アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

海外で感染しやすい「旅行者下痢症」って何?

14.jpg


旅行者下痢症の原因は細菌やウイルスの他、食べ物そのものによることも多いです。細菌による下痢には、抗生剤などによる適切な治療が必要なケースもありますが、特に海外では環境が変わるので現地の人に対しては何の影響がないものに対して免疫を持っていない旅行者がかかってしまう場合が多く、便の検査などを行っても原因を特定できないことが多いといった特徴もあるようです。

今回は、この「旅行者下痢症」について、医師に伺いました。

どんな症状が発症するの?
感染性胃腸炎と同じで嘔吐、腹痛、下痢、発熱ですが、すべての症状がそろう訳ではありません。抗生剤による治療が必要でなければ、通常、症状は3〜4日で良くなりますが、熱が出たり血便が出たりする時は要注意です。

発症した際の他処方
嘔吐であれば吐き気止め、腹痛であれば痛み止め、下痢であれば整腸剤などの対症療法を行う必要があります。症状によって口からの食事が困難になることが多いのですが、脱水にならないために少なくとも水分は取る必要があります。特に下痢や嘔吐が続くと、体のナトリウムやカリウムなどの電解質が失われますので、スポーツドリンクでの水分摂取が必要です。あまりに症状がひどいときは病院を受診するようにしましょう。

予防のためにできること・3つ
1:熱処理が十分でないものは取らない
2:食事は、ホテルなどの信用できるお店で
3:生水には得に注意が必要
※飲料水に入っている氷や生野菜には生水が使われていることが多いので、そういうものへも意識を向ける

上記のことに注意していても、食べ物自体が体に合わなければ症状が引き起こされることもありますので、完全に予防することは難しいといえるでしょう。普段と環境が変わるだけでも症状が出やすくなる、という人もいます。

帰国後は検閲で検査を!
問題は旅行中に発症していて症状が良くならないまま帰国する場合です。手間でも必ず検疫で申告するようにして下さい。万一問題のある細菌やウイルス感染症にかかっていて、申告しないで入国し、その後症状が良くならないで病院を受診し、感染力のある細菌やウイルスが原因であることが発覚すると周囲に多大な迷惑がかかります。かかっている本人が隔離されるだけでなく、帰国してからの移動経路を追跡し、2次感染についても注意が必要となります。

旅行中は慣れない環境で体調を崩しやすく、現地の人には問題がなくても今まで免疫を持っていない旅行者にとっては症状をおこす病気があります。確かにせっかくの旅行ですから、普段は触れる機会がないものに触れたり、食べたことがないものを食べるのは旅行の醍醐味でもあります。しかし衛生環境などの最低限度の注意は必要です。


注意していても発症してしまった時は、症状を抑える薬を飲み、脱水に注意して下さい。それでも良くならない時は速やかに病院を受診して下さい。海外から帰国する時まで症状が良くならない場合は、検疫で申告するようにして下さい。映画の世界ではありませんが、この点をおろそかにすると問題のある感染症が集団発生してしまう可能性があります。





虫歯を放置は危険!口の中にできる【舌癌(ぜつがん)】とは?

13.jpg


虫歯が舌癌になる原因は?
舌癌(ぜつがん)とはその名の通り、舌にできる癌をいいますが、原因についてはさまざまな因子が絡んでいます。しかし、中には自ら気をつけることで予防し、リスクを下げられるものもあります。それが虫歯です。虫歯が必ず癌を引き起こすわけではありませんが、虫歯も癌を引き起こす原因の一つになりえるのです。

虫歯は、小さい虫歯の間に治療をうければそれほど問題はありませんが、大きな虫歯になると穴が開いていたり歯の一部が欠けてしまいます。特に下の奥歯は大きな虫歯になることが多く、また舌の縁とこすれやすい場所です。食事や会話のたびに舌は細かく動くため、虫歯とこすれる力が一回一回は弱くても一日何度も擦れ、それが何年も重なると大きなダメージを引き起こします。何度も擦れることで表面の細胞が変化し、がん細胞になる可能性もあります。同様に歯磨きの磨き残しなどで歯の表面がざらざらしている場合にも注意が必要です。磨き残しについては定期的に清掃をうけることで予防を心がけましょう。

また虫歯のある口腔内は決して清潔とはいえません。細菌が多いことで身体にほかのさまざまな病を引き起こし、免疫力が低下すると、結果、がん細胞への抵抗性を弱めてしまいます。


歯科検診で舌癌を見つけることができる!?
一番大切なのは早期発見です。仮に舌癌が発症した場合にも段階によりかなり予後は変化します。舌癌は内臓の癌と比較して会話や食事など社会生活にかなりの影響を与えます。広範囲の手術を行うと、場合によっては見た目でも気づかれてしまいます。

しかし、現在治療は進歩しているため、早期発見によりほとんど日常生活に影響がない治療法も行われています。歯医者に行くことを敬遠し虫歯が大きくなってしまう方もいますが、虫歯の治療や定期健診の際に異常がみつかり、早期発見となる方もいらっしゃいます。そのためにも、歯科医の定期的な受診と、早めの治療をお勧めします。





溶連菌感染症と風邪との見分け方、感染しやすい年齢は?

12.jpg


子どもはしょっちゅう風邪を引くものですが、他にも風邪と似た感染症はいくつかあります。子どもに多い感染症の一つに溶連菌があり、高熱や喉の痛みなどは普通の風邪症状と同じで見分けがつきにくいのですが、看護師さんたちは何といっているのでしょうか。

ママからの相談:「よく耳にする溶連菌、風邪との見分け方は?」


『子どもの体調が悪く小児科を受診すると、溶連菌の検査をされることがあります。いつもではなく時々ですが、どういう症状だと溶連菌の可能性があるのでしょうか。幼稚園や保育園で年に1回は流行しますが、その病状については詳しくありません。高熱が出たときなのか、熱と咳がひどいときなのかなど実際の症状を踏まえて教えてください。また、何歳ぐらいの子どもが感染しやすいかについても知りたいです。(30代・女性)』


喉の痛みが強く身体や口腔内に赤いブツブツ

高熱や喉の痛みといった風邪と似た症状の他に、身体や舌などに赤いブツブツが出ることがあります。感染しやすい年齢というのは特にないですが、幼稚園などで流行することがほとんどなので、就学前の幼児の間でかかりやすいようです。

『溶連菌に感染すると高熱や喉の痛みなど風邪に似た症状が現れますが、主に喉に感染するため扁桃炎や咽頭炎、さらに中耳炎や副鼻腔炎を起こし、身体や舌に赤いブツブツした発疹が現れる場合もあります。子どもに多い感染症なので、風邪などの場合は溶連菌の感染も疑います。何歳ぐらいというより、幼稚園など集団生活の中で感染することがほとんどです。(産科看護師)』


『喉だけでなく、ときには口中全体が赤く腫れることがあります。また、普通の風邪よりも咳や鼻水が出ない場合が多く、発熱や喉の痛みの後に身体に発疹が出る場合があります。免疫がつくに従い症状は軽く、発熱もなく自然治癒する人も多いです。(内科看護師)』


『何歳ぐらいということはなく、どの年齢でもかかる感染症で流行する時期もバラバラですが、ほとんど幼稚園や保育園で流行することが多いです。小学校ではそれほど患者数は増えないことを考えると、6歳までの幼児に多い感染症といえるでしょう。(内科看護師)』


処方された薬はすべて飲みきる

治療には抗生剤が処方されますが、症状が改善したからといって自己判断で服用を中止してはいけないと、看護師さんは説明しています。

『治療には抗生剤が10日ほど処方されます。薬を服用後は2〜3日で熱が下がり、症状が改善してくると思いますが、症状が治まっても感染力のある菌が残っていることがあります。しっかり治しておかないと、リウマチ熱や糸球体腎炎などを起こし重症化する場合もあるため、よくなったからといって途中で服用をやめないでください。(産科看護師)』

溶連菌の場合は発熱や喉の痛みなどの他に、身体や口腔内にできるブツブツが特徴のようです。幼児期にかかることが多いようですが、年齢問わず感染するため、気になる症状があれば悪化する前に病院を受診しましょう。



長寿猫が話題! 獣医師に聞く、猫を20歳以上長生きさせる5つのポイント

11.jpg


テレビ番組やネット上で「長寿猫」が話題になっています。猫はヒトに換算すると21歳で100歳になりますが、27歳まで生きた、ヒトなら125歳という猫もいました。そこで、獣医師で動物病院Rire(リール。東京都渋谷区)の橋本理沙院長に、長寿猫を育てる方法についてお話を聞いてみました。

■食事、水分、住環境、ストレスと病気対策で目指せ20歳!

猫の長生きの目標とその要因について橋本医師は、次のように説明します。

「近ごろの飼い猫の平均寿命は15・16歳です。ヒトで言うと76〜80歳になります。品種など個体によって違いますが、生後2年で約24歳に換算され、その後は1年ごとに人間の4倍のスピードで歳を重ねていきます。目指すはヒトで言う100歳、猫では20歳というところでしょう。

猫の長寿の要因もヒトと同じで、食餌と運動、住環境、病気やストレスの有無によります。野良猫の平均寿命は5・6歳(ヒトでは36〜40歳)と言いますから、飼い猫の寿命はやはり飼い主の努力によると言えるでしょう」

ではここで橋本医師に、「目指せ20歳・長寿猫を育てる5つのポイント」を紹介していただきましょう。

(1)年齢に応じた食餌を、規則正しく与える

最も大切なのが食生活です。ヒトの食事の残りではなく、猫の年齢に応じた市販のドライフードをできるだけ毎日同じ時間帯に食べさせるようにしましょう。

その上で週に1度は、人間が食べる10分の1ほどの量の鶏のささみや、ボイルした肉や魚をトッピングしてタンパク質を補給するとなお良いでしょう。

また、青魚を与え過ぎると黄色脂肪症という病気になるので注意しましょう。

7〜10歳になるとヒトの中年期と同じで、基礎代謝がダウンして運動能力も低下し、カロリーオーバーで肥満になることもあります。高齢猫用の低カロリーフードが販売されていますので、それを1日に2〜4回ほどにわけて与えるようにしましょう。

11歳以上の老齢期になると、腎臓に負担の少ない食餌を実践したいものです。栄養バランスが考えられた高齢猫用のキャットフードや食品添加物を含まない食餌を選びましょう。

(2)水分を与える

猫はあまり水を飲まないため、7歳ぐらいからは腎臓の病気になりやすい傾向にあります。ですから、若い頃から水分補給を意識してください。水をあまり飲まない場合は、ドライフードに白湯や薄いスープを混ぜましょう。

(3)毎日遊んで運動をさせる

ぽってり太った猫はとてもかわいらしいものですが、肥満は脂肪肝や糖尿病など命に関わる病気の引き金になります。また、肥満は関節にも負担をかけ、膀胱(ぼうこう)結石のリスクにもなると考えられています。

肥満対策だけではなく、ストレス解消のためにも運動は大切です。部屋に市販のキャットタワーを置く、段差がある家具を配置するなどして、猫が運動できるように工夫しましょう。

また、猫は年齢とともに運動量が減ることもありますが、飼い主が1回15分程度を1日に2〜3回、「猫じゃらし」などを使って遊んであげるといいでしょう。また、運動をしたがらない場合は関節疾患の可能性もありますので、動物病院で診てもらいましょう。

(4)老化のサインに注意

12〜13歳を過ぎると、毛のツヤが落ちるなど、外見に変化が現れます。また行動面でも、どっしりと動かない、寝ている時間が長い、トイレをいつもと違う場所でする、妙に泣く、耳が遠くなるなど、加齢現象が見え始めます。

病気が隠れている場合もありますので、トイレに異常がある、食欲がない、元気がないなどいつもと違うきざしがあれば、すぐに動物病院を受診してください。

(5)認知症を予防する

猫は11〜14歳で約30パーセント、15歳以上では約50パーセントに何らかの行動変化が起きていると報告されています。ごはんを何度も催促する、トイレを間違えるなどがあれば、認知症が始まっているかもしれません。

現在、猫の認知症の特効薬や治療法は確立されていません。若い頃から適度な運動、刺激、適切な食餌で予防することがとても大切です。夜中に眠らないなど困る行動があれば、薬もありますので動物病院に相談しましょう。

最後に橋本医師は、こうアドバイスを加えます。

「7歳を過ぎたら、特に体調が悪いようではなくても、隠れた病気がある確率は高くなります。半年に1度ぐらいは動物病院を受診して健康に気を配りましょう」

どれも、ヒトの生活習慣病対策と同じで、食餌や運動などに気を配った規則正しい生活スタイル、ストレスを軽減すること、病気は早期発見と治療を心がけるようにしましょうということです。こうなればこのポイントを念頭に、猫と飼い主ともども長寿を目指そうではありませんか。




靴のサイズが原因に? 子どもを巻き爪から守る対策

10.png


爪の端が巻き込んでしまう“巻き爪 ”。一般的には足の親指に起きる症状で、子どももなります。

巻き爪のなかでも、爪が皮膚に食い込んで炎症を起こしている場合は、“陥入爪(かんにゅうそう) ”と言いますが、歩くだけで激しい痛みが伴うことも……。

痛みが出ると元気に走り回ることもできなくなり、生活に支障をきたします。巻き爪は、しっかり予防することと、なっても早くに対処することが肝心です。

では、早速巻き爪の対策法を見ていきましょう。

●巻き爪の対策法3つ

●(1)足の親指の爪は“四角く切る”が基本!

爪のピンクの部分(爪甲・そうこう)は基本的に丸みを帯びていることが多いですね。

しかし、足の親指の爪を切るときには、ピンクの部分にそのまま合わせるのではなく、四角く切りましょう(スクエアカットと言います)。

また、ピンクの部分ギリギリまで切ってしまうと、深爪になってやはり巻き爪になりやすくなります。白い部分を1mm程度残したうえで、スクエアカットしてください 。

ただし、完全な四角になるように切ってしまうと、端の部分がどこかに当たって割れてしまうことも。爪やすりを使い、引っかからない程度に角を落とすといいでしょう。

●(2)足の成長に合わせた靴選びを

子どもの足はすぐに成長しますよね。しかし、「すぐに大きくなるから」といって大き目の靴を履かせたり、サイズアウトしているのに気づかずに放置したりするのはNG 。

巻き爪の原因になることがあります。

また、同じサイズでも靴によっては子どもの足の形に合わないケースも。しっかりと試し履きをして選びたいものです。

●(3)早めの対処で悪化を防げる

巻き爪の初期の段階であれば、コットンを小さく切って丸めたものを爪が食い込んでいる箇所に挟む と痛みが和らぎます。

また、食い込んでいる皮膚をテーピングで引っ張るといった対処法も。

それで改善することもありますが、やはり痛みが強い、不安があるという場合は、皮膚科を受診するといいでしょう。

食い込んでいる部分の爪を切れば一旦は楽になりますが、どんどん悪化してしまいます。自己判断で切らないようにしましょう。

病院に行けばより具体的な対処法を教えてもらえますし、ワイヤーやプレートで矯正してもらえることもあります。

ただし、全ての皮膚科が巻き爪の治療に対応しているわけではないので、診てもらえるかどうか事前に問い合わせを。

巻き爪は形成外科や整形外科、外科で治療することもあり、ひどい場合には手術をするケース もあります。

子どもの爪は比較的薄くて柔らかいので、早めに気づけばすぐ改善するケースも多いといいます。たかが爪とはいえ、子どもの全身を支えている足のこと。

こまめに爪の状態をチェックしてあげたいものです。





眠気がメジャーリーガーのパフォーマンスと将来を大きく左右していた

9.jpg


プロスポーツ選手にとって、日中どれだけ眠くなるかということが、何年後かのキャリアに関係することをご存知だろうか?

日中眠気を感じないメジャーリーグ選手に比べ、夜きちんと睡眠をとっているにもかかわらず、眠気を感じてしまう選手ほど、2年後の所属チーム離脱率が高いという。

■プロ野球選手40人に睡眠調査を実施


アメリカの睡眠専門医であるクリストファー・ウィンター氏の主導で、日中の眠気が、2年先のプロ野球選手のキャリアに関係しているかどうかの調査が行われた。

調査対象はメジャーリーガー40人。2009年のシーズン前に、睡眠時無呼吸症候群のチェックにも使われる「エプワース眠気尺度」で日中の眠気を自己評価してもらい、その2年後の2011年にも、同じ選手のステータスを調べた。

ステータスは3種類に分類され、
・2009年時の所属チーム 
・同程度の規模を持つ別のチームに所属していた場合は「活動中」 
・マイナーリーグへ降格した、どことも契約していない、野球選手として活動していない状態のいずれかに当てはまる場合は「休止中」
とした。

■眠気が強いほど2年後のチーム離脱率が上昇


 結果、2011年には40人中15人(全体の37.5%)が「休止中」のステータスに変わっていた。これはメジャーリーガーではごく一般的な割合と言える。

ところが、エプワース眠気尺度の点数の悪さと離脱率には明確な相関があった。エプワース眠気尺度は、点数が高くなればなるほど睡眠に問題があるとみなされるテストだが、24満点中8点以上だった選手の場合、離脱率は57%、9点以上だと70%、10点以上だと86%まで上昇したのだ。

日本では11点以上で「病的なレベルで眠気を感じる」とされ、専門家による診察も推奨されるという。

■眠気による疲労や集中力の低下が原因か?


日中に起こる過度の眠気は、集中力の低下、食欲の低下、精神状態の悪化、疲労などを引き起こす。

ウィンター医師らは、ナショナルフットボールリーグ(アメリカンフットボールのプロリーグ)の選手55人にも同様の調査を行ったが、日中の疲れが少ない選手の56%が在籍していたチームに所属し続けていたのに対して、より疲労していると答えた選手は38%しか元のチームに残っていなかった。

常に万全のコンディションを保っていなければならないプロのスポーツ選手にとって、日中の強い眠気はパフォーマンスを低下させる十分な原因になるだろう。

この記事で紹介した2つの研究はどちらもプロ選手を対象としたものだが、アマチュアレベルでも同じ結果が得られる可能性は十分にある。

アスリートを選ぶ際、本来ならば今までの成績や能力テストなどを参考にすることだろう。しかし今後、日中の眠気が重要な指標として使われる日が来るかもしれない。
 





寝る姿勢になると腰に激痛が走る…身体が固くなったせい?

8.jpg


一言に腰痛といっても、原因や症状は人によって様々です。日頃から常に痛むという人もいれば、日中は何ともないのに横になったときだけ痛むという人もいるようですが、どのようなことが原因で腰痛は起こるのでしょうか。

40代男性からの相談:「普段は何ともないが、横になる腰が痛む原因は?」


『体調を崩して寝込むことが多くなったせいか、横になったとき、腰に痛みが走ることがあります。背骨が伸びたときというか、身体が真っ直ぐになったときに痛む感じです。普段は別に痛くないのですが、横になるとヤバそうな痛みがそこにあることを認識させられる、といった状態です。以前に比べると前屈は普通にできますが、後屈がほとんどできなくなっているため、身体が固くなっていることが原因でしょうか。(40代・男性)』


腰椎の歪みが考えられる

真っ直ぐ仰向けになったときに痛みが出る場合、腰椎に歪みが生じている可能性があるようです。まずは病院を受診して痛みの原因を調べてもらい、日常生活では重いものを持たないなど、腰に負担をかけないように注意しましょう。

『腰痛の原因は様々ですが、横になったときの腰痛や仰向けになれない場合は、腰椎の歪みが考えられます。整骨院で腰の歪みを矯正するのもよいですが、まずは病院で腰痛の原因を検査してはいかがでしょうか。普段の生活では、背筋を伸ばして正しい姿勢を心がけ、重い物を持ったり中腰での作業など、腰に負担がかかることは避けてください。(看護師)』


『腰回りの筋肉が固まって、血行が悪くなっているのかもしれません。腰周りを冷やさないようにして、腰痛体操やストレッチを行ってみてください。また、マットレスの反発によって腰が押し上げられ、腰椎の歪みの原因にもなることもありますので、横になったときに変形の少ないマットレスを選びましょう。(看護師)』


姿勢は重要な診断材料

前屈したとき、あるいは後屈したときに痛みが出るなど、痛みが出るときの姿勢は重要な診断材料となるようです。腰痛の原因によっては、悪化すると手術以外に治すすべがなくなってしまうこともありますので、早めに病院を受診した方がよいかもしれません。

『腰痛には特徴があり、姿勢に関係したものでは前に曲げたときに悪化するものと、後ろに反ったときに痛みが強くなるタイプがあります。今回のように後屈時に症状が見られるタイプは、背骨の中を通っている神経を圧迫する脊椎管狭窄症、変形した骨が周囲を傷つける変形性脊椎症、背骨の間をつなぐ椎間関節の損傷が原因である腰椎分離症、すべり症などが考えられます。(医師)』


『痛みを繰り返していると、炎症を起こして薬が効きにくくなったり、骨の変形が進んで手術でしか治療できなくなる可能性もあるため、早めに整形外科を受診した方がよいのではないでしょうか。整形外科では、レントゲンとMRIで診断されることが多いです。(医師)』

腰痛の原因は様々ですが、場合によっては悪化すると治療が困難になってしまうこともあります。正確な診断のためには、やはり早めに病院を受診して検査をしてもらう必要があるようです。




30代でも発症の可能性あり? 若くても油断禁物な「心筋梗塞」その原因とは

7.jpg


若い世代の人でも心筋梗塞による突然死を発症する、というショッキングなニュースをよく耳にします。

一体、なぜそのような事態を引き起こしてしまうのか、未然に防ぐことはできないのか、このことについて、医師に詳しく教えていただきました。

そもそも心筋梗塞ってどんな病気?
心筋梗塞とは心臓に酸素や栄養を供給する冠状動脈が詰まることによって心臓の細胞が死んでしまう病気のこと。この冠状動脈の詰りが短時間であれば、心臓の細胞は気絶程度で回復しますが、長時間詰待ってしまうと細胞は死んでしまいます。心臓の細胞は再生できませんので、細胞が死んでしまった部分は動きが悪くなり、心不全や不整脈、あるいは心臓の弁の機能低下が引き起こされます。さらに、ひどい場合では心臓に穴があいてしまうこともあります。これらを防ぐためには、なるべく早めに冠状動脈の血流を再開通する必要があります。

若い世代の心筋梗塞の原因とは
動脈硬化を起こす高血圧、高脂血症、糖尿病、喫煙などは徐々に起こるものですが、元々高脂血症や糖尿病の素因がある人がヘビースモーカーで高脂肪食を過度に取るだけでなく、慢性的な睡眠不足やひどいストレスがあったことが若くても心筋梗塞が起こりうる原因だと推察されます。

最近は食生活が欧米化し、高脂肪食を取る機会が増えました。その上、睡眠不足やストレスが多くなっていますので、心筋梗塞が若い世代に増えてきています。また、日本は喫煙に対しては寛容な国で、タバコも海外に比べて安価で簡単に手に入りますので、喫煙の影響も無視できないと思います。

予防&改善法とは
ストレスを減らすことは中々難しいので、睡眠時間を十分に取り、禁煙し、食生活を改善することで心筋梗塞をある程度は予防、改善することができます。具体的には高脂肪食を避けてバランスの良い食事をするように気をつけて下さい。特に家族に高血圧、高脂血症、糖尿病などの動脈硬化の原因となる病気を持っている人がいる場合は注意して下さい。

若い世代でも油断は禁物なのだ!
心筋梗塞は動脈硬化が原因でおこる病気ですが、必ずしも中年から高齢者だけの病気ではありません。若い世代でもヘビースモーカーでバランスの乱れた食事や睡眠不足、過労、ストレスの多い生活を続けていると知らないうちに動脈硬化が進んで突然心筋梗塞を発症することがあります。

若い世代でも年に1度は健診を受けて自分の状態をチェックすることが大切です。万一何か動脈硬化のリスクとなることが認められれば、適切な治療を受けるようにして下さい。この点を注意していけば、若くて心筋梗塞になるリスクを減らすことができるでしょう。




痛みはないが…膝を曲げるとバキッと鳴る音の正体とは?

6.png


しょっちゅう曲げ伸ばしする膝の関節ですが、しゃがんだりすると膝からパキパキっという音がする人もいるようです。特に痛みなどはなくても何か関節に問題があるのか、音が鳴る原因はいったい何なのでしょうか。

40代男性からの相談:「しゃがむ度に膝がバキッと鳴る原因は?」


『中学生頃から、膝を曲げると骨が割れたかと思うぐらい「バキッ」という音がします。なぜか左膝だけですが、しゃがんだだけでかなり大きな音がするので、周囲の人もびっくりです。階段の上り下りも問題なく100m全力疾走もできますし、これまで事故にあったり大きなケガをしたわけでもありません。痛みはなく、まったく日常生活に支障はないのですが、音が鳴る度に「大丈夫?」と聞かれるので気になります。何が原因なのでしょうか。(40代・男性) 』


膝関節内の空気が気泡化する音の可能性

加齢や、靭帯・骨の異常などが原因のこともありますし、その他には膝の関節内に気泡がたまって音が鳴ることもあるようだと、看護師さんは説明しています。

『膝から音がする原因は、変形性膝関節症・靭帯損傷・両膝蓋軟骨軟化症など膝の疾患、運動不足や逆に運動のしすぎで半月板や軟骨に損傷がある、加齢・関節液内の空気が気泡化する際に音を発する場合があります。気泡化する場合の音なら心配ないですが、音が出るのが頻回であれば、膝の疾患を疑って病院を受診した方がよいかもしれません。(看護師) 』


『実際にその音を聞いたわけではありませんので可能性の話をさせていただきますが、膝の関節に何らかの原因でたまった気泡が割れることで、膝が鳴るということはあるようです。(看護師) 』


心配であれば病院で受診を

痛みがないとのことですので、現時点ではそれ程心配ないかもしれません。しかし、今後歳を重ねるにつれ何らかの影響が出ないとは限りませんので、念のために一度、病院を受診するのもよいでしょう。

『痛みがなくても靭帯等に何らかの異変が生じている場合もありますので、一度、整形外科を受診するのもよいでしょう。今現在、日常生活に支障がなくても、今後年齢を重ねるにつれ影響が出てくるかもしれません。もちろん受診して何もなければそれにこしたことはないですし、安心を得るため、早期発見のために受診を検討してはいかがでしょうか。




飲みすぎ注意! アルコールの摂取で蕁麻疹(じんましん)発症の可能性?

5.jpg


アルコールを飲んでいたら、蕁麻疹が出てきたという経験はありませんか? これは一体どういうメカニズムが働いているのでしょうか。今回は、アルコールと蕁麻疹の関係について医師に聞いてみました。

そもそも「蕁麻疹」とは?
「蕁麻疹(じんましん)」とは、さまざまなアレルギー抗原に対する、皮膚の反応です。

一番分かりやすいのが、「食物アレルギー」でしょうか。
例えば果物や魚などにアレルギーがある人は、それらを摂取すると、身体の中でそのアレルギー抗原に対するさまざまな免疫反応が起こります。例えばアレルギーに関係する、好酸球や好塩基球といった白血球が活性化され、ヒスタミンという化学物質が大量に放出されることで顔が赤くなったり、熱が出たりとさまざまな症状を起こします。

皮膚の場合は、このヒスタミンによって皮膚にある白血球が活性化を受け、局所でヒスタミンを多量に放出します。その結果、炎症反応が起こり、細胞がさらにたくさん皮膚に寄ってくるようになり、水分が血管から放出され、かゆみ、赤みをともないます。これが蕁麻疹というわけです。

直接の刺激によるアレルギーも
食物だけではなく、皮膚に対する直接の刺激、つまり昆虫や植物、動物によるアレルギー、あるいは下着や服などの締め付けによるアレルギー、薬物アレルギーなどさまざまなものがあります。さらには原因が分からない蕁麻疹もたくさんあります。

アルコールが蕁麻疹を出やすくする理由
しかし食物アレルギーをもっている人が、必ず蕁麻疹を発症するとは限りません。蕁麻疹はその原因物質に加え、身体の状態が大きく影響するのです。つまり、蕁麻疹を出やすくする身体の状態というのがあるわけです。

その中の一つが、アルコールです。
アルコールを摂取すると、蕁麻疹が出やすくなります。その原因の一つは、アルコールを摂取することによる血流の活性化があります。蕁麻疹をはじめ、アレルギー反応の多くに白血球が関与しています。アルコール摂取や運動などによって血流が盛んになると、それに合わせて白血球も活性化します。そしてちょっとした刺激をきっかけにアレルギー反応が進行し、豊富な血流によってこれが全身に伝播すると考えられています。


アルコールとともに摂取された食物は吸収が早いため、ちょっとしたアレルギー物質であっても、通常の状態に比べ身体によく取り込まれ、アレルギー反応が進行しやすくなります。またアルコール自体、血流を盛んにするだけでなく、皮下に水の漏出を亢進しますので、蕁麻疹やそれにともなう水ぶくれの状態が起こりやすくなるというわけです。自分の身体と相談しながら、適度にアルコールを楽しみましょう。





<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2016年05月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。