アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

脈が跳ぶ? 危険な症状か否かの見分け方。

6.jpg


心臓のドキドキという拍動が、一瞬止まる、あるいは急にドクンといった感じになる。いわゆる脈が飛んだような感覚に襲われたことはありませんか?部位が部位なだけに、とても不安になりますが、それが一瞬だけなら、つい見過ごしてしまいがち。今回は、そんな脈飛びについて危険なものと、そうではないものについて医師に伺いました。

そもそも脈飛びは何故起こる?
脈が跳ぶのは不整脈によるもの。この不整脈とは、心拍動のリズムが乱れることで引き起こされます。通常、心拍動のリズムは洞結節という心房の上の方から電気刺激がスタートすることで心臓全体に伝わるのですが、何らかの原因でこの伝達システムがうまく機能しないと、心拍動のリズムに狂いが生じる。つまり、不整脈を引き起こしてしまうのです。

心拍動の伝達システムを阻害する主な原因

1:心臓のトラブル
心臓の弁の異常や高血圧による心肥大や心筋梗塞で心臓の一部の細胞が変性したり、ウイルスなどで心筋に炎症が起きたり、中には原因不明のものもあります。これらが原因で起こる不整脈は危険な場合が多いのですが、不整脈以外にも症状がある場合が多いので、見分けることができます。


2:全身の病気
ホルモンの異常や全身の免疫の異常などですが、これらが原因になる場合も不整脈以外に症状が起こることが多いので、見つけ易く、治療もしやすい場合があります。いっぽう過労などで起こる場合は危険ではない不整脈が多いので、それほど心配する必要はありません。
3:過労や睡眠不足や精神的なストレス
過労や睡眠不足や精神的なストレスが原因で起こる不整脈は、これらの原因を除くと不整脈は止まりますし、予防することもできます。


※上記の他、お酒を飲んだ後に、脈が飛ぶケースではアルコールが原因になっていることもあり、これも病的なものとは異なります。

危険な脈飛びの見分け方
<危険な脈飛び>
・気が遠くなる
・意識を失う
・血圧が下がる
・脈が極端に遅くなるもの
・脈が突然速くなり1分間に150を越えるもの
これらは、放置すると心不全になることがありますので、早急に病院へ行くようにしましょう。
<危険ではない脈飛び>
・無症状で脈が1分間に数回飛ぶ程度
・脈が速くなっても1分間に100前後以下


不整脈を診断するには血液検査はあまり役にはたたないので、24時間記録する心電図検査、心臓のエコー検査などを行います。気になる方は、病院を受診し、このような適正な検査を受けて、その原因を見付けることが重要です。




洗濯機の「洗い」時間を長くすると、かえって汚れるって本当?

5.jpg



家事のなかでも意外とタイヘンなのが「洗濯」。まとめて洗おうとため込んだら、汚れが染みついて落ちなくなった!なんて失敗は誰もが一度はあるだろう。

「洗い」の時間を長くすれば、しつこい汚れも落とせるのか? 洗剤には「再汚染防止剤」が含まれ、溶け出した汚れが洗濯物に戻るのを防いでいるが、長時間洗い続けると効果が薄れ、逆に衣類を汚す原因となる。洗剤を減らしても同じことが起きるので、頑張ってもケチってもキレイに洗えないのだ。

■繊維に「汚れ」が戻らない理由

洗濯物の汚れを洗剤液に「移動」させるのが洗剤の役目なのは、いまさら説明する必要はないだろう。汚れのヒドいものを洗うと洗剤液がよどみ、こんなにキタナかったのか!と驚いた経験が一度はあるはずだ。

ここで落ち着いて考えて頂きたい。洗剤液に溶け出した汚れは、なぜ繊維(せんい)に戻らないのか? かりに絵の具を溶かした水につければ、洗濯物もその色に染まってしまうように、洗濯中は「汚水」に浸されたようなものだから、キレイになるのは不自然である。これは再汚染防止剤と呼ばれる成分が含まれ、汚れが戻るのを防いでいるからだ。

再汚染防止剤としてよく使われるのが非イオン界面活性剤(かいめんかっせいざい)と陰イオン界面活性剤だ。

非イオン界面活性剤は洗濯物の繊維と汚れの周囲を小さな水の粒で取り囲む。どちらも表面に水の「バリア」ができた状態となるので、接触しても汚れが戻らないのだ。陰イオン界面活性剤も繊維/汚れの両方にとりつくところまでは同じだが、マイナスの電位を高め反発しあうようにする。磁石の同極がはじき合うのと同じ原理で、繊維に近づくことすらできなくなる。なにげなく使っている洗剤も、キレイな状態が保てるように工夫がなされているのだ。

■洗剤は「推奨量」を厳守!

「洗い」を長時間にすれば、さらにキレイになるのか? 答えはNoで、再汚染防止剤の効果が薄れ、かえってキタナくなってしまうのだ。

製品によって差はあるものの、洗濯時間と洗浄率のおよその関係は、
 ・15分 … 60〜75%
 ・30分 … 75〜80%
 ・45分 … 60〜75%
とのデータがあり、15分以上洗っても劇的な洗浄率アップにはつながらない。30分を超えると逆に汚れが戻ってきてしまうので、逆効果でしかない。もしキレイになったか不安だったり、徹底的に洗いたいときは、15分間の「洗い」+脱水を2セットおこなうほうが得策だ。

洗剤を減らしても同じ現象が起き、汚れが落ちないだけでなく「里帰り」が増えてしまう。「そんなの汚れていないから」と洗剤を減らしてしまうと、汚れが落ちにくい+再汚染が増えるのダブルパンチで、汚れ落ちが急激に悪くなる。

メーカーの推奨する洗剤量で洗ったときの洗浄率を100%とすると、
 ・半分 … 洗浄率80%
 ・1/4 … 洗浄率55%
と急激に落ち、逆に増やしても、
 ・1.5倍 … 洗浄率110%
 ・2倍 … 洗浄率120%
程度で、たしかに洗浄率は高くなるが、洗剤の消費量に見合った効果は得られず、やはり洗い直すほうが効果的と言えよう。

洗濯時間も洗剤の量も、メーカーが研究を重ねた結果の「値」だから、当てずっぽうで増減しても時間とコストのムダづかいになるのでご注意を。


 ・洗剤には、汚れが戻らないように「再汚染防止剤」が含まれている
 ・「洗い」を長時間続けると再汚染防止剤の効果が薄れ、汚れを付着させる原因になる
 ・洗剤の量を2倍にしても、洗浄率は2割ほどしかアップしない




女性だけの悩みではない…男性の尿漏れ、原因と対策。

4.jpg


尿漏れと聞くと、女性特有の悩みのように思われがちですが、実は男性でも悩みを抱えている人が多いといいます。今回は、そんな男性の尿漏れについて、その原因と対策について、医師に伺いました。

男性の尿漏れ、3つの原因
1. 前立腺肥大症
中高年の方に見られる尿漏れで、他の症状として頻尿や残尿感があるのが特徴です。尿は膀胱から尿道を通って体外に排出されますが、前立腺が肥大する事で尿道が狭窄し、排尿時間が伸び一度で排尿しきれないため残尿となります。そのため、頻回にトイレに行くといったことも……。この残尿感と加齢による尿道括約筋の作用低下が伴うことにより、尿漏れが生じやすくなります。
<対処法>
下記の内服薬が有効とされています。
・α1アドレナリン受容体遮断薬
・5α還元酵素阻害薬
・抗アンドロゲン薬
・PDE5(ホスホジエステラーゼ5)阻害薬
・生薬・漢方薬
……など
※排尿困難を伴う場合は手術療法が選択されます。

2. 過活動膀胱
比較的若年から認められます。膀胱内に常に圧力がかかった状態となるため、少量の尿でも尿意を催します。切迫した尿意を感じることが多いようです。
<対処法>
下記の内服薬が有効とされています。
・抗コリン剤
・β3受容体刺激薬
……などが用いられます。

3. 病的ではないケース
実は男性特有の尿漏れがあります。それが、排尿後、手を洗っている時などにじわっと漏れるというもの。理由は、女性に比べて男性のほうが、尿道が長いためだといわれています。この症状は、なんと20代の若い世代でも起こるといわれています。
<対処法>
洋式トイレを使用し、排尿が終わるまで楽な姿勢で待つ、だけです。尿道に尿が残らなければ良いのですから、排尿は焦らずゆっくり行いましょう。また、市販の吸水パッドを利用するのもよいでしょう。下着の内側に貼るだけで、50cc程度までの尿を吸水し消臭もできるという製品です。 薄手で目立たないように作られているため、人の目が気にならずにすみそうです。ドラッグストアや薬局で購入することができます。


人にはなかなか言いにくい尿漏れですが、その背後には、疾患が隠れている可能性もありますので、長引く頻尿や残尿感、切迫した尿意のある場合は泌尿器科を受診しましょう。




赤ちゃんは、くすぐられると頭が良くなるって本当?

3.jpg


わきや足の裏に代表される「くすぐったさ」。友達や兄弟とくすぐり合って遊んだ経験は誰でもあるだろうが、脳の成長に大事な役割をしているのはご存じだろうか?

くすぐったさは快と不快が同居するフシギな感覚で、「快」はA10と呼ばれる神経系を刺激し、好き嫌いを判断する扁桃体(へんとうたい)の発達をうながす。好きなものを見て喜んだり、危ないものを避ける能力が身につく「くすぐり」は、赤ちゃんにとって遊びだけでなくトレーニングにもなっているのだ。

■笑いは好意の証

「くすぐったい」は、心地良いと感じる「快」と、イヤだと思う「不快」が同居した感覚で、メカニズムには解き明かされていない点が多い。くすぐられる=笑ってしまう、の印象が強いものの、これは皮膚に受ける刺激だけが原因ではなく、相手に対する好意の表れであり、精神的な要素が多く含まれた「感覚」なのだ。

赤ちゃんの年齢と、足の裏をくすぐられたときの反応を比較すると、
 ・生後2〜3ヶ月 … 足を引っ込める
 ・生後7〜8ヶ月 … 笑顔を見せる、手足をバタつかせる
で、足を引っ込めるのは「不快」と感じている証拠だ。ところが成長するにつれて笑顔をみせる、笑い声をあげるようになるのは「心地良い」と感じているからで、1歳以上になるとくすぐられる=笑うが定着するようになる。

くすぐられると笑ってしまうのはなぜか? 身をよじって逃げようとしながら笑い声をあげる理由は、不快と感じながらも「もっと続けて欲しい」の合図で、
 ・逃げようとする … 防衛本能
 ・笑う … くすぐりが「遊び」であることを理解している
が同時におこなわれている。とくに、相手が親や家族など親しいひとならコミュニケーションと判断し、それを楽しむようになる。もし笑わずに逃げるだけなら、くすぐっているひとを警戒している=「快」と感じていない証なので、自分がどれくらい好意的に見られているかのバロメーターとしても利用できる。

■くすぐりは、危機管理能力を発達させる

くすぐりは遊びとしてだけでなく、脳の成長にも大いに役立つ。A10と呼ばれる神経系が刺激され、感情や運動、危険を避ける能力が高まるのだ。
くすぐられて「快」と感じると、「やる気」の素であるドーパミンの分泌量が増え、A10神経系を刺激する。するとA10神経系につながっているほかの部分も刺激され、
 ・扁桃体(へんとうたい) … 好き嫌いを判断する
 ・海馬(かいば) … 記憶
 ・脳基底核(きていかく) … 運動
 ・側座核(そくざかく) … やる気や恐怖
が発達する。赤ちゃんにとって遊びに過ぎない「くすぐり」が、じつは脳のトレーニングにもなっているのだ。

なかでも重要なのは扁桃体で、ここには多くの情報が集まり、恐怖への「条件付け」がなされる部分なので、扁桃体が発達すれば危険を回避する能力も高まる。もしこの部分の働きが悪いと恐怖を感じることができなくなり、ムシでもガラスでも平気で触れてしまうようになる。条件付けが正しくおこなわれないので、頭のなかに「近寄ると危ないものリスト」が作れなくなってしまうのだ。

からだに触れられることは、乳幼児にとって自分のからだの構造を知る機会にもなるので、子どもへのスキンシップが足りないと感じているひとは、くすぐり遊びを取り入れてみると良いだろう。


 ・「くすぐったい」は、快と不快が同居した感覚
 ・くすぐられて笑うのは、相手に対する好意のあらわれ
 ・扁桃体や側座核などを刺激し、脳の発達をうながす




今まで平気だったのにいきなりアレルギーに! これって何が原因?

2.png



子供に起こるアレルギーは始めて接した物質に対して起こることが多いですが、大人に起こるアレルギーは今までアレルギー反応が起きていなかったものに対してある日突然起こることがあります。
この2種類のアレルギー反応はいずれも体質が影響しますが、メカニズムは異なります。

今回はこの、ある日突然発症するアレルギーのメカニズムについて、医師に解説していただきました。

大人になってある日突然アレルギー発症するのは何故?
初めて接した物質に対するアレルギー反応は純粋に異物に対して起こるものですが、今までアレルギー反応が起きていなかったものに対するアレルギー反応は、初めて原因となる物質に接した時から身体の中にその物質へのアレルギーの記憶が徐々に蓄積されていき、ある日限界の量を越えることによってアレルギー反応が起こるというものです。

1度アレルギー反応が起きてしまうと、それからは毎回同じ物質に接することによってアレルギー反応が起こるようになります。アレルギー性鼻炎や食物アレルギーにこのタイプのアレルギー反応が多いです。対象となる物質は身の回りにあるものが多いので、原因となる物質が分かりにくいことがありますが、疑わしい物質に対する血液のアレルギー検査を行うことによって、比較的容易に原因となる物質を見つけることができます。

同じものばかり食べ続けるとアレルギー発症する場合も!
このタイプのアレルギーを予防するには、0〜2歳の幼児期早期は、まだ免疫の機能の発達が十分ではありませんので、卵、大豆製品等やたんぱく質の多く含まれている食物を避けるようにして下さい。また、幼児期を過ぎてからは同じ食物を食べ続けるのもよくありません。


特にダイエットだからといって乳製品等の同じ食物を食べ続けるのは将来的にそのダイエット食品が原因のアレルギーになる可能性があります。

アレルギーの治療法は?
このタイプのアレルギーに対しても、初めて接した物質に対するアレルギー反応と同様に薬でアレルギー反応を抑えることができますが、薬以外の治療法としては減感作療法という方法があります。これはアレルギーの原因となる物質を皮膚に注射する方法ですが、濃度の薄いものから徐々に濃くしていって身体を慣れさせる方法です。


この方法の注意点としては、アレルギーの原因物質を皮膚に注射しますので、たとえ濃度が薄くてもアレルギー反応が起こる可能性があることです。アレルギー反応がおこるとまたやり直しになりますので、時間がかなりかかる治療ということになります。

また、複数の原因物質を同時に治療できない欠点があります。一時はよく行われた治療ですが、最近はあまり行われなくなってしまっています。上手くいけば、薬が不要になる良い治療法ではあります。

このような治療法がありますが、あくまでアレルギー治療の原則はアレルギーの原因となる物質に接しないようにすることですので、安易に薬を使うのではなく、花粉ならマスク等を適切に使って花粉を避け、食物なら原因となる食物を誤って食べたり、触れたりしないように注意して下さい。それでも上手くいかない時は病院を受診し、治療法を試してみて下さい。




「色」ってナニ? 〜色と光の深い関係とは?

1.jpg


赤・青・黄・黒・白…。
世の中は実にさまざまな色であふれていますね。そんなこと当たり前すぎて、気にしたこともないですか?

でも、幼かった頃にリンゴはどうして赤いのだろう、カラスはどうして黒いのだろう…という疑問を持ったことはありませんか?
今回はそんな素朴な疑問に対して、科学の視点から迫ってみたいと思います。

■ 赤色ってナニ?青色ってナニ?

そもそも色とは何なのでしょう?どうして物体には色がついているのでしょう?

実は、リンゴやトマトなど赤色の物体であっても、それ自体に赤い色がついているわけではありません。そして、このことは青色や黄色など、他のどんな色の物体でもすべて同じことがいえます。

…どういうことかよく分かりませんよね。

そこで、まずはその意味から紐解いていきましょう。

■ 光があるから色もある

光源が何1つない真っ暗な部屋では、すべてのものが黒く見える…というか何も見えませんよね。
ここからも分かるように、色というのは光の存在に大きく左右されます。

太陽から届く光の中には、目に見える可視光線のほか、赤外線や紫外線などが含まれていますが、このうち可視光線については、青や赤・緑・紫などさまざまな色が混ざり合っています。このことは、虹をイメージすると分かりやすいかもしれません。

そこで、仮に可視光線のうち赤い光だけを反射させて、それ以外の色の光はすべて吸収するような性質を持った物体があるとします。するとこの物体は太陽光に照らされると何色に見えるでしょうか?

答えは赤色です。私たちの目には反射された赤色の光だけが届くため、その物体は赤色に見えるというわけです。リンゴが赤く見えるのはこのような理由によるものだといえます。

■ 視覚があるから色を感じられる

先ほどから「見える」という表現を使っていますが、色を識別するためには、もちろん目(視覚)が必要です。
目には、光の色を捉えることのできる「錐体(すいたい)」と、光の明るさを感じられる「杆体(かんたい)」の2種類の細胞があります。

さらに、錐体には主に赤色(R)・緑色(G)・青色(B)を感知するための3種類があり、それぞれが感じた色の強さの組み合わせを脳で判断することで、さまざまな色を識別できるようになっています。

■ 「光の三原色」を思い出してみよう

ところで、赤色・緑色・青色と聞いて、皆さんは何か思い出しませんか?
そう、「光の三原色」です。赤・青・緑を光の三原色と呼び、すべての色はこれらの3色が重なり合って作られています。赤と緑が混ざり合うと黄色、緑と青が混ざり合うとシアン(水色)、赤と青が混ざり合うとマゼンタ(紫色)といった具合です。さらに、これらの3色が全部混ざり合うと白色、逆にまったく混ざり合わないと黒色になります。

つまり、カラスが黒く見えるのは、すべての光を反射することなく吸収してしまい、私たちの目にはどの色も届かないためです。一方、すべての色を反射する物体は、すべての色が混ざり合って私たちの目に届くことから白く見えます。

■ 動物たちが見ている世界

人間の視覚は哺乳類の中でもとりわけ優秀で、3種類の錐体を駆使してあらゆる色を識別していますが、他の動物たちを見てみると、実はそうとも限りません。たとえば犬の場合、錐体は2種類しかなく、赤色を識別することが苦手だとされています。そのため、緑・黄色・オレンジ色・赤色をきちんと区別することはできません。

このように、明るい昼間を中心に生活してきた私たち人類と、夜間を中心に活動していた動物たちとの間に、進化の過程で差が生まれたわけです。


今回は色と光と視覚の関係性について科学的に捉えてみましたが、いかがでしたか?

私たちが色をはっきりと識別できるのは、物体そのものが色を持っているからではなく、その物体が反射した特定の光の組み合わせを目の錐体で捉え、それを脳で判断している結果なのです。






<< 前へ    
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2016年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。