アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年04月07日

入学式

入学式はめでたい。
別れではないので、私もあまり泣かずに済む。

もっとも、自分が担任をしていた頃は、入学式後の最初の学活で、保護者を前に涙を流すことはあった。

「こうして、この学校に入学できたことは、もちろん君たちの努力もありますけれど、それ以外にたくさんの人の支えがあってのことです。特に、ここまで育てて下さったご両親は、今日は、是非『ありがとうございます』と、伝えて下さい。恥ずかしいかも知れないけれど、直接、伝えて下さい。ご両親は、君たちを心の底から愛しています。本当に愛おしく思っています。君たちの幸せが、親たちの幸せなのです。金銭的に厳しくなって、君たちには美味しいものを食べさせても、自分たちは食べない。お母さんは食べないの、と聞かれても、お腹空いていないから、って応えるんです。それが親なのです。そうした親に十何年か育てられて今日があるんです。だから、その感謝の気持ちのほんの少しなりとも、言葉で伝えましょう。」

そんな愛され続けた子どもたちを学校ではお預かりする。
出会いの縁とは不思議なものだ。
今まで、全く知らなかった人と、新年度に出会う。
生活習慣や育ってきた環境も違うので、統一のルールのもとで生活するにはなかなか大変なこと。
そうした中で先生方は四苦八苦するが、時々親の愛を忘れてしまう。

だからこそ入学式にこそ、先生方は親の愛を感じなければならないのだろう。

粛々と行われた入学式後、前野球部のキャプテンの母親が訪ねてきた。
大方は、三年間の感謝であった。
いろいろ苦情の多い親だったが、私には感謝の言葉しかなかったのは、息子であるキャプテンが私を悪く言わなかったのだろう。

「今回のことを通して、本当に子どもに救われました。私の心が狭かったことを、子どもから教わりました。」

そんな風に伝えられた。
微かに私を信用してくれたのかも知れないし、ほんの少しだけ、私たちの学校が仕事をしたのかも知れない…。

こんな風に、親も成長していく。その姿を見て、子どもも成長していく。
そして、先生たちも成長していく。

皆が成長していくのが、学校という場なのだろう。

入学式は、いろいろなことを教えてくれる。

2021年04月06日

カカオ88%

「来ましたよ…。」
そう言って、私の研究室にT君がやってきた。
3月末から二週間近く会っていたなかったので、とても嬉しい。

「丹澤先生、数学の宿題の解答って、配りましたっけ?」
などと寝ぼけたことを言っている。
3月中にとっくに配ったていたのだが、本人は忘れているらしい。
解答がないものとして、懸命に解いていたようだ。
「まだ、全然終わっていないので、ここでやっていきますね…。」

いつもは遊びながら勉強しているT君だが、今日は真剣そのもの。
4月からはいよいよ高1なのだ。

「このチョコレート一人では消費しきれないので、一緒に食べましょ。」
「何だ、苦くて食べられないのか…。」
カカオ88%のチョコレートは、T君にはまだ少しずつしか食べられないらしい…。
「まだまだ子どもだなぁ…。」
「子どもですよ…。」
この時期の生徒は、都合のいいときだけ大人になったり子どもになったりする。
私の好きな、黒ごまきなこ牛乳を作ってみる。
いつもは、私がT君に作ってもらっているものだ。
「全然、甘くないんですね…。」
「そりゃそうだ。このきなこには砂糖が入っていないんだから…。」
「普段食べるきなこは、砂糖がドバドバ入っているんだよ。」
「知ってますよ。今度僕が作るとき、砂糖、入れましょうかぁ。」

T君は、たびたび私を助けてくる。
ほんとうにありがたい存在だ。

彼の両親が大切に育て、5月には十六歳になる。
あと三年、この学校で高校生活を送る。
新年度になって、またT君と関われることになったのは嬉しいことだ。

どんなことでも、T君は私に臆面もなく聞いてくる。
そのたびに私は正直に何でも答えている。
「丹澤先生は経験が豊かですからね…。」

彼とは何でも話をする。
そういう生徒は、数年に一度現れる。
T君もその一人だ。
生徒ながらも大人の会話ができるのが何だか面白いし、幸せな気持ちになる。

私は元来、寂しがり屋なのだろう。

ちょっと幸福になったひとときだった。



2021年04月05日

二宮尊徳像

以前は、どこの学校にもあった二宮尊徳(金次郎)像だが、昨今は修繕費も計上されないまま、老朽化という言い訳で、撤去されているものが多いようだ。

そんな中、我が校に二宮金次郎像がやってきた。

自助努力の精神と積小為大の考え方は、現代社会にもっとも必要な考え方であると言える。

コロナ禍の中で、人々は二宮尊徳精神をすっかり忘れてしまっている。
本当に困っている人を救済することは必要だが、自助努力の精神をも失わせる政策は、国の社会主義化であり、国に頼る国民を量産し、国力を衰退させる。

その意味では、政府や自治体が、コロナ感染拡大を防ぐという名目で、さまざまな国民活動や経済活動を制限し、罰則既定まで制定するというのは、まさに国家社会主義化だろう。

中国のように、自分でウイルスを作りばらまきながら、いざ国民が感染すると、完全封鎖し、感染者を隔離処分。公には何もなかったことにして、自分たちは感染をコントロールできているなどと公言している様を、本当は世界中が信用していないのだが、世の指導者たちは、それを指摘することも非難することもできないでいる。

唯一、吠えていたのはトランプ前大統領だけだった。
彼も、中国の罠にはまり、マスコミにでっち上げられたフェイクニュースで落選させられた。

こんな危機の時代であるからこそ、自助努力と積小為大の考え方は、きわめて大切だろう。

不可抗力の環境、言い訳はいくらでもできる。
だが、自助努力の精神があれば、必ず道は拓けていくに違いない。

だからこその、二宮尊徳像なのだ。

その精神を体現した生徒が育っていけば、世の中は変わっていく、と信じて、思いを伝え続けようと思う。

できない言い訳はいくらでもできる。どうやったらできるか、どう工夫し、何とかこの危機を乗り越えるか、を考え続け、行動し続ける、そういう生徒を育てたい。そして、自分自身もそのような人生でありたいものだ。

2021年04月02日

仕事始め

新年度が始まった。
仕事始めの今日、学年主任からの方針発表があった。
中1から高3まで、各学年主任が熱弁を振るう。

こんなにもポジティブで、目標が明確で、さらに意欲的ですばらしい発表は初めて聞いた。
学年主任6人の発表を聞きながら、「もし私が間違って学年主任になってしまったら、こんな素敵な発表ができるのだろうか…」、などと考えた。

私が教員を志したのはかなり早いのだが、大学生くらいになると、頭の中で授業の場面をいろいろとシミュレーションするようになった。担任になったら、あれをやろう、これをやろう、こんな工夫をしてみようなどなど、そんな思いを大きく育てながら、教員になったのだ。

実際、担任や学年主任をやっていたときも、毎日、いつでも、考えていることは、どう生徒と関わるか、授業や学年をどうするか、ということばかりだった。

しかし残念ながら今は少し違う。
なんとなく彼等と距離がある。
教員としてやりたいことが見つからない状態なのだ。

だから最低限の仕事しかできず、覇気もなく、老害となっているのだが、「いやいやそうではいけないな…」と、彼等のスピーチを聞いて反省した。

人は思いで仕事をする。
その人がどんな人生を生きるかは、その人の志や念いによる。

今、私の関心事が、少し教育から離れてしまっているのかもしれない。

以前、『教師塾』と称して、ベテランの先生が若手の先生にアドバイスがてらその技を伝授する機会があった。

私は講師としてその場に立ち、一時間弱熱弁を振るった。
終了後、若い女性の先生が言う。
「丹澤先生! すごすぎます。私には先生のように実践するのは無理です。まずはその十分の一くらいできれるように目指します。」

その女性の先生もこの春ご結婚された。
来春、担任している高3を卒業させたら、もしかさいたらご退職されるのかも知れない。

新年度、今年こそ奮起せねば…。

2021年04月01日

鯉のぼり

隣家に鯉のぼりが上がった。
集落の中で一番のご長老Yさんの息子夫婦に男の子が生まれ、いよいよ端午の節句を祝おうというのだ。

支柱の周りの枝切りをしているYさんに、「いいですね、鯉のぼり…。男の子がいることが周りから見て分かりますよね。めでたいことです」、と声を掛けた。

少子高齢化の進む田舎の町で、広い土地を持つ農家の庭に、こんな風に鯉のぼりが立つ。
今となっては貴重な男の子。地域としても、大切に育てねばなるまい。

仕事始めは明日からなのだが、私は自宅からテレワーク。
校務ソフトの新年度準備をこつこつ進める。

途中、作業に行き詰まり、学校のサーバーのリモート操作をお願いしたりして、何とか、明日の仕事始めまでに新年度準備を終えた。

先日の大雨で、畑はまだ湿っていて作業ができない。
せめて裏庭で倒木を燃やすくらいの、のんびり田舎暮らし。

三月末に、父親の三回忌で実家の東京に出掛けたが、ここ田舎に戻ってきて、「つくづく自然が豊かで、いい所だな」、と感じる。

もちろん都会よりは不便なことも多いが、それよりも四季折々の自然の中で、人間らしい生活ができている。

折しも桜は満開。

今年は、開花から四、五日で満開になった。
例年より一週間から十日ほど早く満開になった。

暖かいので、庭のいろいろな花々も咲き出し、毎日がインスタグラムの更新続きだ。

いよいよ新年度が始まる。
今年は、中一の学年所属になった。

いろいろな経験を通して、彼等は日々、大人への階段を上っていく。

私たちは、ほんのわずか、その手助けをするに過ぎないが、これまた、やりがいのある仕事でもある。

子どもは国の宝なのだ。
ファン
検索
<< 2021年04月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
丹澤三郎さんの画像
丹澤三郎
プロフィール
リンク集
おすすめ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。