アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

猫の【てんかん】、知っておきたいその症状や治療法とは?

80.jpg



「てんかん」とは、脳神経が異常に興奮することでケイレンや昏睡などの症状が出る病気のことです。
犬に比べると原因不明の“特発性てんかん”にかかることは少なく、病気などの続発としての“症候性てんかん”が主流です。どちらにしても、発作が30分以上長引く場合には、命を落としかねない危険な病気です。

今回はこの「てんかん」について、その原因や治療法などを獣医師に聞きました。

■ てんかんの主な原因
まずは、てんかんの原因について見ていきましょう。主に以下の4つに分けることができます。

【脳の異常】先天的な奇形、脳炎、脳腫瘍、事故などによる脳の損傷
【内臓の異常】肝不全、腎不全
【血液成分の異常】低血糖、低カルシウム血症など
【感染症】猫伝染性腹膜炎(FIP)


■ どんな症状が起こるの?
顔の筋肉の一部がピクピクするような軽度のものから、全身が硬直したりバタバタ暴れるような激しい症状まで、さまざまです。全身の発作では、失禁したり口から泡を吹くほか、大きな声をあげたり、突然走り出す行動を起こすこともあります。

たいていは1〜2分程度で落ち着きますが、30分以上も発作が続く重責発作の場合には、体温が上昇し、消耗が激しいために命を落とすこともあります。
舌を噛まないようにと手を不用意に出すと噛まれることがあるので、発作が落ち着くまでは触らないようにしましょう。


■ 検査方法と治療について
検査は以下の方法でおこなわれますが、特発性てんかんの場合には、明らかな原因が特定できないこともあります。
【血液検査】脳以外の疾患が原因かどうかを検査
【脳のCTやMRI】脳自体の奇形や腫瘍などの異常を検査

〇一般的な治療法
発作を抑えるための抗てんかん薬を使用する内科治療が基本です。薬にはさまざまな種類がありますが、発作の症状や頻度に合わせて用量や種類を決める必要があります。

〇腫瘍など脳自体に異常が見つかった場合
外科手術も考えられますが、猫の脳は小さく高度な技術や施設が必要であるため、なかなか一般的ではありません。

〇脳以外の発作原因が明らかである場合
まずは原因となる病気の治療が第一です。また発作の頻度が月に1回以下と少ない場合には、治療せずに経過観察になることもあります。


症状がよくなったからといって急に治療をやめてしまうと、反動で発作がひどくなるケースがありますので、治療は必ず獣医師の指示のもとおこなってくださいね。




コーヒーもNG?「二日酔いの朝」に飲んではいけない飲料と飲むべき飲料

79.jpg



翌日も朝早くから仕事なのに……ついつい前の晩に飲みすぎて、翌朝二日酔いでうなだれてしまうことってありますよね?

しかも、そういうときに限って大事な打ち合わせや外出があったりすることも。そんな時、朝会社についてすぐに、酔いと眠気覚ましに熱いコーヒーをいれて「グイッ」と飲んでませんか?

しかしちょっと待ってください。実は、その習慣逆効果かもしれませんよ
二日酔いの朝にはNGな飲み物とオススメな飲み物をご紹介いたします。


■NG1:エスプレッソコーヒー

苦味たっぷりのエスプレッソコーヒーは、酔いを飛ばしてくれそうですよね? しかし、エスプレッソコーヒーは100ml当たりではインスタントコーヒーよりも倍近くカフェインがあります。エスプレッソたった1杯(50ml)でも、コーヒー1杯(150ml)よりカフェインが多く含まれています。

カフェインは利尿作用があるので、体のアルコール分とともに体の水分も一緒に出してしまい、体内のアルコール濃度が薄まらないことも。コーヒーで体をスッキリ目覚めさせると同時に、たっぷりお水も一緒にとるといいですね。



■NG2:濃い玉露

玉露の渋さがアルコールを飛ばしてくれそうなイメージがありますが、実は玉露はコーヒーよりもカフェインが多く、利尿作用も高め。

アルコールの利尿作用と玉露の利尿作用がダブルで働き、体が脱水状態を起こしやすくなります。普段は渋みが美味しい玉露でスッキリすることも多いですが、二日酔いの体にはダメージになってしまうかもしれません。



■二日酔いにオススメな飲み物はコレ!

では、一体二日酔いの朝には何を飲むのが良いのでしょうか?

もし、二日酔いになってしまったら、ウコンやトマト、しじみ、あさりなど肝機能を良くする成分を摂るのがオススメです。

ウコンはカレーの調味料に含まれているので“朝カレー”は二日酔い解消には良いのですが、朝から食べるのがキツイ人は、

・トマトジュース

・しじみ、あさりの味噌汁、すまし汁

を朝食代わりに飲むのもオススメです。

また、アルコールを体外へ排出するように、できるだけお水や果物で水分補給をたっぷりするのがいいですね。




かゆくて夜も眠れない… 手湿疹になってしまう原因とは

78.jpg


かゆくてかゆくて、夜もなかなか眠れない手湿疹。なかなか治らない手湿疹の水泡って、なぜできるのでしょう?今回は手湿疹の原因と対策などについてお話させていただきます。

●手湿疹の原因と主な症状

手湿疹で一番つらいのは、小さい水泡が広範囲にできることです。水泡ができるとつい、指や爪でかいたりしますよね。それがかえって悪化させてしまいます。

皮膚に湿疹ができる原因は、ウイルス性の病気の感染や水虫、湿疹、水泡症、虫刺されなどの可能性がありますが、ウイルス性の病気で水泡ができるものには、水泡瘡、ヘルペスなどが挙げられるでしょう。手湿疹で水泡ができた場合は、ウイルス性の病気とはまったく無関係のものですので、ヘルペスなどの心配はいりません。

周囲の人に対して感染することもありませんので、安心してくださいね。ただ、一度手に水泡ができてしまうと、しばらく時間が経てば治ったように見えても、また再発してしまうので注意が必要となります。水泡は「水ぶくれ」とも呼ばれており、皮膚の表面が水分で覆われた状態のことですね。水泡にも様々なタイプがあり、手湿疹の場合、水泡が破れやすいという特徴があります。

●手湿疹の種類と対処法

手湿疹には、水泡やひび、赤切れなどの症状が出ますが、それにも種類があります。

・乾燥型

乾燥型は、乾燥が原因でひび・赤切れ状態になりやすい状態です。皮膚がカサカサしてきて、角質がはがれおちることから指紋がなくなってしまいます。角質がはがれて薄くなってしまうと、ちょっとした刺激だけで皮膚が裂けてしまうでしょう。乾燥によってかゆみが出て、かゆいからかきむしって悪化するといった悪循環に落ちやすくなります。

・湿潤型

湿潤型は、小さな水疱が指の間、腹、手のひらなどにできます。人の皮膚には汗腺があってそこから皮脂が分泌されていますが、皮脂が乾燥や刺激から皮膚を守ってくれているのに汗腺が異常を起こすと、その分泌がうまくいかなくなり水泡ができます。この湿潤型が手湿疹になりますね。

●カンジタに間違えられやすい?

手湿疹の症状は他の皮膚炎にも似たものがあります。例えば、かさかさの乾燥型は皮膚カンジダ症と間違えやられやすいものとなるでしょう。皮膚カンジダ症は、手にできると表面がガサガサになるのが特徴ですので、医師の誤診によってカンジタだと診断されるケースが少なくありません。

カサカサの乾燥の場合は、抗真菌剤での治療が必要となります。湿潤型は、汗疱や白癬症(水虫)と間違えやすい症状になりますね。汗疱は汗疹の一種で自然に治ることもありますが、炎症を起こしている場合は、ステロイド剤などで炎症を抑える必要があります。白癬症は抗真菌剤での治療が必要となり、間違った治療をしてしまうと、どんどん悪化してしまいますからね。


手に水泡ができて、「あ〜、手の水虫だ〜」とか安易に思って、市販薬で治療をしようとするとどつぼにはまってしまいますよ。だから、手湿疹をただの手荒れだとか思わずに、きちんと医師に相談するようにしてください。

手湿疹は何度でも繰り返します。かきむしってしまうと、夜さえも寝れないくらいの状態になってしまいますからね。結局、自分を苦しませてしまうのですから、そんなことになるくらいなら、さっさと病院に行きましょう。病院に行って治療すると、意外とすんなり改善されたりしますから。






「寝る子は育つ」は本当だった! 質のよい睡眠をとるにはどうしたらいいの?

77.png



「寝る子は育つ」とは、昔からいわれていることですね。よく眠る子供は、身体や心も、なんの心配事もないため不安になることがなく、健やかな成長を遂げることができるということわざです。寝ているときは成長ホルモンが分泌されるため、実はこのことわざ、医学的にも正しいということをご存知でしたか?

今回はその理由や眠りのメカニズムについて、医師に話を聞いてみました。

睡眠ホルモン「メラトニン」が重要!
“メラトニン”というホルモンがあります。これは睡眠ホルモンともいわれており、一生のうちでも特に幼児期に一番多く分泌されます。メラトニンには細胞の免疫を強化する作用があります。また、このメラトニンを正常に分泌させるためには、睡眠中ではなく、実は起きている時間の過ごし方がとても重要になってきます。つまり、日常生活をどう過ごすかというのがキーになるのです。

心がけたい3つの生活習慣
1. 朝は早起きしましょう
起きる時間が遅くなると日中の活動時間も遅くなり、夜寝るのも必然的に遅くなってしまうので、朝はきちんと早起きするようにしましょう。朝起きたときにしっかり太陽の光を浴びると、体内時計のリズムを整えることができます。

2. 夜は早めに寝ましょう
夜、寝る時間が遅くなると、朝なかなか早起きできずに、活動する時間が遅くなってしまいます。また学校や幼稚園、保育園へ行くために眠たいまま起きなければならず、熟睡感が得られません。すると、日中の活動がままならない状態となってしまいます。

3. 寝る前のテレビやスマホ、パソコンはNG!
寝る前にテレビやスマホ、パソコンなどを見ることで、睡眠の質を落としてしまい、熟睡できなくなってしまいます。寝がけには、それらを見せるのはやめましょう。

昼寝を上手に活用しよう
幼児の平均睡眠時間は、昼寝も含めると、約12〜14時間くらい必要といわれています。また、昼寝の時間は個人差があるため、子どもの体力や機嫌、生活リズムなどをみて決めるようにしましょう。例えば2歳なのに30分しかしない子どももいれば、6歳なのに2時間昼寝をする子どもなどさまざまです。

自分の子どもに昼寝が必要かどうかを見極めながら、どう昼寝をさせたら質がよい睡眠ができるかどうかを考えるとよいでしょう。

子どもの心と身体がバランスよく豊かに育つためには、昼寝を上手に活用しながら、夜間に質のよい睡眠をとることが重要になります。今回あげた3つの心がけを意識しながら、よりよい睡眠を追求できるといいですね。





左側だけ頭が痛い…これって脳梗塞の前兆?

76.jpg



脳梗塞は、特にミドルエイジ以降にとって身近な病気のひとつかもしれません。ご親族や知り合いの方が脳梗塞で亡くなられたり、あるいは重い後遺症が残った、というような話を聞くと、他人ごとではないな、と思えてきますよね。

一般的に関心の高い病気のため、テレビや雑誌などでも「こんな前兆があったら要注意!」「このような頭痛は危険」とセンセーショナルに取り上げられやすい病気のひとつです。

今回はこの脳梗塞の原因やそのサインについて、解説していきます。

左側だけ頭が痛い…これって脳梗塞?
結論からいうと「左側だけ頭が痛い…これって脳梗塞?」の答えはNOです。
特別に左側の頭痛が脳梗塞である危険性が高いか、というとそのようなことはありません。

「脳梗塞」は、脳の血管が様々な原因によって細くなってしまったり、あるいは血栓と呼ばれるかたまりが脳の血管に詰まってしまうことで起こる病気です。
血液は酸素や栄養を運んでいます。脳の血管が詰まり血の流れが止まってしまうと、そこから先の血管では必要な酸素や栄養が届けられず脳の組織は生きていくことができません。血液が送られない部分の脳細胞が死んでしまうことで、脳機能に大きなダメージを与えます。


もしも脳梗塞になって、治ったら…?
脳の各部分にはそれぞれ受け持っている役割があります。
脳内の血管が詰まった部分が支配している場所により、ダメージの種類も変わってきます。

・片側の手足が動きにくくなる
・言葉が出にくくなる
・脳梗塞が発症する前とは性格が変わってしまったようになる

など、脳梗塞の後遺症の種類や程度は本当にさまざまなものがあります。

もちろん、特に後遺症もなく回復する幸運なケースもあります。少しでも早く脳梗塞を発見して治療につなげることが、できるだけ後遺症を残さず回復するための重要なカギとなります。

脳梗塞のサインってどんなもの?
脳梗塞の兆候として、以下のような症状が現れます。
・片側の手足や、同じ側の顔のしびれや麻痺。
・食べ物が口からこぼれる。
・ろれつが回らなくなる。
・立つ、歩くことがうまくできずふらついてしまう。
・視野の半分がかけてしまう。
・片側の目が見えにくい。
・一つのものが二重に重なって見える(複視)。
など…。

特に高血圧のある方は脳梗塞リスクが高いので気を付けましょう。
頭痛について、脳梗塞発症時に特有のものはありません。今まで経験したことのないような激しい頭痛はくも膜下出血などのときに起こりやすいと考えられています。

脳梗塞が起こる前に、先にお伝えした初期症状(脳梗塞のサイン)が現れます。

≪脳梗塞の兆候を再度チェック!≫
・手足のしびれ
・力の入りにくい感じ
・ろれつの回らなさ
・複視

脳梗塞になる約25%の患者さんが、これらのように多彩な症状が起こること(一過性脳虚血発作と言います)を経験するともいわれています。
おかしいな、と思ったらすぐに脳神経外科や神経内科を受診するようにしましょう。脳梗塞を防げるかもしれません。






成分量が9分の1に!? 「ひじき」の鉄分はどこに行った?

75.png



毎日の食事で気になるのが「栄養」。いままで栄養豊富と言われていたのに、昨年12月から大幅に減った食品があるのはご存じでしょうか?

2015年12月に改訂された「日本食品標準成分表」では、食品や調理器具も現代にあわせてリニューアル。あらたなルールで測定したところ、「ひじき」の鉄分は9分の1ほどしか含まれていないことがわかりました。また、天ぷらやから揚げのような調理済の食品も掲載されることになったので、外食が多いひとは一度チェックしてみると良いでしょう。

■「もらいもの」だった、ひじきの鉄分

食品に含まれる栄養は、文部科学省がまとめた「日本食品標準成分表」に記され、たとえばカルシウムが豊富と言われている牛乳の場合、100グラムあたり110mgであることがわかります。ところが、昨年12月の改訂によって、栄養が大幅ダウンしてしまった食品もあります。鉄分で知られる「ひじき」です。改訂前のデータでは、ほしひじき100グラムに含まれる鉄分は55.0mgとされていましたが、現代の生活に合わせて測定し直したところ6.2mgと、およそ9分の1しか含まれていないことがわかったのです。

ひじきの鉄分は、どこに行ってしまったのでしょうか? じつは減ったのではなく、調理器具からもらっていただけの話で、いまの生活に合わせてステンレス釜を使ったため、本来あるべき値になったのです。100グラム当たりの鉄分量を、調理器具ごとに比較すると、

 ・改訂前 … 55.0mg

 ・改訂後・ステンレス釜 … 6.2mg

 ・改訂後・鉄釜 … 58.2mg

と、鉄釜を使えばいまでも健在ですが、同時に、ひじき自体が鉄分豊富と呼べないこともわかったのです。

むかしは鍋や包丁も鉄製が当たり前でしたが、現在は軽くて熱伝導率の高いアルミ、さびにくいステンレスが主流となっているので、6.2mgを正と考えるべきでしょう。逆に考えれば、鉄分を摂りたいひとはひじきを食べなくても、鉄製のやかん「鉄瓶(てつびん)」を使えばよさそうですね。

■「から揚げ」 はカロリー3割増し

いままで調査されていなかった食品も記載されるようになりました。天ぷらやから揚げなどの「加工食品」です。

ランチメニューの定番である鳥もも・から揚げのカロリーと脂質を、ほかの調理方法と比べてみると、

 ・皮つき・生 … 204kcal / 14.2g

 ・皮つき・焼き … 241kcal / 13.9g

 ・皮つき・から揚げ … 313kcal / 18.1g

 ・皮なし・から揚げ … 255kcal / 11.4g

となり、から揚げにすると脂質が約3割もアップするので、ヘルシー志向なら「焼き」、ダイエットが気になるけど食べたいひとは「皮なし」が良さそうです。エビも生なら91kcal/0.6gしかないのに、天ぷらにすると199kcal/10.3gと大増量するので、ひじきの鉄分同様に、自体の栄養ではなく「油」からもらっていることがわかります。

余談ですが、カルシウム=牛乳のイメージに反し、

 ・木綿豆腐 … 120mg

 ・油揚げ  … 300mg

 ・しらす干し(半乾燥)   … 520mg

 ・煮干し(かたくちいわし) … 2,200mg

と、豊富な食品が数多くあります。おとなになるにつれ、牛乳を飲むとおなかがユルくなるひとが多いので、豆腐やしらす干しなどでカバーするのも一手でしょう。

■まとめ

 ・昨年12月の改訂により、ひじきの鉄分が9分の1に減った

 ・調理にステンレス釜を使ったのが原因。鉄釜なら従来通り「鉄分豊富」になる

 ・から揚げや天ぷらなど、加工食品の栄養も記載されるようになった

 ・日本食品標準成分表を活用すれば、外食が多いひともバランスよく栄養が摂れる




筋肉になるは嘘? ダイエットによる「脂肪燃焼」のメカニズム

74.png



女性はスタイルの改善と維持を、男性はメタボリックシンドローム解消をするため、年中ダイエットの話題は絶えることなく、各メディアを賑わせています。

食事制限をしたり運動をしたりと、その方法はさまざま。

いずれにしてもダイエットで成功した人たちはきちんと脂肪をなくしていますよね。

ところで、体からなくなった脂肪はどこへ行ったのでしょうか? なかなか正確に答えられる人は少ないはずです。

運動をして筋肉をつけ、減量に成功した人は、「脂肪が筋肉に変わった」と言われるかもしれません。しかしこれは間違い。

その正解をアメリカのニューサウスウェールズ大学のアンドリュー・ブラウン教授と物理学者のルーベン・メアーマン氏がイギリスの医学会雑誌に発表した論文をもとにひも解いていきたいと思います。

●食べた物が脂肪になるまで

私たち人間の体にある脂肪細胞には中性脂肪が蓄えられています。

この中性脂肪は食事などで必要以上に摂取した炭水化物やタンパク質が変換されて脂肪細胞にためられます。

他にも揚げ物などで過剰に摂取された脂質は一旦、脂肪酸に分解された後に吸収され、再度脂肪 という形に戻って蓄えられます。

●脂肪の構成要素から代謝を考えてみる

中性脂肪の構成要素は炭素、水素そして酸素です。

つまり中性脂肪がエネルギーとして代謝されると二酸化炭素と水 になるのです。

みなさんご存じのように、体内で発生した二酸化炭素は血液によって肺に集められ、息を吐くときに体の外に出されます。

そして水は尿や汗などで排泄されます。

アンドリュー・ブラウン教授らの研究によると、中性脂肪の84%が呼吸で排出され16%が汗や尿などの体液として排泄 されるとのことです。

●脂肪燃焼の鍵を握る呼吸

それなら、激しい呼吸をして二酸化炭素をたくさん排出すればいいのかといえば、そうとも言えません。

必要以上の呼吸は過呼吸を引き起こしたり、めまいや動悸を起こしたりとリスクが高いのでおすすめできません。

日常では姿勢をただし、口呼吸を避け、できるだけゆっくり深い呼吸を心掛ける。

そしてやはり自然に呼吸量を増やすには運動が不可欠 です。

また、運動をすると呼吸量が増えるだけでなく、エネルギー代謝の要となる筋肉の量も増えるのでさらに代謝がよくなります。

そして、エネルギー代謝にはビタミンやミネラルも不可欠となるので、バランスのいい食生活 も必然となってきます。

あれこれと、さまざまなダイエット法がはやっては消えていきますが、結局は適度な運動とバランスのよい食生活。

呼吸や脂肪蓄積のホルモン分泌などを司る自律神経のバランスを保つために、ストレスをためないという基本的なところを抑えるのが一番だということでしょう。





統合失調症の特徴が判明しつつある…!?

73.jpg


統合失調症は、かつて精神分裂病と呼ばれていました。
大まかにいって人口の100人に一人程度は発病すると考えられています。計算上、学校の2〜3クラスほどに1人はかかる病気です。

最近では統合失調症を抱える人の特徴がわかったり、特定のタンパク質との関係している発表があるなど、今もなお解明中です。

今回はこの統合失調症についてお伝えします。

統合失調症をおさらい!
統合失調症は、精神科疾患の一つの症状です。幻覚や妄想、あるいは自閉傾向や認知の障害などが挙げられます。

具体的には、以下のようなことを感じます。
・誰かに見張られている
・周囲の人に嫌がらせをされる、全く知らない人にまで自分の個人的な情報が知られている、といった被害妄想
・本来はそこに存在しない人の声が聞こえる

また、身体の一部に違和感を感じることから「誰かから見えない電波などで攻撃されている」と妄想することもあります。

統合失調症の原因やきっかけは…?
統合失調症は、抱えている本人にとって非常につらい症状もあります。しかし、原因や発症の仕組みは今のところはっきりしていません。
そもそも一つの病気ではなく症候群として扱うべきではないか、という意見もあるほどです。

遺伝情報が同じ一卵性の双子でも一人は発症し、もう一人は発症しないケースも半分程度あります。このことから遺伝のみで発症するものではないと知られています。
さらに、お母さんが統合失調症を持っている場合でも、子どもが統合失調症を発症する可能性は1割に過ぎないこともわかっています。

統合失調症の多くは30代までに発症します。
発症するときには何らかの心理的な負担がかかっている場合も多いようですが、必ずしもその限りではありません。また、統合失調症と診断されている方々の中でも、病気の軽い・重いはもちろん、症状や経過も千差万別で一概に「これが原因」と言えない点が多いです。


解明されはじめた統合失調症
最近では、統合失調症を解明する発表がニュースでも取り上げられています。

発症の原因ははっきりしてはいないものの「脳内のホルモンバランスがこれらの多彩な症状の原因ではないか」という説が有力視されています。それに基づいて脳内ホルモンを調節する薬が次々に開発され、目覚ましい効果を上げています。

また、大阪大学のチームが「統合失調症患者では左脳深部における淡蒼球(たんそうきゅう)、と呼ばれる部分の体積が右脳側より大きい」という研究結果を発表して、注目を集めています。
淡蒼球は運動機能のほか、統合失調症の方が障害されやすいとされる『意欲』にもかかわっている領域です。以前から統合失調症の患者さんでは淡蒼球が大きくなっているということは言われていたことから、この部分の病気への関与に一層期待が持てますね。この発表は今後、非常に謎の多い統合失調症の原因解明やより画期的な治療法の開発の一助となるのではないでしょうか。



これからも、新しいお薬や治療法の開発によりその割合はますます増えていくでしょう。
色々な病気が医学の力によって過去のものとなりつつある今、統合失調症に悩む方々やご家族にも明るいニュースが届いてほしいものです。






スマホがシミの原因? フランス研究チームが明かしたスマホ焼けの事実

72.jpg



紫外線が厳しくなる季節は言うまでもないが、最近は、冬でも日焼け止めクリームを塗っている女性が珍しくなくなった。しかし、太陽の光だけがお肌の大敵だと思っていたら大間違いだ。あなたがいつも手にしているであろうスマホが、日焼けの原因になるというのだ。

■目だけじゃない! スマホのブルーライトは肌にも悪影響


 スマホのブルーライトが目によくないことは、よく知られている。

物がゆがんで見えるなどの症状を引き起こす「加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)」の原因になり得ると指摘されている。画面を見た後、他のものを見るとピントが合いにくいという症状を訴える人もいる。スマホを長時間、見続けると目の疲れも実感することから、「目の病気には気を付けよう」と心掛けている人は多いはずだ。

 ところが、ブルーライトが肌にも影響を及ぼしていることがフランスの研究チームの調査で明らかになった。

■ブルーライト、実は紫外線より怖い?


光の中でも、紫外線は浴びるとシミができてしまう。しかし、紫外線より波長の長い、400〜700ナノメートル(ナノは10億分の1)の周波数の 可視光線は、色素の生成には関係しないと考えられてきた。ブルーライトの周波数は415ナノメートルだ。研究チームは、可視光線の両端にある、415ナノメートルのブルーライトと630ナノメートルのレッドライトが肌に色素沈着をもたらすかどうかを調べた。

その結果、415ナノメートルの光線を浴びた肌だけ、3カ月も継続する異常な色素沈着を引き起こすことが分かった。紫外線を照射した時よりも肌を茶色に変化させたのだ。つまりブルーライトは紫外線よりも、シミの原因を作り出していることになる。これが「スマホ焼け」だ。

■「スマホ焼け」どう防ぐ? その防止方法


スマホ焼けを防ぐには、スマホを使わないに尽きる。と言いたいところだが、私たちの生活からスマホを取り上げることは不可能に近い。

研究チームは、紫外線用の日焼け止めを使っても、ブルーライトは色素沈着をもたらしたと報告しているので、日焼け止めも効果なし。ブルーライトをカットしてくれる眼鏡も、顔のすべてを覆ってくれるわけではない。

Googleは、電子書籍のアプリ画面で、夜が更けるにつれてディスプレーのブルーライトを徐々にカットしていく機能を搭載した。ブルーライトをカットする代わりに、レッドライト、グリーンライトを増やしていく。そうすると、アプリの背景が白から、赤みを帯びたものに変わっていく。そもそもは睡眠対策が目的だが、スマホ焼け対策にもなってくれる。Appleにも睡眠前の夜用の画面として同じ機能がある。

スマホを一切使わないことなどできない。こうした機能を使いながら、体の健康とテクノロジーの利便性のバランスを考えていく必要がありそうだ。




なかなか痩せない人必見 寝不足が「ながら飲食」からの「肥満」原因に?

71.jpg



仕事のせいで毎日寝不足、休日にはお菓子片手にぼーっとテレビ。そんな生活に心当たりはないだろうか?

睡眠が不足すると、ホルモンのバランスが崩れて太りやすくなることは最近よく知られているが、肥満に関係する別の要因にも影響するということが判明した。睡眠時間が7時間未満になると「ながら飲食」をしやすくなり、肥満に結び付く可能性がある。


睡眠時間+ながら飲食+肥満の関係を米大学が調査

アラバマ大学の研究チームは、睡眠時間が短いと肥満になりやすい理由として、「二次飲食」との関連性を調査した。二次飲食とは、テレビを見ながら飲み食いするといった、いわゆる「ながら飲食」のことだ。調査対象は21〜65歳までの男女2万8150人。2006〜2008年の期間中、アンケートに答えてもらった(※1)。


睡眠不足の人ほどながら飲食の時間が多い

調査の結果、1日の睡眠時間が普通程度(7〜8時間)だと答えた参加者に比べ、毎日の睡眠時間がそれよりも少ないと答えた参加者は、ながら食いが1日約9分多く、ながら飲みは平日で約29分、休日で約31分多かった。


「ながら飲食」はなぜ肥満を引き起こす?

睡眠不足で二次飲食が増えれば、食べ過ぎ・飲み過ぎが多くなる。当然、カロリー摂取量もグンと増え、それが肥満を引き起こすと研究チームは示唆している。

テレビやパソコンに夢中になりながらお菓子を食べると、たくさんあったお菓子がいつの間にやら消えている、そんな経験に覚えがある方も多いだろう。ながら飲食中は飲み食いしていることに対して、普段よりも注意が向けられないのだ。

そして注意が必要なのは、食べ物よりも飲み物のほうである。お菓子よりもお腹にたまらず、特に、より手軽に飲めてしまう炭酸飲料は大量の砂糖を含んでいる。コーラの缶1本分にはおよそ33グラムの砂糖が含まれているが、なんとティースプーン約8杯分に相当するという。


アメリカで深刻化する肥満の問題

「肥満大国」アメリカでは、国民のおよそ65%が太り過ぎ、または肥満だと言われている。なかでも深刻なのは、近年増加している子どもの肥満だ。2000年には、6〜19歳の子どもの15%以上が太り過ぎと診断され、1980年と比べてその数は3倍にも増えたという。

肥満は、心臓発作などの心臓に関わる病気や高血圧、糖尿病、がん、睡眠時無呼吸症候群(SAS)など、さまざまな病気と関係している。アメリカ疾病管理予防センター(CDC)の統計によると、2000年に生まれた3人に1人のアメリカ人児童が将来糖尿病を発症すると予想されている。さらには10歳までに、通常なら40歳まで見られないはずの2型糖尿病が発症しているというデータもあるのだ。


日本でも肥満には要注意

日本人は比較的健康的な食生活をしていることもあり、肥満とされているのは国民のおよそ4%ほど。しかし、私たちの食生活は、確実に欧米文化の影響を受け変化してきているため、油断は禁物だ。

ダイエットしてもなかなか痩せないという方は、普段からきちんと眠れているか、「ながら飲食」をしていないかに意識を向けてみるといいだろう。




<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2016年10月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。