アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年04月29日

市民大会

昨晩は星が見えていたのだが、未明から雨になり、市民大会が中止になった。
昨年はコロナで中止。今年こそ、と思ったが、今年は雨で中止。

ただでも少ない試合が、中止になってしまうのはなかなか辛い。
選手たちもがっかりだろう。

今日は、学校は通常授業日。
試合に行かずに、いつもどおりの授業を受ける。

昭和の日の休日は5月1日に移し、連休をまとめたのだ。
だが、1日は土曜日だから、生徒たちは、損をした気持ちになったかも知れない。

GWでも、世の中はコロナ渦。
あまり出来ることは少ない。
幸い、二回練習試合が計画されている。

このまま小康状態を保てれば、春の大会も実施出来るだろう。

だが、GWでも家族で旅行に行くことも憚られるし、外食だってままならない。

生きにくい世の中になったものだ。

朝、犬の散歩時にレインコートを着た。
大学生の頃から使っている、三十年以上前に買った登山用にレインコートだ。

このレインコートを着て、南アルプスも北アルプスも歩いた。
あの頃、「どんな人生を生きるのかな…」、などと期待に胸を膨らませながら、大自然の中の山歩きを楽しんだ。

変わっていないことは、今でも自然を愛し、自然の中で暮らしていることくらいだろうか。
一緒に山歩きをした友人とも、もう十年以上音信不通だ。

どんな状況下にあろうとも、皆、一生懸命生きている…。
それが人間だ。

この時期に学校に通い、いろいろな制約があったということも、いずれは思い出話になるのだろう。

午後、野球連盟の事務局長が来校した。
今日の「参加賞です」と、新球1ダースを持ってきた。

参加費を払わずに、それ以上の値段の新球が来た…。

世の中、何があるか分からない…。




2021年04月28日

コロナ禍のGW

コロナが蔓延するにつれ、日本が全体主義化している。
いよいよ国家社会主義の波が押し寄せようとしているようだ。

PCRで陽性になると、あっという間に保健所等が介入してくる。
濃厚接触者リストの提出が求められる。
拒否すれば、事業所名を公開し科料を科すという脅しに入る。

まるで、お隣の中国のようではないか。

大都市部は緊急事態宣言が出ている。

三密を避けるとは言われるが、科学的根拠は乏しい。
マスク着用とも言われるが、ウイルスは小さいので、マスクでは防げない。

世の中は、「ワクチンさえ打てば大丈夫」、という風潮になっているが、これは完全に世論誘導。

今始まっているワクチン接種は、十分な治験が行われないない。
副反応の実験もあまりに乏しい。
この先、どんどん変異していくであろうウイルスに、対抗できるかも定かではない。

識者が、「ウイルスさえ打て安心、というのは間違いですよ」、とテレビなどで発言すれば、その識者は番組から排除されるのだ。

学校でも、GW中は飲食店、宿泊に関しては、複数で出掛けてはいけないなどの指針が校長から発信された。

これはウイルス感染を防ぐというよりも、不用意な行動として、のちのち指摘されることを避けるための自衛策である。

おそらくは、どの学校でも、いろいろな制約が起こっているのだろう…。

学校でクラスターが発生したというニュースも、チラホラ聞くようになった。

いたずらに恐怖心を煽り、自分たちが信じる「正しさ」に国民を誘導してゆこうとする権力者たちには、決して翻弄されないようにしたいものだ。

人類はかつても様々な病原菌やウイルスと戦ってきた。

科学万能と信じられた21世紀の今、人類には試練が訪れている…。





2021年04月27日

交通安全連絡協議会

県下の交通安全連絡協議会に参加した。
県内の高等学校の交通安全担当者が、年度初めに一堂に会するのである。

私の学校では、私自身が交通安全委員会の責任者。
自分が参加する義務がある。だが以前は忙しく、別の先生にお願いしたが、今年度は、教頭が早々に私を参加者として報告してしまったので、私が出掛けることになった。
閑職なのでちょうどよい。

二年前にも私が参加することになっていた。
だが、その日の朝、父親が逝去した。

急遽欠席する旨、新幹線を降りた新横浜で電話したことを今でも思い出す。
早朝に逝ったので、死に目には会えなかったが、霊となった親父とは会話できた。

あれから二年。先日三回忌を終え、今年は交通安全連絡協議会に参加している。

春爛漫。
あの日も暖かな日差しの晴天だった。

昨年度は、コロナ渦で、ほとんど活動が出来なかったという。
二ヶ月あまり休校であったにも関わらず、自転車事故は増えているそうだ。

「自転車は車両です。生活用品ではありません。」
そう、力説する講師の言葉には説得力があった。

「うちでは、6割がバイク通学なんですよね…。」

高校生が通学で、バイクが許可されている学校は、田舎ならではことだろう。
10q以上の生徒が申請でき、講習後許可になるとのことだ。
だが、年一回の講習会以外、特に安全教育はなされていないというのが現状のようだ

思えば、学校はいろいろなことを担っている。
教育機関であることには違いないが、交通安全教育にしても、性教育にしても、何でも教えなければいけないのが学校のようだ。

従来から、「すべて学校に任せておけば…」、という意識が、国民にはある。

先生方は、時折町に出て、交通安全指導も行う。

忙しいわけだ…。

2021年04月26日

筍ご飯

今年も裏庭で筍が採れた。
この地域は、まだ市場出荷が許されていないので、地元産が店に並ぶことはないが、自分たちで食べるなら、何の問題もない。

筍はいつ出てくるか分からず、気づくと大きくなってしまうので、気をつけて見ているのだが、それでも「しまった」ということがたびたびある。

少し大きくなってしまっても、圧力で調理してしまうので、とても美味しく出来上がってしまうのだが、一人で食べきれないので、たいていは、煮た筍を先生方にプレゼントする。

例年より少し早い感じだが、今年4本めの筍は、筍ご飯にすることにした。

たいてい、筍に飽きてしまうので、しばらく我慢して、すべて人にあげてしまったのだが、そろそろ良かろう、と調理することにした。

季節の恵みを楽しむことができるのは幸せなことだ。
先日も、裏庭のタラの芽を、オリーブオイルでパリパリに炒めて食べたし、蕗味噌も何度も作った…。

今回の筍ご飯も、五合炊き、自分では二杯だけ食べて、あとはすべてあげてしまった。
恐らくこの先、種類も変わり、一ヶ月程度は筍シーズンなので、次は何の料理にするか、思案中である。

昨今は、筍を掘るのにも慣れ、大きなものなら、素手で取れるし、そうでなくても、あっという間に収穫出来るようになった。

生徒たちも、先生方引率のもと、筍掘り体験をしている。
こんなことでも、貴重な体験らしい。

近隣の店で買いものしていたら、ご主人が、「熊が国道を越えた」、と教えて下さった。

山には熊がいるのだが、それが国道を越えて南下することは、これまではなかったようだが、どうやら、川沿いに下りてきたらしい…。

ツキノワグマとは言え、人間よりも遥かに大きい。

山(森)に食料が少ないのだろうか。
熊は、筍だって食べるんだろうな、とおもいつつ、母親の教え通り、収穫した筍は、すぐに煮てしまう。
圧力鍋なら、あっという間だ。

自然の恵みはありがたい。

2021年04月24日

落書きコーナー

教室の後ろの黒板に「落書きコーナー」なる一角がある。

担任の先生に、「落書きコーナーって、必要かなぁ。なくてもいいんじゃないかな…」、と申し上げたら、渋い顔。

「私が高校の担任のときも、やっていたんです。ガス抜きになるかと思って…。」

どうやら私は古い人間のようだ。
「ガス抜きかぁ…。」

「教室の黒板には落書きを初め、余計なことを書いてはいけない」、というのが、通常なのだが…。

ふと、大昔に駅にあった伝言板を思い出しだ。

駅に、連絡用黒板が設置され、そこに「○○さん、先に行っているよ…」という具合のメッセージが書かれ、利用されている時代があったのだ

そんな連絡ボードにも、イラストが書かれていたことがある。

入学直後の生徒たちは、落書きコーナーに群がり、絵を描きまくっている…。
けじめをつけることも必要なのではないか、と思ってのご忠告だったが、結局担任は考えを改めなかった。

ひとたび緩めた部分を、締め直すのは、かなり難しい…。

だが、私の目には、明らかにその部分だけ、汚らしく見え、教室にそぐわぬように感じてしまうのだ。

やはり、私は古い人間だ。

「時代は変わったのかな…。」
と思うと共に、ジェネレーションギャップも感じる…。

「役立たずの居候が、余計なことを言って、すいませんね。」

私は心の中で、そうつぶやく…。

2021年04月23日

信仰と志と人間関係

R・エルドリッヂさんの講演の続報。

彼は、人生に大切なことは『信仰と志と人間関係』であると言う。

エルドリッヂさんは、キリスト教徒であるが、日々の生活の中で神を信じている。

信仰を持っていることは、世界では常識であり、人間であることの要件でもある。
戦後の日本のように、「私は信じている宗教はありません」という発言は、世界標準から言えば、「私は人間ではありません」、とアピールしているようなものである。
神の存在を信じていることで、傲慢にならず、謙虚な生き方できるはずだ。
併せて、人生の中で困難が訪れたとしても、−彼は、人生では必ずそうした場面がやってくると言う−、信仰によって強くなれる。
「神は、自らの解決できる範囲をはるかに超えるような、難問を与えることはない。必ず、この困難、危機は乗り越えられる。」
という勇気が湧いてくるはずだ。

志は、改めて言うべきもないが、「自分が何をしたいのか。自分がどう社会で役に立つのか。私にしかできないことは何か」、ということを考え続け、一歩でも自らの理想に近づいてゆこうと努力する姿勢は、何ものにも負けない強い心を生み出す。

それでもなお、困難に直面し、困ってしまったとき手を差し伸べてくれる存在が、親しい友人であるのだという。
危機の時代に、その友人は振り分けられるとも語った。
そうした友人との人間関係を、普段から構築していたからこそ、互いに困難のときに助け合うことができるのだ。

人間は一人では生きていくことはできない。

そして、社会を形成しているということは、その中での学びがあるということを意味している。

こうした『信仰と志と人間関係』があれば、人は強く生きることができる。
ポジティブな考え方になれる。
そして、自分が理想とする生き方に近づくことができる。

彼はそのように語り、生徒たちを鼓舞したのだ。

何のことはない、鼓舞されたのは我々大人の方であったのだが…。




2021年04月22日

青い目の侍

R・エルドリッヂさんが、来校して全校生徒に対して講演を行って下さった。
日本ですでに三十年以上も生活され、さまざまな提言をされ、日本の発展のために尽力されている方である。

「日本という国の評価は、年々下がっています。このままでは日本は衰退してしまいます。ですが、私は日本の行く末を悲観していません。なぜならば、君たちの存在があるからです。」

静かにそう語り始めたあとは、現在日本が抱えている問題について、一つひとつ丁寧に話をされた。

「大切なのは、事前の準備です。沖縄の基地問題にしても、何か事件が起こったあとからではなく、その前にコミュニケーションをとっておくことが必要なのです。そのためには、信頼関係を築くことです。この人ならば、言うことを信じられるという関係を作っておくことが大事なのです。どんなことでも、事後よりも事前の準備が大事です。」

「大学院で教えていても、学生がやりたいことは話せても、『何のために…』、『それをするとどうなるのか…』、という視点が欠けています。本当に大切なのは、その部分の方だと思うんです。」

質疑応答では、高校三年生が手を挙げた。
最後にT君が、「移民受け入れと、安全保障について」の質問をした。

「日本に移民を受け入れることで、労働確保や、優秀な人材による国力のアップは期待できるが、移民を装ったスパイ活動や、工作行為によって、安全保障上の問題が生じることも懸念されるが、それをどう考えるか」、という質問だった。

中学生には、何が何だか分からなかったかもしれないが、こんな質問ができる高校生を誇りに思う。
と同時に、本気で日本の繁栄を考えている姿が見えて、とても嬉しく思った。

エルドリッヂさんは、具体的な方法についての明言は避けたものの、「問題一つに一つの対処方法を考えるのではなく、一つの対処方法で、複数の問題を解決する方法を考えている」と、いくつかのアイデアを示された。

日本人以上に日本のことを考え、本気で行動している方の話に、私自身も、もっと行動しなくてはならないと、改めて思った。

いい話を聞いた。

本講演は、生徒が直接お願いして実現したものであることを銘記しておく。




2021年04月20日

稚心を去る

幕末の志士、橋本左内が14歳のときに著した『啓発録』の最初に、「去稚心」(稚心を去る)というものがある。

今朝の学年集会では、学年主任が中学一年生に、この『稚心を去る』という言葉とその意味と、行動指針の話をした。

14歳といえば、今で言えば中学二年生である。

安政の大獄で斃れた橋本左内は、当時、未来を見据え、日本の行き先を案じたのである。
そのためには、自らが正しく生きてなくてはならないと心得、『啓発録』を著し、自らを律する生き方をする。

稚心とは幼稚な心、親や誰かに頼る心、依存心。他人や環境のせいにして逃げる心。人をはやしたてたり、いじったりする低俗な心。大事なことをさぼる怠ける心。都合の悪いことをごまかす偽りの心。将来を考えず、その時の楽しみに興ずる心。

そんな話を、入学間もない中一に、懇々と話す。

「私は、この学年を学校一素晴らしい学年にしたいんです。稚心を去らなければ、成長dけいません。その中で、もし先輩たちで稚心を捨てられない人がいたら、そんな先輩を抜いて欲しいんです。君たちには絶対できると思っています。」

そう熱く語る言葉は、生徒たちに何かしら伝わったに違いない。
難しい話なのかも知れないが、その話も繰り返し聞けば、いつしか理解が進む。

過去は、意味の分からない漢文を音読させるという教育を行っていた時代もある。

フォローのつもりで、私はその後の一時間目の業で、もう一度彼等に語る。

「人ごとではないよ。自分のことだよ…。」

彼等の目は輝いていた。

一年かかってもまだ幼い新中2を超えていくのは、そう先のことではないかも知れない。




2021年04月19日

春の大会の監督会議

今日の監督会議は、
「今年は、万全のコロナ対策をして、春の大会を実施します。つきましては…。」
と始まった。対策は、大変手間のかかるものであった。

まず、大会参加のために全員の保護者の承諾書をとる。
大会人週間前からの毎日の検印記録をつける。
これらを取りまとめて、校長の職員をもらった大会申込書を提出。

当日は、各会場に参加者名簿を提出。
会場によって若干書式が変わる。

選手はベンチではマスク。
整列は塁線上。
監督はずっとマスク。
球審もマスク。

試合後は、責任を持ってベンチを該当校が消毒。

昨年は春も夏も、秋も大会が中止になった。
だからこそ、今年は何としても実施したいという気持ちがあるのだろう。
緊急事態宣言下にでもなれば、話は別だが、今の状態ならば実施できる。

3月、4月は試合時間が1時間になった。
野球の試合で1時間というのは、かなり短い。

だが、春の大会は、終日で3日間、例年通りに行われる。

コロナ対策でかなり面倒だが、生徒たちが楽しみにしている大会でもあり、何とか実施できたらいい、と思う。

だが、本当にこんな対策でコロナが抑えられるのだろうか。
マスクをしていても、感染する人もいる。
一年あまりで作った、本来のワクチンの定義に当てはまらない通称ワクチンが、変種に効果を出すというのも、きわめて疑問だ。

人類は、その中で、生き抜いて居ゆかねばならないのだろう。

そして、コロナは、旧来の常識が崩してゆくのだと思う。




2021年04月18日

充実の日曜日?

子どもが映画を見たいというので、部活の練習前に映画館に連れて行く。
送り届けたあと戻ってきて、部活の練習。

途中、コーチが来たので、近所の知人に、軽トラで自宅に送ってももらい、2匹の愛犬を、野球部の練習グランドに連れてくる。今日は、狂犬病の予防接種日なのだ。
練習途中に、近くの公民館に予防接種を受けに行く。

戻って練習を終え、学校に生徒を送り届ける。

その後、自宅に犬を戻し、そのまま映画館に行き、ピックアップ。
少し買いものをして、自宅へ。

昼食後、裏庭の倒れた竹を
処理をして、大きなたき火。
風が強かったので、少し蜜蜂の巣箱に煙が来ても、大丈夫だろうと、高をくくるも、知人に叱られる。ちょうど分蜂時期なのだ。

その後、手伝ってくれたT君を送りがてら、近くの温泉で小一時間、たき火の汗を流す。
絶景の景色に若葉緑が心を揺さぶる。

再び、自宅に戻り、少し畑と、蜜蜂の世話をして、洗濯と夕食。
食事後、再び学校で仕事。
そしてちょっと早めに就寝。

こんな日曜日は、珍しいのだが、なぜだがあまり疲れはなかった。
生徒と関わりの中での一日だったからだろう。

もしかしたら、この疲れは月曜日にどっとくるのかな…、と思いつつ、洗濯物を干す際に、右足を捻挫した。

何でもない、平らのところで足をひねった。
激痛が走る。
先日のぎっくり腰がようやく治りかけていたときにこれだ。
歳をとるということは、こういうことなのだろう。

あまり動けない週明けになりそうだ…。




ファン
検索
<< 2021年04月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
丹澤三郎さんの画像
丹澤三郎
プロフィール
リンク集
おすすめ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。