2011年06月22日
モラトリアム
モラトリアム・・広辞苑によれば、法令により一定期間債務の履行を延期する措置。さしあたり実施を中止すること。
人間が成長して、なお社会的義務の遂行を猶予される期間とある。
私は一般の会社を定年近くに退職し、今は柄にもなく専門外の小中学生相手の塾講師をしていますが、時折とんでもない難問を仕掛けてくる生徒がいます。
「一生懸命勉強して、良い高校・大学に行ったって、いい会社に就職できるか判らない、だから勉強なんかしても無駄じゃないですか?」と言ったものが多くを占める。
進学目的で来ているのかと思いきや、もっと前の段階で悩んでる。しかも成績は非常に良い子がそういう疑問を投げかけてくる。
まず、自分の(←人類共通のではない)人生の目的が判らない。いい(?)会社に入ることが目的なのだろうか?そう教えられているだけで、実際のところは判らないのだ。
私もこれが正解だと言う物を、言いきることは避けなければならない。一人一人のケース毎にみな違う事情を持っているからだ。またこういう問題は、体験してみないと判らないことだからだ。
私は私なりの結論を持っている。しかしそれは、他の人には当てはまらないのだ。
20世紀はみんな、定型の目標を持ち、それと一体になることがいいことだと信じすぎた。一流大学を出て、一流会社に就職し、郊外の立派な家に住み、家族と庭で戯れて・・・
仕事はインターネットを駆使して、ネットワークを活用し世界をまたにかけて、グローバルな世界を渡り歩く・・・・・
皆が皆、同じことを実現しようとしすぎた。まるで病院や刑務所のように、みんな同じ箱に入って同じ時間に縛られて。どんどん競争して(させられて?)身の丈を忘れた、コントロール不能の世界規模の国家を追求して、自分が原因なのに、政治のせいにして今頃「閉そく感」などと判った様なことを言っている。「幸せ」などというケーキのようなものを、みんな同じように捕まえて。
金子みすずではないけれど「みんな違っていい」。合同でなく相似でいい。一人一人が皆同じ方向を持っていれば、合同である必要はない。平均値などという物は、唯の数字上のもので実体がなく、あるのは違いを持つ個々の存在だけだ。(これが無ければ平均は成り立たない。)
話がそれてしまったが、そんなことで、まず目先のいい高校・大学に絞ってみよう。会社のことはその先でいい。
高校・大学は学ぶところであり、出会うところだ。今の世は、出家から芸能人に至るまで、数多の職業がある。それを並べ立てるだけでも何日もかかる。一体その中で自分が本当にやりたいこと、一番向いていることは何だろうか?
それを考えたり、友と語り合ったり、試してみたり、先人の後ろ姿を見たりして、
「あーこういう風に生きてみたいな」という希望を(或いは絶望かもしれないが)探す時間・猶予・モラトリアムをくれる装置が学校ではないか?
それでも実際飛び込んでみて、理想通りになるかどうかはわからない。でも自分が納得して飛び込んだ道だ。後悔は無い。軌道修正だってできるしその時の失敗は、必ず後で生きてくる。
平安時代には「元服」といって、15歳に達した男子は成人したことを表すためにこの儀式を強制された。当時は自分で考えて納得することができた人はまれだったのではないだろうか。 その様な時間は無駄として社会が許さなかった。それでもというなら出家しかなかった。(勿論当時は世間や社会が身の丈に合った助け合いコントロールできた社会だったから、不思議に思わなかったのでしょう。
見合結婚が必ず不幸だなんて誰も言えませんよね。)
でも今の目線で見れば、選べないということはとても納得のいかないことではないでしょうか?その考える時間を、2年なり4年なり与えてくれるのだから、本当にありがたいとともに無駄にはできませんよね。
じゃー良い学校に行くのは?結論から言えば、何処でも同じです。ただ残念ながら高度に発達した情報社会で自分の思いを貫くためには、多くの情報に負けない・コントロールできる思考力が 必要です。競争に勝ち抜いた人たちはその力を持った人が多い。(答えのある問題しか解けない子が多いですけどね)
そういう人たちに出会い、刺激を受け、広く自分の世界を広げていくことで
より深く自分の思いを見つめるチャンスに出会えるかもしれないからです。
確率の問題ですけどね。
レベルの低いと言われているところに、素晴らしい心を持った方がいる確率もありますから、落ちたからって悲観することは無いんです。(答えの無い問題に出会った時力を発揮する子がいることもあります)
出会いは「縁」です。何がきっかけで出会うか判りません。素敵じゃないですか。どちらに転んだって、見る眼・捉まえる眼さえしっかり持っていれば探せるんです。
そういった時間をくれる社会。モラトリアムを認める社会。とりあえず、目的に疑問を持った子達にとっては、いいことなのでは無いでしょうか?
そういって、たいていの子は納得してくれます。
寿命や世代の間隔が伸びたことで、社会構造が変わったのでしょうが
それより、何と言っても
「人間だけが学習することを覚えた、希有な存在ですからね」(ネオテニー参照)
だから、大学に入ったら、ぼやぼやしてないで、「何を自分はやりたいのかを必死に探すんだよ、時間はあっという間に過ぎ去っちゃうよ!」と言ってやります。
人間が成長して、なお社会的義務の遂行を猶予される期間とある。
私は一般の会社を定年近くに退職し、今は柄にもなく専門外の小中学生相手の塾講師をしていますが、時折とんでもない難問を仕掛けてくる生徒がいます。
「一生懸命勉強して、良い高校・大学に行ったって、いい会社に就職できるか判らない、だから勉強なんかしても無駄じゃないですか?」と言ったものが多くを占める。
進学目的で来ているのかと思いきや、もっと前の段階で悩んでる。しかも成績は非常に良い子がそういう疑問を投げかけてくる。
まず、自分の(←人類共通のではない)人生の目的が判らない。いい(?)会社に入ることが目的なのだろうか?そう教えられているだけで、実際のところは判らないのだ。
私もこれが正解だと言う物を、言いきることは避けなければならない。一人一人のケース毎にみな違う事情を持っているからだ。またこういう問題は、体験してみないと判らないことだからだ。
私は私なりの結論を持っている。しかしそれは、他の人には当てはまらないのだ。
20世紀はみんな、定型の目標を持ち、それと一体になることがいいことだと信じすぎた。一流大学を出て、一流会社に就職し、郊外の立派な家に住み、家族と庭で戯れて・・・
仕事はインターネットを駆使して、ネットワークを活用し世界をまたにかけて、グローバルな世界を渡り歩く・・・・・
皆が皆、同じことを実現しようとしすぎた。まるで病院や刑務所のように、みんな同じ箱に入って同じ時間に縛られて。どんどん競争して(させられて?)身の丈を忘れた、コントロール不能の世界規模の国家を追求して、自分が原因なのに、政治のせいにして今頃「閉そく感」などと判った様なことを言っている。「幸せ」などというケーキのようなものを、みんな同じように捕まえて。
金子みすずではないけれど「みんな違っていい」。合同でなく相似でいい。一人一人が皆同じ方向を持っていれば、合同である必要はない。平均値などという物は、唯の数字上のもので実体がなく、あるのは違いを持つ個々の存在だけだ。(これが無ければ平均は成り立たない。)
話がそれてしまったが、そんなことで、まず目先のいい高校・大学に絞ってみよう。会社のことはその先でいい。
高校・大学は学ぶところであり、出会うところだ。今の世は、出家から芸能人に至るまで、数多の職業がある。それを並べ立てるだけでも何日もかかる。一体その中で自分が本当にやりたいこと、一番向いていることは何だろうか?
それを考えたり、友と語り合ったり、試してみたり、先人の後ろ姿を見たりして、
「あーこういう風に生きてみたいな」という希望を(或いは絶望かもしれないが)探す時間・猶予・モラトリアムをくれる装置が学校ではないか?
それでも実際飛び込んでみて、理想通りになるかどうかはわからない。でも自分が納得して飛び込んだ道だ。後悔は無い。軌道修正だってできるしその時の失敗は、必ず後で生きてくる。
平安時代には「元服」といって、15歳に達した男子は成人したことを表すためにこの儀式を強制された。当時は自分で考えて納得することができた人はまれだったのではないだろうか。 その様な時間は無駄として社会が許さなかった。それでもというなら出家しかなかった。(勿論当時は世間や社会が身の丈に合った助け合いコントロールできた社会だったから、不思議に思わなかったのでしょう。
見合結婚が必ず不幸だなんて誰も言えませんよね。)
でも今の目線で見れば、選べないということはとても納得のいかないことではないでしょうか?その考える時間を、2年なり4年なり与えてくれるのだから、本当にありがたいとともに無駄にはできませんよね。
じゃー良い学校に行くのは?結論から言えば、何処でも同じです。ただ残念ながら高度に発達した情報社会で自分の思いを貫くためには、多くの情報に負けない・コントロールできる思考力が 必要です。競争に勝ち抜いた人たちはその力を持った人が多い。(答えのある問題しか解けない子が多いですけどね)
そういう人たちに出会い、刺激を受け、広く自分の世界を広げていくことで
より深く自分の思いを見つめるチャンスに出会えるかもしれないからです。
確率の問題ですけどね。
レベルの低いと言われているところに、素晴らしい心を持った方がいる確率もありますから、落ちたからって悲観することは無いんです。(答えの無い問題に出会った時力を発揮する子がいることもあります)
出会いは「縁」です。何がきっかけで出会うか判りません。素敵じゃないですか。どちらに転んだって、見る眼・捉まえる眼さえしっかり持っていれば探せるんです。
そういった時間をくれる社会。モラトリアムを認める社会。とりあえず、目的に疑問を持った子達にとっては、いいことなのでは無いでしょうか?
そういって、たいていの子は納得してくれます。
寿命や世代の間隔が伸びたことで、社会構造が変わったのでしょうが
それより、何と言っても
「人間だけが学習することを覚えた、希有な存在ですからね」(ネオテニー参照)
だから、大学に入ったら、ぼやぼやしてないで、「何を自分はやりたいのかを必死に探すんだよ、時間はあっという間に過ぎ去っちゃうよ!」と言ってやります。
jimmy choo outlet http://www.jimmy--choo.org/
jordan hare 7s http://www.hare7s.org
jordan 11 2015 http://www.retro11.org/
christian louboutin sale http://www.christian--louboutin.eu/
[url=http://www.g996fidra4zg2gko0de32yb68741u708s.org/]ucylpbmgp[/url]
cylpbmgp http://www.g996fidra4zg2gko0de32yb68741u708s.org/
<a href="http://www.g996fidra4zg2gko0de32yb68741u708s.org/">acylpbmgp</a>