アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2014年12月23日

白菜の栄養の効能と保存方法や相性の良い食材とは?

 冬のお鍋に大活躍,東洋の葉野菜代表ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)主な栽培品種だけでも150種以上あり、日本で最も流通している白菜は「包被型」といわれるものです。この他に「山東菜」「たけのこ白菜」「ヘアレス白菜」キャベツと交配して作られた「オレンジクイーン」などがあります。
 和洋中のどんな料理にも合い、いろんな調理法ができます。カロリーは100g当たり14キロカロリーと非常にヘルシーです。
スポンサーリンク


白菜の栄養と効能
・亜鉛:たくさんの酵素やホルモンの成分となっている重要な栄養成分。免疫力UP、味覚障害の改善にも効果がある栄養素です。新陳代謝を高めるので皮膚や髪をキレイにします。亜鉛の精力増強効果も有名です。

・カリウム:体内の塩分濃度を調節するので高血圧を予防する効能がある栄養素です。

・ビタミンC:高い抗酸化力が免疫力を高め老化を防ぐ効能が有り、コラーゲンを作る作用があるので美肌や健康維持には欠かせない栄養素です。

・食物繊維:腸内の環境を整えるので、便秘や肌荒れの予防や改善する効能があります。

・マグネシウム:血管内にカルシウムが詰まるのを予防してくれるので、動脈硬化、高脂血症、高血圧などの予防の効能があります。
・イソチオシアネート:体内に有毒な物質を無毒化してくれる効能があります。

白菜の食べ方
部位別
 ・外側の葉:煮物、炒め物
 ・真ん中の葉:炒め物、ボイル、鍋物
 ・中心の葉:ボイル、漬物
調理別
 ・炒める:料理が水っぽくなるのを防ぐため、強火で一気に炒める
 ・茹でる:旨みを逃さないため、細かくしない。水分少なめで蒸す感じにすると甘みが増します。
白菜

白菜に合う食材
・豚肉:コクと旨みのしっかりした豚肉と相性が良い。
・鶏肉:旨みたっぷりの鶏肉の相性は良い。
・乳製品:乳製品のまろやかさが白菜を優しい味わいに。

美味しい白菜の選び方
 ・底に丸みがあり、張りがあって重量感があるもの
 ・黄ばみがなく、葉先までしっかり巻き込んでいるもの
 ・切り口と胴の白い部分がみずみずしいもの
 ・カットされていても成長は続けているので、新鮮でないものは芯が膨らんでいます

保存方法
 11月〜2月の冬白菜は長持ちするので、乾いた新聞紙で包み、根を下にして冷暗所で保存します。新聞紙が濡れてきたら傷みやすくなるので替えます。春から秋のものは傷みやすいので、カットしたものをラップで包んだりビニール袋に入れ冷蔵庫で保存します。

旬の時期
 白菜は霜に当たることによって繊維が柔らかくなり、甘味も風味も増すので旬は11月末〜2月頃です。

スポンサーリンク


バジルの栄養の効能や効果と保存方法について

 シソ科の仲間で「バジリコ」「メボウキ」とも言われます。一般に見かけるバジルは「スィートバジル」と言われる品種です。栄養素だけでなく香りによる効能も優れていることながら、栽培も簡単でベランダでも簡単に栽培できるのも大きな魅力です。アメリカの国立がん研究所では癌予防効果の高い食材としてリスト入りしています。栄養の効果は貧血対策や、美肌につながるものが多いです。カロリーは100g当たり306キロカロリーです。
スポンサーリンク


バジルの栄養の効能
・鉄分:不足すると貧血となり立ちくらみを起こしたりしてしまいます。特に女性に必要な栄養素です。

・βカロテン:体内でビタミンAに変換され、髪や肌、粘膜や視力の健康維持を維持してくれるる効能があります。

・ビタミンE:美肌効果が有り、血行を良くするので冷え性や肩こりを改善する効能があります。老化、癌、生活習慣病の予防に効果がある栄養素です。

・カルシウム:骨や葉の主成分で骨粗鬆症を予防する効果があります。重要な栄養素なのに身体に吸収されにくい栄養素です。

・マグネシウム:血管内にカルシウムが詰まるのを予防してくれるので、動脈硬化、高脂血症、高血圧などの予防の効能がある栄養素です。

香り成分の効能
 バジルの香りの成分には「オイゲノール」「リナロール」というものがあり、リラックス効果・鎮静作用・強壮作用・食欲促進・健胃作用・消化促進・殺菌作用・鎮痛作用・抗癌作用・吐き気止めなどの効能があります。

バジルの保存方法
 冷蔵庫に入れてしまうと低温障害になり黒くなってしまいます。生で保存するときは、水に入れ常温で保存します。

バジルと相性の良い食材
トマト・ニンニク・チーズ・オリーブオイル

バジルの種類
 ブッシュバジル、レモンバジル、シナモンバジル、ホーリーバジル

ホーリーバジル:カミメボウキとも呼ばれ、肉料理と相性がよくタイ料理のガパオライスに使われます。「アタプトゲン」という高い抗酸化力の成分を含んでおり、疲労回復・リラックス効果も高いとされています。台湾の九層塔(くそうとう)はホーリーバジルの近縁種です。

スポンサーリンク


2014年12月21日

カニの栄養の効能や茹で方、保存方法などについて

〜カニの扱い方〜
 今の寒〜い時期、グルメ番組でよく取り上げられる「カニ」。美味しさは辛くなるほどとっても伝わってくるのですが、カニに含まれる栄養素などは取り上げられることは非常に少ないですよね。ここではカニの扱い方はもちろん、栄養素の解説をしていきます(*^_^*)
スポンサードリンク


カニの栄養の効能
 カニは高タンパク低カロリーでダイエットにも適した食品です。カニの赤みはアスタキサンチンというカロチンの色素のためです。これは体内でビタミンAに変わり、ガン・老化・動脈硬化の予防につながります。アミノ酸の一種であるタウリンも含まれており、タウリンは、心肺機能・肝臓の強化、貧血・動脈硬化・胆石・生活習慣病の予防、疲労回復、悪玉コレステロールの減少、血圧の正常化、視力の向上などに期待が持てます。

 さらに甲羅はキチン質の外骨格であり、カルシウムの宝庫でもあります。キチンは免疫力を高め、血圧・血中コレステロールを下げてくれます。糖尿病・腎臓病・白内障・神経痛・心臓疾患・アレルギー・ガン・肝炎にも効果があると言われています。カリウム・リン・亜鉛などのミネラルも豊富ぴかぴか(新しい)

・カリウム
酵素活性・細胞の代謝・神経や筋肉の働きにもつながる物質。細胞の状態や血圧の調整をしてくれます。様々な食材に含まれているので、欠食や偏食でなければ不足になることはありません。普通の食事なら過剰摂取も問題ありませんが、腎機能が低下している人は摂取制限がありますので注意して下さい。
・リン
 体内のリンは85%が骨や歯の成分になっていて、残りの15%は筋肉・脳・神経に含まれ、エネルギーを生成すると気に必要となります。普通の食事ならば不足することはないと思いますが、外食や加工食品に頼りがちの食事生活では過剰摂取が心配されます。この際、カルシウムの摂取量が不足していると骨密度・骨量の減少につながると言われています。
・亜鉛
 皮膚や粘膜の健康維持を助け、味覚を正常にする効果があります。新陳代謝・タンパク質の合成・DNAの転写に関わる成分です。ダイエットなどの食事制限で不足状態になると味覚障害になったりします。高齢者での不足は免疫力の低下につながるとされています。普通の食事ならば過剰摂取となることはありません。

カニの茹で方
 カニは繊細であり高級な食材、カニの種類により茹でる時の塩加減も違います。間違えると美味しさも落ち、身もパサパサになってしまいますふらふら正しい茹で方をしてカニ本来のふっくらした食感を楽しみましょうるんるん
・毛蟹の茹で方
 軽く水洗いした毛蟹を水1リットルに対し塩35〜40の沸騰したお湯に甲羅を下にして鍋に入れます。この時カニの足をゴムなどでまとめておくとボイル中に足が取れるのを防ぐことができます。再沸騰したら中火で15〜20分程茹で、その後軽く水洗いしてボイル完了ですぴかぴか(新しい)
・タラバガニの茹で方
 タラバガニのかにみそは傷みやすく生で食べないのが基本なので、茹でる前に前掛けを開き、かにみそを取り除いたら軽く水で洗います。水1リットルに対し塩15gの沸騰したお湯に甲羅を下にしてお湯に入れます。再沸騰したら中火で18〜20分茹で、水で軽く洗ったら完成です。取り除いたかにみそは炒めるなど加熱していただきます。この時かにみそはかたまりません。
・ズワイガニの茹で方
 タラバガニの茹で方とほとんど同じで構いません。

カニの保存方法
 生の時は新鮮なうちに茹で、ラップで包んで空気を遮断し、水分の蒸発を防ぎます。それからビニールで包んで冷凍保存します。一ヶ月くらいは大丈夫と思いますが召し上がりはお早めに。また、生の状態ではどんどん劣化していきますがゆでておけば2、3日は大丈夫です。生で保存したい時は濡れた新聞紙で包み冷蔵庫に入れておきます。

カニの解凍方法
 風味を損なわないように、冷蔵庫の中で自然解凍させます。その際にカニのエキスの漏れを防ぐために甲羅を下にして、水分の蒸発による身のパサつきを防ぐためラップなどで包んでおきます。急な時は流水でするしかないですが、風味も旨みも落ちてしまいますふらふら

美味しいカニの選び方
 生きているときは当然活きのいいものを選びます。持ってずっしりしたものがよく甲羅は硬いものを選びます。甲羅が柔らかいものは脱皮から間もない頃で、身痩せしていてかにみそも少ないことがあるみたいです。このようなカニを「水カニ」と呼ばれあえてこれを選ぶ方もいるようですが。

スポンサードリンク


プロフィール
胡桃割り人形さんの画像
胡桃割り人形
これまでの経歴は、食に関する業務歴16年余り。居酒屋、焼肉屋、デザート工場、野菜工場、スーパーの青果部門、栄養士の学校にもいました。そこでの卒業論文では雑草などの調理方法や効能などを論述しました。これまでの知識や経験、今も勉強していることをブログ上で執筆していきます(^_^)  ユーチューブではテレビではやらない食材の闇の情報、ちょっと変わった食材を初めて料理した動画をアップしています。 https://www.youtube.com/channel/UCCoxlDuKZIQAARun0BfwXug/featured?sub_confirmation=1
プロフィール
スポンサーリンク
最新記事
(07/08)シーアスパラガスの栄養素の効能や食べ方や味について
(06/16)中国産よりやばい日本の国産野菜の世界一悪い残留農薬
(06/14)一日三食が悪い一日一食が良い理由と業界と学者どものプロパガンダ
(06/12)コレステロールを下げる食事は必要ないかも?医療利権の闇
(06/10)牛乳が体に悪い理由とは?なぜ危険性を栄養士やテレビは言わないのか?
(06/09)砂糖を赤ちゃんや子供に与えるのは毒親!なぜ断つ必要があるのか。
(05/29)養殖サーモンは危険!養殖と天然の違いとリスクを徹底解説
(05/28)山菜あまどころの栄養成分、下処理、美味しい食べ方ガイド
(08/11)カリフローレの食べ方や栄養素の効能とは?
(06/30)白いナスの食べ方や栄養素の効能とは?皮は食べれるのか?
(04/09)ホンビノス貝の食べ方と下ごしらえと砂抜きは必要?
(04/06)バカ貝の食べ方と栄養素の効能とは?
(04/03)うるいの栄養の効能や食べ方、見分け方や保存方法とは?
(02/28)ロマネスコの栄養素の効能や食べ方や保存方法とは?
(01/03)メカジキの栄養素の効能効果とは?
(11/20)柿の栄養の効能や食べ過ぎの悪影響とは?皮にも成分いっぱいだよ
(09/08)食用菊の栄養素の効能と食べ方について
(07/13)チャイブの栄養素の効果効能と食べ方とは?
(06/05)もずくの栄養素の効能と食べ過ぎのデメリット
(03/25)ピーカン(ペカン)ナッツの栄養素の効能とくるみの違いとは?
検索
カテゴリアーカイブ
絶対オススメ記事
ファン
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。