アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年08月02日

ハスイモの食べ方や下ごしらえ、栄養の効能について

 ハスイモとはサトイモ科の野菜です。沖縄県から伝わったものなので「りゅうきゅう」とも呼ばれます里芋は主に根の部分を食べますが、ハスイモの根は大きくならないため「ズイキ」と呼ばれる葉柄の部分を食用にします。スーパーで販売されているものはほとんどが高知県産のようです。栄養価が高いわけではありませんが食物繊維が多く低カロリーなのでダイエット中にも適している食材です。
スポンサードリンク


ハスイモの食べ方
 クセや香りが少ないのでいろいろな料理にすることができます。生で食べることができるので、塩もみしたものをサラダにしたり、中に空洞がたくさんあるため汁をたくさん吸わせることができるので煮物にも適しています。味噌汁や和え物にしても美味しく食べることができます(*^_^*)

ハスイモの下ごしらえ
@皮をむく
 緑色の皮は筋っぽくて口の中に残ってしまうので通常はむいてしまいます。断面から皮をつまんで引いていけば簡単にむくことができます。

Aアク抜き
 カットしたものを塩で軽く揉むか、湯掻いてから水にさらしてあくぬきします。

ハスイモの栄養の効能
・カリウム:体内の余分な塩分を排出する効能があるので、高血圧を予防する効果があります。
・マンガン:体を酸化から守り、神経機能を正常に保つ効能があります。
・食物繊維:腸内環境を整えるので肌荒れや大腸癌、血糖値の急上昇を抑える効能があります。
・カルシウム:骨や歯の主成分で、骨粗鬆症を予防する栄養素です。傷口の再生や筋肉、神経の働きにも関連しています。

健康に関するテレビ番組はたくさんありますが、スポンサーなどを気にするテレビでは中々出さない食の情報はたくさんあります。そのような情報や結構見かけるけどあまり使わない食材を料理する動画をYouTube に上げています。こちらも是非ご覧下さいヽ(*´∀`)ノ
        YouTubeチャンネル名:森の住人ピヨコちゃんねる。


美味しいハスイモの選び方
 みずみずしく、断面が茶色く酸化していないで綺麗なもの、ひび割れたりしていないものを選びます。

ハスイモの保存方法
 乾燥させないために新聞紙で包んでビニール袋などに入れてから野菜庫で保存します。酸化が進む前になるべく早く食べてしまいましょう。
 長期保存したい時は皮をむいて水にさらしたものを適度な大きさに切り、天日干しで完全に乾燥させます。(干しズイキ)

ハスイモの旬の時期
 ハウス栽培物があるので一年中流通しています。露地栽培されたものは夏から秋にかけて最も葉柄を伸ばすので7月〜9月が旬の時期とされています。

スポンサードリンク


2015年08月01日

ほうじ茶の効能・効果とカフェインと妊婦の関係とは?

 ほうじ茶とは煎茶や番茶、茎茶などを強火で炒って作ります。高温で焙煎したお茶のため、香ばしい香りは絶品ですぴかぴか(新しい)炒ることでカフェインやタンニンが抑えられ、渋みや苦味が少ないのが特徴です。そのために妊婦さんや子供、お年寄りの方にも飲みやすいとされています(*^_^*)
スポンサードリンク


ほうじ茶に含まれるビタミンCの効能
 ビタミンCは一般的には熱で壊れやすいとされていますがほうじ茶のビタミンCは熱に強いとされています。ビタミンCは美肌効果だけでなく、発癌物質の生成を抑える効果があります。

ほうじ茶に含まれるカテキンの効能
 カテキンは肝臓や筋肉中の酵素を活性化させ、脂肪がエネルギーとして消費されやすくなるのでダイエット効果に期待できます。さらにカテキンには抗酸化力があり、体が老化してしまうのを抑えてくれます。

ほうじ茶のリラックス効果
 ほうじ茶に含まれるテアニンという成分は脳をリラックスさせると言われていて、睡眠の質まで改善すると言われています。その効果は実際に飲まなくてもほうじ茶の香りを嗅ぐだけで効果があるとされています。

ほうじ茶の口臭と虫歯の予防効果
 ほうじ茶に含まれるポリフェノールは雑菌の増殖を抑えるため、虫歯や口臭を予防すると言われています。その殺菌効果は数時間でO-157を消すと言われています。

ほうじ茶のカフェインと妊婦さんの関係
 妊娠中の過剰なカフェインの摂取は流産などのリスクを高めるとされています。ほうじ茶のカフェインは他のお茶類と比べて少ないとされています。しかし、毎日何倍も飲むとなると話は変わってきます。一日一杯くらいなら問題はないと言われていますが心配な方は専門医の方にご相談下さい。

スポンサードリンク


2015年07月31日

梅干の栄養の効能と妊婦さんの塩分の摂り過ぎについて

 昔から健康食品として扱われている梅干し。さらにO-157や黄色ブドウ球菌などの食中毒の原因とされている菌の増殖を抑えてくれる効果があることもよく知られています。

 梅干は体に良いということはよく言われますが、どのような効能があるのか詳しくは知らない方のほうが多いと思います。また、梅干の食べすぎは塩分お摂りすぎになってしまうのでは?という疑問も出てくると思いますのでその部分にも触れてみたいと思います。
スポンサードリンク


梅干しの効果や栄養の効能について
疲労回復、疲労防止効果
 疲労物質である乳酸はクエン酸により分解されます。梅干しにはクエン酸が豊富に含まれているため、疲労の回復や防止に効果があるとされています。

・ダイエット効果
 新陳代謝を促進し、食事による血糖値の上昇を抑える効果があるのでダイエットにつながります。

血液をサラサラにする効果 現在の日本の食生活は血液を酸性化させています。アルカリ性食品である梅干しを食べることによって、体内の酸化物を減少させ、血液を浄化し血管の老化を防止してくれます。

老化と癌の予防効果 老化と癌の原因の一つに活性酸素があげられます。活性酸素は細菌を退治してくれますが多くなりすぎると体内の細胞まで攻撃してしまいます。すっぱい梅干しを食べると唾液がたくさん出ます。唾液に含まれるカタラーゼという酵素は活性酸素を除去する効能があるので、発癌と老化を予防することにつながります。

カルシウムの吸収を促進する効能
 カルシウムは吸収されにくい栄養素です。しかし、梅干に含まれるクエン酸とカルシウムが結びつくことによって吸収されやすい状態になります。

肝機能を回復させる効能 梅干しにはピルビン酸が含まれており、肝臓の機能を活性化させてくれます。二日酔いしやすい人はお酒を飲む二時間ほど前に梅干しをてべておくと良いと言われています。

便秘を予防改善する効能 梅干に含まれているクエン酸、リンゴ酸、ピルビン酸などの有機酸は悪玉菌の活動を抑える効能があると同時に胃腸の運動の動きを活発にしてくれるのでお腹の調子を整えてくれます。

妊婦さんと梅干し
 梅干しにはたくさんの効能がありますが塩分が多いことも事実です。通常の梅干しには一粒あたり約2gの塩分が含まれているとされています。妊娠中に塩分を取りすぎると妊娠高血圧症候群、早産、死産、母体の脳出血や痙攣などのリスクを高めてしまいます。妊娠時の理想の塩分摂取量は8g以下とされていますので、一日一粒くらいがよろしいかと思います。お味噌汁の塩分量は約1.9gとされています。どうしてもすっぱい物が食べたい場合は、減塩の梅干しや柑橘類をオススメします(*^_^*)

スポンサードリンク


プロフィール
胡桃割り人形さんの画像
胡桃割り人形
これまでの経歴は、食に関する業務歴16年余り。居酒屋、焼肉屋、デザート工場、野菜工場、スーパーの青果部門、栄養士の学校にもいました。そこでの卒業論文では雑草などの調理方法や効能などを論述しました。これまでの知識や経験、今も勉強していることをブログ上で執筆していきます(^_^)  ユーチューブではテレビではやらない食材の闇の情報、ちょっと変わった食材を初めて料理した動画をアップしています。 https://www.youtube.com/channel/UCCoxlDuKZIQAARun0BfwXug/featured?sub_confirmation=1
プロフィール
スポンサーリンク
最新記事
(07/08)シーアスパラガスの栄養素の効能や食べ方や味について
(06/16)中国産よりやばい日本の国産野菜の世界一悪い残留農薬
(06/14)一日三食が悪い一日一食が良い理由と業界と学者どものプロパガンダ
(06/12)コレステロールを下げる食事は必要ないかも?医療利権の闇
(06/10)牛乳が体に悪い理由とは?なぜ危険性を栄養士やテレビは言わないのか?
(06/09)砂糖を赤ちゃんや子供に与えるのは毒親!なぜ断つ必要があるのか。
(05/29)養殖サーモンは危険!養殖と天然の違いとリスクを徹底解説
(05/28)山菜あまどころの栄養成分、下処理、美味しい食べ方ガイド
(08/11)カリフローレの食べ方や栄養素の効能とは?
(06/30)白いナスの食べ方や栄養素の効能とは?皮は食べれるのか?
(04/09)ホンビノス貝の食べ方と下ごしらえと砂抜きは必要?
(04/06)バカ貝の食べ方と栄養素の効能とは?
(04/03)うるいの栄養の効能や食べ方、見分け方や保存方法とは?
(02/28)ロマネスコの栄養素の効能や食べ方や保存方法とは?
(01/03)メカジキの栄養素の効能効果とは?
(11/20)柿の栄養の効能や食べ過ぎの悪影響とは?皮にも成分いっぱいだよ
(09/08)食用菊の栄養素の効能と食べ方について
(07/13)チャイブの栄養素の効果効能と食べ方とは?
(06/05)もずくの栄養素の効能と食べ過ぎのデメリット
(03/25)ピーカン(ペカン)ナッツの栄養素の効能とくるみの違いとは?
検索
カテゴリアーカイブ
絶対オススメ記事
ファン
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。