アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

ダイヤはカラットだけど……世界標準でも決められている真珠の重さの単位ってなに?

90.png



日常のありとあらゆるものに使われている「単位」。宝石は「カラット」が一般的なのに対し、真珠だけは「もんめ」で取り引きされるのはご存じでしょうか?

「花いちもんめ」で知られる「もんめ」は重さを表す日本独自の単位で、長さの「尺」などと同様に現在は使われていませんが、真珠だけは例外。mom、mommeのつづりで、世界中で通じる単位です。逆に、海外では一般的なインチやポンドは日本では基本NG。使える単位は法律で決められているので、「インチの定規」などは勝手に販売できないのです。

■「花いちもんめ」は5円玉の重さ

魚を数える単位が「匹」なのはご存じでしょう。じつはこれ半分正解で、

 ・匹 … 生きた魚

 ・尾(び) … 料理用の魚

と変わり、イカは杯(はい)と数えられます。このほか、石や金属の重さはグラムなのに宝石になるとカラットが用いられるなど、覚えきれませんね。重さならグラムで良いじゃない? と思うのが人情ですが、じつはこれNG、「計量法」と呼ばれる法律によって使える/使えない単位が決められているのです。

日本では、重さを表す単位の基本はキログラムで、海外で使われている「ポンド」などで取引することはできません。例外として、国際的に使われている単位が優先される物品もあり、

 ・宝石 … カラット

 ・金貨 … トロイオンス

変わりダネは「真珠」で、グラムでもカラットでもなく、むかしの日本で使われていた「もんめ」が公式の単位になっているのです。

もんめは尺貫法(しゃっかんほう)と呼ばれる日本独自の単位のひとつで、3.75グラムに相当、じつは5円玉の重さもこれに合わせて作られています。これが真珠の重さの単位になったのは、養殖に成功した日本企業のおかげ、当時の日本で使われていた尺貫法が世界標準となったのです。海外向けにはmomやmommeと表記され、真珠「だけ」に許された単位が、勝ってうれしい「花いちもんめ」と同じと聞くと、ちょっとフシギな気分ですね。

■大臣の承認が必要な「インチの定規」

逆に、有名なのに日本では使えない単位もあります。ヤードやポンドが代表例です。

例外的に許されているのは、

 ・航空機の部品

 ・ボウリングのボール

 ・ゴルフ用品

などで、インチやポンドが国際標準になっているものはOK、ただし「量り売り」的な要素はNGで、ステーキ肉や缶詰などはグラム/キログラムの表示がないといけません。同様に「はかり」や定規も規制の対象で、計測器具として販売するには経済産業大臣の承認が必要になります。

パソコンや電子部品には「インチ」で表現されるものが多いのに定規はフツウに売っていない、対して、知らないひとも多い「もんめ」が世界標準と、単位の世界もフクザツですね。恋人にジュエリーをプレゼントする際に、ついでに単位の「うんちく」を語ってみてはいかがでしょうか。


 ・長さや重さに使える単位は、「計量法」で決められている

 ・真珠の重さには「もんめ」が使われる

 ・海外で使われているインチやポンドでの取り引きは、原則NG

 ・「インチの定規」「ポンドのはかり」を販売するには、経済産業大臣の承認が必要





寝室は寝るだけの部屋? 枕の数からみる 日本と欧米の寝室

89.jpg



「寝る時に、枕をいくつ使う?」「そりゃ、1個に決まっているでしょう」。日本人なら、そう答える人がほとんどだろう。しかし、欧米では、1個では足りないようなのだ。



□枕の数、1個? それとも2個?
アメリカの国立睡眠財団は、世界6カ国の睡眠環境について調査した。アメリカの他、カナダ、ドイツ、メキシコ、イギリス、そして日本。25歳から55歳までの各国250人、合わせて1500人に電話で調査した。

中でも、興味深いのが「寝る時に、枕をいくつ使うか?」という質問への答えだ。予想通り、日本では「1個使う」と答えた人が8割。日本人が使う枕の数は平均1個という結果だ。

しかし注目すべきは、その他の国の回答だ。日本以外の5カ国では、平均2個の枕を使うというのだ。また、日本人の約10%は「枕を使わない」と答えた。メキシコを除く他の国ではわずか2%以下だ。



□枕の数の違いはベッドメーキングの文化によるもの?
なぜ1つなのか、なぜ2つなのか、調査報告では理由までは言及していない。しかし、海外で枕を2つ使うのには、ベッドを美しく整えるベッドメーキングの文化と深い関係がありそうだ。

ホテルなら日本でも見られる光景だが、海外の一般家庭のベッドルームをのぞいてみると、ベッドの上に驚くような数の枕とクッションが載せられている。「何に使うの?」と私たち日本人は困ってしまうが、それぞれきちんとした役割を持っている。細かくは文化によって違いもありそうだが、1つの例を見てみると…。



□「飾るための枕」がある欧米のベッド文化
ベッドの頭に近い方の板、ヘッドボードに立てかけて置く枕が、EURO SHAM(ユーロシャム)。用途は驚くことに「飾るため」だ。大きめの物を2つ置く。本を読むときの背もたれとして使う場合もある。

その次に置くのが、STANDARD SHAM(スタンダードシャム)2つ。これもまた、用途は「飾るため」。コーディネートとして、全体の調和を取るために置いている。飾るための枕を合計4個も置くが、寝る時には、もちろん使われない。脇によけられる。

そして、ようやく次が、STANDARD CASE(スタンダードケース)で、寝る時に使う枕。2個置くのが普通だ。なぜか? 飾る枕を2個ずつ置いたので、「バランスを取るため」が理由だ。

さて、この後も、コーディネートの差し色として使われる枕や円柱型の飾り用枕・・・。ベッドの枕の山はまだ続く。



□寝るためだけに寝室を使う日本人
この調査で、日本以外の5カ国では8割から9割の人が「寝室で良い香りがするとリラックスできる」と答えている。それに対し、日本では、わずか4割に過ぎない。

欧米では、寝室を「くつろぎの場」と捉えているのに対し、日本では寝室は「寝るためだけの場所」という感覚なのだろう。だから、日本人は寝るために必要な枕しか置かない。だから、1つしか使わないのだ。

枕の数の違いや寝室への意識の違いが、眠りに与える影響があるのかないのか、ちょっと気になるところでもある。





ぼやけや歪み? 乱視ってどういう状態なの?

88.png



乱視は、見た物が本来の形とは違ってぼやけたりゆがんだりして見える目の疾病です。乱視について、なぜそういう症状が出るのか、またどのように矯正するのか、などの詳細はあまり一般に広くは知られていないようです。

今回は乱視について、医師に詳しい話を聞いてみました。


乱視の仕組み
【目の構造と見え方】
私たちの目は、よくカメラに例えられることがあります。目の構造物のうち、角膜(黒目に当たる部分)と水晶体(その後ろの透明な部分)がレンズにあたり、眼球の内表面を覆っている網膜がフィルムにあたります。 つまり、外から入ってきた刺激は、角膜・水晶体で屈折し、網膜で像を結ぶのです。

この網膜で受けた刺激が、眼球の後方からのびる視神経を通って脳に伝わり、物の判別・認識をします。

【乱視の仕組み】
正常な目は、目に刺激が入ってくると、網膜で正確に像を結びます。一方、乱視の目では焦点が合わず、うまく像を結べません。そのため、像がぼけて輪郭などがあやふやになったり、線が二重に見えたりします。

ちなみに眼球のより手前側に像を結んでしまうものを近視、網膜を超えて目の奥側に像を結んでしまう状態を遠視と呼んでいます。

正乱視と不正乱視
乱視には大きく二つの種類があります。

1. 正乱視
レンズの役割を果たす角膜と水晶体の差によって生じ、像が2つの焦点に結べてしまう乱視です。正乱視の目の多くは、角膜が楕円形にゆがんでいて、一点に焦点が合わないようです。 通常、乱視という場合は正乱視がほとんどです。

2. 不正乱視
角膜が病気や外傷によって傷つきデコボコになってしまった場合などに起こり、どこにも像を結ばなくなってしまった状態です。不正乱視はしばしばコンタクトレンズで矯正するのが難しい場合もあります。

乱視の矯正
乱視は基本的にメガネ、コンタクトレンズで矯正します。どのような向きに像がゆがんでしまっているかを検査し、それぞれのゆがみの方向に合わせたレンズが処方されます。

以前は、コンタクトレンズでは乱視の矯正がうまくいかず、乱視が強い場合はメガネでの矯正が必要でしたが、現在では厚みや形を工夫することで、多くの乱視がコンタクトレンズで矯正できるようになっています。

乱視はなってしまうとなかなか厄介なものですが、放置すると進行する場合もあるので「乱視かな」と思ったら早めに眼科専門医を受診することが大切です。





位置情報がセンチ単位で正確になる、新しいGPSテクノロジー

87.jpg



GPSは今や世界中で活用される素晴らしいテクノロジーですが、現在のニーズを完璧に受け止めるほどの「正確さ」はまだまだといったところ。でもなんと、GPSをインチレベル(約2.5cm)まで正確にする技術が登場しました。

そもそもGPSとは、Global Positioning Systemの略で、衛星を使った測位システムのひとつ。GPS受信機は、地上2万 kmを飛行する衛星が発射している電波をとらえて地球上の自分の位置情報を出力してくれます。それ自体だとだいたい30フィート単位(約9メートル)で位置を特定してくれます。最近の技術である、DGPSは、位置の分かっている基準局が発信するFM放送の電波を利用して、GPSの計測結果の誤差を修正して精度を高めてくれるので、3フィート(約9cm)単位まで精度を上げてくれるようにまでなりました。

そして、カリフォルニア大学リバーサイド校の研究チームが、センサーから慣性測定で定期的にGPSデータを増強する技術を開発しました。実際はこの試みは過去にも行なわれていましたが、2つのデータストリームを結合したりレンダリングするのに大型のコンピューターを必要としていたため、当時は車やモバイル機器での利用に現実的ではありませんでした。そこでカルフォルニア大学のチームは、数桁のオーダーで計算の複雑さを軽減するという新しいアルゴリズムを開発しました。

この技術でモバイルデバイスに搭載されているGPSシステムは、インチレベルの精度で位置を計算することができるようになります。この研究内容は、IEEE Transactions on Control Systems Technologyで公開されています。

研究チームは、過去にもあった技術がさらに重要性をまして、新しいGPSユニットが活用されることを期待しています。より正確な位置情報は、自動運転車はもちろん、手元のモバイルデバイスにとっても今すぐ必要ですよね。





毎日1個のリンゴを食べると長生き 肺がんや心臓病、アレルギーも減らす

86.jpg



リンゴには多くの健康効果が知られていたが、「1日に1個リンゴを食べると寿命が延びる」といううれしい研究が、英の医学誌「British Journal of nutrition」の2016年2月号に発表された。

70歳以上の高齢女性が対象の研究だが、ほとんど食べない人に比べて死亡率が4割近く減るという。

リンゴを食べる習慣が健康生活の象徴? 論文を発表したのは、ハーバード大やシドニー大など米豪の国際研究チームだ。西オーストラリア州の病院の患者データの中から70歳以上の女性1456人を対象に選び、15年間追跡調査した。特定の果物が健康に与える影響を調べるのは非常に珍しく、ポリフェノールを豊富に含んで血液をサラサラにする効果があるといわれるリンゴと死亡率との関連を調査した。

リンゴを食べる量が(1)1日に100グラム(1個分)以上、(2)5〜100グラム未満、(3)5グラム未満、の3つのグループに分けて死亡率との関係を調べた。

すると、1日に100グラム以上食べるグループは、5グラム未満のグループに比べて死亡率は0.65倍に減少した。5〜100グラム未満のグループと比べても死0.80倍に減った。また、リンゴを食べる量が53グラム(半個分)ずつ増えると、死亡率も0.89倍ずつのペースで減ることがわかった。明らかにリンゴを食べる量が多いほど寿命が延びる結果が出たわけだ。

研究チームでは、リンゴの中の何という成分が寿命を伸ばしているのかは説明していないが、「リンゴを毎日食べることが、健康的な食生活の象徴のような意味があるのかもしれません」とコメントしている。

栄養豊富な皮と芯まで丸ごといただこう これまでもリンゴの健康効果には様々な研究がある。フィンランドで約1万人を28年間追跡した調査では、肺がんのリスクを58%、心臓病のリスクを39〜41%減らす結果が出た。イギリスやオランダでも子どものアレルギー関連疾患のリスクを35〜37%減らす調査がある。

これらの調査では、ポリフェノールに脂肪を燃焼し、血管の動脈硬化を防ぐ作用があると同時に、アレルギー症状の原因であるヒスタミンを抑える働きがあるということがわかっている。また、それ以外にも最近はリンゴの中に含まれるペクチンや、リンゴ酸、ビタミンが活性酸素を抑え、食べ物の消化や吸収、脂肪の燃焼を図っていることもわかり、注目されている。

リンゴは皮や芯の部分に栄養が豊富だ。ジャムにしたりして丸ごと食べてあげよう。




片頭痛×コーヒーに注意 カフェインはもろ刃の剣だった

85.png


カフェインを含む飲み物には紅茶などのお茶類、清涼飲料水などがあるが、カフェインを多く含む飲料の代表としてコーヒーがある。頭痛が起きそうなとき、コーヒーを飲んでカフェインをとると頭痛が緩和されることがある。また、脳が覚醒した満足感を得ることができる。

しかし、毎日飲むことで、脳にカフェインへの耐性がつき、効果が低くなる。効果を期待してコーヒーの量を増やしていくと、カフェイン依存になり、離脱症状が出る。

その症状、休日などで気が緩むと起きる片頭痛に構造が似ているのだという。



□片頭痛が起きるシステム
頭が痛くなりそうだと思っていたら、頭の片側または両側が脈打つようにズキンズキンと痛み始める片頭痛。酷い場合、吐き気や嘔吐(おうと)を伴う人もいる。

また、痛み始める前に、目の前で光がチカチカする、視野の一部に歯車のようなギザギザしたものが現れる、視界が欠ける、手足がしびれる、しゃべりにくい、などの前兆が起きることもある。

痛みの原因は、頭部の血管が拡張し炎症を起こすことにあるが、その発生の仕組みにはいくつかの説がある。そのうちの主な説は「セロトニン説」と「三叉(さんさ)神経血管説」の2つだ。



□片頭痛の原因…セロトニン説
何らかの原因で血管を収縮させる作用を持つセロトニンが放出され、一時的に脳の血管が収縮する。その後、時間の経過とともにセロトニンが減少して、収縮した血管が拡張するために頭痛が起こる。



□片頭痛の原因…三叉神経血管説
顔面周辺の感覚をつかさどる三叉神経が、何らかの刺激によって刺激され、三叉神経から血管を拡張させる作用を持つさまざまな神経伝達物質が分泌される。それらの働きで血管が拡張したり炎症を起こしたりした結果、神経が刺激されて痛みが起こる。

この2つの説は原因不明で血管が拡張するが、カフェイン依存による血管の拡張は機序がはっきりしている。



□カフェインの作用と離脱症状
カフェインにはさまざまな作用がある。その作用の一つに体の血管を収縮させる働きがあり、頭部の血管を収縮させることで頭痛を抑えることができる。また、脳内伝達物質のドーパミンの作用を高めて、身体を活性化させる働きのある交感神経を刺激するので、覚醒し、仕事などの作業効率が上がることも期待される。

作用がある反面、離脱症状として、頭痛、疲れやすさ、眠気、イライラ、集中困難、吐き気、筋肉のこわばりなどが出る。つまり、離脱症状の頭痛は、カフェインの作用によって収縮していた血管が、効果が切れて拡張することによって起きる。

それは、休日の気が緩んだとき、体をリラックスさせる働きを持つ自律神経の副交感神経によって頭部の血管が拡張して起きる片頭痛と、システムが似ている。



□カフェインで頭痛が起きないために…どれくらい飲めばいいの?
コーヒーによって頭痛が緩和されることもあるが、反対に離脱症状によって頭痛が起きることもある。コーヒーはもろ刃の刃ともいえる。

では、どの程度のコーヒーであれば頭痛が起きないのだろうか。もちろん個人差はあるが、調査によると、カフェインの摂取量25mg程度であれば離脱症状、つまり頭痛を始めとする各種ネガティブな働きを回避することができた。

25mgは一般的なコーヒー2杯分に相当する。1日にひっきりなしにコーヒーを注ぎにいくほどコーヒー好きな人は、もしかすると片頭痛持ちではないだろうか? 大好きなコーヒーもいいが、たまにはノンカフェインのハーブティーなどと組み合わせても良いかもしれない。




「あっ!この猫、夢を見てる…」と確信するとき

84.jpg



ぐっすり眠る猫の前に、大好物のごはんを置いたそうです。

すると猫は……。

映像をご覧ください。





眠ったまま食べてる!

半目は開きながらも脳は寝ているようで、そのままモグモグ。

目が覚めた瞬間、あっという間にたいらげてしまいました。




睡眠中のショッピング? 睡眠随伴症の原因と対策法とは

83.png



「朝、起きて、スマートフォンの画面を開いてみたら、サングラスの購入画面が出ていた。『お買い上げありがとうございます』という購入確認メールも来ていた」

ある女性の体験談だ。本人はサングラスを買ったことなど、全く身に覚えがない。そして、数カ月後、この女性は、2枚トップスを買ったことを示す領収書も受け取っていた。そんなものを買った覚えはないのに。

これは詐欺でも何でもない。なんと寝ている間の本人の行動によるものなのだ。



□睡眠中のショッピング 睡眠随伴症という睡眠障害
このように眠っている間にパソコンなどを起動させて、買い物をしたりメッセージを送ったりする症状のある人が、最近、増えている。「睡眠時随伴症」という睡眠障害だ。

睡眠中に、本人の記憶に残らないさまざまな行動を無意識のうちに起こしてしまう。買い物だけではなくて、睡眠中に物を食べたり、セックスを始めたりする人までいる。パソコンを立ち上げるのに、ユーザー名とパスワードを入れるという複雑なことまでやってのける人もいる。



□睡眠中にショッピング… ストレスが原因?
これは、寝付いてから3〜4時間で始まることが多い。その日の夜の最初のノンレム睡眠の時に起こりやすいと言えるようだ。アメリカを中心に活動している神経学者で睡眠の専門家でもあるフォジア・シディクイ博士によると、多くは「ストレス」と「疲労」が原因だという。

ストレスがたまると買い物でストレス発散する人は多いが、寝ている間も同じことをするのかと驚く。



□自分に、周りの人に、もし睡眠随伴症の症状があったら
睡眠時随伴症は、危険を伴う場合がある。買い物をするだけならまだいいが、ベッドの周りにある物を投げつけたり、ベッドからジャンプして落ちたり。隣で寝ている夫や妻の首を絞めたり、殴ったり。

危険なものを寝室に置かないことや、パートナーと一緒に寝ている場合は、しばらく別々で寝てみるなどの対策が必要だ。

また、睡眠時随伴症の治療には、投薬という方法もある。しかし、投薬治療を受けなくても、家族や自分が予防的に対処することもできる。腹式呼吸のようなリラックスできる方法を身に付けておくことや、寝室は静かな環境にしておくこと。また、熱いお風呂に入ったり、熱いシャワーを浴びたりすることが予防に大切なことだと、シディクイ博士は話す。

睡眠中のショッピングという睡眠時随伴症は、本人は全く知らないうちに起こっていることだ。見つけられるのは、家族と見覚えのない領収書しかない。





えっ?カラーコンタクトレンズが、MRI検査では禁止?!

82.jpg



MRI検査はさまざまな診断に役立つ検査です。一方で検査をするときにはいくつか注意事項があります。
その1つが、カラーコンタクトレンズ類の使用禁止です。先日、とある病院職員さんからMRI検査時には「カラコン」をつけないようにお願いするツイートが話題になりました。

どうしてカラーコンタクトレンズやサークルレンズをつけたままの検査はいけないのでしょうか?

今回は、MRI検査とカラーコンタクトレンズの関係について、医師からに聞きました。

MRI検査ってどんなもの?
MRI検査は、磁気の力を利用して体の臓器や血管を映し出す検査です。強力な磁石がうめ込まれたトンネル状の筒の中に仰向けで入ります。
脳梗塞や脳腫瘍、前立腺がん、子宮がん、卵巣がん、椎間板ヘルニアなど、さまざまな部位の体の異変を発見するために使われます。

MRIには、強力な磁石が使われています。
そのため、うっかり金属のものを持ってMRIの部屋に入ったりすると、すごい力で機械に引き寄せられて飛んで行ってしまい、事故になることもあります。

どうしてカラコンしたままのMRIはダメなの?
カラーコンタクトレンズ(瞳を大きく見せるサークルレンズも含みます)には色がついています。
ほとんどのレンズの着色部分に酸化鉄や酸化チタンといった金属が含まれています。そのため、カラーコンタクトレンズをつけたままMRIを受けると、その金属が反応し、レンズが熱を帯びてしまうのです。

もしカラコンをしたままMRI検査を受けてしまった場合、角膜や眼球、目の粘膜の障害が起こる可能性があります。

これを避けるため、MRI検査を受ける時には必ずカラコンを外す必要があります。
多くの場合はMRI検査を受ける前の注意書きなどで、カラーコンタクトレンズは外すように書いてあると思います。普段からカラーコンタクトレンズを使用している人は、MRI検査のときにコンタクトレンズを必ず外して入室することを覚えておくといいですね。

※メイクも注意※
マスカラやアイライン、つけまつげ、アイブロウ、アイシャドウなどのアイメイクの化粧品にも磁性体が入っていることがあります。
撮影された画像がはっきり見えなくなってしまうことがあったり、やけどをしてしまうことがあるのでメイクもすべて落としてから検査するのが原則です。

カラーコンタクトレンズ、他の検査への影響は?
MRI検査のほかに、CT検査もカラーコンタクトレンズ使用時に注意する検査です。

CT検査では撮影する場所に金属があると、画像にアーチファクトと呼ばれる障害陰影が出て、検査の目的となる場所がはっきり見えないことがあります。コンタクトをつけていても撮影はできますが、特に頭部のCTを撮る際には、カラーコンタクトを外す必要があるか、事前に確認するといいでしょう。

余談ですが、自動車免許用の写真撮影や視力検査時にもカラーコンタクトレンズを外すよう、公安委員より指導されることもあります。

カラーコンタクトレンズを使用するときは、着用に注意が必要な場面があることを知っておきたいですね。事故などが起こってしまう前に自分でも気をつけられるといいですね。





のどに腫瘍? 不調のサインにはどんなものがあるの?

81.png



最近、比較的若い芸能人の方が何人か手術を受けたことでも注目を浴びたのどの腫瘍。顔に近く、話すとき、歌をうたうときや、ものを飲んだり食べたりするにも、のどは常に使う部分なのでちょっと違和感があるだけで、とても気になってしまいますよね。

今回は、知っておきたい「のどの腫瘍」について医師に解説していただきました。

■ のどの腫瘍の種類は部位によって異なる?
のどの腫瘍はできる場所によって上咽頭、中咽頭、下咽頭、喉頭の4つの部位に分けられます。悪性腫瘍、つまりがんが話題になることが多いのどの腫瘍ですが、もちろん良性の場合も多くみられ、ヒトパピローマウイルスが原因となる「乳頭腫」や炎症により起こる「肉芽腫」、腺上皮細胞が変化して出来る「腺腫」などが代表的です。

転移もなく、局所的に増殖するだけなので必ずしも切除するということではありませんが、やはり敏感なのどにできるものなので、違和感やつっかえる感じなどがある場合は手術を行って取り除く場合もあります。

■ 悪性腫瘍の場合は?
上咽頭がんの場合は、EBウイルスと呼ばれるウイルスが発生に関与しているといわれます。ただ、すべてではなくまだ発症のメカニズムには謎が多いようです。

中咽頭・下咽頭のがんは高齢で発症することが非常に多いのですが、上咽頭がんだけは若い方に発症することが時々あるのも特徴といえるでしょう。症状は耳閉感、鼻閉感を呈することが多く、中耳炎を起こすこともあります。

■ のどのがんを引き起こす原因はお酒とタバコ!?
中咽頭・下咽頭のがんについてはお酒やタバコが大きなリスクファクターとなることが知られています。お酒の量やタバコの本数が多いほど、また飲酒・喫煙を長期間しているほど、咽頭の粘膜が傷つく機会が増え、これらのがんにかかりやすくなると考えられています。

中咽頭・下咽頭のがんでは、のどのつっかえる感じや食べ物の飲みこみにくさを感じることが多いようです。また、下咽頭がんの場合は進行すると声の異常も見られます。

喉頭のがんについてはさらに、できる部位によって声門がん、声門上がん、声門下がんに分けられます。いずれも男性に多く、喫煙が大きなリスクファクターとなることがわかっています。声門がんでは嗄声(させい)と呼ばれる、がらがらした声、声門上がんではのどの異物感やいがらっぽさが出ることが多いようですが、声門下がんではかなり進行するまで無症状であることが多いようです。


のどのつまりや違和感、声の異常を感じたら、「よくあることだから」とそのままにせず、早めに耳鼻咽喉科を受診するようにしてくださいね。






<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2016年10月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。