アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年11月14日

竜眼(リュウガン)の栄養の効能や食べ方や副作用とは?

 竜眼(りゅうがん)とはインドや中国が原産地と言われているライチやランブータンの仲間です。ライチと似ていますがライチより実が小さく種が大きいため食べられる部分は少ないです。主な産地はタイ、ベトナム、中国、台湾、インドネシア、ハワイ、ラオスなどで日本では沖縄県や屋久島などで栽培されています。
 乾燥させた竜眼肉(桂円肉)は胃腸の回復、疲労回復、不眠や貧血の改善の効能があるとされています。カロリーは100g当たり283キロカロリーです。
スポンサードリンク



リュウガンの栄養の効能
・亜鉛
 酵素やホルモンの成分となる栄養素で、免疫力や新陳代謝を強くする効能がある栄養素です。精力の増強効果は有名。

・鉄分
 冷え性や貧血を改善する効能がある栄養素です。不足するとめまい、だるい、疲れやすいなどの原因となることがあります。

・食物繊維
 腸管でコレステロールや有害物質や糖質などの吸収を防ぎ、排泄を促進する効能があるので大腸癌や糖尿病などを予防する効果があります。

リュウガンの食べ方
 乾燥させたものも生のものも種の周りの果肉を食べます。ジュース、アイスクリーム、中華スープにする食べ方もあります。

食べた時の副作用
 子供(小児)は食べ過ぎると歯茎からの出血や鼻血などが出てしまう副作用があるそうです。

リュウガンの旬の時期
 生の国産は秋が旬の時期です。

保存方法
 生ものはなるべく早く食べるようにします。乾燥させたものは密閉した袋に入れ、高温多湿、直射日光を避けた常温で保存します。

種類
・福竜眼・・・台湾の品種で甘味が強く実は大きい
・ビオキオ・・・タイの種類で甘味が強く実は大きい
・タイウエン・・・中国の品種で実が大きい
・サキップ・・・中国の品種で甘みが強い
・ソンコンバン・・・ベトナムの大玉の品種で甘みが強い

スポンサードリンク


2015年11月13日

タマリンドの栄養の効能や使い方や食べ方とは?

 タマリンドとはマメ科チョウセンモダマ属の常緑樹でアフリカが原産で東南アジアやインド、アメリカなどで栽培されています。熱帯地方では庭木や街路樹にも使用されています。
 熟した果肉は甘味と酸味が有りスパイスとして利用され、半ペースト状のブロックやエキスで販売されていることが多いようです。インディアンデーツとも呼ばれています。カロリーは100g当たり239キロカロリーです。
スポンサードリンク



タマリンドの栄養の効能
・カリウム
 取りすぎた塩分を追い出す効能があるので高血圧を防止する効能がある栄養素です。

・食物繊維
 腸内環境を整える効能が有り、肌荒れの防止、大腸癌予防などの効能があります。血糖値の急上昇を抑えるのでダイエット効果もある栄養素です。

・クエン酸と酒石酸
 整腸作用と疲労回復、脂肪蓄積の防止の効能があります。取りすぎてしまうとお腹がゆるくなってしまう副作用があります。

3B4367C3-514D-4CCF-B03C-480A116869D2.jpeg


タマリンドの食べ方や使い方
 甘みがあり、酸味が弱い品種は生食で食べても美味しいです。ピクルス、ジュース、シロップ漬け、塩漬け、砂糖漬けドライフルーツなどの加工品に利用されています。インドのマクドナルドではタマリンドのソースがあるようです。タイ料理、フィリピン料理、ベトナム料理などでは酸味付に利用されています。カレーやスープ、お菓子のとろみ付にも使われます。

スポンサードリンク


2015年11月12日

くわいの栄養の効能や食べ方やアク抜き、保存方法とは?

 くわいとは中国原産の里芋に似たオモダカ科の野菜です。国産は青くわい、中国産のものは白くわいと呼ばれています。日本ではおせち料理によく使用されます。栄養面では炭水化物は多いですがビタミン類などは少ないため特別な効能や効果はないようです。ミネラル成分であるカリウムは豊富です。カロリーは100g当たり126キロカロリーです。
スポンサードリンク



くわいの栄養の効能や効果
 ・カリウム
  余分な塩分を排出する効能があるので高血圧を予防する効果があります。酵素の反応にも関連している栄養素です。

・食物繊維
 腸内を綺麗にしてくれる効能があるので大腸癌予防や肌荒れ防止の効果があります。

くわいの美味しい食べ方
 くわいの甘い煮物はお正月の御節料理によく使用されます。揚げても、素焼きにしても炒めても美味しく食べることができます(*^_^*)

アク抜きと下茹で
 焼いたり揚げ物にするときはアク抜きは必要ありませんが、煮物にする時は必要となります。皮をむいてから水にさらしてからお米のとぎ汁で茹でます

保存方法
 数日で使い切れる場合は乾燥から守るために袋などに入れて冷蔵庫で保存します。長く保存したい時は水を張ったボールに入れ冷暗所においておけばなかなか日持ちします。

美味しいくわいの選び方
 芽が曲がっていたり、折れていたりせずにピンっと張りがあるものを選びます。膨らんでいる部分はかたくてツヤがあるものを選びます。

くわいの旬の時期
 秋から春先まで収穫されます。冬が一番流通しお正月を過ぎると一気に安くなるとされています。

スポンサードリンク


プロフィール
胡桃割り人形さんの画像
胡桃割り人形
これまでの経歴は、食に関する業務歴16年余り。居酒屋、焼肉屋、デザート工場、野菜工場、スーパーの青果部門、栄養士の学校にもいました。そこでの卒業論文では雑草などの調理方法や効能などを論述しました。これまでの知識や経験、今も勉強していることをブログ上で執筆していきます(^_^)  ユーチューブではテレビではやらない食材の闇の情報、ちょっと変わった食材を初めて料理した動画をアップしています。 https://www.youtube.com/channel/UCCoxlDuKZIQAARun0BfwXug/featured?sub_confirmation=1
プロフィール
スポンサーリンク
最新記事
(07/08)シーアスパラガスの栄養素の効能や食べ方や味について
(06/16)中国産よりやばい日本の国産野菜の世界一悪い残留農薬
(06/14)一日三食が悪い一日一食が良い理由と業界と学者どものプロパガンダ
(06/12)コレステロールを下げる食事は必要ないかも?医療利権の闇
(06/10)牛乳が体に悪い理由とは?なぜ危険性を栄養士やテレビは言わないのか?
(06/09)砂糖を赤ちゃんや子供に与えるのは毒親!なぜ断つ必要があるのか。
(05/29)養殖サーモンは危険!養殖と天然の違いとリスクを徹底解説
(05/28)山菜あまどころの栄養成分、下処理、美味しい食べ方ガイド
(08/11)カリフローレの食べ方や栄養素の効能とは?
(06/30)白いナスの食べ方や栄養素の効能とは?皮は食べれるのか?
(04/09)ホンビノス貝の食べ方と下ごしらえと砂抜きは必要?
(04/06)バカ貝の食べ方と栄養素の効能とは?
(04/03)うるいの栄養の効能や食べ方、見分け方や保存方法とは?
(02/28)ロマネスコの栄養素の効能や食べ方や保存方法とは?
(01/03)メカジキの栄養素の効能効果とは?
(11/20)柿の栄養の効能や食べ過ぎの悪影響とは?皮にも成分いっぱいだよ
(09/08)食用菊の栄養素の効能と食べ方について
(07/13)チャイブの栄養素の効果効能と食べ方とは?
(06/05)もずくの栄養素の効能と食べ過ぎのデメリット
(03/25)ピーカン(ペカン)ナッツの栄養素の効能とくるみの違いとは?
検索
カテゴリアーカイブ
絶対オススメ記事
ファン
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。