アフィリエイト広告を利用しています

2015年11月07日

ズイキ(芋がら)の食べ方やあく抜きや栄養の効能とは?

 ズイキとは「八つ頭」「赤芽芋」「唐の芋」などの里芋の葉柄部分で芋がらとも呼ばれます。一般的なものは八つ頭の葉柄で加賀野菜の一つとして認められています。光を当たらないようにして栽培した「白ズイキ」「軟白ズイキ」という食材もあります。シャキシャキした食感を楽しむため和え物やお浸しが定番な食べ方です。ミネラルや食物繊維、老化を防止するポリフェノールなどの栄養素が含まれているため女性に頼もしい食材です(*^_^*)
スポンサードリンク


ズイキ(芋がら)の食べ方
 煮物、煮浸し、ゴマ酢和え、三杯酢漬け、炊き合わせ、炒め物などにして食感を活かします。

ズイキ(芋がら)のアク抜き
 強いアクを抜くために少しお酢を加えた酢水に一時間くらい浸します。

ズイキ(芋がら)の茹で方
 沸騰したお湯にお酢を垂らし、アク抜きしたものを2分弱まんべんなく茹でます。(ゆで過ぎに注意)茹であがったら直ぐに冷水に落とします。水を替えながら冷やして、冷えてから皮をむきます。茹でる前の方が皮が剥きやすいですがアクが残っているため痒くなったりすることがあります。その後、お酢が入った水で冷蔵庫で保存します。賞味期限は一週間が目安です。
 
美味しいズイキの選び方
 太くしなびれていないものを選びます。

ズイキの保存方法
 袋や新聞紙等で包んで風通しの良いところで保存します。冷蔵庫で保存すると低温障害で傷みが進んでしまいます日持ちが悪いので、早めにアク抜きして茹でる、干す、酢漬けなどの加工をします
 乾燥させるときは皮をむいてから天日干しでカラカラに乾燥させます。冷凍保存するときはアク抜きして茹でてから冷凍します。煮物などにするときは冷凍のまま入れて大丈夫です。

健康に関するテレビ番組はたくさんありますが、スポンサーなどを気にするテレビでは中々出さない食の情報はたくさんあります。そのような情報や結構見かけるけどあまり使わない食材を料理する動画をYouTube に上げています。こちらも是非ご覧下さいヽ(*´∀`)ノ
        YouTubeチャンネル名:森の住人ピヨコちゃんねる。


ズイキの栄養の効能や効果
・鉄分
 息切れやめまい、貧血を予防する栄養素です。

・カリウム
 余分な塩分を追い出す効能があるので高血圧を予防する効果がある栄養素です。

・不溶性食物繊維
 胃や腸の中で水分を吸収して膨らみ腸の動きを活発にさせ、体に有害な物質を排出する効能があります。

・カルシウム
 歯や骨の主成分で、骨粗鬆症予防の効果がある栄養素です。

・アントシアニン
ポリフェノールの中まで抗酸化力による老化防止、生活習慣病を予防する効能があります。眼精疲労を回復させる効果もあります。


ズイキの旬の時期
 夏に収穫されるので夏が旬の食材です。

ズイキの種類
・紅ずいき
 唐芋系で大阪府貝塚の特産品

・軟白ずいき
 アクが少なく奈良の伝統野菜「大和野菜」に認定されています。

・芸濃ずいき
 三重県で栽培されている八つ頭の赤ズイキ。

・根芋(ねいも)
 親芋から出てきた芽を軟白栽培したもので千葉県柏市の特産品です。

スポンサードリンク


2015年11月06日

超軟水の効能・効果とは?ダイエットや肌、料理にもおすすめ!

 超軟水とは硬度が0〜40ppmの水のことです。近年、モデルさんや女優さんが美容や健康、ダイエットなどのために取り入れるようになり話題となっています。硬度はカルシウムとマグネシウムの濃度によって求められます。実は水垢の原因はこのミネラル成分によるもの。120ppm以下の水が軟水で「超軟水」「軟水」「やや軟水」があります。

 硬水よりも飲みやすく、日本人の体に適してると言われています。日本の国土は狭いため、地中を浸透する時間が短いという理由から日本の天然水は軟水が多いです。
スポンサードリンク


軟水の特徴(硬度が低い)
・ミネラル成分が少ないため飲みやすい
・お茶やコーヒーに適している
・食材の味を損なわないため料理に適している
・ご飯がふっくら炊ける
・赤ちゃん(乳幼児)の粉ミルクを作るのに適している

硬水の特徴(高度が高い)
・ミネラル補給に適している
・苦味やクセがある
・石鹸の泡立ちが悪くなることがある
・マグネシウムの摂り過ぎで下痢を起こすことがある
・髪や肌がパサパサになる

超軟水の効能や効果
〜美肌、美髪になる効能・効果〜
・肌や髪の油分を奪いにくい
・泡立ちが良くなるので石鹸カスが肌に残りにくい
・角質をほぐす

〜デトックス効果〜
 代謝を活性化させ老廃物を排出してくれます。

〜料理・飲み物をおいしくする〜
 軟水は浸透力があり料理に適しています。だしの旨味成分が溶け出しやすく、クセもないため美味しいコーヒーや紅茶、煮物を作ることができます。ご飯もふっくら炊き上げることができます。美容効果だけでなく料理も一層美味しくすることができるのでオススメです(*^_^*)
 


2015年11月05日

コンブチャ(紅茶キノコ)の効能や効果とは?

 コンブチャとはロシアで親しまれている発酵飲料で発祥はモンゴルとされています。コンブチャのつくり方は緑茶か紅茶に砂糖とゲル状の菌を加えて発酵させます。見た目がマッシュルームのようなので日本では紅茶キノコと呼ばれることもあります。
プロフィール
胡桃割り人形さんの画像
胡桃割り人形
これまでの経歴は、食に関する業務歴16年余り。居酒屋、焼肉屋、デザート工場、野菜工場、スーパーの青果部門、栄養士の学校にもいました。そこでの卒業論文では雑草などの調理方法や効能などを論述しました。これまでの知識や経験、今も勉強していることをブログ上で執筆していきます(^_^)  ユーチューブではテレビではやらない食材の闇の情報、ちょっと変わった食材を初めて料理した動画をアップしています。 https://www.youtube.com/channel/UCCoxlDuKZIQAARun0BfwXug/featured?sub_confirmation=1
プロフィール
スポンサーリンク
最新記事
(06/16)中国産よりやばい日本の国産野菜の世界一悪い残留農薬
(06/14)一日三食が悪い一日一食が良い理由と業界と学者どものプロパガンダ
(06/12)コレステロールを下げる食事は必要ないかも?医療利権の闇
(06/10)牛乳が体に悪い理由とは?なぜ危険性を栄養士やテレビは言わないのか?
(06/09)砂糖を赤ちゃんや子供に与えるのは毒親!なぜ断つ必要があるのか。
(05/29)養殖サーモンは危険!養殖と天然の違いとリスクを徹底解説
(05/28)山菜あまどころの栄養成分、下処理、美味しい食べ方ガイド
(08/11)カリフローレの食べ方や栄養素の効能とは?
(06/30)白いナスの食べ方や栄養素の効能とは?皮は食べれるのか?
(04/09)ホンビノス貝の食べ方と下ごしらえと砂抜きは必要?
(04/06)バカ貝の食べ方と栄養素の効能とは?
(04/03)うるいの栄養の効能や食べ方、見分け方や保存方法とは?
(02/28)ロマネスコの栄養素の効能や食べ方や保存方法とは?
(01/03)メカジキの栄養素の効能効果とは?
(11/20)柿の栄養の効能や食べ過ぎの悪影響とは?皮にも成分いっぱいだよ
(09/08)食用菊の栄養素の効能と食べ方について
(07/13)チャイブの栄養素の効果効能と食べ方とは?
(06/05)もずくの栄養素の効能と食べ過ぎのデメリット
(03/25)ピーカン(ペカン)ナッツの栄養素の効能とくるみの違いとは?
(12/05)ゴルゴの食べ方や栄養素の効能とは?葉っぱも食べれるよ!
検索
カテゴリアーカイブ
絶対オススメ記事
ファン