2015年10月31日
「花よりもなほ」を見て
「花よりもなほ」をみた。
2006年の作品で、9年もたって今頃感想を述べるのは、お恥ずかしい次第だがそれまでは縁が無かっただけの事と思います。
評判だったようで、御存知の方が多いと思われますが、私の様に縁の無かった方もいらっしゃると思いますので。念の為あらすじを、DVD解説から借用します。
元禄15年、父親の仇討ちのために信州松本から江戸に出てきた若い武士、青木宗右衛門は、実は剣の腕がまるで駄目。貧しいながら人情あふれる長屋で半年暮らすうち、仇討ちしない人生があることを知る。仇役に浅野忠信、ほかに香川照之、加瀬亮、田畑智子、夏川結衣、寺島進、原田芳雄、石橋蓮司ら新旧のクセ者役者が結集。撮影、美術、録音は監督の前作「誰も知らない」のスタッフが再結集。美術には「羅生門」の馬場正男が参加。
仇討ちのために江戸に来たはずの宗左衛門(岡田准一)だったが、ひょうひょうと生きる貞四郎(古田新太)、何度も切腹を試みるが死にきれない次郎左衛門、そして美人未亡人(宮沢りえ)らと出会い(この未亡人も実は仇持ちだった)、心境に変化が現れる。決して裕福ではないが、明るく、前向きに、逞しく生きる住人たち。是枝監督は、前作「誰も知らない」の後だったので明るい映画を撮りたかったそうだが、人間を捕らえる視線の優しさや、この映画を見た後に感じる温かさは、是枝監督の長年の人物観察で辿り着いた末の人間賛歌なのだろう。(中山治美)
名作とは二度読むものだ。一度目はあらすじを追うのに気を取られ、二度目に初めて細部に散りばめられた「世界の裂け目」を発見することにある。・・といった意味の言葉をどこかで読んだことがありますが、想いだせません。
これは勿論「忠臣蔵」のお話しでは無く、世の関心が(と言っても単なるうわさ話としての関心だが)赤穂浪士の討ち入りに集まっていた頃の、江戸の片隅の実際の個々の住民の暮らしを、心意気で救い上げたお話しです。やたらに糞や血が噴出するのは時代の貧しさの象徴でしょうが、こころが満ち満ちている象徴とも思われます。案の定、方や運命を受け容れて、吉良邸に打ちいる浪士達(武士は血を内臓を何とも思わぬようにバリアを張って見るよう教育されています)と対照的に、血や糞に驚き且つ平気で触ったり日常の中にとり入れている長屋の連中と徐々に見方・感じ方を変えつつある宗左は、「武士の一分」を糞呼ばわりして、大芝居を打って幕府を騙し、仇討を実行せず、報奨金をせしめ、長屋の連中の苦境を救うのです。そして「恨み」という「糞」を、「此処」で「花」に変えるのです。
運命に逆らえなかった浪士と、運命を変えた宗左たちとの対照、そしてそれぞれに生きる時間のすれ違いが、感動的ですね。
こんなことありえねー!
勿論、何でも本当のお話として読みたがる方はお怒りになるでしょう。でも陰でこっそりお笑いになりませんか。ここが「世界の裂け目」なんです。
風さそふ 花よりも尚 我はまた 春の名残を いかにとか(や)せん
内匠頭の切腹の際の辞世の句とされるこの句は、偽作とかいろいろな説は在るにせよ、日本人の体に沁み込んでしまったと言っていいでしょう。切腹に立ち会った幕府目付役多門伝八郎筆記がまさか仇討を臣下に焚きつけようと作ったとも思えません。
内匠頭自身の運命に逆らってしまった後悔の歌と思われますが、
仇討は内匠頭にとっては「こころ」の逆襲ですが、臣下の大石らにとっては主君からの命(瞑)になるわけですから運命に従う行為になるわけです。
「風さそふ」は常套文句だが、「花よりもなほ我はまた」というような拙劣な言い回しが、如何にもあわれである。そう誰も感ずるこの「我」は、もはや、赤穂藩主でもなければ、その末路でもあるまい。ひたすら「春の名残」を思う一つの意識であろう。歴史から離脱して、「春の名残」と化さんと努めている一つの命の姿であろう--(小林秀雄「考えるヒント/忠臣蔵T)」。
「いかにとやせん」でなく「いかに解かせん」と解釈していますね。
そう思ったとしたなら、仇討などやめとけという意味になりますが・・・、君主というものは自己中の固まりですね、時代ですね。そこまで思える人間なら怒りにまかせてあんなこと・・と思うんですが、何しろ「武士の一分」が一番ですから。事が済んで、しまったと、極まった時だからこそその様な達観した歌も読めたのかも知れませんが。
「勅撰集などあたっても、花さそふ風 という表現はいくつも見つかりますが、風さそふ花 という逆の表現はほとんど見つかりません。奇異な歌」という意見もありましたが、「風さそふ」も稚拙と言われようと悪くないんじゃないですか?
でもここは「分」の下の方の庶民の話でした。戻しましょう。
結論を先に行っちゃったような感じですが、「細部」で楽しめるところも色々ありますよ。
ここではこんな件りは如何ですか?
「縁日で金沢(仇討の元侍)の一家を見かけた宗左は、ひょっとこの面で顔を隠してそっとやり過ごす。
本来追う立場の宗左の方が顔を隠すという逆転。すぐ前の場面で貞四郎に突っ込まれた「仇討ちできない本当の理由」の解答がここで再び描かれる。
この前後のシーンで一緒にいるおさえ・進之助はやはり夫・父を失くしており、宗左自身も父を失った息子である。それだけに父の仇を憎みながらも残される妻子の気持ちを思わずにいられない。そんな複雑な心情をあえて剽げた面で包んでみせる。
宗左の正面で回る風車、後ろをスローモーションで行き過ぎる金沢一家の見せ方、面を外した後金沢を見送る宗左の表情などなど、切々とした日本的情感に満ちた、この映画で一番好きな場面です。」
これは、yu-kaさんという方のブログからいただいたものですが、この「すれ違い」が懐かしいですね。yu-kaさんの文章も美しいですね。
http://blog.goo.ne.jp/mla10228/c/de7d9255d68dd0ca71299a3508795ee1
さて、このような芝居が可能かどうか、現代では益々難しいでしょうね。検死は科学捜査にがんじがらめ、時代は科学にがんじがらめですから。夢(真実)もなにもあったものじゃありません。今は「事実」時代ですから、「真実」が事実に追いやられて、消えてしまいそうです。
お能では、「面」は「おもて」と呼びます。してみると下の顔の方が「うら」なのでしょうね。
宗左のみせた「面」のほうが彼の人生の「真実」を表わしていたのかもしれません。
(注)映画の中で出てきた、私もよく知らなかった2つの言葉を、辞書引いときました。時間の節約の為に。
優曇華の花(うどんげのはな)、
クワ科イチジク属の落葉高木。ヒマラヤ山麓、スリランカ、ミャンマーなどに産する高さ3メートル余りで、花はイチジクに似た壺状花序を作る。果実は食用になる。仏教では3千年に一度花を開くと言い、そのときは金輪王や如来が出現すると伝える。「たまたま会うこそ優曇華なり(狂言)」などと使う。
盲亀浮木(もうきふぼく)
会うことが非常に難しいこと、めったにないことのたとえ。また、人として生まれることの困難さ、そしてその人が仏、または仏の教えに会うことの難しさのたとえ。▽大海中に棲すみ、百年に一度だけ水面に浮かび上がる目の見えない亀かめが、漂っている浮木のたった一つの穴に入ろうとするが、容易に入ることができないという寓話ぐうわによる。「盲亀浮木に値あう」の略。『雑阿含経ぞうあごんきょう』一六。
[url=http://www.g0j7ow19z0677f13x2l3l1i0wl6ax0srs.org/]uhhngccvbf[/url]
<a href="http://www.g0j7ow19z0677f13x2l3l1i0wl6ax0srs.org/">ahhngccvbf</a>
hhngccvbf http://www.g0j7ow19z0677f13x2l3l1i0wl6ax0srs.org/