2016年05月10日
同じ塩なのに全然違う!!「食塩」と「天然塩」
日々の料理に欠かせない調味料、塩。皆さんはどんな塩を料理に使っていますか? 今回は塩の種類についてご紹介します。
まず塩は取れた場所によって「海塩」「岩塩」「湖塩」の3つに分かれますが、すべてもともとの原料は海水です。「岩塩」「湖塩」は大昔に海だったところが陸地に閉じ込められ、その水分が蒸発してできた塩の結晶(岩塩)や塩分濃度の高い湖から作られる塩(湖塩)で、どちらも「天然塩」に分類されます。
「海塩」は「食塩」と「自然海塩」「再生塩」に分けられます。
「食塩」は「精製塩」のことです。これは海水をイオン交換膜製塩法という方法で濾過して濃縮、煮詰めて作られます。精製のときにニガリなどミネラル成分は取り除かれるので、成分は99.9パーセント以上が塩化ナトリウムになっています。純度が高いためにクセがなく、サラサラとしていることが特徴です。一般的に多くの家庭や飲食店で使われているのが、この「食塩」です。
「自然海塩」は天日干しや平釜で煮詰めることによって海水を結晶化させたもの。これは「天然塩」に分類されます。
「再生塩」は「再生加工塩」とも呼ばれ、「食塩」や輸入した「自然海塩」などを溶かした後にニガリやミネラルを添加して再び結晶化したものになります。
「食塩」とその他の塩とのもっとも大きな違いは、その成分です。食塩は先にも書いたように成分のほとんどが塩化ナトリウムですが、「天然塩」や「再生塩」にはニガリやカルシウムなどのミネラルが多く含まれています。
そのため、結晶の形も味もさまざまな違いがあります。高血圧は塩分の摂り過ぎだけではなくミネラル不足が原因という説もあり、健康面を考えて「天然塩」を好む人も多くなっているようです。