アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

人間と違いすぎる? 驚くべきカタツムリの睡眠

56.png


ある日、カナダの科学者2人が、カタツムリの不思議な姿を見た。触角は少しだけ引っ込んだ状態で、殻は体からダランとぶらさがった状態。足はリラックスしているように見える。

「カタツムリは眠るのか?」 2人の頭に浮かんだ疑問はこれだった。

■カタツムリは眠るのか?


あんなにスローな動きをするカタツムリにも、睡眠は必要なのだろうか。カタツムリが本当に眠るのかどうか、2人は観察を始めた。2人とは、カナダのトロント大学で細胞システム生物学を専門としているリチャード・スティーブンソン准教授とバーン・ルイス博士だ。

もしかしたら、カタツムリは体をすこし休めているだけなのかもしれない。寝ているのか、休んでいるのか。

それをはっきりさせるために研究チームは、動いているカタツムリと動いていないカタツムリに、それぞれ 3つの刺激を与えてみた。殻を叩く、金属の棒でつつく、あるいは食べ物を与えてみるという3つの動作だ。眠っていれば、どちらの刺激にも、反応がゆっくりになるはずだと推測したのだ。

■動いているVS動いていないカタツムリ 食欲に7倍の差


動いているカタツムリは金棒で殻をノックされると、動かないカタツムリより2倍も速く体を殻に引っ込めた。また、食事である砂糖水には7倍も速く反応した。

休憩しているように見えるカタツムリは、リラックスしているというより、むしろ眠っている可能性が高いと考えられた。

■カタツムリは30時間以上活動する


研究チームは、79日間にわたり8匹のカタツムリを使って、カタツムリの睡眠サイクルについても調べた。その結果、睡眠サイクルが人間とは全く違うことが分かった。

カタツムリは、30時間以上活動し続け、その後、13〜15時間以上の睡眠を7回ほどに分けて取る。24時間サイクルではなく、2〜3日サイクルだというのだ。

動物とはいえ、30時間も活動を続けられるの?と思われたかもしれないが、カタツムリは、あのスローさが物語るように精神的に過酷な生活は送っていない。そのため他の動物のように、いつも睡眠が必要というわけではないのだ。

■単純な神経系を持つ生物でも睡眠は大切


カタツムリは単純な神経系を持つ生物だが、睡眠が必要であることが分かった。ショウジョウバエ、ザリガニなども眠る。

複雑な神経系を持ち高度な活動をする動物だけが睡眠を必要とするわけではないのだ。カタツムリのような生物にも睡眠が必要という事実は、生物にとって睡眠がいかに基本的なもので、大切なものかを教えてくれている。





睡眠は不足も過多もよくない 意外なところで糖尿病リスクが上がる?

55.jpg


健康診断での血糖値は何となく気にするものの、自分が糖尿病、あるいは糖尿病予備群だと思っている人は少ないのではないだろうか。しかし、厚生労働省の「平成25年国民健康・栄養調査」によると、糖尿病が強く疑われる人は約950万人、予備群は約1100万人。合計すると総人口の約16%にあたり、決して珍しい疾患ではない。

「太っているわけではない」「甘いものをそれほど食べているわけではない」、と考えていても、実は思わぬところに糖尿病のリスクが隠れていることが最近の研究で明らかになっている。

かなり多い糖尿病のリスク因子 糖尿病と診断される目安としてよく知られているのは「空腹時血糖値126ミリグラム/デシリットル以上、もしくは食後血糖値200以上」というものだ。「健康診断で空腹時血糖値は100未満で正常だった」と安心している人も多いのではないだろうか。

しかし、北里大学北里研究所病院糖尿病センター長で専門医の山田悟医師は、「血糖値の異常はまず食後高血糖として現れるため、健康診断で空腹時は正常値だったとしても、すでに予備群となっている可能性はあります」と指摘する。

健康診断のデータにある「HbA1c」という数値が高めの場合、食後高血糖の可能性もあるとされるが、正確に知るには、医療機関で測定するか、測定器を購入して自己測定するしかない。誰にでも糖尿病リスクがあるとは考えておいたほうがよいだろう。

糖尿病にはいくつか種類があるが、患者や予備軍の大半は、生活習慣に起因する「2型糖尿病」だとされている。一般に2型糖尿病の高いリスク因子と考えられるのは、「過体重・肥満」「1日25グラム以上の飲酒」「過剰な赤身肉、炭水化物の摂取」だ。さらに、喫煙やうつ病や睡眠不足もリスク因子の可能性があるとされている。

逆に、予防が期待できるものは「体重を5〜10%減らす」「週150分以上の有酸素運動」「食物繊維、魚、緑黄色野菜、低GI食(食後の血糖値の上昇スピードが緩やかな食品)の積極的な摂取」。最近ではコーヒーの摂取にも予防効果を示唆する研究があるとされている。

リスク因子に覚えがある人は早速、生活習慣を改めたいところだが、海外ではちょっと気になる糖尿病リスクの研究が発表されている。

ひとつは、2015年5月にニュージーランドのオークランド大学が発表した、サーモンとオキアミの魚油サプリメントを飲用している人は血糖値を下げるホルモンの作用が低下し、糖尿病リスクが悪化したというもの。

BMIが25〜30で肥満男性47人を対象にした研究だが、魚油サプリかキャノーラ油(菜種油)を5グラム、8週間摂取したところ、なんと魚油サプリを摂取していた人のほうが、血糖値が下がりにくくなっていたという。研究者らは「DHAやEPAには血糖値を下げる効果があるため、それ以外の何らかの物質が原因」としているものの、魚の代わりに飲んでもよいものか悩んでしまう。

まずは自分の血糖値、食事に注意を もうひとつは6月に発表された、英国ブリストル大学とロンドン大学の研究チームによる、睡眠時間による糖尿病リスクの変化だ。5000人以上の英国人を20年間追跡調査した結果から分析されたもので、1日の平均睡眠時間が7時間の人に比べ、2時間以上短くなったり、長くなったりした人は、糖尿病の発症数が1.5倍になったというのだ。

論文では、睡眠時間が大きく変わるような生活習慣の変化が、糖尿病の原因となった可能性も否定できないとはコメントされているが、睡眠不足解消のつもりで1日9時間睡眠、というのは危険かもしれない。

こうなると、何がリスク因子で、何が予防策となるのかわからなくなってくるが、リスクはあくまでリスク。まずは基本的な生活習慣を見直すのが大切だろう。その上で、山田医師がすすめるのは、食事の糖質の量を減らす「低糖質(ロカボ)」だ。

「糖質を一切摂取しない、というのは難しいですし、健康によくないとする研究もあります。しかし、1回の食事での糖質の量を20〜40グラム(おにぎり1個、サンドイッチ1パック分)程度に減らす低糖質なら、無理なく始められますし、血糖改善に加え体重減少なども期待できます」

低糖質に関してはエビデンス(科学的な証拠)も確立されており、リスク解消の効果も確認されている。まずは、ご飯半減から取り組んでみてはどうだろうか




胃もたれがして、ゲップが止まらないとき、どうすればいいの?

54.jpg


胃もたれをともなうゲップが続いたら、つらいですね。しばらく胃カメラや胃のバリウム検査を受けていなければ、ぜひ受診しましょう。でも、もし検査で異常がない場合は……? 食生活の改善方法などを医師に聞いてきました!

どうして胃もたれ、ゲップが起きるの?
胃もたれでゲップが止まらない状態は、二つの要因が重なって起こります。
・何らかの原因で胃腸の動きがおかしくなっている
・さらに胃と食道との継ぎ目の筋肉が緩んでいる

【胃腸の動きがおかしくなる原因】
・ストレスや過労
・ウイルスなどによる一時的な胃腸炎
・自律神経のバランスの乱れ
・胃潰瘍や胃に腫瘍がある
などが考えられます。

まず食生活の改善をしてみよう!
胃腸のため、食生活などを改善してみましょう。

【食生活の改善】
・1日3食のバランスが取れた規則正しい食事をする
・脂っこい食べ物、甘いもの、炭酸飲料を避ける
・早食いをせずによく噛んで食べる
・就寝1時間前には食べ物を取らない
・食後はすぐには横にならない
・お粥などの消化に良いもので胃腸への負担を減らす
・大根などの消化酵素の含む食べ物をとる
適度な香辛料を使った食べ物にも、効果がみられる場合があります。

【食生活以外で気をつけるとよいこと】
・寝るときの姿勢は右側を下に、枕で頭を少し上げる
・ストレスや過労などの原因を改善する
といったことも試してみましょう。

市販の胃腸薬の選び方は?
食生活の改善でなど良くならない場合、市販の胃腸薬を飲むことになるでしょう。
胃もたれとゲップのどちらかがひどいかによって薬を使い分ける必要があります。

【市販の胃腸薬の選び方】
・胃もたれがひどいとき:消化酵素の入った胃腸薬
・ゲップがひどいとき:胃酸を抑える薬
・はっきりしない場合:漢方胃腸薬
胃腸の動きを亢進する薬は市販されていないので、医師に処方してもらいましょう。


胃もたれを感じ、ゲップが止まらない場合は、なるべく早く消化器内科を受診して下さい。食生活の改善でも変化がない場合は、胃腸を動かす薬が必要なので、医師から薬をもらった方が良いでしょう。

まれに症状がピロリ菌が原因の場合があります。検査を受けていなければ、受けた方が良いでしょう。血液検査だけなので、数千円です。
なお、胃カメラ検査を受ければ、保険で除菌治療を受けることができます。ピロリ菌を除菌できれば、胃もたれ・ゲップの症状が良くなる可能性があります。





体中ゴシゴシ洗ってない?部位ごとに変えたい「洗う強さとお肌」の関係

53.jpg


突然ですが、お風呂で体を洗うとき、背中も腕も、脇もお尻もスネも……どこでも同じように洗ってはいませんか?

私たちの肌表面は“角質層”という層があり、皮脂の分泌を調整しながら体を保護するバリア機能を備えています。しかし、湿度が低い今の季節は、顔や手などはバリア機能も弱まり乾燥しやすい状態です。

それだけでなく、角質層の厚さや皮脂分泌量は、体の部位によって違うため、それを知らずにどこでも同じようにゴシゴシ洗っていると肌トラブルの原因になるんです!

そこで今回は、美容カウンセラーの筆者が、“この時期に気をつけたい体の部位別のベストな洗い方”をご紹介いたします。



■0.01mmで脅威の力をもつ角質層!

角質層にあるバリア機能が正常に働くことで、私たちは多くの刺激物質や病原菌から体を守ったり、必要な体内水分量を維持したりすることができます。水分量を保持することで肌の乾燥を予防し、きれいな肌ができているのです。

肌の一番外側である角質層は、これほど大切な働きを担っているのですが、その厚さは平均0.2mm。しかし、薄いところでは驚きの0.01mmくらいしかないのです。こんなに薄い角質層をゴシゴシ洗ってしまうと、バリア機能が削れ、正常な肌状態を保つのが難しくなってしまいます。



■角質層が薄い部位:顔のケア方法

手のひら、足のうら、かかとはとても厚い層。反対に、薄いところは顔。その中でもまぶたはとても薄い場所。角質層が薄い場所は、動かしやすいというメリットがありますが、その分、バリア機能が低く、ダメージを受けやすくなってしまいます。

だからこそ顔を洗うときは洗顔料をたっぷり泡立てて、優しく泡で洗うようにしたいもの。コットンやナイロンタオルを使う人もいますが、手で直接泡を持った方が、力加減がわかるので、顔への負担を減らすことができます。



■角質層が厚い部位:手足のうら・かかと・肘・膝など

一方で、角質層が厚ければ安心という訳でもありません。厚い場所である手足のうら、かかとに加え、肘、膝、関節外側等も肌荒れを起こしやすいのです。

というのも、角質層が厚いと、化粧水や乳液、美容液を塗っても肌の奥に浸透しづらかったり、角質層が固くなったり、毛穴が詰まってニキビができやすくなったりします。

手で洗うのもいいですし、柔らかめのタオルに泡を付けてそっと撫でるように表面の汚れを落としながら、マッサージをするように洗います。



■皮脂分泌量が少ない部位:手・すね

角質層の厚さはもちろんのこと、皮脂量の違いによっても肌トラブルが起こります。特に背中や胸元、顔のTゾーン等の皮脂腺が多い部位は、ニキビや汗疹が発生しやすところ。

逆に皮脂腺の少ない手ややすね等は乾燥しやすく、さらに汗をかきにくい場所なので毛穴が小さく、少しでも皮脂が出ると詰まりやすかったり、肌がごわついて固くなりやすかったりします。

皮脂分泌が少なく日中外に触れないような場所は、お湯で洗い流すだけでも充分きれいになるので、バリア機能が弱まった乾燥肌の方は、流し湯で体をきれいにするのもオススメです。皮脂線が少ない場所は保湿ケアを忘れずに!



今回は体の洗い方についてご紹介いたしました。

私たちは日頃体を洗って、ほこりや汚れを落とすことで角質層のバリア機能を正常に保っていますが、角質層まで洗い流してしまっては本末転倒。

体の洗い方ひとつで将来の肌状態が変わってくるので、ご自分の体の洗い方を一度見直していつまでもきれいな美肌を維持したいですね。





なぜ笑う? チンパンジーの笑顔の意味とは

52.png



ひとにとって重要な感情表現である「笑い」。赤ちゃんが最初に覚えるコミュニケーションなのに、笑うのは人間と霊長類だけなのはご存じでしょうか?

しっぽを振るなどで感情を表す動物は多くいますが、表情や笑い声を発するのはチンパンジーやゴリラが属する霊長類(れいちょうるい)だけ。ちびっ子と同様に「遊び」のサインとしても利用するのです。ただし嘲笑(ちょうしょう)やバカにされた感は人間固有の感情で、霊長類には笑いがもとでケンカが起きることはありません。人間の笑いは、コミュニケーションや喜びと同時に災いのもととなる、ビミョウな存在だったのです。

■笑いは「遊び」のサイン

笑いは人間に必要不可欠な感情表現で、新生児の段階からおこなわれています。これは新生児微笑とも呼ばれ、生まれて間もない赤ちゃんがほほえむのは有名な話で、コミュニケーションのためと考えられています。ただしこの時期はまだ「感情」ではなく筋肉が勝手に動くのが正体…ちょっと残念に思えるかも知れませんが、「笑い」が良いコミュニケーションになることを本能的に知っている証拠なのです。

人間以外にも「笑う」動物はいるのでしょうか? 感情表現はどの動物にもみられるものの、「人間のように」笑うのは霊長類だけ。声や表情だけでなくジェスチャーをおこなうこともあるのです。

8歳までのチンパンジーを観察した研究では、追いかけっこやくすぐり遊びをしながら、人間の幼児と同じように笑うことが確認されました。この笑いは人間と同様に「楽しい」だけでなく「遊び」の合図でもあったのです。

くすぐられて笑うのはなぜでしょうか? 当然でしょ? と思うのはおとなになった証拠で、赤ちゃんの足の裏をくすぐると、

 ・生後2〜3ヶ月 … 足を引っ込める

 ・生後7〜8ヶ月 … 笑顔を見せる、手足をバタつかせる

とリアクションが異なります。1歳以上になると「くすぐり」と「笑い」が連動するようになり、

 ・笑いながら避けようとする

 ・本気で逃げるわけではない

と、くすぐったいからではなく、これが「遊び」だと理解しているから笑うのです。逆に、くすぐってもリアクションがなければ「遊び相手」と認められていない証拠。本気でイヤがられないうちに止めておきましょう。

■「嘲笑」するのは人間だけ

これは幼児と霊長類の行動パターンが「同じ」意味なのでしょうか? 遊ぶ、楽しいに関してはYesですが決定的な違いがひとつ。チンパンジーは「自分」のためにしか笑いません。

2歳を過ぎたぐらいが一般的でしょうか、人間の場合は「おどける」という行動がみられるようになります。これは相手を「笑わせる」、相手の笑いを誘うことで喜びを感じるなど「高度な笑い」と表現できます。この行動はチンパンジーにはなく、つられて笑う「共有」もありません。

また、「あざけ笑い」「笑われてアタマにきた」も人間にしかみられず、霊長類にはない行動として挙げられています。これは「おどけ」よりもさらに複雑で、自分が失敗した、真剣にやっているのにバカにされたなど状況分析が必要なので、幸か不幸か人間固有の現象なのです。

コミュニケーションの手段や遊びの合図など、好ましいサインが災いのもとになるのも進化の証拠でしょうか。お酒の席では「なに笑ってるんだよ!」的にケンカが始まるパターンが多いので、くれぐれもご注意を。


 ・ヒトのように「笑う」のは霊長類だけ

 ・赤ちゃんや幼児がくすぐられて笑うのは「遊び」のサイン

 ・「嘲笑」や「笑われてアタマにきた」は人間固有の「笑い」





寝入りばなに「ビクッ」となる あの現象の正体は?

51.jpg


ほとんどの人が経験したことがあると言っても過言ではないだろう。「寝入りばな、突然、高いところから落ちたり転んだりしたような感じがして、体がビクッとして目が覚める」…。なぜ、起こるのだろうか。予防はできるのだろうか。

■寝入りばなの「ビクッ」、メカニズムはしゃっくりと同じ


寝始めに起こりやすいこの現象は、医学的には「ジャーキング」と呼ばれている(※1)。無意識に起こるけいれんだ。

ジャーキングは自分の意思と関係なく起こるが、これを筋肉の不随意運動である「ミオクローヌス」という。突然始まり、突然終わるというものだ。

この現象、どこかで経験したような…そう、しゃっくりと似ているのだ。しゃっくりも突然始まり、突然終わる。横隔膜のミオクローヌスによって起こる現象がしゃっくりだ。

しゃっくりも何らかの原因で横隔膜が刺激されて起こるのだが、ジャーキングもなぜ起こるのかについては、はっきりとした理由は分かっていない。

■なぜ寝入りばな起こりやすいのか?


イギリスのシェフィールド大学で心理学が専門のトム・スタッフォード博士によると、眠りにつく時、脳の中では覚醒状態を維持しようとする神経細胞と眠気をコントロールするシステム「VLPO」が戦い始めているという。VLPOが優勢になると睡眠がスタートするのだが、寝始めはまだ、覚醒状態が維持されていて、昼間に活動するための脳の運動系のコントロールが完全に停止していない状態だ。

ジャーキングはこの時に起こると考えられている。スタッフォード博士は、ジャーキングとは睡眠状態に入る前に起こる、日中活動の「最後のあがき」と考えている。

■寝入りばなの「ビクッ」、ジャーキング防止には十分な栄養と休息を


眠いのに体がビクッとして何度も目が覚めてしまう、何とも不快なこのジャーキング。特に疲労が強い時に起こりやすい。

予防のためには、まずは、肉体的・精神的な疲労を取らなければならない。十分な睡眠はもちろん、入浴やマッサージ、適度な運動、太陽の光を浴びて体内時計を正常化させること、音楽を聴くなどしてリラックスすることが大切だ。

また、高タンパク、低脂質の食事が不足したエネルギーを補ってくれる。鶏のささみや低脂肪牛乳、豆腐、エビなどがおススメだ。

■ジャーキングが病気のサインの場合もある


ジャーキングはほとんどの人が経験するものなので、多くの場合、心配はいらない。しかし、時に、病気のサインの場合があるという。

てんかん発作の「進行性ミオクローヌスてんかん」という進行性の神経の病気の症状として現れることがある。顔面や手足に筋肉がピクピクする動きが見られる病気だ。また、アルツハイマー病やクロイツフェルト・ヤコブ病などに伴って起こることもあるという。頻繁に起こったりして、心配な場合は専門医を受診していただきたい。





気温なら暖かいのに「20℃のお風呂」が冷たく感じるのはなぜ?

50.png


気温20℃は暖かいと感じるのに、20℃のお風呂は冷たい! のはナゼでしょうか? 同じ温度でも熱い/冷たいの差が生まれるのは熱伝導率(ねつでんどうりつ)の違いで、水は空気の23倍ほど伝わりやすいのが原因。入浴剤を入れるとお湯が冷めにくくなるので「からだが温まる」は科学的に正。ただし、この理屈は塩や砂糖にも当てはまるので、「なにか」を溶かせば湯冷めしにくくなるのです。

■ポイントは「伝わりやすさ」

気温20℃と、20℃のお風呂はどちらが温かいでしょうか? 同じ温度だから差が生じるはずはないのですが、20℃なら水風呂ですので温かいと感じるはずもありません。これは高温でも同じで、ふっ騰したお湯ではヤケドしてしまうのに対し、サウナなら100℃を超えても大丈夫、この違いは熱伝導率(ねつでんどうりつ)によって生じるのです。

熱伝導率は、文字通り熱の伝わりやすさを意味し、

 ・物体を1mの長さにする

 ・片方の端を加熱する

 ・反対側に、どれくらいの速さで熱が伝わるかを測定する

を数値であらわしたもので、大きいほど熱が伝わりやすいことを意味します。

日常的な物質の、0℃時の熱伝導率をあげると、

 ・空気 … 0.0241

 ・水 … 0.561

 ・氷 … 2.2

 ・鉄 … 83.5

 ・アルミニウム … 236

で、夏の炎天下でも「鉄棒」に冷たさを感じるのは体温が逃げやすいからで、同じ金属ならアルミニウムのほうが温まりやすく、すぐにヒヤリ感がなくなってしまいます。空気は水の約23倍も伝わり「にくい」ので、熱湯や水風呂はムリでも、気温0℃や100℃は耐えられるのです。

■味噌汁が熱いのは「味噌」が原因?

寒い日は「入浴剤」で温まろう的な話も科学的に正で、水になにかを溶かすとお湯が冷めにくくなり、からだも温まりやすくなります。

これは沸点上昇や凝固(ぎょうこ)点降下と呼ばれる現象の一部で、

 ・水になにかを溶かすと、100℃でふっ騰しなくなり、0℃でも凍らなくなる

 ・温度変化がゆるやかになる

が起きます。アツアツの味噌汁で舌をヤケドした!なんて話もこれが原因のひとつで、味噌や食塩が溶けているため、見ためはふっ騰していなくても100℃を超えている場合もあるのです。

この現象は溶けている物質の「量」が肝心で、成分は関係ありません。つまり塩や砂糖でも「なんちゃって入浴剤」が作れるのです。

200リットルのユニットバスに40℃のお湯を貯めた場合、溶かせる食塩の限界は約36%、およそ72kgを溶かすとふっ点は6.3℃上昇し、106.3℃までふっ騰しないお風呂の完成です。

なにかを溶かすとふっ騰しにくくなるのはなぜでしょうか? 細かい原理は省略し、もっともシンプルに考えれば、水だけでなく、溶けた物体も温める必要があるからです。当然、沸かすには多くのエネルギーを要し、いったん温度が上がれば持っているエネルギーも多いので冷めにくくなるのです。

大量の塩を溶かせば風呂釜が壊れてしまうでしょうし、砂糖でも後始末が大変なので実用性はありませんが、興味のあるひとは鍋で実験してみるのが良いでしょう。



 ・同じ温度でも、物質によって熱い/冷たいの差が生じるのは熱伝導性が違うため

 ・水は空気のおよそ23倍も伝わりやすいので、ちょっとした差も感じやすい

 ・砂糖や塩を溶かすと、水はふっ騰しにくくなる






赤ちゃんも水虫になる? 予防と治療方法は大人と同じ?

49.jpg


足にかゆみを感じ、よく見てみると水虫だった…という経験は多くのかたにあると思いますが、知らないうちにうつってしまうのが水虫の怖いところ。

水虫というと、大人にできるイメージですが、なんと赤ちゃんでも水虫を発症することがあるのです!今回は赤ちゃんの水虫対策について、医師に詳しい話を聞いてきました。

赤ちゃんにできる水虫って?
水虫は、他者からの感染が原因の多くを占めています。また、赤ちゃんがけがをしないために、風邪を引かないためにと靴下や靴を履かせたものの、それが不潔な環境になれば、水虫を発症させる要因にもなるのです!

さらに、水虫と聞くと足にできるイメージですが、実際は足以外にも感染することがあり、ハイハイで私たち以上に床に触れる機会が多い赤ちゃんは、感染するリスクが高くなってしまうのです。

また赤ちゃんは、症状を訴えることができず、発見したときには悪化している場合もあります。そうならないためには、症状を見極め、早めに周りの大人が気付いてあげることが大切です。

目で見てわかる水虫の症状
水虫には様々な種類があり、種類によって症状は異なります。症状の中には、目で見てわかるものもあります。

1. 爪水虫
爪の色が白や黄色に濁ったり、爪が変形します。

2. 趾間型足白癬(しかんがたあしはくせん)
指の間にできる水虫。痒みを伴い、赤みを帯びてふやけたようになります。また、皮膚の皮が剥けたりします。

3. 小水疱型(しょうすいほうがた)足白癬
水疱が足の裏、側面にできる水虫。悪化すると痒みも出てきます。

4. 角質型増殖型足白癬
足裏全体に発症し、かかとの角質が厚く、硬くなります。

赤ちゃんの水虫、その治療と予防
【治療】
水虫の治療には、軟膏や飲み薬などがあり、ドラッグストアにも売ってます。しかし、赤ちゃんの場合に、まず小児科や皮膚科を受診することをおすすめします。

赤ちゃんには刺激が強くアレルギー反応など、副作用が出てしまう可能性があります。赤ちゃんの肌や体内もまだまだ強くはありませんし、水虫の種類も様々なため、医師による正しい診断と、正しい治療が必要です。

【再発や感染の予防】
家族が水虫がある場合や、赤ちゃんが水虫を再発しないために、対策が必要です!

・家族の水虫をしっかり治療すること
・バスマット、玄関マット、布団、ソファー等、素足が触れる場所は清潔に
・赤ちゃんに長時間靴や靴下を履かせない
・赤ちゃんの足が蒸れてしまった場合は、しっかり拭き、綺麗な靴下に取り替える
・毎日の入浴で、赤ちゃんの足の先まで十分に洗う

もし赤ちゃんの足に水虫が感染しても、24〜48時間以内にしっかり洗い落とせれば、水虫の発症を避けることができます。

発症しやすい水虫でも、十分に対策を行うことで、防ぐことができます。赤ちゃんが、健康に過ごせるためにも日頃から気をつけてあげましょう。






ロシアのクリスマスは1月7日だった?

48.jpg


12月25日はクリスマス。そんなの常識、と思いきや、ロシア(ロシア正教)ではクリスマスが1月7日に行われるのです!

これは同じ太陽暦でもユリウス暦という暦を用いているからで、その理由はロシア正教を含む東方教会と、ローマ法王庁(グレゴリオ暦派)がかつてケンカしたことにあるようです。

日本では明治5年12月3日に太陰太陽暦(旧暦)からグレゴリオ暦に改暦され、この日が明治6年1月1日になりました。つまり、明治5年の師走はたったの2日しかなかったのです。かなり無茶ぶり感がありますが、何やら各国、暦の歴史には知られざる大人の事情がいろいろとありそうです・・・



●日本のカレンダーは珍しかった!?

今の世界標準暦はグレゴリオ暦(太陽の運行をもとにした暦)で、この暦が通用しない国や地域はほとんどないそうです。ところが、日本のようにグレゴリオ暦の日付しか記載されていないカレンダーが使われているのは世界では珍しいのだとか。

ちなみに、バリ島のカレンダーにはグレゴリオ暦のほか、210日周期のバリ暦や農暦(太陰太陽暦)もついているそうです。旅行に行ったらぜひチェックしてみてください。

●歴史上の日付は国によって違っていた!?

グレゴリオ暦が使用され始めたのは1582年と、さほど歴史は古くありません。それ以前はユリウス暦が1600年間も使われていました。

ユリウス暦も同じ太陽暦ですが、太陽の運行との誤差が積み重なり、16世紀後半になると暦上の春分の日になっても昼夜の長さが等しくないということが誰の目にもあきらかになっていました。そこで、ローマ教皇グレゴリウス13世の命により、1582年10月5日を同年10月15日とする改暦が行なわれたのです。

ただし、キリスト教圏であっても、新教と旧教の対立などから、改暦は一斉スタートしたわけではないようです。イギリスにおいては1752年まで使用されていません。そのため、当時の各国の歴史上の記載はユリウス暦であったりグレゴリオ暦であったりまちまちだったりします。

●歴史上の日付は今の日付と違っていた!?

日本の歴史も同様で、歴史年表の日付は旧暦で記載されています。よく言われるのが年末になると話題にのぼる赤穂浪士の討ち入り日(12月14日)です。これは今のグレゴリオ暦に換算すると1月下旬頃にあたります。雪が降っていたというエピソードも納得ですね。

●日本の改暦は公務員の給与カットが目的だった!?

欧米に追いつけ追い越せとばかりに、明治政府は数々の欧米化を進めていたわけですが、なかでも暦の違いは深刻な問題でした。改暦は必然のことではあったのですが、理由はそればかりではないようです。

財政難にも悩まされていた明治政府は、明治5年(1872年)12月3日を明治6年1月1日と改暦していますが・・・これは、翌年、閏月の関係で給与をひと月分多く支払わなければならなかったことと、明治5年12月分の給与をカットできるという、大隈重信の案によるものであったという逸話が残されています。

めまぐるしい現代ではありますが、たったの2日で師走が終わり新年を迎えた当時の人達はさぞや混乱したことでしょうね。




なぜパンダは白黒なのか?

47.png


パンダといえば通常、レッサーパンダではなくジャイアントパンダの方を誰もが思い浮かべることでしょう。それはやはり、あの毛色の配色具合がユニークで特徴的だからではないでしょうか。

ちなみに、白黒ではないパンダもいるようで、陝西省(せんせいしょう)の長青保護区において、1985年から2009年の間に、通常黒い部分が茶褐色をしたパンダが5頭見つかっているそうです。

それにしてもいったい、パンダはなぜあのような白黒模様をしているのでしょう?

これについては、生息地が陝西省などの雪深い高山の森林であることから、白黒の毛色が雪景色に溶け込みやすく、敵から身を守るのに都合がいいという説。

冷えやすい耳や目の周り、肩から前肢、後肢が黒いことで熱吸収がよくなる、つまり、防寒対策であるという説。

はたまた、威嚇のためであるとか、異性を見つけやすくするためなど諸説あります。しかし、本当のところはいまだによく分かってはいないようです。

一方で、人間とパンダとの深い絆に思わず泣けてくる、パンダが白黒になった理由に迫る民話が中国には残っていました・・・



その民話によれば、むかしむかしのパンダは全身真っ白だったそうです。

そんな真っ白パンダたちと友達だった少女が、ある日、赤ちゃんパンダを狙う、餓えたヒョウを目撃します。

少女は、そのヒョウの注意をそらすことで赤ちゃんパンダを助けようとしました。おかげで赤ちゃんパンダは一命をとりとめました。しかし少女は重傷を負い、そのまま帰らぬ人となってしまったのです。

そのことを知った真っ白パンダたちは悲しみでいっぱいになりました。そしてパンダたちは、少女のお葬式の日にみんなで弔いに出かけることにしました。その際、死者を悼む意味で、手足を黒く塗って参列したのです。

ついに少女の埋葬のときがくると、パンダたちは泣きに泣きました。そして、何度も手で涙をぬぐいました。すると、目のまわりが黒くなっていました。また、心をとり乱して両手で頭を抱え込んだときに耳と鼻も黒くなりました。

このときからパンダは白黒模様になった、というわけです。

パンダは現在、標高約1300〜3500メートルにもおよぶ、中国南西部に位置する陝西省、四川省(しせんしょう)、甘粛省(かんしゅくしょう)の山岳地帯の森林で暮らしています。

化石調査によれば、約300万年前から祖先のパンダが生息していたようです。これら化石が標高500〜700メートルあたりでも見つかっていることから、今より低い場所で、広い地域に分布していたとみられています。

そのため、昔はパンダが今ほど希少な動物ではなく、人間ともっと近い関係にあったともみられています。実際、人里に迷い込んできた子パンダを保護するということもあったようです。このような民話が生まれるのも不思議ではありませんね。

ちなみに日本では、上野動物園のほか、兵庫県の神戸市立王子動物園、和歌山県のアドベンチャーワールドでパンダが見られます。近くに行った際は足を運んでみてはいかが!




<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2016年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。