新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2014年12月21日
みかんの栄養の効能と保存方法や皮、食べ過ぎについて
〜みかんの扱い方〜
柑橘系の中で、皮が柔らかく、中の袋が離れやすいものを総称してみかんと呼びます。みかんにはたくさんの種類がありますが、現在一般のみかんというと「温州蜜柑」のことを指します。
温州みかんとは日本独自の品種で、種がなく皮もむきやすいのが特徴です。温州みかんだけでも多くの品種があり、産地や収穫時期も様々でそれぞれブランド化されています。特に愛媛。和歌山、熊本、静岡が有名です。
もう一つ日本に古くからあるみかんで、「紀州蜜柑」というものがあります。原産地は中国ですが江戸時代ではこれが代表でした。こちらも香りが良く美味しいです主な産地は和歌山や、鹿児島です。
ビタミンC、Bクリプトキサンチン、ヘスペリジン(ビタミンP)が豊富であり、有機酸であるリンゴ酸、クエン酸も多く含まれていて美肌効果、疲労回復、風邪予防、動脈硬化予防の効能があります。さらにみかんの皮にはビタミンCはもちろんビタミンA、ビタミンDも豊富で漢方薬で用いられている程です。こんなにたくさんの栄養素、効能があるのに生で簡単にガンガン食べれるのは大きな魅力ですね
・ビタミンC
免疫機能の向上メラニン色素の沈着抑制、コラーゲンの合成促進、鉄分の吸収促進、LDLコレステロールの酸化防止の効能がある栄養素です。
・Bクリプトキサンチン
抗酸化作用の高いカロテノイドの一種で、骨を破壊する破骨細胞の抑制、発がん性物質の抑制。ビタミンCと協力して丈夫な骨を維持します。
・ヘスペリジン(ビタミンP) ビタミンCの吸収を高める。毛細血管の強化、高血圧の予防する効能があります。
・ペクチン 食物繊維のことでみかんの袋やスジに多く含まれています。腸の中の水分量を調節してくれるので、便秘も下痢も抑えてくれる働きがあります。つまりスジや袋を食べないで捨ててしまうということは非常にもったいないのです。
冷凍みかんのつくり方
特に女子に人気の冷凍みかんですが、さらに美味しくするのにチョットしたコツがあります。冷凍庫で凍らせた後、冷水にくぐらせて表面に氷の膜を作ります。これにより乾燥から守るのです。保存するときはビニール袋に
焼きみかん
日本ではあまり聞きませんね。中国医学では結構に良いとされていますが、加熱によりビタミンCが破壊されてしまいますのでいかがなものでしょう焼いたら果汁を搾り、好みで生姜汁を加えるそうです。デザートの材料として扱ってみると面白いかもしれませんね
美味しいみかんの選び方
・大きさの割に重みがあり、色は濃く、適度に扁平なもの
・大玉でない方が糖度が高く甘いとされています。
・ヘタは細く緑色、ガクは黄色のもの。ヘタが大きいものは大味であることが多い。黒ずんでいるヘタは古いみかんの証です。
保存方法
・箱買いしたものは箱のフタを開けた状態にしておく。
・箱の下のほうから食べる。輸送の際に圧力がかかっているため。
・風通しがよく冷暗所に置いておきます。適温は3〜5度。
・冷蔵庫に入れない方が長持ちする。
・傷んでいるものは、カビなどが伝染するのですぐにはじいておく。
・11月頃の早生みかんは一週間から十日、12月頃の中生みかんは二週間くらいが賞味期限です。
・ワックスがかかっていないものは水分が蒸発しやすいのでビニール袋に入れて保存しておくと良い。
*食べ過ぎると肌が黄色くなる柑皮症というものがありますが、体に害はなく、食べるのを止めれば自然に治ります。しかし、食べ過ぎは体を冷やしますので一日2、3個までと言われています。特に冷え性、喘息、膀胱炎などの方は食べ過ぎに注意して下さいm(_ _)m
柑橘系の中で、皮が柔らかく、中の袋が離れやすいものを総称してみかんと呼びます。みかんにはたくさんの種類がありますが、現在一般のみかんというと「温州蜜柑」のことを指します。
温州みかんとは日本独自の品種で、種がなく皮もむきやすいのが特徴です。温州みかんだけでも多くの品種があり、産地や収穫時期も様々でそれぞれブランド化されています。特に愛媛。和歌山、熊本、静岡が有名です。
もう一つ日本に古くからあるみかんで、「紀州蜜柑」というものがあります。原産地は中国ですが江戸時代ではこれが代表でした。こちらも香りが良く美味しいです主な産地は和歌山や、鹿児島です。
スポンサードリンク
みかんの栄養素の効能ビタミンC、Bクリプトキサンチン、ヘスペリジン(ビタミンP)が豊富であり、有機酸であるリンゴ酸、クエン酸も多く含まれていて美肌効果、疲労回復、風邪予防、動脈硬化予防の効能があります。さらにみかんの皮にはビタミンCはもちろんビタミンA、ビタミンDも豊富で漢方薬で用いられている程です。こんなにたくさんの栄養素、効能があるのに生で簡単にガンガン食べれるのは大きな魅力ですね
・ビタミンC
免疫機能の向上メラニン色素の沈着抑制、コラーゲンの合成促進、鉄分の吸収促進、LDLコレステロールの酸化防止の効能がある栄養素です。
・Bクリプトキサンチン
抗酸化作用の高いカロテノイドの一種で、骨を破壊する破骨細胞の抑制、発がん性物質の抑制。ビタミンCと協力して丈夫な骨を維持します。
・ヘスペリジン(ビタミンP) ビタミンCの吸収を高める。毛細血管の強化、高血圧の予防する効能があります。
・ペクチン 食物繊維のことでみかんの袋やスジに多く含まれています。腸の中の水分量を調節してくれるので、便秘も下痢も抑えてくれる働きがあります。つまりスジや袋を食べないで捨ててしまうということは非常にもったいないのです。
冷凍みかんのつくり方
特に女子に人気の冷凍みかんですが、さらに美味しくするのにチョットしたコツがあります。冷凍庫で凍らせた後、冷水にくぐらせて表面に氷の膜を作ります。これにより乾燥から守るのです。保存するときはビニール袋に
焼きみかん
日本ではあまり聞きませんね。中国医学では結構に良いとされていますが、加熱によりビタミンCが破壊されてしまいますのでいかがなものでしょう焼いたら果汁を搾り、好みで生姜汁を加えるそうです。デザートの材料として扱ってみると面白いかもしれませんね
美味しいみかんの選び方
・大きさの割に重みがあり、色は濃く、適度に扁平なもの
・大玉でない方が糖度が高く甘いとされています。
・ヘタは細く緑色、ガクは黄色のもの。ヘタが大きいものは大味であることが多い。黒ずんでいるヘタは古いみかんの証です。
保存方法
・箱買いしたものは箱のフタを開けた状態にしておく。
・箱の下のほうから食べる。輸送の際に圧力がかかっているため。
・風通しがよく冷暗所に置いておきます。適温は3〜5度。
・冷蔵庫に入れない方が長持ちする。
・傷んでいるものは、カビなどが伝染するのですぐにはじいておく。
・11月頃の早生みかんは一週間から十日、12月頃の中生みかんは二週間くらいが賞味期限です。
・ワックスがかかっていないものは水分が蒸発しやすいのでビニール袋に入れて保存しておくと良い。
*食べ過ぎると肌が黄色くなる柑皮症というものがありますが、体に害はなく、食べるのを止めれば自然に治ります。しかし、食べ過ぎは体を冷やしますので一日2、3個までと言われています。特に冷え性、喘息、膀胱炎などの方は食べ過ぎに注意して下さいm(_ _)m
スポンサードリンク
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2014年12月20日
鰤(ぶり)の栄養の効能や下処理や選び方
〜鰤(ぶり)について〜
ぶりは出世魚の代表として有名です。北の海で飽食し、水温が下がり始める秋に南下を開始しこの頃から一番脂がのっている状態で捕獲されたものが「寒ブリ」といいます。生良し、焼いて良し、煮ても良しと非常に美味しい冬が旬の時期の魚です。よく話題になる栄養成分のDHAだけでなく、ビタミン類の栄養素も摂取することができます。カロリーは100g当たり256キロカロリーです。
呼び名
関東
ワカシ(15〜20cm)→イナダ(30〜40cm)→ワラサ(60cm)→ぶり(60cm以上)
関西
ツバス→ハマチ→メジロ→ぶり
*養殖のものは一般にハマチと言われている
ぶりの栄養の効能
DHA,EPA、ビタミンD、ナイアシンなどが豊富
・DHA
正式名ドコサヘキサエン酸。体内では作られない必須脂肪酸の一つ。血液のドロドロを予防する効能があり、脳や神経細胞、網膜の重要な構成成分でもあります。
・EPA
正式名エイコサペンタエン酸。効能、効果はDHAと酷似しています。
・ビタミンB1
炭水化物を代謝してエネルギーを作り出す栄養素なので疲労回復の効果がある栄養素です。粘膜や肌の以上を防ぐ効能もあります。
・ビタミンB2
炭水化物だけでなく、脂肪やタンパク質からもエネルギーを作り出す働きがある栄養素です。細胞の代謝を促進するので美容や子供の成長には必要不可欠な栄養成分です。
・ビタミンD
脂溶性ビタミンの一種で、カルシウムやリンの吸収を助け、骨形成を促す効能がある栄養素です。
・ナイアシン
エネルギー産生を助け、脂質などの代謝を促進します。中性脂肪やコレステロールを下げてくれる効能があり、アルコールの分解にも深く関わっている栄養素です。肌や粘膜の健康を維持する働きもあります。
美味しいぶりの選び方
身に透明感があり、血合いが鮮紅色のものを選ぶ。天然物の切り身はピンクがかっており、養殖物は脂が多いので白っぽい。お肉同様パックに汁が出ていないものを選びましょう。
ぶりの下処理
表面の脂が臭みの原因となるので、調理前にさっと塩水で洗いペーパーなどで水気を取ってから調理するのがポイント。アラの場合はたっぷりついている血が臭みの原因になるので塩水で洗ってからお湯をかけたり、くぐらせてから冷水にとるなどのさらなる手間が必要です。
ぶりの食べ方
照り焼き、しゃぶしゃぶ、ぶり大根、お刺身などが定番の食べ方です。少しマイナーなところだと粕汁もおいしい食べ方です。
ぶりの旬
12〜2月の冬が旬。夏は脂が少なく、寄生虫が入っていることもあります。
ぶりは出世魚の代表として有名です。北の海で飽食し、水温が下がり始める秋に南下を開始しこの頃から一番脂がのっている状態で捕獲されたものが「寒ブリ」といいます。生良し、焼いて良し、煮ても良しと非常に美味しい冬が旬の時期の魚です。よく話題になる栄養成分のDHAだけでなく、ビタミン類の栄養素も摂取することができます。カロリーは100g当たり256キロカロリーです。
スポンサードリンク
呼び名
関東
ワカシ(15〜20cm)→イナダ(30〜40cm)→ワラサ(60cm)→ぶり(60cm以上)
関西
ツバス→ハマチ→メジロ→ぶり
*養殖のものは一般にハマチと言われている
ぶりの栄養の効能
DHA,EPA、ビタミンD、ナイアシンなどが豊富
・DHA
正式名ドコサヘキサエン酸。体内では作られない必須脂肪酸の一つ。血液のドロドロを予防する効能があり、脳や神経細胞、網膜の重要な構成成分でもあります。
・EPA
正式名エイコサペンタエン酸。効能、効果はDHAと酷似しています。
・ビタミンB1
炭水化物を代謝してエネルギーを作り出す栄養素なので疲労回復の効果がある栄養素です。粘膜や肌の以上を防ぐ効能もあります。
・ビタミンB2
炭水化物だけでなく、脂肪やタンパク質からもエネルギーを作り出す働きがある栄養素です。細胞の代謝を促進するので美容や子供の成長には必要不可欠な栄養成分です。
・ビタミンD
脂溶性ビタミンの一種で、カルシウムやリンの吸収を助け、骨形成を促す効能がある栄養素です。
・ナイアシン
エネルギー産生を助け、脂質などの代謝を促進します。中性脂肪やコレステロールを下げてくれる効能があり、アルコールの分解にも深く関わっている栄養素です。肌や粘膜の健康を維持する働きもあります。
美味しいぶりの選び方
身に透明感があり、血合いが鮮紅色のものを選ぶ。天然物の切り身はピンクがかっており、養殖物は脂が多いので白っぽい。お肉同様パックに汁が出ていないものを選びましょう。
ぶりの下処理
表面の脂が臭みの原因となるので、調理前にさっと塩水で洗いペーパーなどで水気を取ってから調理するのがポイント。アラの場合はたっぷりついている血が臭みの原因になるので塩水で洗ってからお湯をかけたり、くぐらせてから冷水にとるなどのさらなる手間が必要です。
ぶりの食べ方
照り焼き、しゃぶしゃぶ、ぶり大根、お刺身などが定番の食べ方です。少しマイナーなところだと粕汁もおいしい食べ方です。
ぶりの旬
12〜2月の冬が旬。夏は脂が少なく、寄生虫が入っていることもあります。
スポンサードリンク
2014年12月18日
豚肉の栄養素の効能とカロリーを抑える食べ方
豚の肉は良質なタンパク源であり、ビタミンB1をがたっぷり含まれています。牛肉よりも低カロリーでヘルシーさらに捨てるところがないと言われるほど様々な部位が食材とされています。価格も安価なものが多く家計にも優しい食材です(*^^*)
豚肉の栄養の効能
ビタミンB1
水溶性のビタミンで、熱に弱い。調理で損失しやすいのでアリシンを含む素材と組み合わせることで吸収効率をアップさせるます。糖質からのエネルギー生産、粘膜や皮膚の健康維持に関連する効能が有り、そのため不足するとエネルギー生産がうまくいかず食欲不振・疲れやすい・だるいなどの症状が出てしまいます。疲労回復に良いとされるのはこのためです。尚、過剰摂取の心配はほとんどありません。ご飯やラーメンなど炭水化物大好きな方にぜひ摂取して欲しい栄養素です。
ビタミンB2
水溶性のビタミンで、糖質・脂質・タンパク質をエネルギー変換し、皮膚や粘膜の健康を維持してくれる効能があります。熱には強いが光に弱いので保存の容器には気をつけましょう。不足すると、成長・発育の阻害、皮膚や粘膜に炎症が起きるので、口角炎・口内炎アドの症状が出ることがある。過剰摂取の心配は無いとされています。
スポンサーリンク
豚肉の部位・ヒレ肉
最もきめが細かく柔らかい。脂肪は非常に少なくあっさりしている。厚めに切りとんかつ、ソテーに
・ロース肉
背中の中央にある肉。柔らかく味が良い。厚い脂肪はコクを出す。ヒレと同じくとんかつ、ソテー向き。
・バラ肉
三枚肉とも言われ、うまみがある。煮込みや炒め物に向いており、和洋中に幅広く使用される。
豚肉のカロリーを抑える食べ方
・豚バラやロースよりも脂身の少ないモモやヒレ、ロースを選ぶ。
・豚ロースの場合、脂肪をとり除くとカロリーを1/3に大幅カットできます。
・ひき肉やバラ肉よりもブロックなどの塊を選びます。噛むことに時間がかかるので満腹感が得られ、消化吸収がゆっくり進み体脂肪になりにくくなります。
豚肉の調理のポイント
・玉ねぎ、ニラ、ニンニクと一緒に調理すれば、アリシンが豚肉に含まれているビタミンB1の吸収をアップさせてくれます。
・中までしっかり火を通す。
*アリシン:ネギやニンニクなどのニオイの元。強力な抗酸化作用、発ガン抑制、殺菌・抗菌作用、抗血栓作用がある。コレステロール値を下げてくれる。
生で食べることのできる豚肉
SPFポークといわれる厳重な管理体制で飼育されたブタがいます。このSPFポークを使うことで豚肉のタタキやレアステーキを食べることができるお店はあります。しかし、ある特定の菌の無害化はできていますが、E型肝炎の危険性は消えたわけではありません。
美味しい豚肉の選び方
・ツヤと弾力があり、淡いピンクのものを選ぶ
・トレイや袋に肉汁が出てしまっているものは避けましょう
・脂は白いものが良い
豚肉の保存方法
通常の冷蔵保存では2〜4日。ラップでしっかり包み空気を遮断し、パーシャルでの保存でしたら一週間程保存できます。豚肉は牛肉より傷みやすく、時間が経ってしまうとくすんだピンク色になってしまいます。
豚肉と相性の良い食材
ほうれん草・白菜・ニンニク(硫化アリルがビタミンB1の効果を持続させる)・ニラ(ビタミンB1吸収の促進)。
スポンサーリンク