アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

浅い眠り「レム睡眠」の役割がついに判明?

46.jpg


筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構の林悠助教授と、理化学研究所脳科学総合研究センターと共同研究チームは、浅い眠りとして知られる「レム睡眠」が、脳の発達や学習に関係している可能性があると発表した。

レム睡眠は睡眠の状態のひとつで、体は眠っているが脳は覚醒している眠りを指す。まぶたは閉じているが、眼球は動いているため、正式には「急速眼球運動(Rapid Eye Movement)睡眠」と呼ばれる。その逆に、眼球が動かず脳も眠った状態を「ノンレム睡眠」と呼ぶ。

睡眠時にはレム睡眠とノンレム睡眠が交互に発生しているが、脳が休息していないレム睡眠の役割は、これまでわかっていなかった。

研究チームは遺伝子操作をおこない、レム睡眠とノンレム睡眠を切り替える神経の働きを自由に操作できるマウスを作製。レム睡眠の有無によって、どのような変化が起きるのかを調査した。

その結果、レム睡眠をなくしたマウスでは、ノンレム睡眠中に発生する「デルタ波」という脳波が少なくなり、レム睡眠を長くしたマウスは増加していた。

デルタ波は脳のシナプスを強化し、記憶や脳機能を回復させる作用があるとされ、アルツハイマー病やうつ病の患者は、睡眠中のデルタ波が極端に低下していることで知られている。

発表は米国科学振興協会誌「Science」2015年11月20日号(Vol. 350 no. 6263)に掲載された。




「グルタミン酸ナトリウム」食べると危険って本当?

45.jpg


グルタミン酸ナトリウム(MSG)という言葉を知っていますか?日本ではあまり馴染みのない言葉ですが、誰もが必ず1度はこのグルタミン酸ナトリウムが含まれている食品を手にしたことがあるはず。今回は、私たちの食生活に当たり前のようにある「グルタミン酸ナトリウム」について紹介したいと思います。

■誰もが知っている万能調味料

グルタミン酸ナトリウムは、だしの素、漬物、インスタントラーメン、かまぼこ、ソーセージ、ポテトチップス、せんべいなどほとんどの加工食品・調味料に非常に広く使用されているアジア料理には欠かせないうまみ成分で、化学調味料のひとつです。

うまみ調味料の代表的な味の素、ハイミーの主成分で、だしの素、中華の素、韓国のダシダ、漬物の素にはもちろん、コンビニのお弁当、お菓子類などほとんどの加工食品・調味料に広く使用されています。
日常食生活の中で避けることのできないグルタミン酸ナトリウムですが、このうまみ成分について賛否両論の声が広まっています。

■グルタミン酸ナトリウムが有害であるという理由諸外国では、グルタミン酸ナトリウムの毒性や有害性を指摘する学術論文が多く、多量摂取により倦怠感、手足のしびれなどが起こったり、脳神経へ異常を来たす恐れがあるといわれています。

特に胎児・乳幼児の脳形成期に悪影響の恐れがあり、性成熟異常、性ホルモンの減少などの不安、妊娠率が低くなるといわれています。

1960年代に中華料理を食べた少数のアメリカ人が食後に炎症を覚え、眠気、顔面の紅潮、掻痒感、頭痛、体の痺れそして軽度の背中の無感覚などの症状があらわれた事件があり、中華料理は特にグルタミン酸ナトリウムを大量に使うので、中華料理を食べつづけるのは健康に害があるといわれるようになっています。中華料理店症候群という言葉も生まれました。

アメリカのFDA(厚生省)は、味の素社のハイミーには奇形と発ガンが認められると日本の厚生省に通告しました。しかし、厚生省はこれを容認、黙認し多様な食品への添加を認めているといわれています。

■グルタミン酸ナトリウムが無害であるという理由

現時点では、健康に悪影響があるという証拠はなく、また科学的根拠もありません。

「中華料理店症候群」については、摂取後一時間以内に頭痛や頬の紅潮などの症状を訴えることがあるというのが主な症状で、重大な症状は一件もありませんでした。

アメリカ医学会とFAOとWHOの合同委員会が、グルタミン酸ナトリウムについて、健康に悪影響なしと判断しました。グルタミン酸ナトリウムを毎日摂取しても問題はなく、乳幼児にも問題はない、と判断されています。

中華レストランでは、大きなオタマで化学調味料を大量にすくって使用されるため、それが問題視されただけで、実際に脳への悪影響やビタミン欠乏を引き起こすなどの事実はなく、安全性に問題はないとされています。

■グルタミン酸ナトリウムを控える方法

加工食品を買う場合は、食品の裏に記載されている成分表示を必ず見るようにしましょう。
しかし、例えグルタミン酸ナトリウムをはじめとする化学調味料が食品に含まれていたとしても「化学調味料」と成分表示に書かれていることはほとんどありません。「化学調味料」と表記すると健康問題を気にする消費者からの需要が落ちるため、別の表記方法にしている会社が多いのです。

多くの加工食品において、化学調味料は「調味料(アミノ酸)」「調味料(アミノ酸等)」と表示されています。食品添加物の表示では、化学調味料であるグルタミン酸ナトリウムは、「調味料(アミノ酸)」と表示され、核酸系などの他の調味料が混ざったものは「調味料(アミノ酸等)」と表示されることになっています。化学調味料を避けたいと思っている人は、食品表示をしっかりと確認することをおすすめします。


現在、化学調味料が、人間に有害であるか無害であるかの論争は明確な答えはでていません。
インスタント食品や外国の食文化に溢れている現代の生活の中で、化学調味料を避けて生活することはとても難しいことです。

今回は私たちがもっとも多く摂取しているであろうグルタミン酸ナトリウムをご紹介しましたが、化学調味料はたくさんの種類があり、思わぬところに使われています。健康被害のリスクをできる限り下げるためにも、化学調味料の利用や、食事をイチから手作りすることについてもう1度考える必要があるのかもしれません。





欲しかった物を買っただけで満足してしまう理由

44.jpg


どうしても欲しくて買ったのに、履かないままの靴や着ないままの服、手をつけていないゲームなどはないだろうか。どれも「欲しい!」と思って購入したはずなのに、なぜか買っただけで満足してしまい、タンスの奥に眠らせてしまった……そんな経験あるのでは。なぜ買っただけで満足してしまうのか。心理学者の内藤誼人先生に聞いてみた。

■購入した瞬間に醒める理由

「人間には所有欲というものがあります。ただしそれは、所有した瞬間に醒めるものです。たとえば念願の靴を手に入れた人がいたとしましょう。すると所有欲はその瞬間に満たされてしまいます。次の瞬間から所有物に対する満足度はどんどん目減りしていきます。手に入れたものに対する興味がなくなってしまうのです。好きな女性を手に入れた途端に醒めてしまう男性の心理と同じだと言えるでしょう」(内藤先生)

本来なら靴は履くためにあり、洋服は着るためにあるものだ。購入の前後でなぜこのように考えられないのか。

「買ったことで満足してしまうのは、買うこと自体がその人にとってのゴールだったからです。目的を達成した時点で満足し、興味を失ってしまうのです。よって、最初から履き心地や着心地を求めて購入した人は、しっかり使いますよ」(内藤先生)

買い物で高揚感を得られるのはほんの一瞬のこと。ストレス発散のための衝動買いを繰り返すと、お金だけでなく自分自身も見失ってしまいそうである。買うだけで満足してしまう癖を直すことはできないのか。

■ゴール設定を見直すこと

「自分の目的が買うことだけになっていると感じたら、自分でゴール設定を変えればいいのです。他人からの助言で変わることもありますね。例えば、購入したけれど手をつけていないゲームがあったとします。そのゲームについて友人から『こんな楽しみ方もあるんだよ』と新しい情報を聞くと、それを試してみたくなり、手付かずだったゲームをプレイするようになるのです。買い物の後にゴールがあるということが、『買って満足』から抜け出すためのポイントです」(内藤先生)

満足感を得るためのゴールを、最初から購入後に置いておくことが大切とのこと。そしてこのゴール設定は、物欲以外にも当てはまるという。

■目標設定は恋愛にも役立つ!

「『目標設定』という考え方は、さまざまな場面で活用できます。例えば、結婚したことに満足し、その後の生活を楽しめない人がいますよね。その場合も、子供をつくる、子供のために働く、家を建てるなど、目標を前へ前へと進めていくことで、幸せが長続きするのです」(内藤先生)

人間には、夢や目標を達成したいと考えながらも、それが叶ってしまうと虚しくなってしまうという矛盾した感情があるとのこと。こういった感情とうまく付き合っていくために、新しい目標設定を立て続けることが大切なようだ。






人間のように立つ猫…この構えは一体?

43.jpg


猫が2本足で立つだけでもすごいことなのですが、さらに独特の手のポーズまで披露する猫がいました。

映像をご覧ください。




うーん、スキがない……。

まるで空手や合気道のような自然体の構えで、一歩でも近づけばやられてしまいそうです。

人間というよりも達人と言ったほうがいい、猫の立ち振る舞いでした。




毎日飲むと「4.6歳も細胞が老化」する飲み物とは

42.jpg


疲れたときにプシュッと開けて飲む、いいですよね〜。 えっ? ビールの話ではありません。炭酸飲料水の話です!

全国清涼飲料工業会がまとめた“清涼飲料水品目別生産量推移”を見ると、他の清涼飲料水を押さえて近年は炭酸飲料が群を抜いて生産されていると分かります。

ただ、この炭酸飲料、飲み過ぎると実は細胞の老化原因になるとご存じでしたか? そこで今回は米カリフォルニア大学サンフランシスコ校の情報を基に、飲み過ぎに要注意の炭酸飲料とその量をまとめます。



■1:砂糖入りの炭酸飲料が細胞を老化させる

炭酸飲料と言っても色々な種類が売られていますが、老化の原因になると指摘される炭酸飲料は砂糖の入ったタイプ。

米カリフォルニア大学サンフランシスコ校によると、この手の炭酸飲料は細胞の老化を早める原因になるのだとか。

そもそも細胞とは学校で習った通り、人間の体そのものです。人体は60兆個の細胞が積み上がってできているのですね。

そうした細胞は全て、分裂を繰り返して死んでいく“寿命”があります。この寿命は細胞によって違い、1日半で死んでしまう細胞もあれば、神経細胞や心筋細胞のように100年以上生き続ける細胞もあります。



■2:老化の悪影響はタバコ級

しかも同大学の調べによると、500mlペットボトルの砂糖入り炭酸水を1日1本程度のペースで摂取するだけで、4.6年分も細胞の寿命が短くなってしまうと分かったとか。

言い換えれば細胞が4.6歳も老け込んでしまうのですね。この悪影響はなんと喫煙と同程度……。

まだ同調査には課題が多いと研究者たち自身も認めていますが、これから炭酸飲料水を飲む際には成分表をチェックし、炭水化物(糖質+食物繊維)の量を確かめてください。

炭酸飲料水には基本的に食物繊維は含まれていないと考えられますので、ほぼ炭水化物=糖質の量なのです!



■3:細胞の寿命のメカ二ズム

前述の通り、細胞は分裂を繰り返しながら寿命をむかえます。この細胞分裂と寿命の鍵を握る物質が“テロメア”と呼ばれるもの。

細胞の核の中には遺伝子がギュッとまとまった、普段はこけしのような形をした染色体があります。この染色体の両端に被さっているニット帽のような存在がテロメアです。

テロメアは長さが重要で、細胞分裂のたびに短くなってしまいます。長〜いニット帽が巻き上がってどんどん短くなってしまうイメージ。

そして一定のサイズをテロメアが下回ってしまうと、その染色体(&テロメア)を抱え込んだ細胞は分裂できずに死んでしまいます。

実は砂糖の大量に入った炭酸水の日常的な摂取は、正確な仕組みは分かっていないそうですが、このテロメアを短くしてしまうと指摘されているのですね。


今は清涼飲料水のメーカー各社も消費者の健康を考えて、さまざまな商品を出してくれています。できるだけ炭水化物(糖質)が少ない炭酸飲料をチョイスする習慣を作りたいですね。





アトピーからくる頭皮のかゆみ改善

41.jpg


アトピー性皮膚炎の方には、頭皮のかゆみやフケに悩む方がたくさんいます。強烈なかゆみを感じる方、フケの発生やかきすぎによって毛が抜けてしまったり、頭皮からニオイのある汁が出たりと、その症状や度合いには個人差があります。

これら頭皮のトラブルもまたアトピー性皮膚炎の症状なのでしょうか?ここでは、頭皮に起こるトラブルについての解説とケア方法を解説していきます。

アトピーによる頭皮のかゆみとは?

頭皮は体の皮膚と違って、皮脂を発生させる皮脂腺が発達しているため、ムレたり細菌の温床になりやすい環境です。しかし、基本的なケア方法はアトピー肌と同じく、「肌にうるおいを与えてバリア機能を高める」ということがポイントになってきます。

また、頭皮のかゆみ、フケを発生させる原因にはさまざまなものがあります。アトピーの方は、なるべく頭皮にとって刺激とならないような日常的なケアが必要になってきます。

シャンプーとリンスの選び方

まず、頭皮への刺激となりやすいのが洗髪時に使用するシャンプーとリンスです。実はシャンプーとリンスは、肌への刺激が強いので、必ず自分の肌に合ったものを使うようにしましょう。最近では低刺激な、敏感肌の方に向けた製品もありますが、実際に使ってみるまでわからない場合が多いです。

1ヶ月くらい試して症状が悪化しないようなら使い続けてみましょう。ただし、長期間使っているシャンプー&リンスでも、突然かぶれを起こしてしまう場合があります。そういった場合には、無理をして使い続けずに、状態にあった新たな製品を探しましょう。


<フケ専用シャンプーは不要>

よくある一般的なフケ専用のシャンプーには、さまざまな殺菌成分が含まれています。これはカビ(真菌)をケアするためなのですが、殺菌するために強い洗浄成分を使用しています。アトピー肌のフケは乾燥が原因なので、頭皮に刺激を与えてしまうフケ用シャンプーは使用しない方がいいでしょう。

<石けんシャンプーを使う場合>

配合されている成分がシンプルで低刺激な石けんシャンプーは、頭皮に石けんカスが残ることが多く、かゆみの原因となる場合があります。石けんシャンプーに限った話ではありませんが、使用する際は十分すすぐようにしましょう。また、洗いあがりの髪がキシキシしてしまい、使用感もあまり良いとは言えません。

洗髪方法による影響も大きい

使用するシャンプーを選ぶことだけでなく、正しい洗髪をすることも重要です。

<洗いすぎに注意> 何度もシャンプーで洗髪をすると、必要な皮脂まで落としてしまい乾燥の原因となります。洗髪は30代なら1日1回。40代以降、皮脂量が減ったと感じた際は2日に1回で問題ありません。

<シャンプーはよくすすぐ>

シャンプー剤が頭皮に残ると皮膚炎の原因になります。すすぎは十二分に行い、忘れがちな耳の裏にも気を使いましょう。

<リンスは地肌につけない>

刺激となる成分が含まれる場合があるので、地肌につけないようになじませ、しっかりとすすぎましょう。

頭皮にステロイドを塗る方は要注意

強いかゆみを抑えようとするあまり、頭皮にもステロイド剤を使う方がいますが、気をつける必要があります。実は、頭皮は体の皮膚と違ってステロイド剤を吸収しやすい性質があります。そのため、ステロイド皮膚炎になりやすく、頭皮のかゆみを悪化させてしまう場合があります。頭皮にステロイドを使用していて、かゆみを感じている方は、かぶれによるものなのかステロイドによるものなのか、医師に相談するのがよいでしょう。

バランスのよい食事と十分な睡眠をとる

そして日常的なケアとして重要なのが、栄養バランスのとれた食生活を心がけること。1日3食、アレルゲンとなる食品を摂取しないように気をつけましょう。また、ストレスを溜めこまないよう、しっかりと睡眠をとることも大切です。

とても基本的なことではありますが、こういった生活習慣からの積み重ねによる効果はとても大きく、肌や頭皮の新陳代謝をサポートしてくれます。




オナラのニオイ、無臭・悪臭、それぞれ一体何が違う?

40.jpg


フッと気を抜いた拍子にオナラが出てしまうことは、誰にでもあると思います。 きちんと謝れば、場合によってはちょっとユーモラスでカワイイ印象にもなり得ますが、これは無臭の場合に限られますね(笑)。

たとえば、 会社の人や交際相手と一緒にいるとき、思わず出てしまったオナラがとんでもなくクサかったら……、かなり残念な記憶になることでしょう。

さて、このオナラ、なぜニオイや音がするもの、しないものがあるのでしょうか。その秘密を紐解いていきたいと思います。

秘密は“善玉菌”と“悪玉菌”の比率にあり。
じつは、オナラのニオイや音を司っているのは、腸内に存在する“善玉菌”と“悪玉菌”。腸内で、どちらが優位になっているのかによって、オナラの質が変わってくるのです。

<善玉菌が優位の場合>
善玉菌の発酵により、炭水化物を二酸化炭素と水に分解してくれます。この場合、オナラにニオイはありません。ただ、音は大きい場合が多いので、人前で出てしまった際は、すぐバレてしまいますよ!

<悪玉菌が優位の場合>
悪玉菌は肉・魚・卵といった食物に含まれるタンパク質を腐敗させることによって、ガスを発生させます。そのため、このオナラは 硫化水素など強烈なニオイを放つガスを多量に含むので、とてもクサくなるわけです。ただし、音はあまりしないことが多いので、たとえば満員電車やたくさんの人がいるオフィスや教室などではばれにくいかも知れません。しかし、2人っきりの車の中や、布団の中などでしてしまうと……恐ろしいことになりそうですね。





部屋がすっきりする片づけのルール

39.jpg


モノを増やさない魔法の言葉に「モノには責任が生じる」があります。持ち主は責任をもってモノを大切に扱いましょうという意味ですが、その意味をさらに強めて「モノを生きものだと思ってみる」と、いい加減に扱えなくなるために衝動買いも減り、モノが減りました。

しまえないなら、あえてインテリアにする ですがモノが減るだけでは、すぐに部屋が片付くというわけでもなく、つぎに気になるのがどのようにすればお部屋をキレイに保てるのかということ。『収納上手にならなくてもいい 片づけのルール』には、そのポイントがこのように書かれていました。

その1 出しっぱなしでも美しい「用の美」のある道具を選ぶ

その2 ものを置かないと決めた棚。あえて、意識的につくる空白

その3 出しやすい、しまいやすい。毎日の行動から収納場所を決める

(『収納上手にならなくてもいい 片づけのルール』P13より)

たしかに、あえて棚の一部に空白をつくることで、なぜか片付いた印象をうけます。また使う場所に収納することで、出しっぱなし防止にもなりそう。

それでも出しっぱなしになるものはどうしても出てきます。でもそれが置いておくだけでインテリアになるような美しい道具であれば、邪魔な気はしません。しまえないなら、あえてインテリアにするというのは嬉しい案です。


色を統一することでスッキリ片付く さらに色を統一するという方法もあります。我が家では「家族がくつろぐリビングだけは乱雑にしたくない」という気持ちから、リビングに置く小物やテーブル、壁、棚にいたるまですべてオフホワイトで統一しています。

するとスッキリして見えるのです。そして引き出しにしまうべき、色のついた文具や道具が置いてあるとかなり目立ってしまうため、すぐに片づける気になります。

とはいえ頑張り過ぎて、家族を窮屈な状態にしてしまっては本末転倒。人それぞれ居心地のよい状態は違うから、家族で一緒に少しづつお互いにとってよりよい片づけ方を見つける、その過程も楽しみたいと思います。




筋肉痛のときの筋トレはOK?

38.jpg


急激に激しいスポーツをしたり、普段とは異なる筋肉を使ったトレーニングをしたときに筋肉痛を感じることは、誰もが体験したことのあることだと思います。そんな筋肉痛に襲われたときは安静にしておいたほうがよいのでしょうか……。

まずは、筋トレについて把握しよう!
筋肉は使うことによって鍛えられます。たとえば、特に意識しないでもよく歩く人は足の筋肉が発達していますし、職業柄、何か手をよく使う人は腕の筋肉が発達しています。
この状態を意識的に作り出し、鍛えたい筋肉に意図的に強い負荷を掛けることで筋肉を発達させることを筋トレといいます。


なぜ、筋肉は使うと発達するの?
筋肉に負荷を掛かると、筋繊維と呼ばれる筋肉の細胞はダメージを受けます。この際、ダメージを受けた細胞は、さらに増殖することでその損傷から回復。つまり、使えば使うほど、筋肉の細胞が増えるということ。これは、限りなく限界に近い負荷を目一杯、掛けることで発達することが知られています。

筋肉痛って何?
上記のように筋肉に負荷が掛かると筋繊維がダメージを受け、痛みを感じます。これが筋肉痛で、つまり筋肉痛が起こっているというのは、かなり筋肉が痛んでいると考えられます。そして、この筋肉痛が回復する際に筋肉が増えるのですが、そのタイミングでさらに筋繊維にダメージを与えるのは、決してよくありません。あまりにも負荷を掛けすぎると、筋肉が挫滅してしまったり、最悪のケースでは負荷に耐えられず腱が切れたりすることも考えられます。

筋肉痛を感じたら、安静に。
筋肉痛が酷いときは安静にして、筋肉の回復を待つのが望ましいと考えます。 筋肉痛は、およそ2〜3日程度で回復するといわれているので、そこのタイミングで筋トレを再開すれば、さらに筋肉を増やすことができるでしょう。


筋肉痛の間は筋トレを控え、痛みが収まるまでは、安静にするあるいはアイシングなどをすると回復のサポートになります。ただ、その間に痛みのない別の筋肉を鍛える分には問題ありません。 以上のことを参考に、効率的に筋トレを継続していきましょう。




テレビ番組「逃走中」が人気の理由はミラーニューロン効果のおかげ?

37.jpg


2004年から不定期で放送されている『run for money 逃走中』(フジテレビ系)が人気だ。この番組は、「逃走者」として参加した20人程度の芸能人が、彼らを捕まえようとする「ハンター」から一定時間逃げ切れば、100万円以上の賞金を手に入れられるというサスペンス型バラエティ番組

だが、賞金を入手できるのはあくまでゲームに参加した芸能人であり、視聴者は一円も手に入れることはできない。それにもかかわらず、なぜ「逃走中」は人気なのだろうか。心理学者の内藤誼人先生に聞いた。

■ミラーニューロン効果とは

「おそらく『ミラーニューロン効果』によるものだと思います。まだ定かではないのですが、人間の脳のなかには、自分が見ている人と同じ行動をとろうとする『ミラーニューロン』という神経があるのではないかといわれています。たとえば笑顔の人を見ると、それを見ている自分の頬の筋肉までかすかながら動くのです。同じように、番組のなかで逃げている人を見ると、自分まで逃げているかのような生理反応があるのではないでしょうか」(内藤先生)

映画や小説、マンガなどの登場人物に感情移入することはよくあることだが、これと同じだろうか。

■感情ではなく生理反応

「感情移入とはちがいます。ミラーニューロン効果はあくまで生理反応ですから。たとえば、映画のなかで逃げている人を見て、自分の心臓も早く動いていることがありますよね。あれが生理反応です」(内藤先生)

また、ドラマのなかで泣いている人を見たときに涙があふれてくることがあるのも、生理反応だという。どうやら、ミラーニューロン効果は感情とは関係なく、見たものを「鏡」のように自分の脳内に投影し、自分の行動として再現しようとするもののようだ。

内藤先生によると、『逃走中』だけでなく、お見合い番組などでも同じことが起きていると考えられるとのこと。今後、映画やテレビを観ているときには、この効果が実際に起きているか少し意識してみるとおもしろいかもしれない。




<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2016年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。