アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

つらい偏頭痛!薬の飲み方にコツがある?

54.jpg


ずきずきと拍動性の痛みが頭の片側に出る片頭痛。女性に多いといわれていますが、適切な治療を受けている方は少ないかもしれません。頭痛の前に前兆として閃輝暗点(せんきあんてん)がでたり、頭痛とともに吐き気が出たりします。

今回は、少しでも改善したい片頭痛と薬の飲み方について、医師に解説していただきました。

片頭痛と薬の関係について
片頭痛には、頭痛を予防する薬と頭痛が起こった時に服薬する薬の2種類があります。頭痛を予防する薬は、抗てんかん薬、カルシウム拮抗剤、漢方薬があり、毎日服薬します。

一方、頭痛時に飲む薬は頓服薬でトリプタン製剤と呼ばれる薬です。内服しやすいように水なしで飲める剤型であったり、点鼻薬や自己注射と色々な剤型があります。

市販薬は片頭痛にあまり効かない?
市販の薬やNSAIDsと呼ばれる鎮痛剤では効果が不十分なことが多いようです。片頭痛の痛みは血管が広がった時に放出される痛み物質が三叉神経を刺激するため、強い痛みが起こります。人によっては光や音が痛みを増長することもあり、痛みの持続時間も1日以上という場合があります。トリプタン製剤が非常に有効ですので、片頭痛をお持ちの方は内科もしくは頭痛外来で処方していただくと良いでしょう。

薬の効果を高める飲み方がある?
トリプタン製剤は前兆である閃輝暗点が出ている時に服薬するより、痛みがで始まってから服薬する方が効果的といわれています。これは薬の血中濃度の上昇がかなり早いという製剤特性によるものです。また、閃輝暗点がでても稀に頭痛が起こらない場合もありますので、服薬のタイミングは急がない方が良いと思われます。なお、トリプタン製剤は眠気やふらつきなどの副作用が出ることがありますので、服薬後の自動車の運転は避けましょう。

片頭痛の予防薬は1日2〜3回服薬する必要があります。女性に場合は月経前と月経中に片頭痛が起こりやすい方もいらっしゃいますので、担当医と相談しながら服薬することをお勧めします。

強い痛みが長時間続く片頭痛ですが、薬の使い方によって痛みを早く落ち着かせることも可能です。頭痛もちの方は一度頭痛外来を受診なさって相談してみるのもよいでしょう。




ネコもアルツハイマー病になる 人間だけの病気じゃなかったの?

53.jpg


認知症を引き起こすアルツハイマー病は、治療法がなく、人間だけがかかる病気と思われてきた。ところが、高齢のネコも人間とまったく同じメカニズムで発症することが、東京大と京都府立医科大、大阪市立大、麻布大の合同チームの研究でわかり、2015年12月、国際神経病理学誌「ANC」に発表した。

ネコ好きにとっては、うれしいような悲しいような研究である。

哺乳類には「老人斑」できるが... アルツハイマー病は、3つの段階をへて発症する。(1)脳の神経細胞の外側に「アミロイドベータ」というタンパク質が凝集し、「老人斑」ができる。(2)さらに神経細胞の内側に「タウ」と呼ばれるタンパク質が集まり、異常な糸くず状の繊維がたまる「神経原線維変化」が起こる。(3)最後に、記憶をつかさどる「海馬」の神経細胞がどんどん脱落し、「海馬」が萎縮する。こうして認知症に至る。

これまで、イヌやサルなどほかの哺乳類では、高齢になると「老人斑」ができるが、「神経原線維変化」や「海馬」の神経細胞の脱落までは確認されていない。遺伝子操作のマウスも同様で、人間以外にアルツハイマーの発症を再現する動物がいないことが、治療法の発見を難しくしていた。

ネコちゃんは8歳から老化現象が、14歳から脳が萎縮してくる ネコの寿命は短く、20歳が人間の100歳近くに相当するといわれる。研究チームは、ペットとして飼われ、22歳までに死んだ高齢のネコ23匹を解剖して脳を調べた。すると、8歳頃からアミロイドベータが沈着して「老人斑」ができ、14歳頃から「タウ」が蓄積、「神経原線維変化」と「海馬」の神経細胞の脱落が始まることがわかった。ネコは、人間よりはるかに短い寿命の中で、人間と同じアルツハイマー病の病変をたどるのだ。これは、チータやヤマネコなどネコ科の動物に共通の特徴だという。

研究チームは論文の中で、「ネコの脳を研究することで、アルツハイマー病の解明と治療法の開発が進むことが期待されます」と述べている。ネコちゃんたちがますます愛おしくなるではないか。





不安がつきまとう…不安神経症って何?

52.png


不安神経症という病気を聞いたことのある方は多いと思いますが、どんな病気をイメージされますか?

今回はそんな不安神経症について、医師に解説していただきました。

身体的な症状を伴う場合もある
一般的な病気としての「不安神経症」ははっきりした原因もないのに、漠然とした不安が続くもの、あるいは何らかの原因があっても、通常それを不安に思う程度以上にその不安が強く、日常生活に影響を及ぼすものを指します。

また、不安神経症の症状として、頭痛や腹痛、吐き気や動悸といった身体症状を伴うことも非常に多くあります。

病気の分類としては最近では不安神経症、などの○○神経症、といった呼称は使われることが減ってきており、今まで不安神経症と呼ばれてきたものはパニック障害や全般性不安障害、といったように診断されることが多くなっています。

簡単に言うと、慢性的に何かにつけて不安が続くものは、全般性不安障害、一過性に強い発作のような不安や恐怖感が現れるものがパニック発作、ということになりますね。

不規則な生活や睡眠不足が続くと不安感が強くなる?
ここではかつての分類である不安神経症としてお話をすすめたいと思います。不安神経症の原因として挙げられるものに、まず、何らかの心因(精神的に負担になるような出来事)があることが多いといわれますが、必ずしも心因があるというわけではありません。

失恋したり、身近な方の死を経験したり、失職したり、といったことももちろん原因にはなりえますが、そうではない、日常生活の身体的なストレスも原因になることが知られています。

具体的には、寝不足や不規則な食事、過労なども不安神経症の誘因となりえます。


不安神経症(パニック障害や全身性不安障害も含めて)にかからないためには、あるいはかかってしまった方が症状を改善させるためには、まず、規則正しい生活と十分な休息や栄養の摂取を心がけるところから始めましょう。

忙しい生活を送っている方には、耳の痛い話かもしれませんが、考えてみれば人間もやはり動物ですので、自らの体調や場合によっては生命の維持に影響を及ぼす可能性のある生活の乱れには、本能的に不安感は呼び覚まされるはずですよね。




使用期限の切れてしまった薬の服用はOK?NG?

51.jpg


あなたのお宅の薬箱には、使用期限の切れたお薬が眠っていませんか?

風邪や頭痛でつらい時、「少しくらい期限が切れていても大丈夫だろう」と軽い気持ちで服用してしまった、などという話もたまに耳にします。しかし、当然のことながら使用期限の切れた薬の使用は控えて下さい。

今回は、使用期限の切れてしまった薬の安全性について、薬剤師に解説していただきました!

薬の使用期限は3年?どんな試験が行われる?
医薬品の期限は国から販売承認が出る前に安定性試験(長期安定性試験、加速試験、過酷試験)が行われ決定されています。少なくとも1年間の品質保証が原則であり、大体3年間の期限が多いです。

また、安定性試験試験の内容は以下のとおりです。

・長期安定性試験
室温と同様な環境(温度:25度、湿度60%又は温度:30度、湿度60%)で物理的影響、化学的影響、生物的影響、微生物の有無などを12ヶ月に渡り変化を検査。つまり、長期に渡って品質が保たれているのかを確認する試験です。

・加速試験
長期安定性試験より悪い条件(湿度:40度、湿度:75%)で長期安定性試験と同様な影響をみるのと同時に短期的に逸脱した影響を6ヶ月間確認する試験。つまり、長期間適切に温度が保たれるとは限らず、流通や保存環境によって高温になっても品質が適切に保たれるかを確認しています。

・過酷試験
加速試験よりも過酷な高温、高湿度、酸化、光による影響を確認する試験です。

以上の試験を経て使用期限が設けられています。

使用期限を切れると何故危険なの?
薬は使用期限以上の試験をしていない、又はそれ以上の品質を保証できるデータがない為、使用を控えた方がよいでしょう。医薬品は時間の経過にともない、温度、湿度、光の影響を受けて変質したり効果が低下することがあります。そのような薬を飲むことにより、正しい治療が行えなかったり、場合によっては変質によって生じた微生物による感染症に患うこともあります。

また、使用期限内ならば必ず安全ともいえない場合も。例えば、点眼薬は開封してから1ヶ月たつと微生物が増殖する可能性があります。錠剤でも湿気に弱い薬では、アルミ包装を開封してから2週間の期限のものもあります。冷所保存の必要な薬は、室温に出し放置することにより変質が加速します。


薬は使用期限を守ることが自分の身を守ることに繋がります。
薬を受け取った際には薬剤師に保管方法を確認するとともに、使用期限内での使用を守りましょう。




下痢が続いた時のお尻のヒリヒリ これって何故?

50.jpg


皆さんも、お腹の風邪などで下痢をされた経験があると思います。その時お尻がただれて、痛くなる場合がありますよね。
なぜ痛くなるのか、考えたことはありますか?

何回もトイレに行って、トイレットペーパーで拭くときにこすりすぎたせいかなと思う方、確かにそれもあります。柔らかい紙質のものが増えているとはいえ、何度も何度も乾いた紙で拭く刺激というのは大きなものがあり、それも一日何回もトイレに通うような下痢だと、こすりすぎて肛門の表面が傷ついてしまうこともありますね。


下痢のアルカリ成分が肛門の表面を溶かす?
では、下痢の回数があまり多くなくても、さらにはウォシュレットを使って洗浄・乾燥してもお尻が痛いことってありませんか?
これは実は、下痢をした時のゆるい便に多量に含まれる腸液の性質が関係しています。

人間の腸液はアルカリ性です。このため、弱酸性といわれている人間の皮膚のうち、肛門部を中心とした皮膚の薄い部分がアルカリ性の下痢便と接触すると、表面のタンパクが溶けたような状態になり、あのヒリヒリしたしみるような、ツライ痛みが出現するわけです。

この痛みは、いったん起きてしまうと特に改善法というのはなく、せめて紙などによる機械的な刺激を減らすために、設置されている場所ではウォシュレットを使う、といったものしかありません。

下痢にならないための4つポイント!
辛い肛門周囲の痛みを起こさないためには、やはり、元から下痢にならないよう、出来るだけ気を付けるしかないでしょう。
もちろん、注意していても、生まれつきの体質やお腹の風邪、食あたりなどで下痢を起こしてしまう可能性は大いにあります。
しかし、個人が気を付けられる下痢の原因もあるので、下痢気味の方は以下のポイントに注意しましょう。

[1]アルコールの飲みすぎ
[2]暴飲暴食
[3]辛いものなど刺激物の摂りすぎ
[4]強いストレス

生活していくうえで、全てを避けることは難しいことですが、出来ることは気を付けて、下痢やヒリヒリするお尻の痛みを回避して暮らしていきたいものですね。





心を制御せよ。 スポーツメンタルトレーニングで最高のパフォーマンスを

49.jpg



スポーツを行う上で、身体を鍛え、技術を磨くのと同じように、精神面を鍛えることも大切である。事実、精神面を鍛えるためのメンタルトレーニングに、多くの一流のスポーツ選手が取り組んでいる。

今回は、このうちのイメージトレーニングが科学的にはどのように考えられているのかを検証する。

■スポーツメンタルトレーニングとは


スポーツを行う上で、自らの心理状態を調整することは、良好なパフォーマンスを発揮するためには欠かせないことである。

例えば、競技に対する明確な目標を定めることも重要となる。いつまでに、どのような目標を達成するのかを明らかにし、それら一つひとつを達成できるように、順序立てていく。日常的に練習日記というものをつけている選手も多く、これも目標へと向かっていくための心理状態を整える手段の一つとなる。

また、メンタルトレーニングというと、イメージトレーニングを思い浮かべる方も多いのではないだろうか。これは、競技の中で過度の不安や緊張状態に陥らないためのリラクゼーショントレーニングでもあり、技術的な練習と同様に、毎日の繰り返しが大切となる。

■イメージトレーニングの効果は実際どのくらい?


100年以上も前から、多くの研究者が、メンタルトレーニングの効果についての研究を行っている。1930年代にはすでに、頭の中で行動をイメージすることで、実際には筋肉の収縮が起こらない程度の弱い信号が、脳から筋肉へと送られているということが示されている。

また、2012年には64名のアマチュアゴルファーを対象とした研究が行われた。この研究では、32名は実際にパットを打つ練習を行い、残りの32名はただゴルフクラブを手に持つだけでスイングを想像するというイメージトレーニングを行った。すると、両方のグループで、実際のパットの結果が約4インチ(10.16cm)もカップに近くなるという効果が得られている。

このように、イメージトレーニングは、実際に運動を行うのと同じように効果が期待できる。そして、これはけがをしている場合でも可能という利点がある。

■メンタルトレーニングは「上級者」に有効


しかし、このようなメンタルトレーニングは、そのスポーツの上級者でなければあまり効果を発揮しないことを伝えておきたい。

例えば、バスケットボールの心得がない者が、フリースローのイメージをしたとする。このとき、適切なボールタッチやフォームを知らない状態でイメージトレーニングを行うと、誤った技術を獲得してしまうことになる。

つまり、頭の中で最適な動きをイメージできるくらいの熟練者でなければ、イメージトレーニングによる恩恵を十分に受けることは難しい。

スポーツの上級者にとっては、頭の中で行うイメージトレーニングは、科学的にもスキルアップのための有効な手段であるといえる。




お巡りさんの「職務質問」は拒否しちゃダメってほんと?

48.jpg


夜中の街をフラフラしていると、ときどきあうのが「職務質問」。無灯の自転車や二人乗りは注意されて当然ですが、自転車の登録番号も確認されてちょっとショック……なんて話はよくあることです。

お巡りさんの「ちょっと止まって」は「任意」と言われていますが、本当でしょうか? 投稿動画で「任意なら断ります」と言っているひとを観たことがありますが、これはまったくの無意味。お巡りさんは「警察官職務執行法」により、相手を停止させる、質問することができるので、任意=自由の意味ではありません。「交番で話を聞かせてもらえますか? 」も同様に行く? 行かない? の質問ではありませんので、素直に応じるのが良さそうです。

■任意と自由は別モノ

酔って千鳥足になったり、道路に座り込んだりしていると、お巡りさんに声をかけられることがあります。これは「保護」が目的で、もし道路の真ん中で寝込んでしまったら生命がキケンにさらされる可能性もあるからで、身体や財産を守るために保護が必要かを確認してくれるのです。

同様に、夜中に自転車を無灯で走らせたり、寒空に上半身ハダカのようなヘンなかっこうで歩いていると、「ちょっと止まって」と声をかけられることもあります。これはいわゆる「職務質問」と呼ばれ、少々「怪しい」と思われたときに呼び止められることがあります。

大雨のなかを傘もささず、ずぶ濡れになりながらスーツ姿で走っていた知人(実話)が職務質問された! と憤慨していましたが、これはしかたのない話。悪いことをしていなくても「何かあった」と思えて当然ですから、確認を求められてもしかたありません。

職務質問は「任意」と言われていますが、どういう意味なのでしょうか? 「任意だから応じなくても良い」なんて話も耳にしますが、これは正解とは言えません。お巡りさんは相手を呼び止めることができる、と定められているからです。

これは警察官職務執行(しょくむしっこう)法・2条(質問)に明記され、

 ・異常な挙動や状況

 ・悪いことをした、もしくは「しようとしている」

などの条件が揃った場合、そのひとを「停止」させ「質問」できる、と定められているからで、任意と表現されるものの「もし良かったら」の意味ではありません。ただ歩いていただけなのに、と気を悪くするひとも多いでしょうが、犯罪やその予定を知っている「かも」しれないひとも対象ですので、いつ、誰が呼び止められてもフシギではないのです。

■「警察まで来て」はタイホじゃない

警察まで一緒に来てもらえる? と言われたら、どうするべきでしょうか? これも任意と表現されていますが、扱いは「停止」と同様ですので、素直に従うべきでしょう。

これは2条(質問)-2によって、

 ・本人(質問されているひと)にとって不利

 ・交通の妨害になる

場合は警察や交番への同行を求めることができる、と定められています。ただし明らかに「違法」と判断されるまでは、ムリヤリつれて行かれることもありませんし、すべての質問に答える必要もありませんから、いわゆるタイホとはまったくの別モノ。やましいことがなければなおさらで、行って話をするだけ、と考えるべきでしょう。

酒席の増える年末は、なにかとトラブルが起きやすい時期ですので、お巡りさんに声をかけられる機会があるかも知れませんが、任意=応じなくても良い、の意味ではありませんのでご注意を。



 ・警察官職務執行法により、お巡りさんは「停止」や「質問」を求めることができる

 ・職務質問は、犯罪を知っていそうなひとも対象。悪人扱いされているわけではない

 ・警察まで来てと言われても、タイホの意味ではない





知っておきたい!歯磨きのときに出る血の理由

47.jpg


歯茎の出血は体のトラブルサインかも?
歯ぐきから自然に血が出たり、ブラッシング時、食事時に出血したりすることがありますが、そのほとんどは歯肉炎や歯周病などお口の中の状態が原因です。
しかし、時にはその出血が全身疾患と関連がある場合もあります。さらに、幼少期の歯ぐきからの出血は特に注意が必要な場合があります。

お口の中に原因がある場合
1.歯肉炎
歯と歯茎の溝に歯垢が停滞し、歯の表面に歯石が沈着することで歯茎が炎症を起こした状態です。
歯茎が赤く腫れた状態で、ブラッシングなどのちょっとした刺激により
簡単にに出血します。歯みがき習慣の改善や歯石の除去で改善します。

2.歯周炎
歯肉炎が進行すると歯ぐきの炎症のみならず、歯を支えている周囲の骨も吸収してきます。
歯周炎の状態が進行している場合には歯茎から膿も出てきたり、口臭を感じるようになり、適切なブラッシングと歯肉炎以上に徹底的な歯石除去が必要になります。

全身疾患が関与している場合

1. 肝硬変
慢性的な肝障害により、肝細胞が破壊され、繊維化する事で肝臓が硬くなる病気です。
肝機能の著しい低下によって血液凝固因子が欠乏し、鼻血や歯ぐきから出血が見られるようになります。

2. 急性白血病
貧血、発熱、出血傾向などが主な症状です。
この影響で歯ぐきから血が出ることもあります。

3. 多発性骨髄腫
背中や腰に痛みを感じたり、貧血による倦怠感が一般的な症状です。
加えて病的な骨折を起こしたり出血傾向が見られたりします。

4. 血友病
止血に関与する血液凝固因子の先天的な欠乏または異常により、生涯に渡って皮下出血、関節出血、筋肉出血などの出血症状を繰り返す病気です。
男子に発生します。

5. 再生不良性貧血
骨髄機能低下による貧血であり、血液中の全ての血球成分(赤血球、白血球、血小板)が減少することで引き起こされます。
主な症状としては、息切れ、動悸、めまいと歯茎からの出血を含めた出血傾向です。

6. 血小板減少性紫斑病
血小板が減ってしまうことで、血が出やすくなり皮膚に紫斑ができるようになる病気です。
原因は様々で、症状としては血が止まりにくくなり、簡単に青あざができるようになります。また、歯茎からの出血や便や尿にも血が混ざることがあります。

ただの出血と放っておかないこと!
歯茎からの出血はたいていの場合歯茎の直接的な炎症ですが、気になる点がある場合は、是非こちらを参考にして早めに歯科を受診してくださいね。




「茶色い食べ物」が体にいいってホント?

46.jpg


最近よく耳にする「茶色い食べ物」がいい。「白い食べ物」はあまり摂らない方がいいというのはどのような意味なのでしょう。市場には白い食べ物が沢山出回っています。美味しそうな食べ物もいっぱいあります。その意味を知れば、どのように摂りいれたら良いのかわかりますね。調べてみました。


「白い食べ物」

白い食べ物と言うと何を思い浮かべますか。また、よく食べている白い食べ物はどのようなものでしょうか。

1位 白米
2位 ヨーグルト
3位 うどん
4位 パン
5位 豆腐

・白米 日本人の主食として欠かせないお米。昔に比べるとお米の消費量はかなり減っているという事ですが、それでも毎日食べている人がほとんどだと思います。ほかほかの炊きたてご飯は何物にも代えがたいご馳走ですね。

・ヨーグルト 乳酸菌を含んでいるヨーグルトは便秘対策として手軽であり、美味しいので普段から食べている人が多いですね。特に女性には人気が高いです。

・うどん 麺類の中で好みの分かれるところですが、どちらかというと西の方の方が好まれるようです。

・パン ご飯に変わってパンの消費量が増えているようです。朝食はパンでなければという人もかなり増えているのでしょう。焼き立てのパンもたまりませんね。

・豆腐 大豆を使った体にも良い食べ物として人気の豆腐。夏は冷奴、冬は湯豆腐と様々な料理に使える万能選手。価格も安く、家計のお助け役としても人気。


白い食べ物は体によくないと言われているのは、白米、白砂糖、小麦粉、パスタなど精製されたもののこと。食べやすく白く精製された食品は、血糖値を上げ、消化吸収しやすくなっています。人が飲食をした際、血糖値が急激に上昇するのは体にとってあまり良くないので、体は血糖値をおさえる為に「インスリン」とよばれるホルモンを分泌します。

インスリンが多く分泌されすぎると、消費しきれずに残った糖を脂肪に変えてしまいます。つまり、血糖値の上がりやすい食べ物=太りやすい食べ物ということ。糖尿病の治療でも、インスリンの量が増えると体重が増加することが報告されています。つまりダイエットには、「インスリン」の調節こそがカギ。

その為、白い食べ物がよくないと言われるようになったようです。


「茶色い食べ物」

「白い食べ物」の反対の「茶色い食べ物」とはどんなもののことを差すのでしょう。それは玄米・黒砂糖・全粒粉小麦などの精製されていない食べ物です。精製されていない食品(玄米、全粒粉の小麦・蕎麦など)は、ミネラルや食物繊維も豊富で体にも優しいものです。白米や普通のパンに比べて血糖値の上昇も緩やかなので、肥満や生活習慣病の予防にもなります。

小麦粉で比較すると、全粒粉の小麦粉は、精製した小麦粉の3倍のビタミンB1、カリウム、亜鉛、4倍のビタミンE、5倍のビタミンB6が含まれています。食物繊維は、精製した小麦粉100gに対して2.5g、全粒粉の小麦粉100gに対して11.2g。繊維が多いと言われているごぼうが100gに対して5.7gです。全粒粉の小麦粉に繊維がいかにたくさん含まれているか、わかりますね。しかも、カロリーは、精製した小麦粉に比べて、全粒粉の小麦粉は10%も低いのです。

※白米より玄米 玄米食にした場合は、よく噛んで食べないと消化不良を起こす場合があるので注意が必要です。又、体質的に合わない人も中にはいるので体調を見ながら進めてみましょう。

※パンは白いパンより全粒粉パン、ライ麦パン お米と同様に小麦粉も、精製した白い普通の小麦粉よりも全粒粉の方が、ミネラル、食物繊維、ビタミンなどが豊富です。精製されると、ビタミンやミネラルが精製前の3分の1から4分の1も減ってしまいます。また、GI値も全粒粉の方が低く太りにくいです。

※白砂糖より黒砂糖、きび砂糖、てんさい糖  ただし、三温糖は白砂糖を煮詰めて色を付けたものなのであまり意味がないかもしれません。

茶色い食べ物の効果についてはおわかり頂けたと思います。ある意味日本人の昔の食生活に戻ると言えるかもしれません。確かに美容、健康の効果は期待できると思いますので、少しずつ体調を見ながら自分に合わせて変えていくと良いでしょう。





「相手してニャー!」猫がヘッドホン少年に熱愛アタック

45.jpg


ヘッドホンで音楽を聴く少年の背後から、猫が「相手をしてー!」とすりすり攻撃。

熱愛っぷりをご覧ください。





これでもかというほどの、猛烈なアタック。

少年もうれしそうで微笑ましい限りですが、これだけされたら少しは相手をしてあげてもいいと思います。




<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2016年05月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。