アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

運動直後のストレッチの前にすべき重要なこととは?

16.jpg


運動をした後に行うストレッチはとても大切です。ストレッチを行うと血液循環が促され疲労物質を取り除く効果が期待できます。スポーツで体を動かしたことによる筋肉疲労を和らげることへ役立つのです。しかし、ストレッチに取り掛かる際に注意するべきことがあります。

運動をした直後にその流れでなんとなくストレッチを行う、という人もいるかもしれませんが、運動とストレッチの間に行うべきことがあります。

それは「水分補給」です。汗をダラダラ流すほど運動していないからと、水分補給をあまり重要だと思っていない人もいるかもしれません。しかし、運動をせずに日常生活を送っているだけでも体外へ水分が排出されています。

ですから、積極的に体を動かした場合は、それ以上に水分が失われるということになります。発汗によって体重の2%以上の水分が失われてしまうと、血流にも問題が生じ筋肉の働きが低下したり、体を動かしにくくなったり、なんとなく調子が悪いといった体の変化が表れる場合があります。

軽度であっても脱水をおこしかねないため、運動後、ストレッチを行う前に水分補給をしておくことがポイントになるのです。血液の濃度を正常に保ち筋肉のコンディションも崩さないようにしておくと、ストレッチを効果的に行うことができます。

また、運動後にとりあえず入浴をしてそこでストレッチをしよう、という場合や入浴後にストレッチをしようという人もいるかもしれません。汗を流すため早々に入浴を…と思っていても入浴による発汗もあるため、やはり入浴前と入浴後には水分補給が必要です。

どの程度発汗したかにもよりますが、ミネラルウォーターをコップ1〜2杯分は準備しておきます。運動後や入浴前後に水分を一度に大量に摂るというよりも、運動中から15分おきを目安にこまめに水分補給し、ストレッチ前も水分摂取をするタイミングであることを意識しておきましょう。




胃酸過多に牛乳はいい?悪い?

15.png


昔から、胃が痛いときには牛乳を飲むとよくなると言われていますが、みなさんは試したことがあるでしょうか?とくに、胃酸過多でお悩みの方は、応急処置的に牛乳を飲まれる場合もあるようですが、実は胃酸過多の場合、牛乳を飲むとさらに胃が痛くなるともいわれています。

はたして胃酸過多に牛乳はよいのか、医師に解説していただきました。

ショック!牛乳を飲むと結果的に胃酸過多がひどくなる!?
牛乳の成分には胃酸を中和し、胃粘膜を保護する作用がありますので、牛乳を飲むことによって一時的には胃酸過多による症状を緩和することができます。しかし、胃酸が中和されると、生理的な働きで胃酸がさらに分泌されますので、結果的には胃酸過多の状態に戻ってしまいます。

しかも牛乳を飲んだ直後はリバウンドで一時的に胃酸が多く分泌されるので、さらに胃酸過多の状態になります。また、牛乳には乳脂肪が含まれていて、脂肪が胃酸分泌を刺激するのでこの点からも胃酸過多には牛乳は良くないといえます。低脂肪牛乳はこの点では通常の牛乳よりはましとはいえます。

特に就寝前に牛乳を飲むことは、その後で空腹時間が長く続くことが予想されますので、避けた方が良いでしょう。牛乳を飲むのであれば食前にした方が良いということになります。

胃酸分泌を促す食品は避ける!
胃酸過多の治療では薬で胃酸を恒常的に抑えることが必要となります。薬以外にも胃酸を抑える食べ物がありますが、いずれも効果は一時的でリバウンドが起こりますので、胃酸過多による症状がある場合はお勧めはできません。
薬以外で胃酸過多を防ぐには、以下の胃酸分泌を促進する食べ物、飲み物を避ける方が良いでしょう。

・炭酸飲料
・甘いもの
・高脂肪食
・柑橘類
・アルコール(特にビール)
・コーヒーなどのカフェインの入った飲み物

これらの食べ物、飲み物を就寝前などの今後空腹が予想される時には取らないようにすることが、胃酸過多による症状を薬以外で抑える良い方法といえます。


その他にも極端な空腹を避けることが、胃酸の過度の分泌を抑えますので、規則正しい1日3食の食事をきちんと取るように心がけましょう。




江戸時代からの習慣? なんで1日3食っていう決まりがあるの?

14.png



子どもの頃から食事は1日3回と家庭や学校で教えられてきました。しかし、昨今では3食は多すぎるとか、1日1食で済ますと公言する人も出てきて食事回数の概念が揺らぎつつあります。そもそもなぜ1日3食と決められているのでしょうか?ここではその謎に迫ります。

■腸の働きを活発にさせるため

人間は食事をとるとともに排泄行為を行う動物です。便秘にならないよう、スムーズな排泄行為を行うためには腸を活性化させる必要があります。毎日3回の食事は腸をほどよく動かすためのほどよい回数であり、時間をかけて食事をとることで更に運動量を増やすことになります。このときのポイントとしては飲み物では腸が動きにくいということです。しっかりと食物をとって胃をどっしりとさせることで、腸は敏感に動くようになります。

■身体のリズムをつくるために必要

人間は誰しも体内時計を持っていて、朝起床して夜眠るというようなリズムを無意識のうちにつくっているものです。もちろん日によって、また人によって体内のリズムは微妙に違いますが、それを整えてくれるのが食事という行為になります。きちんと3度の食事をとることによって、「今は朝食を食べているから朝だ。」という風に身体に言い聞かせているものです。

■江戸時代から続いている1日3食

そもそも1日3食の習慣がはじまったのは江戸時代とされていて、それまでは1日2食が普通でした。3食へと回数が増えた原因は照明の普及と労働時間が長くなってきたことから空腹を感じやすくなったことにあり、このとき、現代人の生活リズムがほとんど完成したと言われています。江戸時代からの慣習が、今になってもなお続いているということですね。
■1日3食を推奨した偉人とは

電灯を開発したことで知られている発明王・エジソンが1日2食という回数の少なさを嘆き、1日3食を推奨したと言われています。エジソンが生きた時代はちょうど食べ物の供給量も増えてきたタイミングでもあり、人々の需要にマッチしたことが主な理由ですが、一方でエジソンが開発したトースターをたくさん売りたかったという裏の理由も。結果的にトースターは大ヒットを記録したようです。

■スナック菓子の摂取を抑制する

人間が一日に消費するカロリーを計算すると、1日2食ではどうしても空腹感が来てしまいがち。ついつい我慢することができず、有害な物質が多いスナック菓子や甘味を食べ過ぎてしまうということもあります。このようないわゆる間食の大量摂取を避けるためにも、1日3食が適度な回数として認知されるようになりました。

1日3食がよいとされている理由をまとめて紹介しました。食事回数の歴史については意外と新しく、近年では1日2食や1食をよしとする動きもありますが、やはり朝昼夕に食事をとるとメリハリがつくといえるでしょう。自分の体調に合わせて、バランスの良い食事をとるように心がけましょう。




「おーまいがっ」猫がいると起こりがちなこと〜ご飯のしたく編

13.jpg


チキン料理の準備をする男性。

棚の上には愛猫がいるのですが、男性はそのことに気づいていません。

はたしてチキンの運命はどうなるのか……映像をご覧ください。





チキン目がけて急降下ダイブする猫!

しかも狙いがちょっとずれたのか、ただ後ろ足で踏んづけただけで逃走していきました。

まさかの事態に硬直する男性。そして「いったいどこにいたんだ?」と棚の上をチラ見。

台無しになったチキンを見るも、ただ呆然とするしかないその気持ち、猫を飼ったことのある人ならわかるかと思います。





蕁麻疹はどう治す?さまざまな治療法について

12.jpg


蕁麻疹(じんましん)は、いろんなものが原因で発症します。そんな蕁麻疹、どんな治療法があるのか知っていますか?軽い蕁麻疹から重症の場合によって、その治療法はざまざまです。今回は、蕁麻疹について、一般的な治療から、少し特殊な治療法まで、医師から聞いた話をお伝えします。

一般的な蕁麻疹の予防と治療
1.予防:原因になるものを避ける
まずは、原因がわかっているのであれば、それを避けることが予防法になります。

【食べ物】
・大人:エビ、カニなどの甲殻類や果物、ソバが代表的
・子供:卵、牛乳、小麦、ピーナッツなど が多い
・防腐剤や色素などの食品添加物を含む食品は控える
・青魚は新鮮なものを食べる
青魚は鮮度が落ちるとヒスタミン含有量が増えて、蕁麻疹の原因となります。新鮮なうちに食べ、再冷凍は控えましょう。肉も同様の注意が必要です。

【薬剤】
抗生物質、解熱鎮痛剤、高血圧の薬、CTやMRIの造影剤など。他の薬に変更するなど、対処しましょう。

【気温や日光】
寒暖の差に対応できるような服装を心がけましょう。帽子などで日よけ対策をし、汗をかいたら、すぐに拭き取りましょう。

【衣類】
・肌への負担の少ないやわらかい生地の服を着る
・選択洗剤を変えてみる

【ストレス】
心理的ストレスになるような状況はなるべく避けましょう。

2.治療:薬で症状を抑える
抗ヒスタミン薬の飲み薬が効果的です。ただし最終的には薬飲まないで、症状が出なくすることが目標です。

急性の蕁麻疹で数日以内でよくなるものもありますが、長くかかるものもあります。はっきりとした原因もなく、夕方などにムクムクした様々な形のふくらみが皮膚に出るのを繰り返すような慢性の蕁麻疹だと、数か月から、長いと数年かかるような場合もあります。

蕁麻疹の薬を中止することで、またぶり返してしまうこともあるので、症状がなくなっても、自分の判断で中止するのではなく、医師と相談してから服用を終えましょう。治療期間が長くなっても、最終的には改善して薬が必要なくなる人がほとんどです。



重症な蕁麻疹の治療
アナフィラキシーショックなどの呼吸困難を伴うものや、顔などを含む広い範囲に蕁麻疹がでた場合は、重症の蕁麻疹としてすぐに受診して治療を受ける必要があります。

その場合には点滴で抗ヒスタミン薬やステロイドを使用することがあります。呼吸や血圧を保つような救急処置も必要になることがあります。

特殊な蕁麻疹(遺伝性血管浮腫)の治療
一般的な蕁麻疹でイメージする赤くてムクムクとした膨らみのある湿疹ではなく、まぶたや口が腫れる血管性浮腫(けっかんせいふしゅ)というタイプの蕁麻疹あります。

この血管性浮腫が遺伝によるものである場合は、治療も特殊なものになります。予防的にトラネキサム酸、タンパク同化ホルモン製剤を内服します。重篤な発作時には、この病気で働きが低下しているC1インヒビターを点滴で補充します。

治療費について
治療が長引くこともある蕁麻疹。そうなると治療代について気になります。

【薬】
3割自己負担の場合、薬自体の負担額は1か月で千円前後です。ジェネリックを用いれば、より安く済むことが多いです。

【初診料・再診料】
点滴が必要であったか、何の検査を行ったか、また、深夜救急外来だった場合など、状況により一概にはいえません。検査に関しては、特に原因を特定する検査が比較的高価となりますので、金額面と検査の必要性について担当の先生とご相談ください。


蕁麻疹に加えて、全身の症状(発熱、関節痛、だるい感じ)などがあれば内臓の病気が隠れている可能性があります。その症状についてかかりつけの皮膚科の先生に相談して、必要があれば専門の科を紹介してもらいましょう。





ゆで卵の殻がむきにくいのは新鮮な証拠! では簡単にむくコツは?

11.jpg


もっともカンタンな調理のひとつ「ゆで卵」。自炊とまでは呼べないながらも、食費を安くしようと活用しているひとも多いでしょう。

殻が上手にむけず白身も取れちゃった!なんて局面では「卵が古かった」と言われがちですが、じつはまったくのウソ。新鮮な卵ほどむきにくく、2週間経った卵のほうが早くきれいにむけるというデータもあります。冷蔵もむきにくさの原因なので、室温で2〜3日置けばキレイにむけるゆで卵がカンタンに作れるのです。

■ゆで卵にするなら2週間待て?

目玉焼きからお菓子作りまで幅広く使える「卵」は、ひとり暮らしでも重宝する食材で、毎朝作るのはメンドウだからまとめてゆでちゃえ!なんてひとも少なくないでしょう。いざ食べようとしたら殻がキレイにむけず悪戦苦闘、白身もくっついて月のクレーターのようになってしまった経験は誰でもあるはず。「きっと卵が古かったんだ」なんて言われがちですが、原因はその正反対。鮮度の良い卵ほど殻がむきにくいのです。

産卵からの経過時間、むくのに必要な時間、身が減ってしまう歩留(ぶど)まり率を比較すると、

 ・0週 … 109秒 : 79.5%

 ・1週 … 38秒 : 89.8%

 ・2週 … 22秒 : 89.1%

 ・4週 … 27秒 : 90.1%

で、新鮮な卵は圧倒的にむきにくいことがわかります。歩留まりとは、むく前後の重さを比較した数値なので、殻の分だけ軽くなるのは当然ですが、0週は4週よりもおよそ10%も少なく、つまり白身も取れてしまっているのです。かかる時間と歩留まりのバランスを考えると、新鮮どころか「2週間目の卵」がベストなのです。

これは、卵白のpH(ペーハー)が時間とともに変化するためで、

 ・新鮮な卵 … pH値が低い

 ・時間が経った卵 … pH値が高い

pHは酸/アルカリ性を表し、新鮮なものは酸性が強いのに対し、古くなるとアルカリ性に傾くからです。

■意外とデリケートな「ハードボイルド」

新鮮なうちに「キレイにむけるゆで卵」は作れないのでしょうか? 答えはYes、ゆでる2〜3日前に冷蔵庫から出しておくだけでOKです。

生卵はもともと長期保存できる食材で、保存温度と生食できる期間の目安は、

 ・10℃ … 57日

 ・20℃ … 30日

 ・29℃ … 15日

期間さえ守れば夏でも「室温」保存できる耐久性を持っています。本来は冷蔵庫に入れる必要もありませんし、低温が時間の経過を遅くし「むきにくさ」の原因にもなっています。そこで使う2〜3日前に冷蔵庫から出し、正しい時間軸に戻しておくと、キレイに向けるようになるのです。

夏場でも2週間ぐらいは室温保存できるのですから、室温で2〜3日過ごしたからと極端に傷むことはありません。それよりも、ゆでた後のほうが注意すべきで、硬ゆで卵を保存できる期間は、

 ・10℃ … 21日

 ・25℃ … 3〜7日

と、生より短くなってしまいます。これは卵が生きている証拠で、生のうちは菌に対抗する力を持っているのに対し、ゆでてしまうと抵抗力がなくなってしまい傷みやすくなります。そのため、

 ・生卵 … 常温保存が可能

 ・ゆで卵 … 冷蔵庫で保存すべき

と、硬ゆで卵は「ハード・ボイルド」の語源なのに、イメージとは逆ですね。ゆでてあるから大丈夫!はまったく根拠がありませんので、一度に大量にゆでず、なるべく早めに食べるようにしてください。



 ・新鮮なゆで卵ほど、殻がむきにくい

 ・2週間経った卵は、むく時間が5分の1に短縮、食べられる量が1割ほどアップする

 ・白身のpHが変化するのが原因

 ・ゆでる2〜3日前に冷蔵庫から出しておくだけで「むきやすいゆで卵」が作れる





「週末の朝寝坊」に心血管疾患や糖尿病のリスク

10.png


仕事日と休日の睡眠スケジュールの違いが大きければ大きいほど、心血管疾患や糖尿病などの長期的な健康問題を喚起する恐れがある、という研究結果が発表された。

学術誌『Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism』オンライン版に11月18日付けで公開された研究によると、休日の朝寝や、そのほかの「睡眠時間の調整」は、インスリン抵抗性やボディマス指数(BMI)の上昇などの代謝障害に関連しているという。

この研究結果は、「習慣的な睡眠」を変化させると、心血管疾患や糖尿病などの長期的な健康問題を喚起する恐れがあることを示している、と研究グループは結論づけている。

睡眠障害が健康に悪影響を及ぼすことについての研究はこれまでにもあるが、睡眠時間の変化を代謝障害に明確に関連づけたのは、今回の研究が初めてだ。これらの代謝障害は、睡眠障害や喫煙、社会経済的地位など、ほかの要因とは無関係だったという。

睡眠時間の調整がもたらす結果をとらえるため、ピッツバーグ大学のパトリシア・ウォン率いる研究グループは、447人の健康な中年層を対象にした7日間の調査を実施し、健康状態と睡眠習慣、食生活を追跡した。

被験者の正確な睡眠スケジュールを記録できるように、この調査の間ずっと、被験者たちは行動をモニタリングするリストバンド型アクセレロメーター「Actiwatch-16」の装着を義務づけられた。

また研究グループは、各被験者のモニタリング期間に、必ず休日前の夜が少なくとも一晩含まれるようにした。これにより研究グループは、被験者たちの仕事日と休日の睡眠スケジュールの違いを認識できた。このような睡眠スケジュールの違いは、科学者たちの間では「ソーシャル・ジェットラグ(日本語版記事)」と呼ばれてきた。

調査の結果、仕事日の睡眠スケジュールを休日も持続している被験者は1人もいないことがわかった。それぞれの被験者の睡眠時間の中央値に基づくと、休日には被験者の約85%が遅くまで寝ており、残りの15%は早く起きていた。全体として、被験者たちは休日に平均で44分間遅くまで寝ていた。中央値から前後に2〜3時間のズレを示す者は少数だった。

一部の被験者は、平日の睡眠不足を補うために週末には長く眠っているようだ、と研究グループは論文のなかで述べている。こうした睡眠不足も健康問題に関係してくるという。

今回の研究によると、一般的に、仕事日と休日の睡眠スケジュールの違いが大きければ大きいほど、代謝系の健康問題への影響が大きくなるという。ソーシャル・ジェットラグの増大が、血中脂質の増加やインスリン抵抗性の悪化、ウエストの肥大、BMIの上昇、HDLコレステロール(善玉コレステロール)の減少などと一致していたのだ。この相関は、研究グループが運動やカロリー摂取量、飲酒など、ほかの健康要因を調整したあとにも残存した。

このような毎週の睡眠変化は、「体内時計」を狂わせる。つまり、代謝サイクルにおけるほかの「概日リズム」との同調を阻害することによって、この問題単独でも健康問題を引き起こす恐れがある、と研究グループは推測している。論文のなかでは、たとえば、組織への脂肪の蓄積や、腸の食物吸収、すい臓および肝臓のインスリン分泌などは、すべて組織特異的な概日リズムを示す、と述べられている。





食前に水を飲むと体重が減りやすくなる?

9.jpg


そんな簡単なことで体重が減ったら苦労しないよ、とお怒りのあなた。ちょっと待って! 英・バーミンガム大学が実際に調査を行い、その成果として”水を飲むことによるダイエット効果”が発表されているようなんです。

食前にお水を飲むと
体重がどんどん減る?

同大学のwebサイトに発表された研究結果によれば、その方法は驚くほど簡単です。コップ1〜2杯の水を食前に飲むだけでOK。約80人を対象に3ヶ月間行った調査の内容を紹介しましょう。

まず、すべての参加者たちに体重を減少させる方法と、食生活および運動のアドバイスを行った上で、2つのグループに分けました。
1組目のグループには食前に水を飲んでもらい、もう一方のグループには、テーブルについた時に”すでに満腹だ”とイメージするように指示。これは、普段から水を飲んでいる人の行動をある程度抑制する目的で行われたものです。

どちらも体重は減少
水を飲んでいたグループは…



様々なダイエットアドバイスの賜物からか、両方のグループの体重は減少傾向に。しかし、食前に必ず水を飲んでいた人は3ヶ月間で4.3キロもの減量に成功。”イメージすること”を求められていたグループよりも、1.2キロも多く減量できたそうです。
しかも、運動量についても後者のグループの方が多かったのだとか。

バーミンガム大学で講師を務める、国立健康調査研究所(NIHR)のヘレン・パレッティ医師はこうコメントしています。
「今回の研究で見られた身体機能の向上を見てみると、節度のある健康的なダイエットをより促進できると思われます。水を飲むだけですから、忙しい人にも取り入れやすいですよね」
新陳代謝を活性化!



上述したとおり、水を飲むことには単純に食欲を抑制する以外にも期待できることがたくさんあるようです。

たとえば、内分泌学に関する研究資料を掲載する「Endocrine Society」によれば、500mlほどの水を飲むことで、人間の代謝機能は30%も向上するそう。その効果は最大40分ほど続くと言われているため、カロリー消費が増加し体重減少に繋がるとも考えられます。

そう考えると、最も健康的で確実なダイエット法のひとつとして「食前に水を飲むこと」は、信頼できると言えるのかも。何事もやり過ぎには要注意ですが、「食生活や運動はもう見なおしたけど、”決めの一手”が欲しい!」という人にとっては試して見る価値があるかもしれませんね。




研究で判明!「炭水化物抜きvs油抜きダイエット」本当に痩せるのは…

8.jpg


摂取する糖質の量を減らすことで痩せる、“炭水化物抜きダイエット”は有名ですよね? また、欧米化した日本人の食事を考えて、“油抜きダイエット”なるものも耳にするようになりました。この2つのダイエット、一体どちらが効果的なのでしょうか?

そこで今回は、米国の国立衛生研究所の発表した情報を基に、炭水化物抜き/油抜きダイエットの効果をまとめたいと思います。

■脂質を減らすと体脂肪減が認められる

米国の国立衛生研究所が糖尿病を持たない肥満の男女19人に対して、糖質を制限した食事と脂質を制限した食事を、交互に6日間食べさせるという実験を実施したところ、脂質制限した方が68%も高い確率で体脂肪が減少したそうです。ちなみにこの実験では、被験者は全員同じ食事を摂り、実験中は同じ活動を行っています。


また、脂質の摂取量を1%減らすと0.37gの体重減少が認められる、という別の研究結果も存在します。
脂質は1gが9kcalほど、炭水化物は同じ1gでも4kcalほどですから、無理をして米やパンなどの炭水化物を減らすよりも、まずは脂質を摂り過ぎていないか見直した方がいいのではないでしょうか。


■脂質は1日45gに
ただし、脂質は女性の敵ではありません。ビタミンの吸収を助けたり、肝臓の働きを助けたりする貴重な栄養素です。また、肉などの動物性脂肪に含まれる飽和脂肪酸はよく悪者扱いされていますが、摂取が少なすぎても健康を害します。

厚生労働省『日本人の食事摂取基準(2015年版)の概要』によれば、20代から40代女性の脂質摂取量の目標は総カロリーの20〜30%。同年代女性のエネルギー必要量は2,000kcal前後。つまり、20%〜30%とは400kcal〜600kcalです。脂質1g=9kcalですので量にして45g〜55gですね。

食品のパッケージには“脂質○○g”と必ず書いてありますので、スーパーでは食品の成分表を見る習慣をスタートし、1日45gを目指してみては?


だだし、国立衛生研究所や厚生労働省も指摘している通り、糖質制限にダイエット効果がないかと言えば、そうではありません。条件や肥満者の体質によっては、脂質より糖質を控えた方がダイエット効果が高いケースもあるそうです。

結局は自分に合った方法で、どちらかに極端に偏るのではなく、脂質と炭水化物をバランスよく制限するのがベストかもしれないですね。




料理をおいしくする「右回しの法則」

7.png


じつを言うと、我が家ではもっぱら主人が料理を担当しています。要領もよく、包丁さばきも彼のほうが華麗なので、私は食べる専門になりつつあります。そんな主人に先日すすめられて読んだのが『これを食べれば医者はいらない』という食に関しての本。読み進めると、この本の中に驚きの発見がありました。


回す方向で味が変わる? それが、料理は右回転と左回転で味が変わってくるということ。なんと、右回転に調理をすれば、素材の栄養が集まり美味しくなるのだそう! 普段は料理をあまりしない私でも、興味をそそられる目からウロコなお話し。右回転と左回転では何が違うのか? 本書の中ではこのように伝えられています。

混ぜる手の動きなんて関係ないだろうと思ったら大間違い。

(『これを食べれば医者はいらない』p133)



すべてものもが陰陽に分けられるように、自然界の動きは左右どちらかの回転に分けられます。お天気でいうなら、高気圧は右回転で、雨やら雪やら台風は左回転。ネジを回すときも、締めるときは右回転で、緩めるときは左回転。人間だってつむじや指紋をみると渦巻き状になっていますよね。

ネジの原理からもわかるように、右に回転しているものは中心に集まっていく動き。つまり求心性の力です。陰陽でいえば陽性ということになります。逆に、左に回転しているものは、外に広がっていく動き、遠心性の動きであり、陰性ということになります。

調理で考えると、右回転に混ぜたり、和えたりすれば、栄養が集まっておいしさが増すけれど、左回転にすると、栄養もおいしさも外へ逃げてしまうというわけです。

(『これを食べれば医者はいらない』p134』)

混ぜ方ひとつでおいしく 「混ぜる・炒める・和える・する」は、調理の基本動作。しかし、無意識で手を動かしていることが多く、私は手の動き方など意識したことがありませんでした。けれども、思い出してみれば、母から初めてお米のとぎ方を教わったときは、右回し。

お味噌汁などを作るときも、母はおたまの上で右回しに味噌をといていました。このほかにも、小学校のころ、祖母に教えてもらったすり鉢の使い方も右回しです。この"右回し"という動きに特別な理由はないと思っていたので、実家を巣立ってからいつの間にか、お米をとぐのも、お味噌汁を作るにも右回しも左回しもごちゃごちゃに......。

混ぜ方ひとつで料理がおいしくなるのなら、料理があまり上手でない私にとってはとても有難い知恵。さっそく、調理の基本動作を見直しています。




<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2016年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。