏前後が旬となります。

いちじくの種類
・桝井(ますい)ドーフィン:国内で販売されている8割を占める品種です。生食でもジャムにしても美味しく食べれます
・蓬莱柿(ほうらいし):関西より西の地域で栽培されている品種です。上品な味わいですが傷みやすいです。
・とよみつひめ:福岡県で作られた品種で、甘みが強いのが特徴です。
・ビオレ・ソリエス:フランス原産の品種で、いちじくの中でも特に甘みが強い種類です。
・スミルナ:ドライフルーツに利用される品種です。トルコで生産されています。
・白いちじく:「カリミルナ」「カドタ」などの品種が有りドライフルーツとしてよく利用されています。

スポンサーリンク


2015年05月04日

オクラの栄養の効能とは?食べ方は生でもOK!

 オクラは古代のエジプトから栽培されていますが、日本で流通するようになったのは昭和50年代です。定番の夏野菜で特に女性に人気の野菜です。かたくなる前の柔らかい実を食用にしています。生のままでも加熱しても美味しく食べることができます。栄養素が豊富で美容にも健康にも良い効能があり、特にムチンという成分は食べ過ぎ飲みすぎによる臓器へのダメージを緩和してくれます。
スポンサーリンク



オクラの栄養と効能
・ムチン:オクラのネバネバ成分。粘膜を守る効果があるので風を予防します。胃の粘膜にも効果があるので胃炎、胃潰瘍の予防にもなります。細胞を活性化させ、老化を防止する効果もあります。
・カリウム:体内の塩分濃度の調節をしてくれるので、高血圧の予防をします。
・食物繊維:オクラがネバネバする理由ははペクチン、アラバン、ガラクタンなどの食物繊維が原因です。整腸作用があり便秘の予防改善、大腸癌の予防にも効果があります。血糖値の上昇も抑えてくれます。
・ビタミンB1:糖質からのエネルギー生産、皮膚や粘膜の健康、疲労回復に効果的な栄養素です。
・ビタミンC:高い抗酸化力が免疫力を高め老化を防ぎ、コラーゲンを作る働きがあるので美肌や健康維持には欠かせない栄養素です。
・βカロテン:体内でビタミンAに変換され、髪や肌、粘膜や視力の健康維持に必要な栄養素です
・カルシウム:骨を形成し、ストレスの解消にも効果があります。

オクラの茹で方
 沸騰した2%の食塩水で茹でます。オクラの茹で時間は2分間が目安です。茹であがったら冷水で冷やし、自ら上げておきます。水に浸しっぱなしだと水っぽくなります。茹でる前に塩でもんでおくと産毛がとれるのでいっそう緑が鮮やかになります。


オクラの選び方
 鮮やかな緑色で大きすぎず、産毛がしっかり生えているものをを選びます。大きすぎると苦味もありかたくなってしまっています。切り口を含め茶色い部分があるものは古くなっている可能性があります。

オクラの食べ方
 煮物、炒め物、焼き物、揚げ物、生のままサラダにするなどの食べ方があります。煮物に入れるときは他の食材に火が通ってから加えてに過ぎないようにするのコツです。オクラをピューレ状にして塩コショウで味を整えるとオクラのソースができます。冷奴や魚料理にかけます。オクラのヘタには苦味があるので調理の時には切り落としておくのがポイントです。

オクラの保存方法
 新聞紙等で包み冷暗所で保存します。南国の野菜なので冷蔵庫に入れてしまうと低温障害になってしまうことがあります。オクラはカットしてしまうと傷みが早いので冷蔵庫で保存します。カットしたものは2、3日が賞味期限です。
 
オクラの冷凍保存
 オクラは一本のままでも刻んだままでもスライスしても冷凍しておくことができます。下茹でしたから冷凍する場合はゆですぎないのがコツです。

オクラの旬
 南国の野菜なので夏が旬ですが、タイなどからの輸入物もあるので一年中流通しています。

オクラの種類
・島オクラ:沖縄や八丈島で栽培されており、20cm以上と普通のオクラより大きく星のような形をしていません。
・赤紫のオクラ:綺麗な赤紫ですが、加熱すると緑色になってしまいます。

スポンサーリンク


プロフィール
胡桃割り人形さんの画像
胡桃割り人形
これまでの経歴は、食に関する業務歴16年余り。居酒屋、焼肉屋、デザート工場、野菜工場、スーパーの青果部門、栄養士の学校にもいました。そこでの卒業論文では雑草などの調理方法や効能などを論述しました。これまでの知識や経験、今も勉強していることをブログ上で執筆していきます(^_^)  ユーチューブではテレビではやらない食材の闇の情報、ちょっと変わった食材を初めて料理した動画をアップしています。 https://www.youtube.com/channel/UCCoxlDuKZIQAARun0BfwXug/featured?sub_confirmation=1
プロフィール
スポンサーリンク
最新記事
(07/08)シーアスパラガスの栄養素の効能や食べ方や味について
(06/16)中国産よりやばい日本の国産野菜の世界一悪い残留農薬
(06/14)一日三食が悪い一日一食が良い理由と業界と学者どものプロパガンダ
(06/12)コレステロールを下げる食事は必要ないかも?医療利権の闇
(06/10)牛乳が体に悪い理由とは?なぜ危険性を栄養士やテレビは言わないのか?
(06/09)砂糖を赤ちゃんや子供に与えるのは毒親!なぜ断つ必要があるのか。
(05/29)養殖サーモンは危険!養殖と天然の違いとリスクを徹底解説
(05/28)山菜あまどころの栄養成分、下処理、美味しい食べ方ガイド
(08/11)カリフローレの食べ方や栄養素の効能とは?
(06/30)白いナスの食べ方や栄養素の効能とは?皮は食べれるのか?
(04/09)ホンビノス貝の食べ方と下ごしらえと砂抜きは必要?
(04/06)バカ貝の食べ方と栄養素の効能とは?
(04/03)うるいの栄養の効能や食べ方、見分け方や保存方法とは?
(02/28)ロマネスコの栄養素の効能や食べ方や保存方法とは?
(01/03)メカジキの栄養素の効能効果とは?
(11/20)柿の栄養の効能や食べ過ぎの悪影響とは?皮にも成分いっぱいだよ
(09/08)食用菊の栄養素の効能と食べ方について
(07/13)チャイブの栄養素の効果効能と食べ方とは?
(06/05)もずくの栄養素の効能と食べ過ぎのデメリット
(03/25)ピーカン(ペカン)ナッツの栄養素の効能とくるみの違いとは?
検索
カテゴリアーカイブ
絶対オススメ記事
ファン
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。