アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

静電気は睡眠と深い関係あり

34.jpg


ドアノブに触れた瞬間にバチッ、着替えをしているとビリビリッ。冬になると悩まされるのが静電気だ。単に不快で、痛いというだけではない。静電気は体の不調の原因にもなり、睡眠とも関わりを持っている。


■「重ね着」と空気の「乾燥」が静電気の原因


静電気が発生するのは冬だけとは限らない。摩擦のあるところでは多かれ少なかれ発生しているのだ。それをなぜ、冬場に限って感じるのだろうか。原因は冬の重ね着にある。下着に加え、服と服の摩擦で静電気が多く発生し、ビリッとなるわけだ。

もう1つ理由がある。空気が乾燥するからだ。湿度が高ければ、静電気が起きても大気中の水分を通して逃げてくれるが、空気が乾燥していると逃げ場がない。摩擦で発生した静電気は体内にたまり、金属に触った時などに放電されて、痛い思いをする。

■「肩こり」や「寝過ぎ」 も静電気を発生させる?


静電気が発生する原因は、冬の要素だけではない。肩こりが静電気を発生しやすくしているという。

筋肉が緊張して縮んだ状態が肩こりで、筋肉が緩むと周辺の血管も縮み、血液が流れる時に摩擦が起きやすくなり静電気が発生する。

また、筋肉の伸び縮みには、カルシウムイオンが筋肉の細胞を出入りする必要がある。しかし、静電気が発生すると、カルシウムイオンが出入りできなくなるのだ。筋肉は縮んだままになり、肩こりはますます悪化。血管が縮む、静電気が発生する、という悪循環に陥る。

また、長時間の睡眠も静電気の原因になる。布団とパジャマなどが摩擦を起こして静電気が発生するのだ。布団は電気を通さない絶縁体なので、静電気は寝ている間は体の中にたまり続けることになる。

■「睡眠」 で静電気対策ができる 北向きで寝てみて


静電気を発生させない対策としては、加湿器を使って湿度を高くしたり、ウールと綿など衣類の組み合わせを工夫したりすることが一般的だ。しかし、ここは、「寝る」を科学的な観点から考える当サイトらしく、睡眠による対策を考えてみたい。

日本人には、縁起が悪いとして少々抵抗のある北枕。これが静電気対策になる。中学時代の理科の授業を少し思い出していただきたい。地球の磁力線は、N極からS極、つまり南極から北極へと走っている。なので東西方向に寝ると、磁力線の中を血液が横切ることになり、静電気が発生してしまう。磁力線の流れと血流との関係からすると、静電気が最も発生しにくいのは、北枕で寝る時だという。

■大型哺乳類には磁力を感じる力


実は、大型哺乳類に磁気の感覚があることを裏付ける研究結果も明らかになっている。ウシやシカなどの偶蹄目(ぐうていもく)の動物は南北方向を向く習性があるというのだ。

その証明とされる衛星写真がある。ウシやシカの群れが、体の向きを地球の磁場に沿わせるように南北方向にして写っているのだ。それが、低周波の磁界が発生している送電線の近くでは、体の向きがばらばらになる。送電線によって磁場の感覚がかき乱されているとみられる。私たち人間も、磁力線の流れに逆らわずに寝る方が自然なようだ。

静電気防止には、体内の静電気を中和する役割があるミネラルの摂取も大切だ。これを睡眠中に取れたら最高なのだが、当然、寝ているから難しい。ミネラルウオーターなら定期的に起きて飲むことはできそうだ。専門家は「5時間おきに」とアドバイスしている。





もしも愛猫が【椎間板ヘルニア】になったら…その症状と治療法とは?

33.jpg


人でもよく聞く「椎間板ヘルニア」ですが、猫も同様にこの病気にかかることがあります。特にメインクーンなど大型の猫や、マンチカンなどの骨格が改良された品種に比較的多く見られます。
今回は猫の椎間板ヘルニアについて、その原因や治療法を獣医師に聞いてみました。

■ まずはヘルニアの原因をチェック
「椎間板ヘルニア」とは、背骨と背骨の間にある、クッションの役割をしている椎間板が正常な位置から飛び出ている状態のことをいいます。
主に以下のような原因が考えられます。

【加齢】
クッション材のコラーゲンが減ることで、椎間板が飛び出しやすくなります。
【肥満】
大型の猫同様に、背骨への負担がかかりやすくなります。
【外傷】
交通事故や落下などの衝撃により、椎間板が飛び出ることがあります。

■ 発症部位による症状の違いは?
首から腰にかけて、飛び出した部位によって症状の出る位置が変わります。また、片方または左右両方で以下のような症状が出ます。

・歩行異常
・歩行不全、麻痺
・痛み、触られることを嫌がる
・痛みから元気消失、食欲減退
・排尿や排便が困難、または不能

首に近い部位では前足と後足両方、胸の付近では胸や後足、そして腰に近い部位では後足に症状が出やすいといわれています。

■ 症状に合わせた7つの治療法
椎間板ヘルニアは、触診(マヒがあるかを診る)やレントゲン、脊髄造影、MRI(CT) によって診断します。また治療は、椎間板の状態と症状に合わせて以下のように行います。

【内科治療】
鎮痛剤、消炎剤の注射や内服薬によって痛みを軽減させます。ただし、痛みがとれると動いてしまうため、できるだけ安静にできるようケージに入れる、猫タワーを除去するなどが必要です。

【外科治療】
飛び出ている椎間板の切除、または骨を削って神経の圧迫を軽減します。

【リハビリ】
手術後にマヒした部分のマッサージや屈伸運動などでリハビリをします。マヒが治らない場合もあります。

【針治療】
痛みの軽減、マヒの改善、リハビリ効果があります。

【車椅子】
後足にマヒがある場合に、足を乗せて固定する車椅子があります。

【排泄の介助】
後足のマヒで排尿や排便ができなくなる場合には、お腹を押して排泄を促してあげる必要があります。

【ダイエット】
肥満であれば、減量の必要があります。特にヘルニアで運動量が減ることによる体重増加にも注意が必要です。


いかがでしたか? 猫の椎間板ヘルニアにもさまざまな症状があります。万が一発症してしまった場合には獣医師としっかり相談しながら、治療に当たってくださいね。





捨てないで!アボカドの種、育ててみない?

32.png


そのまま食べても、サラダや料理の一部として使ってもとっても美味しいアボカド。中に大きな種が入っているのが特徴ですが、この種、実は水だけで栽培して育てることができるらしいのです。

ちょっとだけ気をつければ、比較的植物としては簡単に、ぐんぐん成長して観葉植物にもできるということなので、その栽培方法を紹介します。

●どんな木になるの?

アボカドは本来であれば、高さ20mほどになる大樹です。しかし鉢植えの場合は、通常の鉢のサイズであれば、樹高1〜2mほどで成長は止まります。もし好みの大きさにしたければ、鉢の植え替えをして、鉢の大きさである程度コントロールすることができるそうです。

熱帯原産ですが耐寒性は強いため、関東南部から西であれば日当たりさえ良ければ一年中、戸外で栽培できるため、栽培は手軽なようです。また、大きく青々とした葉をつけるので観葉植物としての見栄えも良く、来客時にアボカドであることを教えれば、ちょっとした話題にもなりますね。

●種の植え方

アボカドの中央をぐるっと包丁で一周させる開き方をした場合、アボカドの表面に切れ目が入ってしまうことが多いですが、アボカドの種は丈夫なので、それくらいの傷では特に問題ありません。また、アボカドの果肉には発芽を抑制させる成分が含まれているため、種をまく前によく表面を洗って果肉が付着していないようにしましょう。

表面の油が綺麗に取れていた方が発芽しやすいため、薄めた中性洗剤で洗ってしまってもOKです。屋外であれば5月〜7月が種まきには最適で、まいてから1カ月くらいで発芽します。また、一度冷えてしまったアボカドは発芽がしにくくなるそうで、買ってきたら冷蔵庫に入れずに常温保存のものを使うのがオススメ。


●栽培方法

種の準備ができたら栽培方法の選択です。お手軽な方法は土植えで、赤玉土などの清潔で水はけが良く酸性の用土を選び、種の尖っている方を上にして土に埋めます。土は種の半分以上かぶっていれば、全体にかぶらせなくても大丈夫です。発芽まで土が乾かないように管理をしましょう。

水栽培は水替えがちょっと手間ですが、日々成長していくのが見えるため、観察にはもってこいです。方法は種の平らな方を下にし、半分まで水につかるようにします。あとはまめに水替えをしていれば、1カ月過ぎには芽が出てくるので、遅くとも葉が数枚つくころまでには鉢植えに変えておきましょう。

基本的に生命力の強い植物なので、土でも水でも簡単に栽培できるアボカド。趣味で育てるもよし、子どもの夏休みの自由研究対策にするもよし、食べる以外にも色々たのしめる植物ですね。





瞬く間に消えていく記憶? 人はGoogle 検索で賢くなったと過信

31.png


Google検索によって、世界中の情報を簡単に引き出せるようになった。しかし、「簡単に探せる情報は忘れやすい」と心理学者は警告する。さらに、このGoogle検索は、自分の知識にはない事柄についてもよく知っているような「過信」を起こさせるとも言う。

■Google検索の弊害!? 人間は能力を過信しやすくなっている


米イェール大学の研究チームは、被験者にテーマを与え、それについて調べさせる実験を行った。被験者は2グループに分けられ、一方のグループは、リサーチにインターネットの使用が許されたが、もう一方のグループは禁止された。当然、インターネットを使ったほうが素早く簡単に情報を入手できる。


その後、被験者は調べた内容とは無関係の事柄(天気、科学、アメリカの歴史、食事、健康管理、人体の6項目)について質問され、意見を求められた。自分が知らないことも含まれているそれらの質問に対して、被験者は自分なりに回答するわけだ。研究グループはその回答内容を検討した。


その結果、インターネットを利用してテーマを調べたグループでは、自分の知らないことに対しても、まるでそのことを知っているかのような回答が多かったという。言い換えれば、インターネット検索は人を自分の能力を過信させる「Google効果」を引き起こしたという。

もちろん、簡単に仕入れた情報はすぐに忘れてしまう。インターネットで“見た”だけのような情報は、「短期記憶」として一時的に私たちの脳にストックされるが、必要がなくなればすぐに消去されるからだ。

しかし、インターネットを使わず四苦八苦して得た情報は、そんな苦労の過程とともに「長期記憶」として長く記憶に残ると言われている。感情や経験が伴う記憶が忘れにくいということは、誰もが経験していることだろう。

■鶏は「とさか」で順位付け。人間にも共通点?


私たちは、自分の能力をどのように「把握」しているだろうか? 人を判断するための基準はいろいろで、人によっては、学歴、社会的地位、仕事の成績、知識の豊富さなどにより、他人との比較をすることが多いかもしれない。その基準も、人間の場合にはさまざまな要因があり複雑だが、動物では比較的シンプルな例がある。


例えば、鶏は「とさか」の大きさによって、自分とほかの鶏の順位付けを行う。とさかの大きさが、その鶏の能力の象徴として捉えられ、自分や他人の順位を正確に把握できる仕組みだ。


不思議なことに、鶏は自分のとさかの大きさがある程度分かるようだ。とさかの小さい鶏に作り物の大きなとさかを付けると、その鶏は、自分が大物になったように振る舞う。周りの鶏もその鶏に一目置くようになり、順位も逆転する。ところが、この作り物のとさかを取り除き、元通り自分の小さなとさかだけにすると、一気に順位が転落するのである。鶏のとさかは、鶏自身を過信させるのだ。


人間は複雑な生き物だと思われているが、動物と共通する非常にシンプルな一面も持ち合わせているのではないだろうか。インターネットによって、正しいように見える情報が苦もなく手に入ってしまうと、あたかも自分の知識が増えたような錯覚を起こし、自分の能力を過信してしまう。それも「人間の動物的な一面」なのかもしれない。





頭を撫でようとしたら…猫「させぬ!」

30.jpg


牛のようなユニークな柄をしたこちらの猫、頭を撫でるのがとても難しいのです。

その理由は……映像をご覧ください。





完全ガード!

なんど手をかざしても前足で止められてしまいます。

撫でられないのは残念ですが、これはこれでご褒美のようなものかもしれません。




男らしさ、女らしさは勝手な思い込み? 男女の脳に違いはほぼ無し

29.jpg


突然だが「アイロンがけ」はお好きだろうか? ではアイロンがけが好きなのは、女性か男性か?

ちまたでは「女性は買い物が好き」「男性は運転が得意」などと性質を二分しがちだが、実際のところそんなに単純なものなのだろうか? この度の研究結果から男性脳、女性脳とはデジタルではなく、アナログのようなものだと明らかになった。

■男らしさ、女らしさ は脳に差があるのか


小さい頃から「男のくせに泣かないの!」「女なんだからおしとやかに!」などと育てられることもあるせいか、我々はいつの間にか脳にも男女の区別があるものだと思い込んでいる。

もちろん男女それぞれに身体的特徴があり、また嗜好の差があるのは否めないところだ。どの国のサッカー場でも男性サポーターのほうが多いし、反対に、町のお料理教室では男性は少数派だ。

しかし女性のほうが家庭的だと言いながら、有名なシェフは圧倒的に男性が多い。地図を読むのは男性のほうが得意だとするものの、今ではタクシーやバス、トラックの運転手さんにも女性が進出している。流行りのカープ女子だって、「女子」だ。

■完全な「男脳」または「女脳」を持つ人はほとんどいない


イスラエルのチームが1400人の脳のMRI画像を比較したところ、完全な「男脳」または「女脳」を持つ人はほとんどいないことがわかった。研究では脳を116の領域に分け、その大きさや体積を比較し、男女差が最もよく出た領域10カ所を特定した。このそれぞれの領域について、両端から33%の範囲をそれぞれ「男脳」、「女脳」としておく。

その後この10カ所について、今度は個々人がどのような傾向を持っているかを調べた。もし「完璧な男脳」ならば、この10カ所の領域全ての値が「男脳」の範囲に入っているはずだ。

結果はたいへん興味深いもので、完璧な性を持った人はごく少数しか存在しなかった。ほとんどの男性が、女脳の範囲に含まれる値を示す領域を持っていた。女性でも同じで、大抵の人は男女の入り混じった「混合脳」であることが分かった。

■脳だけでは男女の区別がほとんどつかない


脳は多くの領域に分けられる臓器で、それぞれの領域がそれぞれの機能を担っている。男女差を司る領域もあり、例えば「分界条床核」と呼ばれる部分は雄の性行動を活性化する領域で、男性のほうが女性よりも大きい。しかしほとんどの領域は、その大きさからは男女の区別がつかないことが、今回の研究で明らかになった。

もちろんのことながら、女性のほうが「女脳」に含まれる領域を多めに持っている。しかし男脳女脳の割合は個人によるところが大きく、明確なラインはなかった。このあいまいな状態のことを「男らしさ」「女らしさ」と呼んで、人は自ら呪縛をかけているのだろう。

■「男だから、女だから」は言い訳


それでもまだ歴然とした男女の区別があるはずだ、という方がおられるならば、冒頭の「アイロンがけ」は一体どちらに帰属するのだろう。筆者は女でアイロンがけは大嫌いだが、弟はアイロンがけが大好きだ。もし小さい頃に押しつけの固定観念がなかったらアイロンがけ同様、全ての事柄は「個人の好き嫌い」に終始するのかもしれない。

昨今はジェンダーへの関心も強くなり、少しずつではあるにせよ性同一性障害やLGBT(性的少数者)への社会的認知度も上がりつつある。男だから、女だからは言い訳に過ぎない。誰もが偏見を持たず、また偏見にさらされることなく暮らせる社会になるといい。





口臭原因の6割が「舌苔」だった! 舌から分かる身体の不調サインとは?

28.jpg


小さな子どもを持つママは、子どもの体調だけでなく、ママ自身が健康でいなければなりませんよね。
日々の家事やイベントの準備に追われ、身体がなんとなく調子が悪いと思っていてもなかなか休む時間をつくれないのがママのツライところ。

そんなとき、舌を見ると不調が分かることがあるということをご存じでしょうか?
今回はママ歯科医である筆者が、“舌から分かる身体の不調サイン”についてお伝えします。


■ 「舌苔」ってなに?
舌苔(ぜったい)とは“舌の表面に付いた汚れ”です。その正体は、舌の表面や糸状乳頭の間に付着した細菌や、口の中で剥がれた細胞、食べかす、唾液成分などが堆積したものです。
健康な人の“口臭”の約6割は舌苔が原因とも言われています。
舌苔は細菌の温床であり、誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)の原因となったり、厚く堆積し過ぎると正常な味覚を障害する可能性があると言われています。

岡山大学の研究によれば、“舌苔の付着面積が大きい人は、呼気中のアセトアルデヒド濃度が高い”ことが分かりました。
口の中のアセトアルデヒドは口や喉の癌の原因となると言われており、舌苔と癌の関連を結びつける可能性が示唆されたのです。健康な身体のためにも家族の舌苔のチェックは欠かせません。


■ 舌苔から分かる「身体の不調サイン」4つ
健康な人でもうっすらと舌の上には白い舌苔がありますが、次のような症状が見られたら身体からのサインかもしれません。

(1)白くて厚い
睡眠不足や疲れがたまっているとき、風邪などで熱が出たときなどに出やすくなります。
他にも口の中が白くなる病気として、舌の縁や裏側が白くなる「白板症」、乳幼児ではカビの一種であるカンジダ菌により口の中に白い塊ができている「鵞口瘡」にも注意が必要です。心配なときは受診しましょう。

(2)黒っぽい
「黒毛舌」と呼ばれ、口の中の清掃状態が悪く喫煙量が多い人にみられます。色素沈着のみのものは、抗菌薬の長期投与によるものが多いです。通常、自覚症状はありません。この場合、薬の中断は勝手に判断せず、必ず医師に相談しましょう。

(3)黄色っぽい
喫煙量が多い人や、慢性的な胃腸不良が考えられます。みかんを食べた後なども黄色く見えるので、早合点しないようにしましょう。

(4)全く舌苔がない
ツルツルテカテカした舌も正常ではありません。ビタミンB12や鉄分の不足、全身疾患などで起きることがあります。食後に舌がヒリヒリするといった症状が見られます。

■ 舌苔の対処法3つ
(1)こまめな水分補給
これからの季節は乾燥に気をつけましょう。口の中が乾くと舌苔がつきやすく、口臭も強くなります。こまめな水分補給やうがいを心がけましょう。

(2)口の中を清潔に
食後は水を飲んだり、うがいをしたり、歯みがきで口の中を清潔に保ちましょう。汚れが舌に付いたままにせず、水で洗い流すことが大切です。

(3)舌専用ブラシを使って舌磨き
舌苔や口臭が気になるときは“舌磨き”をします。でも舌はとてもデリケート。歯ブラシでゴシゴシ擦ったり、爪で引っ掻くのは舌を傷つけ、感染の恐れもあり禁物です。

舌磨きをする時は、“舌専用ブラシ”を使って、“ベー”として山になった部分からスタート。舌の奥から前へ1方向に、優しく撫でるように2、3回磨き、うがいをします。
慢性的な刺激は舌を傷つけ発癌の恐れもあるため、1日1回までにとどめましょう。力の入れすぎ磨きすぎに注意が必要です。舌に口内炎や痛みがあるときは中止し、受診しましょう。

舌磨きをすべきか、ブラシの種類や力の加減について歯科医院で教えてもらうとより安心です。
ちなみに、乳幼児に対して舌ブラシや歯ブラシでの舌の清掃は、舌を傷付ける恐れがあるため、オススメしません!


「最近疲れがたまりやすい」という方は、ぜひお化粧前に鏡の前で“ベー”と舌をチェックし、体調管理に役立ててくださいね。




臓器が腐る?胆石は胆のうの中が腐敗している証? 

27.jpg


コレステロール値が高い人は要注意
胆石とひと口に言っても、病気が発生する場所は3カ所もあり、その位置によって症状に違いが生じ、胆石がみつかっても何も症状のない方もいるほどです。また、胆石の種類も大きくわけて3種類。その中でも、日本人に多いのは「コレステロール結石」といわれています。

<胆石のできる場所>
・肝臓の中
・肝臓と胆嚢をつなぐ胆管
・胆のう
<胆石の種類>
・コレステロール結石(最多)
・ビリルビンカルシウム結石
・黒色石


“ダムのような役割”をもつ「胆のう」に、結石ができる仕組みとは
肝臓で作られた胆汁という液体は「胆管」という川を通って「胆のう」というダムに貯まります。そして、食事の刺激などで胆のうがギュッと縮んで胆汁を放出します。ところが、胆汁の成分に異常があったり、胆のうが充分に収縮せず胆汁が滞ってしまうと石ができやすくなるのです。

それは、まるでダムに汚い水が貯まり、しかも何日も解放しなかったせいで腐ってしまったというようなイメージですね。
いっぽう、ダム(胆嚢)の中から石がコロッと落ちるとダムの下流にある「総胆管」という場所に石が落ちて引っかかることや、初めから総胆管の中に石ができる場合もあります(総胆管結石)。


うまく胆のうが機能しない原因
胆のうを収縮させるのは、食事の脂肪分なので、脂肪があまりに少ない食事をしていると胆のうの働きが鈍くなり、「ビリルビン結石」の原因になります。また腸で生産される消化に関連するホルモンの働きも胆のうの働きと関連しています。つまり、ストレスなどで腸の働きが悪くなっても、結果的に胆嚢の働きが悪くなり、胆石を作るもとになってしまうということです。


日本人の70%はコレステロール結石
今日本人に増えているのはコレステロール結石です。胆汁は大部分が水分で、そこに胆汁酸やビリルビン、コレステロールなどが含まれているのですが、そのうちのコレステロールが胆汁中に多くなってコレステロール結石ができてしまいます。濃い食塩水を放っておいたら結晶化した、というのと同じような仕組みです。では、なぜ胆汁のコレステロールが増えてしまうのでしょうか? それは、血液中に余分なコレステロールがあることに起因します。胆汁を含め、体液の原料は血液なのです。

胆石を防ぐ生活とは
胆石は適切な食生活と心のあり方で、予防できます。まずは、なんといっても規則正しい時間に食事をして、適度な脂肪(特に魚の脂がよい)を摂取して胆嚢を縮ませることが重要ですね。その際の注意点が以下になります。

・ジャンク・フードを食べない
・太らない
・中性脂肪を下げる
・体を動かす
・精神的なストレスはきちんと管理する

日々の、至極当たり前の生活が胆石を防ぐのに役立ちます。まずは、生活から見直して胆のうに負担をかけないようにしましょう。





「歩く肺炎」? マイコプラズマ肺炎に注意

26.jpg


風邪のような症状でありながら、重症化する可能性もある危険な「マイコプラズマ肺炎」。患者の咳(せき)のしぶきを吸い込んだり、患者と接触したりすることで感染し、一部の人は肺炎になることもある。

日本では一時期大流行し、1990年代以降は鳴りを潜めていたが、近年になって徐々に拡大。しかし、その原因は分かっていないという。自分が感染源にならないよう、予防法を整理してしっかり理解しておこう。

■マイコプラズマ肺炎は風邪に似た症状と長引く咳が特徴


マイコプラズマ肺炎のウイルスが体に入ってから2〜3週間後、まず見られる症状が発熱、頭痛、全身の倦怠(けんたい)感などで、風邪に非常によく似ている。

発熱は1日中続くのではなく、1日のうち、ある時間だけ熱が上がりやすいという傾向がある。

マイコプラズマ肺炎の一番の特徴は、長引く頑固な咳。通常、風邪のような症状が出てから3〜5日後から咳をし始め、3〜4週間ほども続くという。感染した人の多くは軽い症状で済むことが多いが、肺炎にまで発展し重症化する場合もある。

■マイコプラズマ肺炎の初期は医師でも判断が難しい


風邪に似ているため自覚症状も少なく、初期の段階では医師ですら断定することは難しいというマイコプラズマ肺炎。確定するための診断方法はあるのだが、2度の採血が必要だったり1週間ほど時間がかかったり、また、痰(たん)をDNA検査する方法もあるが、現実点では民間施設において、実用的ではないということだ。

さらに、風邪に対する抗生物質は一切効かず、マイコプラズマ肺炎に対して今まで処方されていたマクロライド系の抗生物質にも耐性のあるものが現れ、効かなくなってきているという。

風邪の症状で受診し、処方された抗生物質で変化が見られないようであれば、マイコプラズマ肺炎の疑いもある。咳だけだからと甘く見ず、咳が長く続いているときは、病院に行くべきだろう。

■マイコプラズマ肺炎の予防には徹底した手洗いとうがいがカギ!


冬にやや増える傾向があるというこの感染症を、どうしたら防げるだろうか? マイコプラズマ肺炎の感染経路は風邪やインフルエンザと同じで、感染者の咳のしぶきを吸い込んでしまったり、感染者に触れることだ。普段から頻繁に手洗いをし、家族や親しい友人によく咳をする人がいれば、マスクの着用をおすすめする。

かつては、子どもや若者がかかりやすいとされてきた病気だが、近年では高齢者の感染も増えてきたという。体力のない子どもや高齢者の場合、特に気を付けるべきだろう。現在すでに、頑固な咳などの症状に心当たりがあれば、ただの風邪と決め付けず、すぐに病院に行っていただきたい。






食事は就寝○時間前までに!食後すぐに寝るのは、なぜ体に悪いの?

25.jpg


食事をした後って、すごく眠くなりますよね。そんなときに、す〜っと眠りにつくと、とても気持ちがいいもの。しかし、最近は食後すぐに眠ると体の負担になる、ということがよく言われるようになりました。一体、その理由とは……。

■ そもそも、なぜ食後は眠くなるの?
これは食べたものを消化・吸収するために、次のことが体内で起こることためだと考えられています。

1:消化・吸収のために胃腸に血流が集中し、脳への血流が低下
2:リラックスする時に働く、副交感神経が優位になる
3:食後に分泌されるインスリンにより血糖値が低下

膵臓から分泌されるインスリンは、体の中で唯一、血糖値を下げることのできるホルモン。 また、血液中のブドウ糖を体の細胞に効率よく利用できるような働きをします。このインスリンの働きが弱ってくると、細胞がブドウ糖をエネルギーとして利用しにくくなり、 細胞はエネルギー不足になります。また、血液中にブドウ糖が増えすぎると、代謝のバランスが崩れ、それも、食後の強い眠気やだるさの原因になっているのです。


■ 昼食後の眠気は、午前中の疲労も関係
また、昼食後の眠気の原因は、血流変化とインスリン分泌の他、 人のもつ半概日リズム(サーカセミディアンリズム、12時間毎の体内時計)と、 午前中の疲労なども影響しています。 つまり、食後に眠たくなる事自体、生理現象であるともいえるのです。

■ 食後すぐ眠ることで、体に与える悪影響・2つ
1:眠りが浅くなり睡眠の質を悪化させる
食べ物の消化のために、胃腸が働いている間は、体が深い睡眠(レム睡眠)に入りにくくなるといわれています。

2:消化不良により下痢や便秘、逆流性食道炎などの原因に!?
睡眠中は脈拍や血圧が下がって、血流が抑制されるので胃腸の動きは鈍くなります。そのため、胃に食べ物が入ったまま眠ると消化・吸収の効率は低下。その結果、消化不良を起こして下痢や便秘を引き起こしたり、「逆流性食道炎」の原因にもなりかねません。

もしかしてすでに逆流性食道炎?セルフチェックはこちらから



胃に入った食べ物は、覚醒時であればおおよそ2〜3時間で消化されるので、広く言われることではありますが、食事は就寝3時間前くらいまでに済ませると良いでしょう。 また、食べ過ぎるとそれだけ消化に時間がかかります。ゆえに、食べる量は腹八分目程度に抑えておくと消化にもよく、さらにカロリー摂取量も抑えられるので、体重が気になる人にとっては、ダイエットの助けにもなります。




<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2016年05月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。