新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年04月17日
正負の数の計算
毎年、何人かの生徒が、「正負の数の計算」で落ちこぼれる。
場合によっては、それが中3にまで響き、さまざまな障害を生む。
というわけで、今回中1学年の数学の授業をコントロールできる立場になったので、「正負の計算」を工夫して教えることにした。
まずは加法と減法なのだが、( )をつけない計算から始めた。
つまり、(-3)+(+2)などの括弧つき符号つきの計算ではなく、-3+2をいきなり教えるという方法である。
例えば、3+2の計算系には4パターンある。
3+2=5
-3+2=-1
3-2=1
-3-2=-5
これと本質的には同じだが、2+3にも4パターンがある
2+3=5
-2+3=1
2-3=-1
-2-3=-5
これらの計算を、温度計の変化で説明して、ひたすら演習する。
できたら、見た瞬間に答えが浮かんでくるようになるまで、何度も練習して、さらにスピードもアップする。
この計算を全員が習得したら、次の段階として括弧つき符号付きの計算を行い、
括弧、符号を省略して、この計算に帰着させる、という作戦である。
最初から括弧や符号つきを教えると、いろいろな規則があって、なかなか一斉理解が難しいのだ
この方法なら、温度計の説明だけで生徒を納得させることができる。
ちょっと荒技かも知れないが、まずは「分かる」、「解ける」を目指して、その後のテストで、「取れる」状態に持ち込みたい。
この方法で、どれだけ正負の数の計算ができるようになるか。
6月の中間試験の結果がどうなるかは、後日ご報告ということで…。
場合によっては、それが中3にまで響き、さまざまな障害を生む。
というわけで、今回中1学年の数学の授業をコントロールできる立場になったので、「正負の計算」を工夫して教えることにした。
まずは加法と減法なのだが、( )をつけない計算から始めた。
つまり、(-3)+(+2)などの括弧つき符号つきの計算ではなく、-3+2をいきなり教えるという方法である。
例えば、3+2の計算系には4パターンある。
3+2=5
-3+2=-1
3-2=1
-3-2=-5
これと本質的には同じだが、2+3にも4パターンがある
2+3=5
-2+3=1
2-3=-1
-2-3=-5
これらの計算を、温度計の変化で説明して、ひたすら演習する。
できたら、見た瞬間に答えが浮かんでくるようになるまで、何度も練習して、さらにスピードもアップする。
この計算を全員が習得したら、次の段階として括弧つき符号付きの計算を行い、
括弧、符号を省略して、この計算に帰着させる、という作戦である。
最初から括弧や符号つきを教えると、いろいろな規則があって、なかなか一斉理解が難しいのだ
この方法なら、温度計の説明だけで生徒を納得させることができる。
ちょっと荒技かも知れないが、まずは「分かる」、「解ける」を目指して、その後のテストで、「取れる」状態に持ち込みたい。
この方法で、どれだけ正負の数の計算ができるようになるか。
6月の中間試験の結果がどうなるかは、後日ご報告ということで…。