アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2014年12月18日

豚肉の栄養素の効能とカロリーを抑える食べ方


 豚の肉は良質なタンパク源であり、ビタミンB1をがたっぷり含まれています。牛肉よりも低カロリーでヘルシーぴかぴか(新しい)さらに捨てるところがないと言われるほど様々な部位が食材とされています。価格も安価なものが多く家計にも優しい食材です(*^^*)

000202_li.jpg

豚肉の栄養の効能
 ビタミンB1
 水溶性のビタミンで、熱に弱い。調理で損失しやすいのでアリシンを含む素材と組み合わせることで吸収効率をアップさせるます。糖質からのエネルギー生産、粘膜や皮膚の健康維持に関連する効能が有り、そのため不足するとエネルギー生産がうまくいかず食欲不振・疲れやすい・だるいなどの症状が出てしまいます。疲労回復に良いとされるのはこのためです。尚、過剰摂取の心配はほとんどありません。ご飯やラーメンなど炭水化物大好きな方にぜひ摂取して欲しい栄養素です。

 ビタミンB2
  水溶性のビタミンで、糖質・脂質・タンパク質をエネルギー変換し、皮膚や粘膜の健康を維持してくれる効能があります。熱には強いが光に弱いので保存の容器には気をつけましょう。不足すると、成長・発育の阻害、皮膚や粘膜に炎症が起きるので、口角炎・口内炎アドの症状が出ることがある。過剰摂取の心配は無いとされています。
スポンサーリンク


豚肉の部位
・ヒレ肉
 最もきめが細かく柔らかい。脂肪は非常に少なくあっさりしている。厚めに切りとんかつ、ソテーに

・ロース肉
 背中の中央にある肉。柔らかく味が良い。厚い脂肪はコクを出す。ヒレと同じくとんかつ、ソテー向き。

・バラ肉
 三枚肉とも言われ、うまみがある。煮込みや炒め物に向いており、和洋中に幅広く使用される。

豚肉のカロリーを抑える食べ方
・豚バラやロースよりも脂身の少ないモモやヒレ、ロースを選ぶ。
・豚ロースの場合、脂肪をとり除くとカロリーを1/3に大幅カットできます。
・ひき肉やバラ肉よりもブロックなどの塊を選びます。噛むことに時間がかかるので満腹感が得られ、消化吸収がゆっくり進み体脂肪になりにくくなります。

豚肉の調理のポイント
・玉ねぎ、ニラ、ニンニクと一緒に調理すれば、アリシンが豚肉に含まれているビタミンB1の吸収をアップさせてくれます。
・中までしっかり火を通す。

*アリシン:ネギやニンニクなどのニオイの元。強力な抗酸化作用、発ガン抑制、殺菌・抗菌作用、抗血栓作用がある。コレステロール値を下げてくれる。

生で食べることのできる豚肉
 SPFポークといわれる厳重な管理体制で飼育されたブタがいます。このSPFポークを使うことで豚肉のタタキやレアステーキを食べることができるお店はあります。しかし、ある特定の菌の無害化はできていますが、E型肝炎の危険性は消えたわけではありません。

美味しい豚肉の選び方
・ツヤと弾力があり、淡いピンクのものを選ぶ
・トレイや袋に肉汁が出てしまっているものは避けましょう
・脂は白いものが良い

豚肉の保存方法
 通常の冷蔵保存では2〜4日。ラップでしっかり包み空気を遮断し、パーシャルでの保存でしたら一週間程保存できます。豚肉は牛肉より傷みやすく、時間が経ってしまうとくすんだピンク色になってしまいます。

豚肉と相性の良い食材
ほうれん草・白菜・ニンニク(硫化アリルがビタミンB1の効果を持続させる)・ニラ(ビタミンB1吸収の促進)。

スポンサーリンク


この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/3084964
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
プロフィール
胡桃割り人形さんの画像
胡桃割り人形
これまでの経歴は、食に関する業務歴16年余り。居酒屋、焼肉屋、デザート工場、野菜工場、スーパーの青果部門、栄養士の学校にもいました。そこでの卒業論文では雑草などの調理方法や効能などを論述しました。これまでの知識や経験、今も勉強していることをブログ上で執筆していきます(^_^)  ユーチューブではテレビではやらない食材の闇の情報、ちょっと変わった食材を初めて料理した動画をアップしています。 https://www.youtube.com/channel/UCCoxlDuKZIQAARun0BfwXug/featured?sub_confirmation=1
プロフィール
スポンサーリンク
最新記事
(07/08)シーアスパラガスの栄養素の効能や食べ方や味について
(06/16)中国産よりやばい日本の国産野菜の世界一悪い残留農薬
(06/14)一日三食が悪い一日一食が良い理由と業界と学者どものプロパガンダ
(06/12)コレステロールを下げる食事は必要ないかも?医療利権の闇
(06/10)牛乳が体に悪い理由とは?なぜ危険性を栄養士やテレビは言わないのか?
(06/09)砂糖を赤ちゃんや子供に与えるのは毒親!なぜ断つ必要があるのか。
(05/29)養殖サーモンは危険!養殖と天然の違いとリスクを徹底解説
(05/28)山菜あまどころの栄養成分、下処理、美味しい食べ方ガイド
(08/11)カリフローレの食べ方や栄養素の効能とは?
(06/30)白いナスの食べ方や栄養素の効能とは?皮は食べれるのか?
(04/09)ホンビノス貝の食べ方と下ごしらえと砂抜きは必要?
(04/06)バカ貝の食べ方と栄養素の効能とは?
(04/03)うるいの栄養の効能や食べ方、見分け方や保存方法とは?
(02/28)ロマネスコの栄養素の効能や食べ方や保存方法とは?
(01/03)メカジキの栄養素の効能効果とは?
(11/20)柿の栄養の効能や食べ過ぎの悪影響とは?皮にも成分いっぱいだよ
(09/08)食用菊の栄養素の効能と食べ方について
(07/13)チャイブの栄養素の効果効能と食べ方とは?
(06/05)もずくの栄養素の効能と食べ過ぎのデメリット
(03/25)ピーカン(ペカン)ナッツの栄養素の効能とくるみの違いとは?
検索
カテゴリアーカイブ
絶対オススメ記事
ファン
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。