アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

知っておきたい!水虫の《感染経路》と《予防法》

24.jpg


水虫は一度かかるとなかなか治らず、痒くて気持ちが悪いものです。また、人にうつしてしまう可能性もあるため、裸足になるのにも気を遣ってしまいますね。水虫は正式名称を「白癬(はくせん)」といい、白癬菌というカビの一種が原因となって起きる病気です。

白癬菌のうち人間に感染するものの多くは、人間の皮膚や爪にあるケラチンという成分を栄養源として好むため、足や爪といった部位が水虫に罹ってしまうことが多いと考えられています。

あなたの足は大丈夫ですか? 水虫の感染経路と予防法について医師に解説してもらいましょう。

水虫がもっとも感染しやすい場所は?
水虫の感染経路として、まず、空気感染や水虫に罹っている方の足に直接触れて感染することはないと考えられていています。そのため、どんなにひどい水虫の方が同じ室内で足を掻いていたりしても、その菌を口から吸いこんで病気になることはないので安心してください。

ただし、水虫の人の患部から落ちた垢を別の人が踏むことで、感染が起こり得るとされています。特に、多数の人が共用する公衆浴場のバスマットやスリッパは、白癬菌の繁殖しやすい高温多湿の場所でもあるので注意が必要です。

また、皮膚表面に汗や汚れなどアルカリ性の物質があると、白癬菌はより繁殖しやすくなります。もちろん、他の感染症同様、うつりやすさには体質もありますし、皮膚表面に菌の入り込める傷があったりすると感染しやすくなったりもします。


水虫の最大の予防法は1日1回足を洗うだけ!?
ここでひとつ、水虫の感染についてあまり知られていませんが、とても大切なことがあります。「白癬菌の足への感染が成立するためには24時間以上かかる」ということです。

つまり、家族に水虫の人がいて、同じ生活空間で裸足で生活していても、「一日一回、確実にお風呂などで足についた菌を洗い流し、皮膚を清潔に保てば水虫にはほとんどかからない」ということなのです。

水虫の感染予防としては、1日1回足をこまめに洗うこと、多少の菌がついても繁殖しないように、足を蒸れさせない、また、バスマットやスリッパは出来れば共有しない、ということが挙げられます。




子どもへのお年玉、いくらがいいのか?実は計算式が存在していた

23.jpg


お正月に親戚が集まるとなると、そこにいる子どもたちへのお年玉やお土産を何にしようかと皆さん頭を悩ますのでは? そもそもとしてお年玉の金額は、何を基準に決めればいいのだろうか。気になる。そこでマナー講師の飯田祥子さんに、お年玉のルーツから渡し方、金額など気になるすべてを聞いてみることにした。

■お年玉の金額感とルーツ

「金額を決める前に、お年玉は単にお金を渡すということではなく、その子どもの1年が実りのあるものになるよう願う風習ということを忘れないでください。その動機となるようなものを目安に金額を考えるのが理想です」(飯田さん)

かつてお年玉は、「御歳魂」といわれていた。稲の実りをもたらす歳神様に捧げていた鏡餅を、年少者に分け与えたのがお年玉のはじまりと言われている。金額につい目がいきがちだが、この起源もぜひ頭にいれておきたい。

それでは肝心の金額であるが、現代では以下のような算出が妥当だという。

「“年齢÷2×1,000円前後”を目安に考えるとわかりやすいです。たとえば、6歳で3,000円、8歳で4,000円です。お金の価値がわからない就学前の子どもにはお品物で渡すのもいいでしょう」(飯田さん)

■子どもにお年玉を渡すときの礼儀

さらに飯田さんはお年玉の渡し方についても注意があると教えてくれた。

「袋に入れるお札は新札で、親がいる時に渡すのがいいでしょう。子どもには、その場で中身を開けさせずしっかりお礼を言わせ、お金の有難みを教えます。来たる1年が実りのあるものになるようにとの想いでお年玉を包んでいることも、言葉で伝えることが大切です」(飯田さん)

「お年玉」は本来、目上の人が目下の人にあげるものだ。目上の人はもちろん、上司の子どもに渡すのも失礼にあたるので注意しよう。

「目上の人の子どもさんへ渡す際は、『お年賀』として、図書券や文具券などの品物を渡すのが好ましいです。小さな子どもには、ひらがなで『おめでとう』や『おとしだま』と書きましょう。左上に『◯◯ちゃん(さん)へ』と、名前も入れてください」(飯田さん)

「お年玉」は、稲の歳神様の霊力である「稲魂」を意味しており、その力に触れることで幸福を得ることができると言われている。よって、特に現代では、お年玉を貰うのは、子どもに限らなくなってきていると飯田さんは続けた。

■お世話になった目上の人に渡すお年賀

「近年では、現金収入の少ない祖父母や退職した両親へ、感謝の気持ちを込めてお金を渡すケースが増えています。その場合、目上の方へ渡すことになるので『お年賀』としてください」(飯田さん)

お年玉やお年賀は、正月のお飾りやお餅を基準に考えるため、松の内の1月7日ごろまでに渡すのがいいと飯田さんは教えてくれた。実った稲でついたお餅を分け与えるような気持ちで渡すといいだろう。




オクラの抗疲労効果、秘密は種の部分にあり マウス実験で効果確認

22.png


食用に適した状態(若い緑色の状態)のオクラの種には、フラボノイドが豊富に含まれており、高い抗疲労効果を持つと、北京協和医学院の夏方博氏らの研究チームが発表した。

これまでの研究でオクラに抗疲労効果があることは確認されていたが、どの部位のどのような成分が作用しているのか不明だった。

夏方博氏らは、まずオクラを皮(表面の緑色の部分)、種(中の白い種)、鞘(中の白い筋状の部分)にわけ、それぞれの含有成分量を分析した。

その結果、オクラに含まれるポリフェノールの約43%が種に含まれていた。また、強い抗炎症、抗酸化作用を持つ「クェルセチン(クエルセチン、ケルセチンとも)」というフラボノイドは、種にしか含まれていなかったという。

さらに、皮、種、鞘を含んだ餌を、それぞれ6匹ずつのグループに21日間与え、重りをつけた状態で水槽を泳がせるという実験も実施したところ、種を食べたグループが平均70分以上泳ぎ続けたのに対し、鞘のグループは平均57分、皮のグループは平均46分だった。




命を縮めるテレビ? 視聴時間2時間増加ごとに14%の死亡リスク増大

21.jpg


ちょっとした空き時間があればすぐテレビ。そんな生活を送ってはいないだろうか? 何気ない、もしくは至福のテレビタイムが、知らず知らずのうちにあなたの命を刻々と削っている可能性がある。

アメリカ国立がん研究所(NCI)が行った調査によると、運動の有無にかかわらず、1日にテレビを見る時間が2時間増えるごとに、がんや心臓病などの重大な病気によって死亡する確率が上がることが判明したのだ。

■アメリカで約22万人を対象にテレビ視聴のアンケート調査を実施


協力したのは、アメリカに在住する50〜71歳までの22万1426人(男性57%、女性43%)。調査開始時点(1995〜1996年)で生活習慣病を患っていない被験者たちが、病歴、食事、テレビ視聴などについてのアンケートに答え、被験者が死亡するか、2011年12月31日まで調査が行われた。

■テレビの視聴時間が増えるにつれ、生活習慣病のリスクが上昇


調査の結果、死亡した3万6590人のうち、1日にテレビを見る時間が2時間増えるにつれ、すべての死因によって死亡するリスクが14%上昇した。

また、視聴時間が2時間上昇するごとに、がん、慢性閉塞(へいそく)性肺疾患、冠動脈疾患(狭心症と心筋梗塞)、糖尿病、インフルエンザもしくは肺炎、パーキンソン病、肝臓病、自殺という8つの死因リスクが増加した。テレビを見る時間が長い被験者ほど、カロリーやアルコールの摂取量増加、肥満、喫煙、糖尿病、高血圧といった生活習慣病の傾向が見られた。

そして驚いたことに、運動の有無により結果が変わることはなかった。

■主な原因は、テレビの長時間視聴による運動量の減少


ではなぜ、テレビを長時間見続けることで、生活習慣病によって死亡するリスクが高まるのだろうか? 諸説あるが、テレビの前で長時間動かずにいることで引き起こされる身体活動の低下が、主な原因だという仮説が立てられている。

実際に今回の調査では、余暇に費やす時間の55%がテレビ視聴に充てられたが、視聴時間が増えるごとに、総合的な身体活動や心肺持久力は低下した。

また、2009年にワシントン大学助教授ジェニファー・オッテン氏ら研究チームによって行われた研究では、テレビを毎日最低3時間見ていた大人の視聴時間を50%減らすと、身体活動量が1日100キロカロリー上昇したという。

最近では、テレビよりもパソコンやスマホを同じ姿勢で長時間使用する人が増えているが、これも同様の結果につながるかもしれない。生活習慣病を避けるには、頑張って運動する時間を増やすよりも、まずはテレビやスマホなどに触れる時間を減らすことから始めてみるといいだろう。




すっぱいものを食べると、なんで唾液が出るの?

20.jpg


夏が近づくと、夏ミカンやレモンなど爽やかな酸味が恋しくなりますね。顔をしかめるくらい酸っぱい梅干しなども食べた後には口がさっぱりして、何とも気持ちがいいものです。これらの食べ物にはクエン酸という疲労回復を助けてくれる物質が豊富に含まれていて、夏バテしにくくしてくれる上、それぞれに含まれるビタミン類は美容にもよい効果を期待できるとか。

そんな酸っぱい食べ物を口の中に入れると唾液がたくさん出てくるのは、どうして? 教えてドクター!

■ 酸味を毒と認識する体の機能=唾液を分泌
酸っぱいものを食べたときに唾液がたくさん出るのは、味覚・唾液反射とよばれる反射性の分泌によるもの。これは、体が酸味を毒と判断して生じる反応だと考えられています。毒性のあるものは強い酸味を伴うものが多く、そういうものを口に入れると、その毒性を薄めようと唾液をたくさん分泌する働きが、人間には備わっているのです。

■ 酸っぱいものへの体の自然の反射だった!
つまり、大脳を通して考える、判断するということではなく、延髄を通じての反射なので舌が酸味を感知したらすぐに、ぱっと唾液が出るわけです。
私たちは酸っぱく感じたから唾液が出た、と感じがちですが、実は酸っぱいな、と感じる気持ちと、酸を感知して唾液が出る反射とはまた別の回路で行われているもののようです。本当に人間の体は精巧にできていますよね。


■ 歯のエナメル質を保護する働きも!?
また、強い酸が口の中に入ると、歯の表面のエナメル質を柔らかくし、このエナメル質を擦り減らせてしまうのですが、一気にたくさんの唾液を分泌することで酸を薄め、これを防止しようとする役割も味覚・唾液反射にはあるのではないかと言われています。「酸っぱいものを食べて唾液が出る」という単純に見えるひとつの現象が、じつはいくつもの働きを担っているというのも面白い点です。

梅干しやレモンなど、酸っぱいものを「見る」ことで唾液が出て来るのは有名な話ですが、実際に「口の中に入った」時にどうして唾液が多く出るのか、ということは話題になることが少なかった気がします。余談になりますが、唾液は、口の中の汚れを洗い流してくれる働きがありますから、口臭予防に酸っぱいものを一口食べる、というのも有効なようですよ。




同じ塩なのに全然違う!!「食塩」と「天然塩」

19.jpg


日々の料理に欠かせない調味料、塩。皆さんはどんな塩を料理に使っていますか? 今回は塩の種類についてご紹介します。

まず塩は取れた場所によって「海塩」「岩塩」「湖塩」の3つに分かれますが、すべてもともとの原料は海水です。「岩塩」「湖塩」は大昔に海だったところが陸地に閉じ込められ、その水分が蒸発してできた塩の結晶(岩塩)や塩分濃度の高い湖から作られる塩(湖塩)で、どちらも「天然塩」に分類されます。
「海塩」は「食塩」と「自然海塩」「再生塩」に分けられます。


「食塩」は「精製塩」のことです。これは海水をイオン交換膜製塩法という方法で濾過して濃縮、煮詰めて作られます。精製のときにニガリなどミネラル成分は取り除かれるので、成分は99.9パーセント以上が塩化ナトリウムになっています。純度が高いためにクセがなく、サラサラとしていることが特徴です。一般的に多くの家庭や飲食店で使われているのが、この「食塩」です。

「自然海塩」は天日干しや平釜で煮詰めることによって海水を結晶化させたもの。これは「天然塩」に分類されます。
「再生塩」は「再生加工塩」とも呼ばれ、「食塩」や輸入した「自然海塩」などを溶かした後にニガリやミネラルを添加して再び結晶化したものになります。
「食塩」とその他の塩とのもっとも大きな違いは、その成分です。食塩は先にも書いたように成分のほとんどが塩化ナトリウムですが、「天然塩」や「再生塩」にはニガリやカルシウムなどのミネラルが多く含まれています。

そのため、結晶の形も味もさまざまな違いがあります。高血圧は塩分の摂り過ぎだけではなくミネラル不足が原因という説もあり、健康面を考えて「天然塩」を好む人も多くなっているようです。




同じ夢を繰り返しみる理由が解明された

18.jpg


繰り返し同じ夢を見たことはないだろうか? 夢はかつて脳の神経細胞のランダムな活動によって起こる、意味のない現象だとされた。しかし全く支離滅裂ならば同じ夢を見ることはないだろう。最近の研究では、夢は脳の重要な活動の一端だと考えられている。

■夢に出て来やすいのは「その日」の経験


朝起きてまるっきり夢を覚えていないという方も、思い出せないだけで毎晩何らかの夢を見ている。最も夢に出てきやすい事柄はその夜の直前、つまり「その日」の経験に関するもので、実に夢の70%を占めるらしい。

これを「昼の名残り」と名付けたのは精神分析の権威、フロイト博士だ。一緒にランチした友人だとか、晩に見たドラマだとか、その日に会った人や経験したことが現れやすい。

しかし、不思議なことにその出来事を経験した日からしばらく経って、また同じ事柄が夢に現れることがある。それも経験した日から数日後には現れず、むしろ一週間くらいしてから再び夢に出てくる。これを「Dream lag(遅れてくる夢、夢の繰り返し)」と呼び、必ずレム睡眠中に起こるそうだ。

なぜ一週間もしてから繰り返されるのかは、今のところ分かっていない。

■夢の裏で行われている脳の活動とは?


イギリスの研究グループの実験によれば、「夢の繰り返し」で見るのは感情を動かすような「非日常」的経験に関することが多い。例えば恋人とケンカしたり、事故に遭ったりするなどの経験だ。反対に顔を洗うとかご飯を食べるなど、「日常」の出来事を繰り返して夢に見ることは少ない。

昼間の出来事は全て断片化され、大脳の新皮質の様々な領域に収納されている。このバラバラな記憶を一連の出来事として統合しているのは「海馬」という脳の一部だ。

夢には断片的なものが多い原因は、睡眠中に海馬と大脳の間の連携が少なくなるためと考えられている。ただし、嫌な思いをしたことや腹が立つようなことなど感情に訴えるような出来事があったときは強い刺激が生まれ、大脳と海馬が接続して、寝ている間にも「再生」されるらしい。記憶の固定にはこの再生が重要だと考えられている。

「夢の繰り返し」が起こることで、感情的な記憶はより固定されやすくなるのだろう。

■記憶再生のカギは徐波睡眠(ノンレム睡眠)


さらに記憶の固定には規則正しい睡眠が大事だそうだ。「徐波睡眠」とは睡眠導入直後のゆっくりした脳波が現れるピリオドで、「深い眠り」に入っているとされる。

ある実験では被験者の睡眠をモニターしておき、徐波睡眠に入った途端に無理に起こす。すると徐波睡眠を邪魔された被験者のグループの人達には、1週間先の「夢の繰り返し」がないことが分かった。

「夢の繰り返し」による記憶の再生には、まず出来事を経験したその日の晩に、徐波睡眠によって脳波を整えておく必要があるのだ。これらの事実は、記憶と睡眠の関係を深く物語っている。不規則な生活になって徐波睡眠とレム睡眠が規則正しく現れなくなると、「夢の繰り返し」が行われなくなる。その結果として記憶力の低下につながるのだろう。

この論文の著者の一人であるペネロペ・ルイス博士の著書「眠っているとき、脳では凄いことが起きている」の日本語版が、最近出版された。一般の人に向けて最新の夢や睡眠研究を解説するとともに、記憶を高めるために効果的な睡眠方法も紹介している。長い冬の夜に、最適の一冊だ。





納豆、クロレラ、青汁も!?薬の危険な【飲み合わせ&食べ合わせ】

17.jpg


「薬を飲む時に何か注意していますか?」と聞かれたときに、「お水で飲むことです」と答えられる方は多いのではないでしょうか。

では、前後に食べる食べ物、また、他のお薬との相性は注意されていますか?意外に知られていないことですが、食べ物やお薬にも相性があるのです。

今回は薬と飲み合わせ、食べ合わせがよくないものについて、薬剤師に解説していただきました。


■ 同時摂取すると効果を弱めてしまうものは?
・納豆、クロレラ、青汁
ビタミンKを多く含んでる物は、血をサラサラにする薬を飲んでいる場合効果が弱めてしまう場合があります。ただし、これに関しては病院や薬局でも初めてその薬を出す場合にはしっかりと注意を伝えることが多いです。
しかし、もしもそのような話を聞いたことがなく心配であれば、一度かかりつけ医やかかりつけの薬局にご相談をお勧めします。

・牛乳
これは食べ物ではありませんが、日常的に飲まれる方も多いので、お薬を貰うときには注意して確認が必要です。薬の中には、牛乳と飲むと効果が出にくくなってしまう物があります。同時にではなくともできれば30分位は薬と間隔を開けた方がよい場合もあります。


■ 薬の効果が出過ぎて倒れることもある!?
・グレープフルーツジュース
中には知らずに毎日沢山飲んでしまう方もいるので注意が必要です。具体的には血圧を下げるお薬や心臓の薬を飲まれている場合には効果が出すぎてしまうことがあります。極端な場合、血圧が下がりすぎて倒れてしまうこともあるので注意が必要です。

■ 処方前に薬を使用している場合は必ず伝える!
・風邪薬と痛み止め
これは違う病院でもらわれている場合や、片方が市販薬であった場合などに重なりがちな組み合わせです。

膝や腰の痛みでもらう薬が実は風邪薬と同じようなものが入っている、といった場合も少なくありません。違う病院でもらわれる場合も、両方病院だから安心と思わずに、病院も、あなたが自分の飲んでいる薬を伝えない限りは他の病院の情報はわかりません。診察時には必ず、自分の飲んでいる薬の名前を正確に伝えて、相性の悪い薬は避けてもらうようにしましょう。

最近はお薬手帳が便利ですので、ぜひ活用してください。


薬はつらい症状を緩和してくれるものですが、飲み方によっては効果が薄れたり、危険な場合もあるものだということを理解していただけたでしょうか?心配なことは我慢せず早めに専門家に確認するようにしましょう。





放置しても大丈夫?《耳鳴り》の原因って一体なんなの?

16.png


軽視は禁物!まずは病院へ

きっと多くの方が一度は経験したことのある「耳鳴り」。一瞬で治ることもあれば、長期間不快な症状が続くこともあります。そんな耳鳴りには、じつは病気が原因のものもあるので、軽視できません。

もし気になるようであれば、耳鼻科を受診してください。そして、耳の診察と併せて聴力検査も受けるようにしましょう。では一体、耳鳴りはどうして起こるのか、その原因いついて見ていきたいと思います。

危険か否かの見極めは難しい
耳鳴りの原因には、耳自体に疾患がある場合の他、薬物(アスピリン)によるものや全身疾患、更年期障害、心身症などが考えられます。それらは、病院での診断・治療が必要になり、中には完治が難しいものや命に関わるものもありますので、放置はせず、病院を受診してください。

いっぽう、自分の声や、血管、筋肉の音が原因のものもあり、その場合は特に問題はありません。ただし、その見極めは自己診断できるものではありません。つまり、耳鳴りの症状が続く場合は、どのケースであっても医師による診断が治癒のポイントに。以下は、耳鳴りの原因になりうる耳の疾患例になります。

こんなにある!? 耳鳴りの原因
外耳疾患の耳あか/慢性になりやすい外耳炎/急性外耳道炎/中耳疾患の急性または慢性中耳炎/耳硬化症/耳管狭窄症/内耳疾患の内耳炎/メニエル病/ストマイ難聴/老人性難聴/騒音性難聴/突発性難聴(突発性難聴後遺症の可能性も)/聴神経腫瘍


耳鳴りには、怖い病気が隠れている場合もあるので、症状がある際には一度耳鼻科で診てもらうようにしましょう。





なんニャおまえ!ぬいぐるみに肉球百裂拳を見舞うニャンコが可愛すぎる

15.jpg


何が気にくわないのかぬいぐるみに絡みまくるネコの動画が話題だ。

登場するのはお腹部分とお手てだけが白毛なのがまた可愛い黒ネコ氏。居間に置かれたトラのぬいぐるみに気づくと、目の前におごそかに座ったかと思ったら、何が気にくわなかったのかいきなり右手を振り上げトラのぬいぐるみを叩き始めたのである。





ベシベシと低く響く肉球拳の音からも、このネコが本気でパンチを繰り出していることが伺える。座っているだけで何もしないトラのぬいぐるみの一体何が気にくわなかったのかはわからないが、とにかく非常にお怒りなようだ。

容赦ないネコの攻撃に、動画を見たユーザーたちからも、「痛そうww」「こんないい音したら楽しくて仕方ないんだろう」「ケンカしたら負けるw」「めちゃ可愛いwww」などの声が寄せられている。





<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2016年05月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。