新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
タグ / 煩悩即菩提
記事
煩悩即菩提を表す親鸞聖人のたとえ [2020/01/15 12:00]
煩悩即菩提の不思議について、
親鸞聖人は次のような喩えで教えられています。
罪障功徳の体となる
こおりとみずのごとくにて
こおりおおきにむおおし
さわりおおきに徳おおし
罪障とは罪や障り、これは煩悩のことです。
煩悩で罪や悪をつくるから罪障といわれています。
ですから罪障とは煩悩ということです。
それが功徳の体となる。
功徳とはあそこの言葉で言うと菩提。
菩提とはどういう意味かというと、今日の言葉でいうと喜びです。
煩悩は私..
ブッダの自殺 [2020/01/12 12:00]
仏教を説かれたブッダは、35歳で仏のさとりを開かれた時、
まずはしばらく仏のさとりの境地を楽しまれました。
それからそれを皆に言いたい、伝えたいと思われたのですが、
ではどう伝えればいいのでしょうか。
言葉にしようと考えられた時に、
不可能だと思われたのですが
それというのも、仏の境地は
言葉にならないからです。
今日の量子論の人たちでも数学というものがなければお手上げです。
数学はまさに最後の手段です。
言葉にできないことを数学で証明した..
絶対の幸福を言葉で説明する件 [2020/01/09 13:00]
水原舜爾先生の『科学を包む仏教』には、
「現代人の多くは、「論理に矛盾があってはならないと思っていますが、・・・・
・・・・・
無矛盾の論理と区別しています」
このような表現しています。
水原舜爾先生は仏教も勉強し、現代物理学も勉強した人です。
そういう人から見ると、仏教と現代物理学は非常に共通しています。
真理を探求していった時に、それを見極めようとしていった時。
そのレベルでは言葉は不完全で、
そんな言葉で表すことができないという..
真実の信心の一番大事な特徴 [2019/11/16 12:00]
正しい信心には、蓮の花のような特徴があります。
それに5つあるのですが、一番大事なのは
「花果同時(かかどうじ)の徳」です。
蓮の花というのは、だんだん開くのではなく、ばさっとひらくといわれます。
正しい信心というのは、だんだんと作り上げられるのではなくて、
一念で得られるものです。
一念というのは、信心獲得する何億分の一秒よりも短い時間のことだと
親鸞聖人は『教行信証』に教えられています。
西洋の哲学者、キルケゴールは、幸せについて考えました..
キルケゴールの苦悩とその解決 [2019/11/03 12:00]
キルケゴールは、実存主義の先駆けといわれる哲学者です。
本当の幸せに至る三段階を考えました。
1番目は美的実存です。
美的実存とは、要するに欲望を満たして幸せになろうとすることです。
2番目は倫理的実存です。
倫理的実存とは、欲望を抑えてなくして幸せになろうとすることです。
あなたの人生の目的はと聞かれて、お金です、名誉です、という人は偉いと思いません。
自分の欲望を満たすために生きるという人よりも、
人の幸せのために生きるという人のほうが立派..
煩悩即菩提の即とは [2019/07/03 14:09]
以前、絶対の幸福、煩悩即菩提の話をしましたが
煩悩がそのまま菩提になる
苦しみの元である煩悩が、即、そのまま、同時に菩提になる、
ということです。
「即」という言葉の使い方は2通りあります。
仏教では「同時即」という意味と「異時即」とあります。
異なる時間を表す即と同時を表す即とあります。
世間でいわれる即は異時即です。
即席ラーメンといったってお湯を注いで、はいできた!
ということはないでしょ。3分は待たないとできません。
ご注文頂いたら即配達し..
ありがとう いろは歌 おつとめ お勤め お盆 お経 さとり どう生きる どう生きるか なんのために生きる なんのために生きるのか ひとりぼっち キリスト教 ジャネーの法則 スピリチュアル・ペイン タブー テーラワーダ仏教 バスケ ブッダ マイケル・ジョーダン ミッドライフクライシス メメントモリ メメント・モリ 一休 一向宗 一大事 七高僧 三悪道 三業惑乱 三法印 三途の川 不安 五欲 五逆 人生 仏のさとり 仏像 仏教 仏教学 仏教講座 他力 他力の信心 他力信心 他力本願 会者定離 何のために生きるのか 信じる 信心 信心決定 信心獲得 修行 働く意味 働く目的 僧侶 儚い 先祖供養 光陰矢の如し 六曜 六道 六道輪廻 出家 努力 勉強の意味 南無阿弥陀仏 占い 原因と結果の法則 名号 君たちはどう生きるか 呪い 哲学 唯我独尊 善 善知識 善鸞 嘘 四聖諦 四苦八苦 因果応報 因縁 地獄 墓 夢 大乗仏教 大原問答 大無量寿経 天上天下唯我独尊 天上界 天台宗 娑婆 嫌われる勇気 孤独 宗教 寂しい 寂しさ 寺 尊属殺人 小乗仏教 小林一茶 尺取り虫 布施 幸せ 幸福 弁円 引きこもり 引き寄せの法則 弘法大師 弥勒 往生 往生要集 後悔 後生 後生の一大事 御文 御文章 御正忌 御臨末の御書 徳川家康 心の山 心の闇 忍耐 念仏 怒り 恩徳讃 悟り 悪 悪人正機 悪口 愚痴 愛別離苦 感謝 慈悲 懺悔 教行信証 方便 日蓮宗 旦那 智慧 曇鸞 有無同然 有難う 本願 本願寺 業 極楽 欲 欲望 欲目 歎異抄 正信偈 正見 歴史 死 死ぬのが怖い 死の恐怖 死んだらどうなる 死後 死後の世界 殺生 殺生罪 汝自身を知れ 法事 法然 法華経 泥棒 泳げたいやきくん 浄土宗 浄土真宗 浜崎あゆみ 源信 源信僧都 無常 無間地獄 煩悩 煩悩即菩提 父母恩重経 生きがい 生きる意味 生きる目的 生き方 生まれ変わり 生死一如 畜生 白骨の御文 白骨の章 真理 真言宗 祇園精舎 神 神道 禅宗 科学 科学と仏教 結婚 結婚式 維摩経 羅漢 聖人一流章 聴聞 自分 自分探し 自惚れ 自業自得 自殺 般若心経 色即是空 芥川龍之介 苦しい 苦しみ 菩提 菩提心 葬儀 葬式 蓮如 虚しい 虚無感 西洋哲学 親の大恩 親孝行 親殺し 親鸞 解脱 諸法無我 諸行無常 踊る大捜査線 輪廻 輪廻転生 迷信 運命 道元 遺教経 遺言 邯鄲の夢 酔生夢死 釈迦 阪神大震災 阿弥陀仏 阿弥陀仏の本願 阿弥陀如来 阿弥陀如来の本願 阿頼耶識 顕正