アフィリエイト広告を利用しています

2015年09月05日

柚子の栄養の効能や効果について

 柚子(ゆず)とは中国原産のミカン科の常緑低木です。酸味が強く、そのまま食べることに適していませんが、香りがとっても良いので料理やドリンクやスィーツなどの風味付けによく用いられます。香りの成分であるリモネンには精神を安定させる効果があります。種が多く使い辛いと思う方もおられると思いますが、種無し柚子の「多田錦」という種類があります。カロリーは100g当たり59キロカロリーです。

柚子の栄養の効能や効果
・鉄分
 貧血、冷え性を改善する効能があります。鉄分不足は貧血だけでなく乾燥肌や抜け毛やめまいなどの症状の原因となることがあります。

・カリウム
 余分な塩分を体外に輩出してくれる効能があるので高血圧を予防する効果があります。

・ビタミンC
 活性酸素を除去による老化防止、美肌効果、発癌予防、免疫力の強化、コラーゲンの形成などの様々な効果があります。

柚子の選び方
 艶があって皮がボコボコしていて傷がないものを選びます。

柚子の保存方法
 乾燥させないためにラップで包んで野菜庫で保存します。日がたつにつれ香りが失われていってしまうので早めに使い切るようにします。

柚子の旬の時期
 晩秋から冬が果汁が多く美味しいです。

スポンサードリンク


この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4147872
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
プロフィール
胡桃割り人形さんの画像
胡桃割り人形
これまでの経歴は、食に関する業務歴16年余り。居酒屋、焼肉屋、デザート工場、野菜工場、スーパーの青果部門、栄養士の学校にもいました。そこでの卒業論文では雑草などの調理方法や効能などを論述しました。これまでの知識や経験、今も勉強していることをブログ上で執筆していきます(^_^)  ユーチューブではテレビではやらない食材の闇の情報、ちょっと変わった食材を初めて料理した動画をアップしています。 https://www.youtube.com/channel/UCCoxlDuKZIQAARun0BfwXug/featured?sub_confirmation=1
プロフィール
スポンサーリンク
最新記事
(05/29)養殖サーモンは危険!養殖と天然の違いとリスクを徹底解説
(05/28)山菜あまどころの栄養成分、下処理、美味しい食べ方ガイド
(08/11)カリフローレの食べ方や栄養素の効能とは?
(06/30)白いナスの食べ方や栄養素の効能とは?皮は食べれるのか?
(04/09)ホンビノス貝の食べ方と下ごしらえと砂抜きは必要?
(04/06)バカ貝の食べ方と栄養素の効能とは?
(04/03)うるいの栄養の効能や食べ方、見分け方や保存方法とは?
(02/28)ロマネスコの栄養素の効能や食べ方や保存方法とは?
(01/03)メカジキの栄養素の効能効果とは?
(11/20)柿の栄養の効能や食べ過ぎの悪影響とは?皮にも成分いっぱいだよ
(09/08)食用菊の栄養素の効能と食べ方について
(07/13)チャイブの栄養素の効果効能と食べ方とは?
(06/05)もずくの栄養素の効能と食べ過ぎのデメリット
(03/25)ピーカン(ペカン)ナッツの栄養素の効能とくるみの違いとは?
(12/05)ゴルゴの食べ方や栄養素の効能とは?葉っぱも食べれるよ!
(12/24)エンダイブの栄養の効能や食べ方とは?
(11/30)ラフランスの栄養の効能や食べ頃とカロリーと保存方法について
(11/06)こんにゃく(しらたき)の栄養の効能や効果とは?食べ過ぎは注意?
(08/15)カット野菜は栄養も効能も少ないし危険?
(12/18)デーツの栄養素の効能や食べ方、食べ過ぎの危険性とは?
検索
カテゴリアーカイブ
絶対オススメ記事
ファン