アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

カリウム不足で起こる「低カリウム血症」に要注意

94.jpg


低カリウム血症という病状をご存知ですか? 意外と知られていないだけに、見過ごされがちですが、放置するとさまざまな不快な症状を引き起こす病状でもあります。日常のちょっとした、体調の変化でも生じやすい低カリウム血症。一体、その原因とは? またどんな症状を伴うのか、医師に詳しく教えていただきました。

■ 原因は血液中のミネラルラバンスの乱れ
体をめぐる血液の中には、カリウムというミネラルが一定の割合で含まれていますが、何らかの理由で、このミネラルバランスが崩れ、カリウムが不足してしまうことを低カリウム血症といいます。

■ その症状は多岐にわたる
カリウムは、体のなかの神経や筋肉の働きを司る重要なミネラル分です。そのため、低カリウム血症になると、次のような数々の症状が引き起こされます。

・こむら返りを繰り返す
・体がだるい
・筋力低下
・不整脈

<悪化すると、命の危険性を伴うこんな症状も……>
・筋肉の麻痺やけいれん
・呼吸筋麻痺
・深刻な不整脈


■ 血液中のミネラルバランスを引き起こす原因
1. 飲酒のしすぎ
2. 過度なダイエットや偏食によるカリウム不足
3. 繰り返す嘔吐や下痢によるカリウムの多量排泄
4. 腎臓の障害
5. 利尿剤の使用などで尿へのカリウムの排出増加時
6. 甲状腺ホルモンや、副腎皮質ホルモンのバランスが崩れている



■ サプリや食事で予防しよう
低カリウム血症を防ぐためには、規則正しい食生活やサプリメントといった薬剤の正しい使用が有効です。 またカリウムが多く含まれている食品を積極的に摂取することも役立ちます。

<カリウムを多く含む食品>
・ほうれん草
・小松菜
・バナナなどの果物
・イモ類
……など


甘いものを多くとる方やスポーツなど汗をよくかく方、アルコールを多く飲む方はカリウムが不足しやすいので、上記の食品を摂取するよう心がけましょう。

また、甘草という成分が含まれた漢方薬やサプリメントを長期にわたって服用している場合、気づかぬうちにカリウムが不足に陥っていることがあります。自己判断で服用していて、かつ体調不良を感じられている際には、服用を一度ストップし、必ず医師に相談するようにしましょう。





「雪山で寝るな」は知ってるけど…まさかの軽い登山でも遭難多発。遭難時にどう生き残る?

93.jpg



■山が呼んでいる


かれんな高山植物の花が咲き乱れる夏山の登山や、尾根を自分の足で歩く爽快感は、一度体験すると忘れられない。非日常感を味わえ、生きていることを改めて実感できるなど、登山はとても魅力的だ。

しかし、登山を楽しい体験にするためには、やはり知識や準備が大切だ。山の危険については、きちんと調べて知っておこう。

■遭難は雪山だけか?


遭難というと、「雪山で寝ると死ぬ」「天気の激変でふぶいて歩けなくなる」など、冬山のイメージがある。しかし、遭難は冬山だけではなく、気候のいい春や夏、そして秋にも起こる。

雷や大雨など天気の急変、道に迷ったり、高山病などでの体調不良や急斜面での滑落などで動けなくなると命に関わることもあり、遭難は季節を問わない。

山岳遭難で件数が多いのは、実は「道迷い」だ。道迷いは初心者向けの山でも起こるため、遭難は誰にでも起こり得ると思って備えたほうがいいだろう。

■山に行く前に遭難?!


山での遭難事故の原因は、計画不足、体力不足、そして経験不足だ。

「残念ながら遭難者の中には、登る前から遭難していると思われる方も多い」と話すのは、長野県山岳遭難防止対策協会会長の阿部守一氏だ。長野県の遭難者の8割以上は山岳会に属さない未組織登山者で、軽装備で山について学ぼうとしないまま登山して遭難するのだという。

そんな事例を減らそうと、長野県では登山の心構えを「山登り10訓」の標語にして全国に発信している。「山登り10訓」によると、登山計画書を出すことは、いざというときに素早い捜索の手掛かりになり、ヘルメットをかぶることは、致命的な頭部のけがを防ぐのに欠かせない。

山を知り、己を知り、油断をしない…山登りは観光ではなくスポーツなのだ。

■天気を読み、地図を読む


登山家の朝は早い。山では、朝は天気が安定し、午後は天候が崩れることが多い。このため、朝早く行動するだけでも何割かの危険を回避できる。そして天気予報から天気を読み、危険を予測することも必要だ。

夕方から雨になる予報だというのに、午後から子ども連れで登り始める家族連れもいるという。雨が降り始める時間は早まることもあり、山の雨は雷を伴うことが多い。「山は怖かった」という思い出にならないよう気をつけてあげたい。

コンパスを使い、正確に地図を読むのも重要だ。「勘」に頼るのはもってのほか。歩いている道が正しい道かを、常に確認しながら進もう。最近は人工衛星を使う携帯のGPSも販売されており、大変便利になった。

■生き延びるノウハウ


もし、道に迷ったら、とにかく元の場所に引き返す。それも難しい場合はその場でビバーク(木の下や岩陰で野営)して体力を温存しつつ助けを呼ぶことを考えよう。

「寝るな!死ぬぞ」というフレーズが印象的すぎて、雪山でも寝ずに頑張って起きていれば凍死しないと勘違いしがちだが、実は、起きていても低体温になると凍死する。気温15度程度でも「低温死」するため、体温維持は最重要項目だ。

体温維持には、冷たい風にさらされたり、体がぬれたりするのを防ぐのが鉄則だ。風や雨、雪を避けられる場所を探して避難したい。また、水分をこまめに補給し、食料を取る事で体力の低下を防ぎ、体温維持を心掛けたい。

登山に行かなければいいと言う人もいるかもしれないが、自然を体感できる登山は、やはり魅力的なスポーツだ。山と自分の体力を十分に把握してから、大地の魅力を味わいに出掛けよう。





    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2016年10月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。