アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

食用油はどうして重さで表示するの?「植物油と動物油」

30.jpg


家で料理をほとんどしない一人暮らし男性であっても、食用油は置いてあるのではないでしょうか。今回はその食用油に関する雑学をご紹介します。何気なく使っている油にも、いろいろと知らないことがあるものですよ。


■油は何故グラム表示なの?

スーパーの食用油の棚の前で、どの商品がお得なのか考えるにあたり、内容量を確認することがあることでしょう。その際、食用油が「ml」や「cc」といった体積表示ではなく、「g」という重さ表示であることに気づくかもしれません。

ソースやドレッシングでは体積表示なのに、食用油は何故重さ表示なのでしょうか。

これは、油の性質に原因があります。油は、水に比べて温度が高くなると体積がかなり膨張するという性質があります。そのため、暑いところで販売されるものと、寒いところで販売されるものでは、買える重さに差が出てしまうのです。

昔から油商人は、お客さんに売るときには升など体積で計っても、業者同士の取引ではキッチリと重さで量っていたそうです。

■「油」の起源

日本では、縄文時代頃からごまやエゴマの栽培を行っており、大化の改新の頃にはすでに、税金の代わりに油を納めていたそうです。それから菜種油の製造も盛んになっていき、奈良時代には食用に使われるようになりました。

当時は主に油で揚げるという中華料理のような使い方をしていたようです。それから時代が過ぎ、明治時代に西洋文化と共に西洋の調理法が広まり、一般市民も食用油を使うようになったそうです。

■植物油と動物油

現在の食用油は、家庭用としてはほとんどが植物油です。サラダ油や菜種油、ごま油やオリーブオイルが定番です。これらは常温で液体状のため、使い勝手が良く、しかも口当たりもしつこくないため、好まれています。最近では廃油を精製してバイオディーゼル燃料として、自動車の燃料となっています。

反対に業務用では、ラード(豚脂)やヘット(牛脂)などの動物油もよく使われています。特にトンカツなどの揚げ物ではカラリと揚げつつコクが出るラードを使うことが多いようです。


何気なく使っている油ですが、技術の発達に伴い、いろいろな使い方をされるようになってきました。今度お店で食用油を買うときには、重さ表示されていることにも注目してみてください。






卵は冷凍保存できる?できない?

29.jpg


卵をたくさん買ってしまった場合、肉や魚と同じように冷凍保存したくなるかもしれません。卵を冷凍保存するなんて考えたことがないという人も、知っておいてソンはない、卵の冷凍保存の雑学をご紹介しましょう。



■生卵の冷凍方法〜黄身は溶きほぐすこと

卵を買ってきたまま殻付きの状態で冷凍してしまうと、膨張してしまって殻が割れてしまいます。殻が割れてしまうと、冷凍庫内の細菌が卵の中へ侵入することがあります。

また、白身だけを冷凍するには問題ありません。ただし黄身は、解凍してもネットリと固まった状態になってしまうため、白身と溶きほぐした状態で冷凍することをおすすめします。

家庭用の冷蔵庫での冷凍では、どうしても細菌が発生しやすくなるため、1カ月以内には使い切るようにしたいものです。

■卵を冷凍する方法

割りほぐして冷凍すれば良いのですが、使い方が決まっている場合はあらかじめそれに適した方法にしておくと便利でしょう。

全卵を単純に保存する場合は、割って黄身を溶きほぐして液体状にし、ラップやジッパー付き保存袋で冷凍します。解凍は冷蔵庫か自然解凍で大丈夫です。

卵白だけを保存したい場合で、お菓子作りやオムレツに便利なのは、メレンゲにしてしまうことです。固めに泡立ててしっかりしたメレンゲを作って冷凍すると、使うときにはそのまま解凍すればすぐに使えて便利です。

■調理済みの卵料理の冷凍保存

ゆでたまごにした状態で冷凍保存する場合、残念ながらそのままの状態では食感が変わってしまうため、おすすめできません。たまごサンドに使うように、ゆでたまごをフォークなどでほぐし、マヨネーズと混ぜた状態でラップに小分けにして冷凍すると良いでしょう。

卵焼きや薄焼き卵、錦糸卵の状態の場合、1回分ずつに小分けして冷凍しておくと、非常に便利です。お弁当やちらしずし、そうめんや冷やし中華など、毎回作るのが面倒な錦糸卵を効率よく使うことができますよ。

卵の冷凍保存は、黄身とゆでたまご以外はあまり気にせずに利用できそうですね。たくさん買いすぎた、作りすぎた場合など、試してみてはいかがでしょうか。冷凍庫で場所も取らずに使うことができますよ。




鼻かぜ、喉かぜ、お腹のかぜ…症状で治し方も違う! 「種類別」原因と対処方法

28.jpg


風邪の原因ウィルスの半分以上は鼻風邪、「風邪は他人にうつすと治る」のはあながち嘘ではない!? 「風邪」にも、咳、鼻水、熱など、症状はさまざま。風邪の種類と、症状別の対処方法を医師が紹介します。

「風邪」とひと言でいっても、咳、鼻水、熱が出るものや出ないものなど、症状はさまざまです。どのようなパターンがあるのかみていきましょう。

そもそも風邪とは?

医学書によって定義はさまざまですが、主にウィルスの感染による上気道(鼻腔や咽頭等)の炎症性の病気にかかった状態をいいます。頭痛、発熱、鼻水、くしゃみ、喉の痛み、咳など、風邪の症状の程度や続く期間は、まちまちです。

なぜ、同じ風邪なのに症状が異なるの?

症状の差には個人差だけではなく、原因となる微生物による影響もあります。頭痛と発熱は、原因がウィルスの場合にしばしば認められます。

症状と対処法1:鼻風邪(普通感冒)

風邪の原因の80%以上はウィルスです。
ウィルスの半分以上は鼻風邪ウィルス(ライノウィルス)とされています。くしゃみ・鼻水・鼻づまりが主な症状です。
このウィルスは高い温度が苦手なので、外気の影響で温度が低くなりやすい鼻や喉の粘膜には感染しますが、体の内部にあり温度が高い肺では増加しにくいため、肺炎を起こす事はありません。
ライノウィルスは100以上の型があるので、ワクチンは作製されていません。罹った人の鼻水中にウィルスがいるので、鼻をすすったりした手指が触れたものや、鼻をかんだティッシュペーパーにもウィルスが付着します。
症状が出る前から鼻水中にウィルスがあるので、同居している人や会社で同室の人は感染を免れるのは難しいです。
俗説で「風邪は他人にうつすと治る」と言われていますが、それはこの鼻風邪ウィルスの可能性が高いです。病期が短いため、治った頃に周囲の人が発症することが多く、「うつしたら治った」ように感じます。

症状と対処法2:のどの風邪(咽頭炎)

微熱があって喉が痛い場合があります。頭痛もしばしば伴います。声がかすれたり、犬が遠吠えをするときのようなせきが出たりするクループ症候群もこれに含まれます。
喉の炎症が非常に強くて、喉が赤く腫れて痛みが強い場合は、溶連菌(化膿性連鎖球菌、A群β溶血連鎖球菌)による感染を起こしている場合があります。ウィルスには抗生物質は無効ですが、細菌である溶連菌に対しては有効です。
風邪による喉の痛みは軽視してはいけません。
この菌に対する免疫反応が、発熱や喉の腫れがひいた頃に、別の病気を引き起こす事があるからです。心臓疾患や関節の炎症を伴う疾患をリウマチ熱と呼びます。急性糸球体腎炎という血尿と浮腫と高血圧を起こす疾患もあります。



対処法3:インフルエンザ

インフルエンザを風邪に含めるかどうかは賛否両論ありますが、冬に流行るウィルスによる病気です。
筋肉や関節が痛くなったり、体がだるくなったりといった症状が強く、高い熱が出ます。ワクチンでの予防も重要ですし、近年ではインフルエンザウィルスに直接効く薬も出ていますので、早めに病院を受診する必要があります。

症状と対処法4:お腹の風邪

風邪症候群は気道感染による疾患とされていますが、「お腹の風邪」という表現が使われる場合があります。微熱があって嘔吐や下痢症状がある場合に、この表現を用います。
ウィルス性腸炎の原因としては、ノロウィルス、ロタウィルス、アデノウィルスなどがあげられます。細菌性の食中毒でも嘔吐や下痢症状を来します。
治療としては脱水症状の改善が重要です。ひどい脱水症状の改善には点滴が必要な場合もあります。

症状と対処法5:夏風邪

夏風邪には複数のウィルスが関係しています。下痢や腹痛などの胃腸障害を伴うことも多いです。
咽頭結膜熱は代表的な夏風邪のひとつです。発熱に加えて、2の咽頭炎の症状や、結膜炎の症状が出ます。同じプールに入った人からうつることが多いので、「プール熱」とも呼ばれます。
夏かぜのウィルスを退治する有効な薬はありません。安静を保ち、栄養と水分を補給することが大切です。




疲れやすい、不安が多い人は呼吸の浅さが原因?

27.jpg


最近、「集中力が低下した気がする」、「いつもだるくて疲れている」、「眠気がひどい」などの不調を感じていませんか? もしかしたら、その原因は「浅い呼吸」にあるかもしれません。人は強いストレスを感じると、呼吸が浅くなるといわれています。そんな浅い呼吸には色々なリスクも! 放っておくと重大な病気にまで発展してしまいます。
そこで、呼吸が浅くなる原因とそのリスク、深い呼吸をするコツを、呼吸法のレッスン校スパーブヘルスアカデミーの主宰である、荻原順子先生に伺いました。

■呼吸が浅くなるのは何が原因?

疲れやすく、集中力が落ちている、不安や焦り、雑念が多いなどを感じている方は、自分の呼吸をチェックしてみてください。しっかりと息を吐いて吸うことができていますか? 呼吸をしても、息苦しさを感じたり、息を吐き切ることができなかったりしていたら要注意。呼吸が浅くなっている証拠です。なぜこのように呼吸が浅くなってしまうのでしょうか?



「呼吸は、仕事や人間関係のストレスや、将来への不安、恋愛の悩みなど、精神的な影響で、自然と浅くなります。脳は他の臓器と比べて10倍もの酸素が必要ですから、呼吸が浅くなると十分に脳へ酸素が行き渡らなくなり、頭がぼんやりしたり、眠気が起きたりといった症状が起きてきます。また、自律神経も乱れ、緊張を司る交感神経が優位な状態が続くので、不安や焦りにおちいることもあるでしょう」(荻原先生)


■呼吸が浅いのを放っておくとどうなる?

この浅い呼吸を放っておくと、意外にも大病になる可能性もあるといいます。

「呼吸が浅くなると、倦怠感や頭痛、不眠、食欲不振、また自律神経失調症など、さまざまな症状が出てきます。また、浅い呼吸を続けていると自律神経のバランスが崩れてしまうので、血流の流れが悪くなり免疫力も低下します。免疫力が低下すれば当然、病気にもなりやすくなりますから、浅い呼吸は万病の元です。また白血球の働きにも密接に関係していますので、さまざまな病気を引き起こしますし、ガンになる可能性も高まってしまいます」(荻原先生)


■浅い呼吸に気づいたときの対処法!


放っておくと恐ろしい浅い呼吸。普段の生活の中で、どんなことに気をつければ予防できるのでしょうか。

「呼吸が浅くなっていることに気づいたら、胸式呼吸から腹式呼吸に切り替えましょう。お腹に空気を取り込むように、鼻から息を吸い、今度はお腹の空気を吐くように息を鼻から吐きます。この時、できるだけゆっくりと深く息を吐くようにすると、副交感神経が優位になるので、リラックスしてきます。また脳にも酸素が十分に行き渡り、頭もスッキリしてくるでしょう。場所があるときは、仰向けに寝て行うとやりやすいです。特に腹筋がこわばっている方が多いので、みぞおち辺りを緩ませることで、横隔膜の動きが良くなって、長く息を吐けるようになりますよ。体を柔軟にすると、随分と深い呼吸はしやすくなるんです」(荻原先生)

最後に、普段の生活の中でできる方法を伺いました。

「腹式呼吸は、浅い呼吸に気づいたときだけでなく、起床時や就寝前、お昼休みなど、定期的に行う習慣をつけると、日々のストレスも軽減され、いつも余裕のある状態を保つことができるようになります。自律神経のバランスが整うので、体調が良くなることも実感できるでしょう」(荻原先生)

しかし、仕事の合間などに、オフィスなどではどうしても仰向けになることは難しいものです。何か簡単に腹式呼吸をする方法はあるのでしょうか?

「立ったまま、座ったままでも、できるだけ屋外や空気のきれいな所で、数分でも腹式呼吸をするだけで変わってきますよ。このとき、何を思って行うかが大事です。例えば、休暇中にハワイのビーチで日光浴を楽しんでいる自分をイメージしてみてください。何も考えずにただ腹式呼吸をしていると、どうしてもネガティブなことが浮かんできてしまうものです。プラスのイメージや言葉を意識することで、ストレスも和らいでリラックスでき、深い呼吸ができるようになりますよ」(荻原先生)

日頃からそれほど意識することのない呼吸ですが、呼吸法を変えてプラスのことをイメージするだけで、ストレスまで軽減されるというのは驚きです。
ぜひ空いた時間に、定期的に実践してみましょう










最近ノドが詰まりやすい…は老化サイン?

26.jpg


最近ノドが詰まりやすい…は老化サイン!今からできる「嚥下力」トレ飲み込む時に食べ物が喉に詰まってひどく咳き込んでしまう……。昔と比べて、こんなことが増えたと感じたことはありませんか?

ひょっとするとあなたの飲み込む力、嚥下(えんげ)力が落ちているのかも!? 実はこの症状、外見からはわかりにくい老化のひとつだといわれているのです。

そこで今回は、思わず咳き込まなくても済むようになる、嚥下力を鍛える方法をご紹介します。



■舌を出しながらつばを飲み込む

舌を出しながら、5回ほどつばを飲み込んでみてください。上下の歯は、舌についていても、いなくてもかまいませんが、歯を舌につけないで飲み込もうとする方が大変かもしれません。

舌が口の中にあるよりも、飲み込むのが大変なことがわかります。この動作を繰り返すことで、嚥下に使われる筋肉を強化することができます。



■テレビを観ながらできる嚥下強化運動

足先を、テレビに向けて寝てください。頭だけを起こし、足の親指を見ます。足指の先に、テレビ画面があれば、頭を起こしてテレビを観ることができるので苦になりません。

頭を起こした状態を、30秒ほどキープしたいので、コマーシャルふたつ分の間、体勢を保ちましょう。通常のCMは、15秒構成です。ふたつ観ることでタイマーを使わずに30秒カウントできます。

腹筋を使わずに、デコルテから首にかけての筋肉を使って頭を起こすようにしましょう。



■ダイエットにも良い”よく噛む”ということ

咀嚼は唾液の分泌を促します。飲み込むときにも、詰まりを防いでくれるのです。よく噛むことは、健康になるために毎日続けられる、簡単な方法です。消化機能を助けるだけでなく、脳の活性化にも効果があるといわれています。



ダイエットの本来の意味は、”健康な体になること”という意味です。日本では長いあいだ、ダイエットとは”痩せること”だと勘違いされてきました。ちょっとした工夫でつらい咳き込みをなくして、健康的な体を手に入れましょう。



口内炎の原因ってビタミン不足以外にもある

24.jpg


口内炎っていうと、栄養不足、特にビタミン不足ということが考えられるのが一般的。
だけど、それだけが原因じゃない

通常の生活をしていて口内炎になりやすいのは、口の中を怪我した後ね。
ご飯を食べているときについ歯で口の中を噛んじゃって、その後口内炎になってしまったことがある人、多い。

噛んだところが傷になって、炎症を起こしてしまう。
そもそも口内炎というのは字の通り、口の中の炎症の総称。
歯茎にできれば歯肉炎、舌なら舌炎と呼んでいるけれど、免疫もからんでいるし本当の原因ははっきりわかってはいない。

口内炎になる原因を紹介。

・1 免疫力低下
噛んだことによって起こる炎症以外にも、疲れが溜まった時や身体の免疫力が低くなったときに口内炎は起こりやすい。

はっきりとした原因が分かっていないけれど、疲労やストレスなどでビタミン不足になっているということが考えられる。

1〜2週間くらいで自然に治ることが多い。

・2 ウイルス感染
口の中にウイルスや細菌が増殖してしまうと口内炎になるわ。この場合は発熱することもある。

・3 物理的刺激
矯正器具や口腔内のやけど、薬の刺激などで口内炎が起こることがあるし、食べ物や金属などがアレルギーとなって起こる場合もある。

・4 ニコチン性口内炎
たばこが原因で起こる口内炎は「ニコチン性口内炎」とも呼ばれて、舌や口腔粘膜に白斑のようなものができて、それがガンを引き起こす可能性がある。

このように、口内炎にも色々な原因がある。
口内炎が長期間治らないときや、広範囲にできたとき、治ってもまたすぐに再発するときは、別の病気の可能性もある。
たかが口内炎と思わずに、心配なときは口腔外科を受診してね。





妊娠中に風邪ひいちゃった!薬を飲まない風邪の治し方

25.jpg


お腹に赤ちゃんがやってきた!子どもを待望していた夫婦にとっては、この上ないほど嬉しいことですよね。周囲の期待も相まって、幸せ絶頂期間のはずです。

でも、、妊婦さんにとって妊娠中は不安でいっぱい。赤ちゃんが健康で生まれてきますように。おなかの赤ちゃんをしっかり守らないと・・・そんな思いでいっぱいのはず。元気な赤ちゃん産むためには、妊婦さんは自分の体調管理をしっかりとしないといけません。その為、妊婦さんは体調管理に気を使ってしまうものなんですよね。

とはいえ、おなかに赤ちゃんがいるのは10か月!この期間中、絶対に体調崩すな!というのはちょっと難しい話。しかも、妊娠中は免疫力が低下していますので、風邪を含めた、いろんな病気にかかりやすい時期でもあるんです。なので、ちょっとした風邪をひくくらいのことはよくあること。ただ、気を付けないといけないのは、その後の対処法でしょう。


今の市販されている薬だと、おなかの赤ちゃんにそれほど影響があることはありません。医師から処方された薬なら、なおさら大丈夫でしょう。でも、やっぱり中には流産を引き起こす成分が入っている薬もありますし、出来ることなら避けたほうが無難ですよね。少しでも赤ちゃんへのリスクを減らしたいのであれば、薬を飲む以外の方法で回復したいものです。人生で赤ちゃんを産むのは一人か二人であることが多い現代社会、たった数度の妊娠生活なので、赤ちゃんのために薬に頼らず、健康志向でいきましょう!

◆とりあえず寝ましょう
健康な妊婦で、軽い風邪程度なら寝てれば治ります。水分を取って暖かくして静かに過ごすようにしてください。
ただ、1週間以上きつい状態が続く時は、細菌感染を起こしていたり、肺炎になりかけていたりしますので病院へレッツゴー!無理をしては元も子もありません!自力で治せない時は、病院を頼るのが一番です。

◆ご飯をしっかり食べる!
つわりなどで食事がとれていない時期もあるかもしれませんが、栄養を取るのが一番!とにかくしっかり食べて体に力を付けましょう。特にビタミンCの摂取は風邪には効果的。予防にもなりますので、まだかかっていない人はミカンなどのビタミンCを多く含む食べ物を取るようにしてください。

◆民間療法アレコレ
民間療法もなかなか侮れません。大根のすりおろしに蜂蜜を混ぜ、砂糖と水を入れ、温めた飲み物は喉の痛みによく効きます。ゆっくりと飲み下すことで、のどの炎症を抑え、痛みを和らげてくれる効果を期待できます。
また、熱湯にネギと梅干を入れ、それを飲むと解熱作用が、ショウガ湯は発汗作用がありますので、代謝がよくなり、免疫が強くなるので風邪の治りを早めてくれるでしょう。料理などに混入するのも一つの手ですね。カラダが弱っているなと思ったら、早目に摂取してみてください。

月森家で風邪と言ったら蜂蜜レモンです。
軽い風邪程度なら、お湯で割った蜂蜜にレモン&砂糖を足して飲むと、すぐに治りますよ!ビタミンCが摂れますので、風邪の予防にもぴったり!おいしくて飲みやすいので毎日でも飲めるのが魅力ですね。ただ、糖分の摂り過ぎはNGですので、毎日飲む場合は砂糖を控えめにしてください。

◆避けたほうが良い食べ物もある
民間療法を試すのはいいのですが、中には避けたほうが良い食べ物もあるので注意してください。栄養があるからと言って、チーズを選択する人、種類によっては流産や死産の危険性があるのでやめておきましょう。チーズ自体に危険があるわけではないのですが、チーズの種類によってはカビがあり、それが胎児に大きく影響することがあるからです。高タンパクの肉や卵、大豆食品も食べ過ぎると胎児のアレルギーの原因になりかねません。絶対に食べるなとは言いませんが、ほどほどにしておきましょう。妊娠中は風邪に限らず、いろんな細菌やウィルスから身を守るよう、努めましょう。

手洗いうがい(イソジンはNG)を習慣とし、規則正しい生活とバランスの良い食事、適度な運動、質の良い睡眠、この辺りを意識して過ごすだけでだいぶ違います。外に働きに出ている妊婦さんは、通勤中はマスクをつけるようにし、アルコールを携帯し、つり革などにつかまった後は殺菌をするように心がけてください。部屋の中の殺菌もしておくと良いですね。ティートリーやラベンダーなどの精油は殺菌力があると言われていますので、アロマをたくのもいいかもしれません。

妊娠中はとても疲れやすいものです。疲れても無理を続けていると、免疫力が落ち、感染症にかかりやすくなってしまいます。疲れたらすぐに休む、無理をしないというようにしてください。幸せな妊娠生活、健康に過ごし、元気な赤ちゃんを産んでくださいね!





「うちの猫は…食事をしていると頭の上に乗ってくる!」

23.jpg


飼い主が食事をしていると、頭の上に乗ってくるというこちらの猫。

うれしいような困ったような食事風景をご覧ください。



頭の上に乗って何をするのかいうと、ひたすら頭髪をなめて、親愛の情を示しています。

なんてお行儀のよい子なのだろうと思ったら、ご飯は気になるようで、近づいてくるとちょっかいは出すようです。その辺りはやはり猫ですね。

最後はご褒美にご飯をもらえたのでした。





体をコントロールするの方法

22.jpg


涙が止まらなかったり、くしゃみが出そうで出なかったり、自分の体なのに思い通りにならないこともあります。そんなときに体をコントロールする方法が5つ海外サイトBuzzfeedで紹介されています。


1.鼻づまりを治すには
眉間を押しながら、舌で上あごを押します。頭がい骨の中にある鋤骨(じょこつ)という骨を動かして、鼻づまりを解消することができるそう。

2.しゃっくりを止めるには
指で耳栓をしながら、水を飲みます。それでも止まらないときは舌を指で引っ張ってみましょう。横隔膜のけいれんをおさえて、神経を刺激します。

3.涙を止めたいとき
上を向いて息を止めてから、ゆっくり息を吐きましょう。または、目の間より少し下の鼻すじをつまめば、涙腺から涙が出るのを止められます。
4.くしゃみを操る
くしゃみをしたいときは、まぶしい方向を見ます。くしゃみをしたくないときは、鼻すじをつまんで舌で上あごを刺激します。でもくしゃみをしたいときはするのが一番です。

5.目の瞳孔を開く
明るい場所や暗い場所、アドレナリンが出そうな状況をイメージします。また、魅力的な人を見ることでも瞳孔は開くとか。

くしゃみや涙など、生理的現象は無理に止めない方がいいかもしれませんが、状況によってはコントロールしたいものです。必要な場合は、上記の方法を試してみましょう。

参考:5 Simple Body Hacks
http://www.buzzfeed.com/celestinomark/5-simple-body-hacks




口の中に広がる焼けつくような辛さを和らげてくれる食材

21.jpg


うっかり激辛カレーを食べて口の中が焼けつくような辛さで一杯になった時は、どうしたらいいのでしょうか? 牛乳を飲めば辛さが和らぐことはご存知かもしれませんが、他にも方法があります

牛乳は、舌にある辛さを感じる受容体に付着したカプサイシン(辛さの原因となる物質)と混ざるので、そのまま飲み込むことで辛さを洗い流すことができます。

これと同じ効果は、その他の乳製品でも得られます。だからメキシカンではサワークリームがタコスのトッピングに使われ、インド料理屋ではヨーグルトベースのラッシーがメニューにあるのです。

他には、ピーナッツバターなどの油製品、度数の高いアルコール飲料なども有効です。米やパンなどの高炭水化物もカプサイシンを取り除き、砂糖やハチミツは、カプサイシンが舌に残った状態でも辛さを和らげる効果があります。


【辛さを和らげる効果があるもの】
ヨーグルト、サワークリーム、全乳、アルコール(ビールを除く)、オリーブオイル、白米、ピーナッツバター、ハチミツ、砂糖


【辛さを和らげるのに逆効果なもの】
水、ビール、ソーダなどの炭酸飲料



これらの食材が効果的あるいは逆効果である理由は、乳製品、油製品、炭水化物、砂糖、アルコールは辛さの原因となるカプサイシンを吸収したり取り除く効果があるからです。逆に水性の食品は辛さを口の中で広げてしまうため、かえって辛さを感じやすくなってしまいます。






<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2015年05月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。