アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
プロフィール

冬の紳士
定年前に会社を辞めて、仕事を探したり、面影を探したり、中途半端な老人です。 でも今が一番充実しているような気がします。日々の発見を上手に皆さんに提供できたら嬉しいなと考えています。
リンク集

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
2009年10月31日
脇見
「人はなぜ脇見をするのか」という言葉を嘗て稲垣足穂の本で読んだ記憶があり、気にかかっていた。
人ばかりでなく犬だって脇見をするが、そういう時は決まって散歩中とか人に決められた工程をやらされている時だ。
散歩の場合、人は犬の欲望を満たそうと或いはストレスの解消にと連れ出し一定の時間内に戻ることを目的とするが、犬にとっての目的は唯々自然との交感であり、時間は定まらず、ただ流れる。まして健康の為などという目的もない。首輪もなく、自由に動き出したら脇見はしないだろうと思う。
やはり脇見とは、キチンキチンと決められた目的や計画に正面切って逆らうのでなく、その目的は尊重しつつチョット「よそ見」することなのだ。そしてわたしはこういう人間が好きだ。「脇見」を誘導するのは、風であったり、鐘の音であったり、心の不安であったりあの人の事を想ってわくわくしていた気持であったり、いろいろだ。目的に拘束された自分でなく、人間の中の自然が動き出した時だ。

全ての眼で生き者たちは
     開かれた世界を見ている。我々人間の眼だけが
     いわば反対の方向を指している・・・・・・・
     我々は嘗て一度も、一日も
     開きゆく花々を限りなくひろく迎え取る
      純粋な空間に向きあったことはない
                     ライナー・マリア・リルケ「ドゥイノの悲歌」

目的とやらが成就した暁に、何を得られるのだろうか?体制は出来上がった、でもどう享受したらいいか判らない。
これが人間が世界の中に置かれた状態であり、感覚はついに事物そのものに迫ることはできない。
その時、思い起こしてほしいのが、「脇見」していた時のことだ。そこには自分はいない。
私が見ているのではない。私も含めて見られている境地になっているだろう。
「一途」は尊いという神話がある。確かに、けなげで強さと脆さを持った美しさもある。だが一途でありたいと願うことは、突き詰めるとエゴでもある。その先にあるのは自己愛でもある。
時には立ち止まり、脇見をすることは余裕を生み、「騙されないぞ」と、「知ってるぞ」と「承知してやってるんだぞ」と天に向かって睨みを利かす強さと幅の広さでもある。「憑かれる」楽しさもよし、「トンネルを抜け出す」もよし。

突然新しい考えがひらめくとき、悟りを開くと言った経験をする時、目的とやらから解放されて「空っぽの状態」(ヴァキューム・ヴァカンス) にあるときだ。
     風立ちぬ
     いざ生きめやも

2009年10月29日
オーボエに始まる
オーボエの作品と言えば、なんといってもシューマンの「オーボエとピアノの為の3つのロマンス」だ。
何かを告げるように低く歩みだすピアノの助走に乗って、流れ出すオーボエの切れ味鋭い音色は、赤い夕暮れにゆっくりと飛翔する雁のようだ。
切なく美しいその姿を何とたとえたらいいか

ハット見失いそうな、宇宙(そら)を抜けていく侘しくも自由な音色

とでも言いたいような世界を示す。
私はいつも夕暮れが近づき、西の空や山がやまぶき色に染まり日が落ちるのを眺める時、ふとこの曲を思い出す。

ハマった時の美の現れ方は、いつもその様なものだ
私にクラッシックの魅力を教えてくれた師匠によれば
叩く・弾く(ピアノ)は「決意」を、こする(弦)は様々な「共感」を、吹く(クラリネット・オーボエ・トランペットなど)は(口から肛門に抜ける筒としての)「精神の風」「心情の吐露」を表すに適しているだろう。又独奏は「告白」や「口説き」を、室内楽は「家族や仲間との愉しみ」を、シンフォニーは人生や運命を共にする「喜びや苦しみや諦念」をソナタ形式に代表される「型」で現わすことが可能だと。

余談だが、なんだかさっぱりわからないなこの曲は。というものが、或る日突然ピンとくる時がある。
それは我々の「準備」が足りなかったからなのだ。聞いているようでよそ見していたのだ。「参加」無しに感動は生じない。自分を外に置いて観察するように眺めているうちは閉じられた扉は開かない。
「準備」とは例えば茶碗を取りに行くときに、自然とこちらの指が柔らかく曲がって茶碗の形に近づいていくようなものだ。
心理学者ギブソンの用語でいえば、「アフォーダンス」というそうで、事物との関係は既に環境のうちに客観的構造として存在しているというもの。或る日突然のこともあるし、のっけからということもあるが、いずれにしても心が何かを探し求めているときに、その事物(曲)の匂いにひかれて、相手の様式(既に存在している客観的構造)に合わせて入りますよと無意識のうちに意思表示する・準備することから、事は始まるのだろう。




2009年10月27日
ルネッサンス
本日は歴史の復習を少々。
ルネッサンスとは、古典回帰と訳され、暗かった(?)「中世」から「近世」への橋渡しの時代と言われている。
14・15世紀のイタリア、16世紀のヨーロッパでは人々は人間としての生き方の拠りどころを、嘗て自ら封印して顧みることのなかった古代ギリシャ・ローマに求め、書物の掘り起こしを行い市民文化を花開かせた。
このような動きが強まった背景にはキリスト教に代表される閉じられた世界観(その代表がスコラ哲学)とその神の権威を目で見せて人々に納得させる壮大なゴシック建築を創る為に利用した「贈与の経済」の行きづまりがあったと推測される。
「贈与の経済」については改めて話したいが、要するに「物を贈り、贈られる経済」は欲望に限界があった。常に人についた欲望だったから。
例えに出されるのが「1つや2つの城はほしいとは思っても500の城をほしい思わなかった。」という比較。でもキリスト教によって、地上の富を蓄積する労働を否定された商人の間で流通した「貨幣」に対する欲望は無限だったということ。現代のグローバリズム信奉のように。
スコラ哲学の衰退も結局は、キリスト教は宇宙の原理も万物の創生も何でも皆神の手にゆだね、それ以上のことを追求することを禁じていた、つまり閉じていた。リングのように。しかしこういった人間の好奇心や願いを封じ込め続けることには限界があった。
政治や経済にまで及んでいってしまったキリスト教は本来の「人間の恐れや不安、欲望や衝動を、理性や意志の力でコントロールする為にできた目的を失いかけていたところにあった。この時代はペストが流行ったりの暗い時代でもあった。頼るべき大思想も見当たらない。そうした中でカトリック教会とギリシャ教会の再統一の為の宗教会議が開かれたりメディチ家に代表されるパトロン=都市(フィレンツェなど)がバックアップして、(キリスト教にとって)異教文化だったギリシャ・ローマ文化による芸術を花開かせていった。又宗教面でも、もう一度宗教が宗教であろうと立ち上がった人たちがいて「宗教改革」がおこっていった。

実はこのような古典の発見はヨーロッパだけでなく、日本では15世紀義満の北山文化から義政の東山文化、世阿弥の「花伝書」などは古典や神話の復活を目指し、応仁の乱を境に、中国趣味の追求から日本感覚の復興に向かったといえる。又中国では明・永楽帝が旧モンゴルの首都に過ぎなかった土と藁でできた北京(北平)を、煉瓦と石材で大改造してしまったり「永楽大典」・「四書大全」・「五経大全」などを編纂させ古典を管理する知のデータベースを作った。但しパトロンはあくまで皇帝だった為、
民間への開放がなかった。この時代、最大の窯業産地・景徳鎮に(漢代への)古典回帰も見られた。
さて動き出した歴史は行くところまでいかないと収まらない。掘り起こされた「稽古本」(=クラシック)に満足できない向きが刺激を求めて、「逸脱」していく。モンテヴェルディは音楽だけに満足せずに「物語」を加え、シェイクスピアは劇場を宇宙と対応させた「世界劇場」にして(今迄神に任せていた)「死」を加えた、(人の)生と死の葛藤を取り上げた。科学の世界でもコペルニクスが常識から逸脱して地動説を発見し、ケプラーは惑星の楕円(円ではあるが焦点が2つ)軌道を言い出した。音楽ではバッハが中央から離れた田舎で華やかな人気作家ヴィヴァルディをしり目に、2つのモチーフが追いかけ合う「フーガ」を完成させていた。
こうして始まったのがバロックの時代です。バロックについては、又復習しましょう。
今回の世界史は、NTT出版の「情報の歴史を読む」(松岡正剛)から大部分学んだ。ほんとに怪物だ。

2009年10月26日
「盗む」こととマニュアル
何処の会社へ行っても、マニュアルやプロシージャは必須で、作成・確認専門の部署まである。プロシージャ無しでする仕事なんて「あり得ない!」と憤慨するのはコンプライアンス信奉者。
トップの意思どおりに正確に業務を遂行するため、無駄な迷いや失敗を無くすためであり、まことに結構な話だが、そんな結構なマニュアルでも伝えられないものがある。
繰り返し、同じものをつくったり売ったりする為なら問題にならないが、毎度毎度違う人や環境を相手にして、それでも自分の心底からイメージするものを試行錯誤しながら作ったりしていく技術や方法はマニュアルやプロシージャだけではどうしても伝えられない。それはケースの多彩さに追いつけないから、表現が難しいからといったことだけから来るのではない。
それはあっちにぶつかり、こっちにぶつかりして掴んだかけがえのない「感覚」だからでしょう。「感覚」はひろげて見せられるものではない。「掴んでもらう」しかない。「今ぴったりきたから、すぐ見なさい」といっても見せられるものじゃない。困難な技術を習得した人が教えたがらないのは、教えられないからなのだ。
ではどうするか。「盗む」しかない。どう盗むか?師匠の姿を「真似」してみることから始めて、自分のイメージに合う感覚を感じるまで物真似し続ける。
他人から見れば物まねは盗みのようなものと見えるが、これは実は自分のイメージをその中に発見することでもある。
その過程で発生する、目に見えない様々な障害と格闘しながら、或る日全てが何処かで繋がる。

2009年10月24日
リング・環
結婚式は「神前」で、12月はキリスト教のクリスマスを祝い、葬式は「仏式」であ行う日本人だから、結婚指輪の謂れなんてどうでもいいかも知れない。
それでもこれから「結婚」をしようという向きには知っておいて悪くないかも。

木村尚三郎先生によれば「指輪はヨーロッパ人にとって、支配と死を意味する。婚約ないし結婚指輪は、もはや他の異性には心を寄せぬよう、相手の心(心臓)を縛ることを意味している。つまり心臓の出先機関である左手の指にリング・環をはめ、相手の自由を拘束するのである。環は又、出口のないところから死を意味する。いったんはめた指輪は、死ぬまで自らの意志では外せない。」
おー怖いと思うかもしれないが、中世の人々はそれくらい自然や病等の数え切れぬ恐怖の中で常におびえていた。それでも命がけで一生懸命支え合い、睦あいながら生きることに必死だった。これくらいの覚悟もない人に簡単に「結婚は恋愛で」などと甘いままごとを聞いた「死神」はきついお仕置きをもたらすかも。

話は変わるが、私の亡父は浅学で知ったかぶりで(私もこの血を引き継いだのかもしれないが)大層な自信家でもあったが、或る日いとこの子が幼児だったころ、半紙に墨で大きな「○」を書かせて、乙にいっていた。そしてこともあろうに額縁に入れて飾らせた。
来る人来る人の皆が、「どこの何という方の書でしょうか?と聞いてきたことは言うまでもない。
そんなことで高笑いする山師のような趣味は私にはないが、唯その「円」も禅の高僧の好んで書く「円」と同様に円がとじていなかった。日本の環は閉じられていない。いいですね!
(あ、よかった。日本では簡単に離婚もできるなんて、誤解しないでくださいね)
絵を描きすぎない。足りないところを想像で補うことで、何か本物の面影が宿る。
つまり自分の入る余地が残っている。
何でも完璧を目指しすぎない。自分を含めた上での世界なのに、完璧に円を閉じてしまうと、自分を外に置いてみてしまうことになる。
私の記憶が正しければ、兼好法師の「徒然草」にも確か「全て何も皆、ことの整おりたるは悪しきことなり、し残したるをさてうちおきたるぞおもしろく、生き延ぶる技なり」とあったような気がします。
「ゆるい決まり」というか、「どちらともとれるルール」とか、隣が見える垣根とか、内でも外でもない縁側とか、部屋の仕切りに使う屏風とか何かそこに日本の秘密があるとは思いませんか?









2009年10月23日
違いと同じ
違いといても様々なものがあり、量の違い、形の違い、考えの違い、性格の違い、社会的地位の違い、など数え上げたら切りがない。
生まれた場所も、時も、背景も違うのだから同じということのほうがあり得ない。
でも「質的」なものは別としても、人はどうしても、生きる上での付帯条件というものにこだわり、もっと多く、もっと美しく、もっとあの人より成績良く等々、より以上の(違いの)差を求め、現状に満足しない。その為に人とも自分とも争ったりする。そしていつの間にか「比較」の囚われの身と化す。いつまで積み上げても
満足しない。「比較」は悪魔の申し子だと思う。(「進歩」というニンジンに麻酔されて。)
原因は「違い」と「差」の混同にあるのだが、差も違いの一つなので始末に悪い。

老荘思想は、私が蝶の夢を見ているのか、蝶が私の夢を見ているのか解らないよ。どちらともいえるとして、主客なんてホントのところあってないようなものだと「違いからの解放」を説いた。互いの社会的地位や役割を仮初のものと知って「無」になって、新しい関係をそこから生み出す自由を示した。

「No1にならなくてもいい。Only1でいい」とは量の違いを、質の違いに目線を変えて共感を呼んだ。「らしさ」は誇らず、輝くのみと。

違いを見る目があれば、同じを見る目がある。例えば音楽。
楽譜の決まりだけでは、演奏の違いをなくすことはできない。確かにモーツァルトだがカーゾンのモーツァルト、グルダのモーツァルト、グールドのモーツアルト、皆違うが同じモーツァルト。日本人演奏の隅田川」とドイツ人演奏の隅田川など文化の違いが反映して互いに理解は無理だと言う。
(限りなくバーディに近いパーと限りなくボギーに近いパーでも、同じパー。)
音符もおなじ。演奏者個々の違いの中に世界が羽ばたく。
モーツアルト自身が演奏したとしても、その都度違う世界が生まれる。
どれが一体本当のモーツアルトか?という問いに答えはない。
それは「本当の自分」という定義できるものは無い。のと同じである。
自分が思う自分、他人が見る自分、変心する自分、どれが本当の自分か?
全て自分である。「自分探しって、あるんだろうか。それとも自分に恋してるのだろうか?」










2009年10月22日
ドラマ
私は、生きることはドラマだと真実思っている。それは「ドラマのようなものだ」などという比喩ではない。ドラマでない人生はあり得ないと心底思っている。

「演じること」、それは人間にしかできない(?)行為であるが、言い直せば人間は「演じる」しか生きられないのだと思う。
朝目覚めて、顔を洗って食事の支度をし・・・これ全て演技であって「選択」なのだ。「選択」も習慣化すると無意識に行ってしまうが、このことを忘れなければ一つ一つの行為がドラマであって、刺激を求めるに書物や見世物に頼らなくても可能なのだ。
その時々に、一番いいと思われる行動をとることやふさわしい言葉を選択することなど、外に向かって失礼でない最適の行動を選択することは、その為に心の葛藤をすることはドラマなんだと思います。
最適の行為の目的は「繋ぐこと」。自分の役割を全うすること。それは間違っても自分のアイデンティティーを主張することなどではない。

  物質はたくさんの原子、分子で出来ていますよね。一定の形を保ってガッチリ  とリジットになっているのではなく、お互いの中でエネルギーが一番少なくな  るように、ゆるゆるとルーズにカップリングしているわけです。・・・
  たとえば、今の温度が25度だとすると、お互いにゆらゆらと「譲り合って」エネ  ルギーが一番小さい状態を作って、25度の状態が保たれているんですね」
   (佐治晴夫・20世紀の忘れものより)

原子・分子ですら幅を持ってたがいに繋ぎあっている。
福田恒存は嘗て、著書「幸福への手帳」の中で確か

  「ある日所用で地方に出かけ、汽車に乗っていた。向かい側に乗っていた身な   りの粗末な荒々しい風体の老婆が、突然口を開き、よそ者の私に向かって、   きちんと丁寧なしぐさで「窓を開けたいと思うが、迷惑ではないか」と問う   た」という。
「教養のある人」とはこのような人を言うといった内容だったと記憶している。
知識の量や、身なりではない、きちんと適切に「演技」のできる人だと。
その時・場所を知って、相手との距離をとれる人。

街に出て、人々のあるいは鳥たちの、犬たちの「教養ある演技」に立ち会うのもいいかも。

思いがけない交感を得られるかもしれませんよ。

2009年10月21日
変身
目覚めて、突然別人(というよりも、自分から離れかけている自分)になっている体験ってありませんか?
しばらく、叫び続けたあと、「まずい!」と心臓がバクバクし、慌てて、元に戻ろうと必死に平静を取り戻す自分。たびたびあった、若き日の自分。
今も、そのきっかけは、「どきどき」あるが、過去の体験が自分を落ち着かせる。
うたた寝のように、眠るつもりがない時に寝てしまうことで、生まれて「自己組織化」した時の自分を、瞬間思い出してしまうのだろう。
「そのまま」こちらに帰らなくてもいいと思えたら、不安は少なくなるだろうと推理する。でもどうしても、戻らなければならないと思いこんでいた。
今も未だその思いは捨てきれない。
今夜は、好きな九鬼周造の言葉をかみしめて筆をおきたい。

 私は秋になって、しめやかな庭の木犀の木の匂いを庭の書斎の
 窓で嗅ぐのを好むようになった。
 私は唯一人でしみじみと嗅ぐ。
 そうすると私は遠い遠いところへ運ばれてしまう。
 私が生まれたよりももっと遠いところへ。
 そこは未だ、「可能が可能のままであった」ところへ。

2009年10月20日
ボランティア
今日は外出してたので、遅くなった。(ヒトリゴト)

人はなぜボランティアをするのだろうか?感謝してほしいから?唯純粋に困っている人に出くわしたら助けたいから?
松岡正剛さんによれば、かつて日本では「カセギ」と「ツトメ」を分けていた時期があったという。カセギはその日、その月の文字通りの収入をいう。しかしいくらカセギが良くとも村では一人前とは認められない。一人前になるにはきっちりツトメを果たす必要がある、これは、村の堤防が決壊したり干ばつで村が苦しかったり、冠婚葬祭の時などにふるって活躍することを言った。
このツトメを果たして初めて「一人前」と認められる。一人前のツトメだったかは他人が決めるのだと。
だが今や、カセギもツトメも区別なく同意味となり、日本株式会社がカセギに吸収してしまった。
阪神淡路大震災の時、現地には被災者支援のためにたくさんの人が現地に駆け付けた。しかし震災から3ケ月、半年がたつと一部の人たちは、愚痴をこぼすようになるという。「最初のうちは涙を流して喜んでくれていた人たちが、最近では当然のような顔をして、あれをやってくれ、これをやってくれと、当然のような顔をして言ってくる。もうやめて帰ろうと思う。」と。
ボランティアというのは「もういいよ、おまえは帰れ」といわれ最後は石を投げられて追われることを覚悟してやるべきなのだとは五木寛之さんの言葉だが、修行も革命もボランティアも、自分の為にやるもの、一人前になるためにやるもの。それ以上でもそれ以下でもない。思いあがる必要もないし卑下する必要もない。大げさな言い方かもしれないが、救いを求めている人があるから手を差しのべるが(感謝をもらいたいからではない。もちろん感謝されることは喜びではあるが)、救いがいらなくなった人、つまり回復した人に手を差し伸べてはいけないのだ。だから石が飛んで来るのだ。

テレビをご覧になった方は多いと思いますが、歌手の加藤登紀子のご主人が亡くなる際の逸話が放映されていた。(彼は学生運動の活動家だった。)
肺がんの治療で、息を引き取る最後の最後まで酸素マスクをあてがわれていた彼は、目の前により添う加藤登紀子に、「もう、いいだろう」と言って、自ら酸素マスクを取り外し、そっと彼女を抱きよせ、息を引き取ったという。

本来なら「もう頑張らなくてもいいよ。」と言ってあげるべき彼女に代わって、本人が彼女のほうを励ましながら、逝った。

命の切れかかった人にまで、「頑張れ」しか言うことを知らない現代人の多く(もちろん私もそうだった)に、(こういうときは)「頑張れ」でなく、「共に痛みを感じる・分け合う」という関わり方が必要なのだ、「もう頑張らなくてもいいよ」と言ってあげる勇気をもつことを、死をもって知らせた彼。
最後まで見返りを求めることなく逝った彼。
「本物の活動家だったな。」と感じた。

その彼が一番好きだったという曲「百万本のバラ」を想いながら。(合掌)

2009年10月19日
日蝕騒ぎと「いじめ」について
アマテラスの世から、「日蝕」に対しては、全ての生き者が恐れおののいた。
人間だけでなく、鳥や獣もこの荘厳で巨大な宇宙の営みに、等しくこの世の終焉を覚悟してただ対峙した。そこでは「気」が飛び出ていたことだろう。

ところが、今はなんとこれがレジャーの対象になっている。
雲に邪魔されたといって残念がっている。

人は未知のものや風景や現象を観察し、その仕組みを理解したり、名前をつけたり「定義」してしまうことで自分のものにしてしまう。無毒にしてしまう。そのことで、恐れの対象を、どんどん外へ追いやってしまう。それで何が解るのだろうか?何かが滑り落ちている。
この行為は、一体何なんだろう。それは「心の免疫システム」とでもいうのだろうか、外部の敵や不審なものを一度体の中に取り込んで、自分の一部にしてしまう。
免疫は我々生命の強力な武器であり味方であることは間違いないが、レジャーなどに浪費されるのが残念でならない。
「心の免疫」は我々に代わってリスクをとってくれている「いじめられる子達」やハンディキャップにこそ使われるべきではないだろうか?我々大人がなすべきことは、弱肉強食の実態を隠し「競争」を学校からなくすとか、いじめをやる子にやめさせるように圧力をかけるとか(そんなことをするから益々いじめる側に免疫力がついてしまう)、学校などに、大好きな「お任せ」にして注文ばかり付ける行為を中止して、やさしく強い心を持って「自分が」世の実態を(足の引っ張りや強者の論理のまかり通る姿、それにも負けず毅然と生きる人もいることを)見せること(私たちは嘗てそうして、強くずるい人間の分身を採り入れ、時間をかけて薄めてきたのではなかっただろうか)ではないか?。
しかしそれでも足りないほどの高能力のナイーブもいる。校区などという国の勝手な都合(閉じ込め・監視しやすさ)を取り払って、個性別・無個性別・目的別などの選択できるし・選びなおしもできる学校作りもサポートの一つになるのではなかろうか?

いずれにしても、不思議を解明(?)して、それを外に追いやっても、恐ろしい宇宙は消えはしない。遠ざかっただけで必ず存在し、目をそむけたその分だけ見えづらくなるが、その大きさは変わらない。「孤独」はますます大きくなっていく。
それは明治この方我々が隅に追いやった、納戸の闇であり、ボットン便所の糞であり、面影の国でもある。
素直に自然の暗闇をリスペクトすることのできた感性は、いま何処?


>> 次へ
<< 2009年10月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
Kyperbup
久方の (07/19)
MegaMarketbup
久方の (07/18)
Walteroxicy
久方の (07/12)
AhmdEmory
今年のお彼岸 (01/29)
AhmdEmory
今年のお彼岸 (01/24)
KbctFuck
今年のお彼岸 (01/21)
スーパーコピーブランド専門店
エポケーという方法 (07/08)
流行や人気モデルの最新情報など、憧れのブランド全部満載しております。
栗のみ食いたる娘 (07/07)
人気スーパーコピーブランド時計激安通販専門店
富士山世界文化遺産登録の理由・・・・「芸術の源泉」とは (06/30)
スーパーコピーブランド専門店
初春 (06/30)

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。