2014年06月09日
ちょっとCADを覚えるとウッドデッキDIYは格段に楽になる
勿論、ウッドデッキDIYごときにCADが必須とか、できないことがマイナス要素なんて言うつもりは全くない。
このブログ全体を通して、いかにも簡単な感じで説明しながら、UPした図面が一応CADを使っているので、なんだ、やっぱりハードルが高いか、と思うかもしれないけれど、自分が一応CAD使えるようになったのはウッドデッキ製作の3回目位からで、それまでは使っていなかった。
仕事も生粋の事務系で、CADなど使ったことすらなかったけれど、それなりの規模で複雑なものを造ろうとしたときに一念発起して無料のjw cadを簡単な機能ならば使えるようになっただけ。
確かにcadが使えると必要な材料の量の把握などに便利だけれど、cadでミリ単位の精緻な図面を書いたところでDIYではその精度で作ることができるわけではないので、結局、作業しながら寸法を測りながらの作業は避けられない。そういう意味で手書き図面でも十分。
でももし覚える気があるのならば、パソコンを普通に使える人なら一週間もあれば、必要な作業は可能になると思う。
この先、フェンスなど、他にもDIYで作るつもりならばこの機会に修得しておいて損はないと思う。
ちなみに参考にしたのはこの本。
ど素人の自分でも、これを見ながらやったらすぐにできるようになったので、cadといっても平面程度ならそう難しくはない。
このブログ全体を通して、いかにも簡単な感じで説明しながら、UPした図面が一応CADを使っているので、なんだ、やっぱりハードルが高いか、と思うかもしれないけれど、自分が一応CAD使えるようになったのはウッドデッキ製作の3回目位からで、それまでは使っていなかった。
仕事も生粋の事務系で、CADなど使ったことすらなかったけれど、それなりの規模で複雑なものを造ろうとしたときに一念発起して無料のjw cadを簡単な機能ならば使えるようになっただけ。
確かにcadが使えると必要な材料の量の把握などに便利だけれど、cadでミリ単位の精緻な図面を書いたところでDIYではその精度で作ることができるわけではないので、結局、作業しながら寸法を測りながらの作業は避けられない。そういう意味で手書き図面でも十分。
でももし覚える気があるのならば、パソコンを普通に使える人なら一週間もあれば、必要な作業は可能になると思う。
この先、フェンスなど、他にもDIYで作るつもりならばこの機会に修得しておいて損はないと思う。
ちなみに参考にしたのはこの本。
ど素人の自分でも、これを見ながらやったらすぐにできるようになったので、cadといっても平面程度ならそう難しくはない。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2489554
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック