アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年07月01日

水菜の栄養の効能や保存方法などについて

 水菜とは京都が原産と言われているアブラナ科の野菜です。京菜(きょうな)、柊菜(ひいらぎな)、千筋菜(せんすじな)とも呼ばれています。寒さに強いため、冬場でも収穫できるので関西ではなじみの深い野菜で京都の伝統野菜のひとつでもあります。

 あまり知られていないかもしれませんが水菜は緑黄色野菜です。クセが少なくて食べやすく、ビタミンCやβカロテン、鉄分が豊富なので、水菜の栄養は女性の悩みである貧血や肌荒れなどを改善する効能があります。カロリーは100g当たり22キロカロリーです。
スポンサーリンク


水菜の栄養の効能
・鉄分:貧血や冷え性を予防、改善する効能があります。不足すると疲れやすい、抜け毛、乾燥肌などの原因となってしまいます。
・葉酸:貧血を改善させ、胎児の先天性障害の発症リスクを抑える効果があります。
・ビタミンC:発癌物質である「ニトロソアミン」の生成を抑制し、美肌効果はもちろん、動脈硬化や心筋梗塞を予防する効能もあります。
・βカロテン:体内でビタミンAになり、免疫力を向上させ、活性酸素を抑える効能が有り、視神経の信号伝達を補助するので目にも良い栄養素です。

美味しい水菜の見分け方
 鮮度が落ちてくると色があせて黄色みを帯びてきます。綺麗な緑色で先までシャッキとしているものを選びます。

水菜の美味しい食べ方
 サラダや漬物、お浸し、炒め物、鍋物が一番ポピュラーな食べ方です(*^_^*)

水菜の保存方法
 乾燥から守るため、新聞紙で包んでから袋に入れて冷蔵庫で保存します。立てて保存しておくことでより長く持たせることができます。
 水菜はシャキシャキとした食感が大事なので冷凍保存には向いていません。使い切れなくてやむを得ず冷凍したい時は一度軽く茹でてから冷凍します。

水菜の旬の時期 ハウス栽培が進んでいるので通年流通していますが、露地栽培では1〜2月が水菜の旬の時期とされています。

スポンサーリンク


2015年06月29日

冬瓜の栄養の効能と下処理や食べ方について

 冬瓜とはウリ科の野菜で日本では古くから栽培されています。東南アジアやジャワ島が原産とされています。冬瓜という名前は冬が旬の野菜という意味ではなく、日持ちが良いので夏に収穫されても冬まで持ちそうというという意味です。

 冬瓜の収穫量は沖縄や愛知県が多いです。95%が水分なのダイエットに適した食材でもあります。しかしながらビタミンCとカリウムがしっかりと含まれているので、冬瓜の栄養には美容と貧血予防の効能があります。
スポンサーリンク


冬瓜の栄養の効能
・カリウム:体内の塩分濃度を調節するので、高血圧を予防する効能があります。利尿作用もあり、むくみを解消する効果もあります。
・ビタミンC:コラーゲンの素であり、シミやシワを予防する効能が有り、発癌性物質の発生を抑制する効果もあります。

美味しい冬瓜の見分け方
・まるごと:表面に傷みやキズがなく、緑が濃いものを選びます。
・カットされたもの:切り口が真っ白でみずみずしさがあり、種の周りがスカスカしているものは避けます。

*表面の白い粉(ブルーム)があるものが完熟していて美味しいとされていますが、近年は粉がつかない品種も多く流通しています。

冬瓜の下処理
@冬瓜の皮はかたく、たとえ加熱しても美味しくはないので皮は剥いてしまいます。
A種とワタはしっかりと取り除きます。残っていると煮崩れしやすく、食感もぐちゃっとなってしまい良くありません。
B皮が付いていた部分はかためなので格子状の隠し包丁を2〜3mm入れます。
C面取りをして煮崩れを防止します。見た目も綺麗に仕上がります。
D水から下茹でします。茹で時間は沸騰してから10分間です。串がスっと入れば下茹で終了。その後冷水に落として熱をとるのと同時に色止めをします。水から下茹ですることで冬瓜のアクや臭みを取り除くことができます。

冬瓜の美味しい食べ方
 煮物、炒め物、和え物、あんかけ、蒸し物、汁のみなどにします。中華料理では中をくりぬいて器の代わりに用いたりします。

冬瓜の保存方法
・まるごと:日持ちに優れているので、風通しの良い冷暗所で保存すれば、2〜3ヶ月間持たせることができます。
・カットされたもの:中心部分の種やワタから痛み始めてくるので、取り除いてからラップで包み冷蔵庫で保存します。切ってしまうと日持ちしなくなるので早めに食べます。

冬瓜の旬の時期
 冬瓜は夏の野菜なので6〜9月が旬とされていますが、日持ちがとても良いので夏以降でも販売されています。

スポンサーリンク


2015年06月27日

春菊の栄養の効能や食べ方や保存方法について

 春菊とはキク科の野菜で関西では菊菜(きくな)とも呼ばれます。いくつかの種類あり、西日本で多く見かけるものは葉が広く切れ込みが浅く、関西では株が横に広がっていて、関東では株が上に伸びる種類です。

 葉が広く切れこみが浅い種類は苦味が少ないですが香りも少ないです。切れこみが深いものの方が苦味も香りも強い傾向があるとされています。北九州で春菊といえば大葉春菊が一般的でアクが少なくサラダにも使用されます。ビタミン類もミネラルも多い春菊の栄養は美容にも健康にも良い効能があります。特にカルシウムは牛乳より多いとされています。春菊のカロリーは生で100g当たり22キロカロリーです。
スポンサーリンク


春菊の栄養の効能
・鉄分:冷え性や貧血を改善する効能があります。不足すると全身への酸素供給がうまくいかず、疲れやすいやだるい、抜け毛、乾燥肌などの症状が出てしまいます。

・βカロテン:体内でビタミンAに変わって活性酸素を抑えたり、免疫力を強くする効能がある栄養素です。肌荒れや乾燥肌にも良いので、冬の食材であるしゅんぎくは乾燥が続く冬にぴったりなのです。

・ビタミンC:高い抗酸化力と発癌物質の生成を抑える効能が有り、シミやシワを予防し美肌効果がある栄養素です。

・カルシウム:骨粗鬆症予防だけでなく、生命維持の上で重要なたくさんの生理機能の調節に関わる栄養成分です。

・マグネシウム:血管内にカルシウムが詰まるのを予防するので、高血圧、動脈硬化、高脂血症を予防する効能があります。

・クロロフィル:葉緑素とも呼ばれる栄養成分で、ガン予防や血栓予防やコレステロール値の低下などの効能があります。

*しゅんぎくの香り成分は「ペリルアルデヒド」「αーぺネン」など。これらの成分は胃腸の健康を保ち、胃もたれや消化不良を改善したり、食欲増進の効能に期待できます。

美味しい春菊の選び方
 色が濃く葉先までシャキっとしているものを選びます。茎はやや細いほうが柔らかくて美味しいとされています。鮮度が落ちてくると黄色く色あせてきます。

春菊の美味しい食べ方
 鍋料理がおなじみですが、和え物、お浸し、天ぷら、炒め物、お味噌汁などの食べ方がポピュラーです。ピューレ状にした春菊を魚料理のソースに使うこともあります。

春菊の保存方法
 乾燥から防ぐため、湿らした新聞紙で包んで、ビニール袋などに入れて立てた状態で冷蔵庫で保存します。冷凍するときは下茹でしてから水気を切って冷凍します。

春菊の旬の時期
 秋〜冬が旬の時期とされていますが一年中流通しています。

スポンサーリンク


プロフィール
胡桃割り人形さんの画像
胡桃割り人形
これまでの経歴は、食に関する業務歴16年余り。居酒屋、焼肉屋、デザート工場、野菜工場、スーパーの青果部門、栄養士の学校にもいました。そこでの卒業論文では雑草などの調理方法や効能などを論述しました。これまでの知識や経験、今も勉強していることをブログ上で執筆していきます(^_^)  ユーチューブではテレビではやらない食材の闇の情報、ちょっと変わった食材を初めて料理した動画をアップしています。 https://www.youtube.com/channel/UCCoxlDuKZIQAARun0BfwXug/featured?sub_confirmation=1
プロフィール
スポンサーリンク
最新記事
(07/08)シーアスパラガスの栄養素の効能や食べ方や味について
(06/16)中国産よりやばい日本の国産野菜の世界一悪い残留農薬
(06/14)一日三食が悪い一日一食が良い理由と業界と学者どものプロパガンダ
(06/12)コレステロールを下げる食事は必要ないかも?医療利権の闇
(06/10)牛乳が体に悪い理由とは?なぜ危険性を栄養士やテレビは言わないのか?
(06/09)砂糖を赤ちゃんや子供に与えるのは毒親!なぜ断つ必要があるのか。
(05/29)養殖サーモンは危険!養殖と天然の違いとリスクを徹底解説
(05/28)山菜あまどころの栄養成分、下処理、美味しい食べ方ガイド
(08/11)カリフローレの食べ方や栄養素の効能とは?
(06/30)白いナスの食べ方や栄養素の効能とは?皮は食べれるのか?
(04/09)ホンビノス貝の食べ方と下ごしらえと砂抜きは必要?
(04/06)バカ貝の食べ方と栄養素の効能とは?
(04/03)うるいの栄養の効能や食べ方、見分け方や保存方法とは?
(02/28)ロマネスコの栄養素の効能や食べ方や保存方法とは?
(01/03)メカジキの栄養素の効能効果とは?
(11/20)柿の栄養の効能や食べ過ぎの悪影響とは?皮にも成分いっぱいだよ
(09/08)食用菊の栄養素の効能と食べ方について
(07/13)チャイブの栄養素の効果効能と食べ方とは?
(06/05)もずくの栄養素の効能と食べ過ぎのデメリット
(03/25)ピーカン(ペカン)ナッツの栄養素の効能とくるみの違いとは?
検索
カテゴリアーカイブ
絶対オススメ記事
ファン
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。