アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

突然の歯の痛み!「痛みを和らげる」まさかの食品

41.jpg


ズキーン! ズキズキ……! 突然やってくる歯痛、アナタはどうやって対処していますか? もし、前触れもなくやってきた歯痛が、夜間の歯科診療のない深夜だったら……考えただけでゾッとしますよね。そんなときのために、突然の歯痛への対処法については頭にいれておきたいものです。

薬を飲んでも治まらない、何をしても痛くて眠れない……なんて事態に遭遇したときに、身近な食べ物によって痛みを緩和させる方法があるのをご存じでしょうか?

今回は英語圏のサイト『Top 10 Home Remedies』の記事を参考に、「歯が痛い!」となったときに、身近な食べ物を活用して痛みを和らげる方法を5つご紹介していきます。

■1:ペッパーソルト

歯が欠けていたり、穴があいてしまって痛みを伴うときには、コショウと塩を混ぜて数滴の水を加えてペースト状にします。

出来上がったペーストを直接歯に塗ることで、痛みを緩和することができるそうです。

■2:ニンニク

細かく砕いたニンニク(ガーリックパウダーでもOK)を塩と混ぜ、ペースト状にしたものを歯に塗ります。

ニンニクには抗生物質のような働きや、薬に含まれるような効果が期待できるとのことです。

■3:タマネギ

「痛っ!」と感じた初期の痛み軽減には、タマネギが効果的とのこと。

これはタマネギにある消毒作用と抗菌作用を利用するもので、感染源となる細菌を殺す作用を期待して痛みを和らげるとされています。

方法はカンタン。生のタマネギを数分間噛み続けるか、痛む歯や歯茎に生のタマネギをあててみてください。

■4:温めた塩水

グラス1杯の水に、スプーン半分ほどの塩をいれて混ぜます。これで徹底的に口をゆすいでください。

塩水は細菌を減らす効果が期待できるほか、神経の腫れをおさめる働きも期待できるそうです。

■5:ほうれん草の葉っぱ

ほうれん草の葉っぱを痛みのある歯で噛むことで、痛みを緩和する効果が期待できるそうです。

歯が痛むとき、冷蔵庫の中を見渡してほうれん草が見つかったら、迷わず噛んでみてください!

以上、今回は、歯が突然痛くなったときに、身近な食べ物を活用して痛みを和らげる方法を5つご紹介しましたが、いかがでしたか? この他に、氷を利用して神経や歯茎を冷やして麻痺させる方法も、痛みの軽減に役立ちます。

歯が痛むと眠れないし何もできないし、本当につらいですよね。本当は歯に痛みが出た場合は歯科医院に行くことが1番なのですが、もし痛みが出てきたのが夜中だったり、すぐに病院に行けない状況だった場合には、今回ご紹介した方法をぜひ試してみてください。





意外と知らないダニ刺されの実態

40.png



梅雨から夏にかけて発生すると言われるダニ。最近では暖房器具の充実により、1年中被害が見られるようになったとか。九段坂病院皮膚科の大滝倫子先生に、ダニ刺されの対処法について聞きました。

「かゆいからダニ」は思い込み! 意外と知らないダニ刺されの実態

■もっとも多いダニ刺され被害は吸血性のイエダニ
「ダニ刺されでもっとも多いのはイエダニに刺されるケースです。イエダニはネズミに寄生し、ネズミと人両方の血を吸います。都心はクマネズミが多く生息しているうえ、マンションの上階まで上がってくることもあり、高層階でも油断は禁物です。また、ネズミを駆除後も、巣にはダニが残っていることがあります」(大滝先生)

イエダニに次いで多いのは、ツメダニです。このダニは人の血は吸いません。しかし、補食すべきダニがいなくなると、人を刺すこともあるそう。

「ツメダニは暑くて湿気の高い時期にかけて発生し、主に手足の露出している部分が狙われます。とくに気をつけたいのが、畳にじゅうたんやカーペットを敷いた部屋を寝室にしているケース。その上に布団をしいて寝るといったスタイルだと、ツメダニに刺されやすいんです。ツメダニ被害を減らすには部屋の風通しを良くすることが大切です(大滝先生)

さらに、人の皮膚に寄生し、疥癬(かいせん)と呼ばれる皮膚感染症を引き起こすダニもいます。

「疥癬(かいせん)は高齢者や赤ちゃんに多く見られますが、感染症のため若い世代にうつる可能性ももちろんあります。また、不用意にステロイド成分が入ったかゆみどめをつけると、かえってかゆみが増すことがあるので気をつけましょう」(大滝先生)

■ダニ以外の原因がひそんでいることも
目が覚めると、体のあちこちがかゆい。そんなときはつい、ダニ刺されを疑いますが、実ははしっしんやじんましん、水虫といったダニ以外の原因がひそんでいることも少なくないそう。

「とくに最近増えているのはトコジラミ(ナンキンムシ)の被害です。市販の殺虫剤が効きづらい上、血を吸われると強烈なかゆみを引き起こします。タンスのうしろなどにひそみ、人が寝静まると刺しにくるのが特徴です」大滝先生

また、高血圧や腎臓、肝臓、胃腸に何らかのトラブルを抱えているなど、内臓疾患がかゆみの要因になっていることもあるとか。

「一般の方が、見た目からかゆみの原因を特定するのは、とても難しいことです。かゆみの原因は驚くほど多種多様です。たとえば、原因がダニだと特定できれば、ダニの種類に応じてかゆみどめや殺虫効果のある薬を処方します。原因がわからない場合はさらに検査をしてつきとめます。中には検査の結果、貧血によるかゆみだということが判明し、さらに貧血の原意を調べたら、大腸がんが見つかったというケースもあります」(大滝先生)

かゆみは病気のサインかもしれません。原因がわからないかゆみを感じたら、まずは皮膚科を受診してみるのがよさそう。原因をしっかりつきとめれば、適切な処置ができ、回復も早くなる……と、いいことづくめです。





足を組むクセ、直しませんか?

39.jpg


「普段、無意識に足を組んでいることが多い」という人、結構いるのでは? 足を組むことで、体のゆがみ、ダイエットの妨げ、さらには病気を引き起こすこともあるんです...!

これを機に、そのクセ直してみませんか?


■足を組むことで引き起きる、よくないコトとは
足を組むことでよく言われるのは「体がゆがむ」ということ。体がゆがむと姿勢がくずれ、腰痛や肩こりの原因になります。

さらにはリンパの流れも悪くなり、足がむくみやすく、太く見えるようになってしまいます。見た目の問題だけではありません。

いまは平気でも、そのクセを長年積み重ねることで「下肢静脈瘤」という病気までも引き起こしかねないのです。

体の外側にも内側にも悪影響を与えてしまうかもしれない...。もし直せるならば、「足を組むクセ」直しましょう!

■それでも足を組みたい、という人へ
「足を組む、という仕草でオトコを落としているのよ!」なんて人がいたら、普段は組まずに、ここぞ、というときだけにしましょう。

「足を組まないと落ち着かない!」という人は、左右交互にこまめに足を組み替えましょう。

■なるべく足を組まないようにするためには
・座ったときに、足と足の間に物を挟む(無意識に組むのを防ぐため)
・足を組んだときの体制が楽にならないように、腹筋&背筋を鍛える
・できるだけ深く座る

このような対策をしてみるといいかもしれません。「無意識」というのを直すのが一番難しいことですね。

最初は慣れないかもしれませんが、組むことを我慢していれば、「足を組むことに違和感」を感じるようになってきますよ!

美脚と健康を目指して、頑張りましょう!





家でのワイン保存は要注意「約4倍劣化が早まる」

38.jpg



奮発して買った高級ワインや限定品、はたまた思い出のワインなど、家に大事にしまってある、という方はご注意を。イタリアのエドモンドマッハ財団ワインアカデミーが行った調査では、プロ仕様のワインセラーと自宅冷暗所などで保管した状況でのワインの劣化具合を調べたところ、自宅保管の環境では劣化が約4倍早まったとのこと!



2年をかけて行われたという今回の調査では、プロ仕様セラー(15〜17℃)と、家庭内の平均的な冷暗所のコンディション(暗所、20〜27℃)の保管室に、赤ワインをそれぞれ200本ずつ保管しました。調査に携わったFulvio Mattivi博士は、「温度の上昇により、ワインの中で複数の物質の化学反応の速度が早まったほか、低温保存では見られなかった類の化学反応もあった」と説明。

家庭環境に設定された保管室で6ヶ月間保管したワインの状況は、セラーで2年間保管したワインのエイジングと同等になったそう。また、同氏によると、家庭を想定した環境では抗酸化物質の含有率も低く、赤色色素も少なくなったとのこと。

ワインは、時間を置くことによって品質の向上が可能な数少ない製品として知られているものの、保管方法を間違えば、急速に劣化するもの、ということですね。光、湿度、気温が重要なカギとなり、原料となるブドウがどこで生育されたかと同じくらい、どのように保管されたかがワインの質の重要な要素となると言われています。

ワイン好きの方、お気に入りのワインの保存をしている、考えているのであれば、思い切ってワインセラーの購入を検討してみてもよいかもしれませんね…!

Wine stored at home ages FOUR times faster: Drink loses its taste and becomes less healthy
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2722168/Wine-stored-home-ages-FOUR-times-faster-Drink-loses-taste-healthy.html

LOUNGE タッチパネル&UVカット仕様 6本収納ワインセラー LNE-W306B

新品価格
¥14,740から
(2014/10/16 19:01時点)








ネコのゴロゴロに関する話

37.jpg


ネコの顎の下をなでてあげると、気持ち良さげにゴロゴロと喉を鳴らしますね。ネコがゴロゴロいっていると、人間もなんだか穏やかな気持ちになるものです。このゴロゴロについて専門家に聞いてみました。



アニコム損害保険株式会社 予防推進部 課長の井上 舞さんにお話を伺いました。井上さんは獣医さんでもあります。

●ライオンもゴロゴロいう?

――ネコはゴロゴロいいますが、ネコ科の動物は、みんなゴロゴロいうのでしょうか。例えば、ライオンやトラなどもゴロゴロいいますか?

井上先生 大型のネコ科の動物(ライオンやトラなど)は喉を鳴らすことはできません。ネコは、息を吐く時と吸う時、その両方で喉を鳴らしますが、トラなどは吐く時のみ喉を鳴らすことができます。ですからネコのゴロゴロとは違っています。

面白いのは「ほえる」ことです。大型のネコ科の動物たちはほえることができますが、ネコはできません。

――そういえば、ネコがほえるのは見たことがないですね。

井上先生 そうでしょう(笑)。ネコ科の動物は「喉を鳴らす」か「ほえる」か、どちらかしか選べないようです。

●ネコはどうやってゴロゴロ鳴らしている?

――ネコはどうやって喉をゴロゴロいわせているのでしょうか?

井上先生 猫のゴロゴロという音はさまざまな場面で見られます。まず最初にゴロゴロいい始めるのは、授乳期だといわれています。母親がゴロゴロいうのに応えて、子猫もゴロゴロいい始めるのが観察されています。

しかし、その機構は完全には解明されていません。また、「悪意のなさ」や「安心している状態」、「ほほ笑みのようなもの」とされていますが、この機能的な面も推測の域を出ていません。

――人間は「喜んでいるんだ」と思うことが多いようですが。

井上先生 そういう場面ばかりではないのです。慢性的な疾患に侵されているときや、激しい痛みを感じているようなときにも喉を鳴らすことがありますので。

これは接触や保護を示すためのサインとも考えられています。猫のゴロゴロは、子猫と母猫のみではなく、成猫同士や猫と人間の間でもよく見られます。

●ゴロゴロ音は人間にもいい影響を与える?

――ネコのゴロゴロ音は人間をリラックスさせるという話があるようですが。

井上先生 科学的な根拠ははっきりしませんが、ネコ好きの人であればネコのゴロゴロを聞くと、とてもリラックスできると思います。そういう意味では、いい影響というのはあるのでしょう。

ネコと暮らすことで優しい気持ちになれたり、生活が規則正しくなったりします。その延長として、飼っているネコが喉を鳴らすゴロゴロ音は、飼い主にとってはとても気持ちのいい音と言えると思います。


⇒アニコム損保の公式サイト
http://www.anicom-sompo.co.jp/








もしかして「リップ依存症」かも?リップクリームの正しい使い方

36.jpg


みなさんは、リップクリームを愛用していますか?
特に唇が乾燥する冬場は、リップクリームが手放せない人も多いと思います。 唇は乾燥しやすいので1年中愛用する方も多いと思いますが、実は使いすぎるとかえって唇の荒れを引き起こす原因になることをご存知ですか?

1年のうち最も乾燥する冬場でも、1日4回も塗れば十分乾燥を防げます。それ以上、塗らないと気がすまない人は、リップ依存症の疑いがあります。そんなに何度もつけないと気がすまないくらい乾燥を覚えるのは、普通ではありません。


1.唇が乾燥する原因
唇が乾燥してしまう原因には色々あります。
◆唇をなめるクセがある ◆口呼吸をしている ◆食生活が乱れている ◆ビタミン不足  ◆リップの常用
唇が乾燥する人は、何が原因か確かめてから対処しましょう。
唇は肌の他の部分に比べて角質層が極端に少ないのです。さらに表皮も薄く、皮脂腺はほとんどありません。それなのに常に外気に触れています。そのため唇が乾燥しやすいのは当たり前なのです。 また唇にはメラニン細胞がありません。そのため紫外線にも弱く、冬の強烈な紫外線にさらされて乾燥が進んでしまいます。しかし唇はほかの皮膚に比べて再生スピードが早いので、まめなケアで潤いのある美しい唇を手に入れることもできます。


2.リップクリーム選びの注意点
最近のリップには色々な香りのものがあり、薄く色づくタイプの商品もたくさんありますよね。香りや色づきといった、リップクリームの付加価値部分に依存し、リップ本来の「乾燥を防ぐ」という役割を超えたところで使用している人も多くみられます。これはつけ過ぎの原因になりますので注意してください。リップクリームを選ぶ時は、乾燥防止用とメイク用(色付)で分けるようにするといいでしょう。
また、リップクリームに入っている油分が唇に合わない場合もあります。何日か塗って荒れが治らない場合は、そのリップクリームの油分(成分)が原因かもしれませんので注意してください。
ホホバオイルや天然保湿因子、ビタミンが配合されているものなどを選ぶのがお勧めです。


3.リップクリームもしっかり落とす
リップクリームは油が主成分。口紅と同様にクレンジングや洗顔するときにしっかり落としてください。寝る前に油が残ったままだと唇が荒れる原因になります。
洗顔後、唇の乾燥が気になる方は、化粧水を塗った手で唇もハンドプレスしてみてください。これで十分水分補給できるはずです。


4.クチビルパック
オイル(スクワランオイル、ホホバオイル、オリーブオイルなど)を唇に塗布し、ラップで覆って5分くらいそのままにします。不思議なほど、潤いを取り戻すことができます。唇の乾燥が気になったら、ぜひ試してみてください。


唇はとてもデリケート、そのためケアしないと直ぐに荒れてカサカサになってしまいます。正しくリップを使い、美しい唇をキープするように心掛けてください。




しゃべらず会話を盛り上げる方法って?

35.jpg


人と話したくない。いや、本音を言うと、うまく話せて会話の中心に入りたいけど、トーク技術もないし、内容も思うように相手へ伝わらない。気の置けない人と話すことに問題ないけれど、初対面の人との会話は苦痛で仕方がない。そう感じている人は多い。

口べたでも会話への恐怖をなくし、会話を楽しく成立させる方法はないものだろうか……。そこで、会話術セミナー講師のかたわらNHK「あさイチ」に出演したり、『しゃべらない会話術』『人に好かれる話し方の法則』の著書を持つスピーチコンサルタント・村松加王里さんに、口べたでも会話を楽しくするコツを聞いてみた。

――会話以前にそもそも初対面の人だと緊張して、それが相手に伝わってしまうのですが……。
姿勢を良くし、できるだけ大きな動作を意識するだけで、落ち着いた頼もしい印象を演出できます。緊張すると、まばたきの回数も増えます。その回数を意識的に減らすことも効果的です。クリントン元大統領やブッシュ元大統領、オバマ大統領もまばたきの訓練を受けているそうですよ。加えて笑顔も忘れないようにしましょう。20代半ばを過ぎたら、笑顔はそれまで以上に重要になります。40代以降は、笑顔はコミュニケーションにおいて最重要の要素です。

――見た目でそれなりの印象を与えても、話がうまくつながりません。どうしたらいいですか?
人と会う前に、分かる範囲でいくつか相手のことを知っておきましょう。会話中は調べたことをもとに、話題の「振り」に徹します。すると相手は積極的にしゃべってくれます。もちろん事前に調べられる場合ばかりではないので、日頃から時事ネタを仕入れておくなど、話題の引き出しを常に多く持つことも有効ですね。

――話題をつかんでも、そこから広げられません。
相手の会話に無理して自分の話を入れ込まず、相手のしぐさを真似るように相手の言葉を真似れば、会話は簡単に続けられます。拙著『しゃべらない会話術』に載せた一例を紹介しましょう。Aをあなた、Bを相手とします。

A:今日はどこからお越しですか?
B:東京から1泊で温泉に来ました。
A:東京からですか! どなたと温泉旅行ですか?
B:久しぶりに家族全員で来ました。
A:ご家族全員とは楽しそうですね!
B:大所帯です! おじいちゃん、おばあちゃん、妻、子どもと、犬と……

もちろん、事前に相手のことを調べられないケースもあるでしょう。その時は、話題を見つけて広げるために、この技術を使います。やりとりの中で面白い話題を発見したら、そこを掘り下げましょう。

相手の話をあえて止めて、再び続けることもコツの1つです。会話を止めることにより、相手への関心が強調されるので、相手の会話に拍車がかかります。そこへ、前述のように言葉を重ねていきます。

B:雑誌のプレゼントに応募したら当選しちゃった! なんと、景品は40型のテレビで、ブルーレイ搭載なのよ。これが……
A:ちょっと待って! すごいじゃない! ブルーレイ搭載のテレビだって? それで、それで?
B:そのブルーレイがすごいの。今より3倍も録画ができて、しかも……
A:えー! ちょっと待って! そのブルーレイ、3倍も録画できちゃうんだ。それから?
B:それにね。このテレビは……

拙著では他にもいろいろと会話のコツを紹介しているので、参考にしてみてください。

――真剣に耳を傾けていても「聞いていない」と言われることが多いです……共感する技術を教えてください。
ボディーランゲージに注意してみましょう。多少大げさかなと思うくらいで、相手にはちょうど良いくらいに伝わります。相手の話題に対し、自分から言葉が出なかったら、感嘆を込めたうなずきや相づちをしましょう。無理に気の利いた言葉をかけようとするより、しっかりと相手に共感が伝わります。アイコンタクトの回数も大事です。多ければ多いほど相手は親近感を持ち、より真剣に話を聞く姿が伝わるはずです。

「ありがとう」といった感謝の伝え方も、相手に親近感を持ってもらうチャンスです。特に相手の名前を一緒に添えて言うことで、気持ちが伝わりやすくなり、心の距離も一気に縮まります。

――常にしゃべっていればいい、というわけでもないんですね?
円滑な人間関係や豊かなコミュニケーションを実現させようとする時、必ずしも多弁さやトーク技術は重要ではありません。相手をいかに理解し、共感し、互いに気持ちよく通じ合えるかがポイントです。これらが抜け落ちると、コミュニケーションは上達しません。口べたは口べたのままでいいので、「理解」「共感」「伝心」を大切にして、すてきな人間関係を築きましょう! 




口べたでも、話術に頼らずみるみる会話が楽になる! しゃべらない会話術。

新品価格
¥1,512から
(2014/10/15 19:30時点)









眠れないなら、ごはんを食べよう!

34.jpg


夜、きちんと眠れていますか?なかなか寝付けないで困っているという人に新たな情報です。

2,000人以上を対象に行なわれた、金沢医科大学の研究によると、米を常食とする人はそうでない人に比べ、よく眠れているということが分かりました。

実際に、ご飯がどのように作用しているのかはまだ明らかにされていませんが、白米に比べ、パンや麺類はGI(グリセミック・インデックス、食後血糖値の上昇度を示す指標のこと)が低いことが鍵になるのではないかと研究者たちは考えています。

ご飯は高GI食品であり、睡眠を誘発することで知られているセロトニンを作るために用いられるタンパク質のレベルが高いのです。高GI食品は、炭水化物をすばやく血糖(血液中のグルコース)に分解し、脳内で化学物質を作るために体内で使われるトリプトファンと呼ばれるたんぱく質のレベルを上昇させます。

トリプトファンとは、脳内でセロトニンという催眠効果のある物質に変わるものなのですが、人間の体内では作り出すことが出来ないため、食事で摂取する必要があります。白米100gにトリプトファンは48.9mg含まれているそうです。

近頃、主食にご飯を食べる人が減ってきているといいますが、食生活を見直してみてはいかがでしょう。

Can’t sleep? Try eating more rice: High GI food increases levels of protein
used to make serotonin, known to induce sleep
http://www.dailymail.co.uk/health/article-2734120/Cant-sleep-Try-eating-rice-High-GI-food-increases-levels-protein-used-make-serotonin-known-induce-sleep.html

How much Tryptophan is there in White rice?
http://www.evi.com/q/how_much_tryptophan_is_there_in_white_rice






似ているように見えて実は違う…食べ物の秘密

33.jpg


世の中には、似ているように見えるけれども違う名前をつけられている食べ物があります。パンケーキとホットケーキの違い、知っていますか?ここでは、こうした食べ物の違いを詳しく解説していきます。

専門店もできるなど、最近人気を博してきているパンケーキ。小麦粉でできた甘い生地をふっくら焼き上げたもので、朝食におやつにと、みんな大好きな料理ですよね。しかし、実は「パンケーキ」のほかに「ホットケーキ」という名前もあります。ホットケーキミックスなんて商品もあり、ホットケーキの方が馴染みがある人も多そうです。では、パンケーキとホットケーキは何が違うのでしょうか? 実は明確な違いは明らかにされていないのですが、ざっくりとした分け方をご紹介します。

◎ パンケーキ

パンケーキの「パン」は、朝食に食べるあのパンではありません。「フライパン」の「パン」です。つまり、フライパンで焼いたケーキの総称が「パンケーキ」ということです。ホットケーキもフライパンで焼くので、ホットケーキはパンケーキの1種であると言えそうです。また、パンケーキは薄いもので、玉子やハムといった食事のおかずと共に食べるものとすることもあります。そのため、甘さが控えめなものをパンケーキとすることが多いようです。

◎ ホットケーキ

上述の通り、パンケーキの1種と言えそうです。パンケーキの中でも、「甘くて厚みのあるもの」をホットケーキと呼ぶことが多いようです。生地に砂糖をふんだんに加えていたり、焼きあがったものに生クリームやジャム、アイスなどを添えたりします。

■ ソーセージとウインナーの違い

ソーセージとウインナー、そしてフランクフルト。どれも同じだと思っていませんか? しかし、実は明確な違いがあります。

◎ ソーセージ

ソーセージは、ひき肉を羊の腸に詰めます。羊の腸に詰めたものはすべて「ソーセージ」と呼ばれます。ちなみに、腸詰めせずに成型しただけのものもあります。

◎ ウインナー

ウインナーは、ソーセージの1種です。ソーセージの中でも太さが20mm未満のものを特にウインナーソーセージと言います。ちなみに、ウィーンが発祥の地なのでウインナーという名前になったそうです。

◎ フランクフルト

フランクフルトは、豚の腸に詰めたものです。また、羊の腸に詰めたものでも太さが20mm以上36mm未満だとフランクフルトと呼ばれます。

◎ ボローニャ・ソーセージ

あまり馴染みのないものかと思いますが、牛の腸に詰めたものをボローニャソーセージと言います。また、羊の腸に詰めたもので太さ36mm以上のものもボローニャ・ソーセージになります。

※これらはあくまで日本での分類です。世界各地にはさまざまなソーセージがありますので、詳しく知りたい方はぜひ調べてみてください。

■ パフェとサンデーの違い

喫茶店やファミリーレストランで見かけることが多い、パフェとサンデー。中身は一緒に見えるのに、なぜ名前が違うのでしょうか?

◎ パフェ

パフェとは、フランス語で「パルフェ」と言います。フランスから来たスイーツで、アイスやヨーグルト、シリアル、フルーツ、生クリーム、フルーツソース、チョコレートなどが使われています。パフェは、細長い器に盛られています。

◎ サンデー

サンデーは、アメリカから来たスイーツです。材料はパフェとほとんど変わりません。パフェとの違いは、盛り付ける器です。サンデーは丸くて浅めの器に盛られます。

■ ごはんとライスの違い

定食屋さんや居酒屋さんでは、お米は「ごはん」として提供されます。しかし洋食屋さんなどでは「ライス」として出されることがありますね。この違いは何なのでしょうか?呼び方の違いだけしょうか?実は明確な違いがありました。

◎ ごはん

自宅でお米を食べる時と同じように、水からお米を炊いて水がなくなった頃に炊き上がり、という方法で炊かれています。粘りがあり、日本人が好む食感になっています。

◎ ライス

ライスは、外国人好みになるように炊かれています。普通に炊くのではなく、途中で水を捨てて蒸すことで、サラッとした炊き上がりになります。日本では昔、「干し飯(ほしいい)」を作る際にこの炊き方が用いられていましたが、現在はほぼ使われていません。



似ているように見えて、実は意外な違いがあるますよね。しっかり違いを知っていれば、お料理上手にも近づけそうです!






身だけ食べるなんてモッタイナイ「鮭の正しい食べ方」とは

32.png


すっかり秋の気候になりましたね。スーパーなどでも秋の食材を多く見かけるようになってきました。秋の食材といってもいろいろありますが、なかでも“鮭”は定番のひとつ。

鮭といえば、あの鮮やかな赤色の身を食べることが多いですよね。でもちょっと待って。あなたは身だけを食べて満足していませんか? 

実はそれ以外の部分にこそ、美容や健康に嬉しい成分が含まれているんです。食べずに残してしまっては、せっかくの美容成分をむざむざ捨てているのと同じ! それはもったいなさすぎますよね。

秋の味覚の代表格“鮭”を存分に味わいながら、同時に美しくなれちゃう正しい食べ方を紹介します。



■身の“あの色”に老化を防ぐパワーが

鮭の美味しい身の部分は、鮮やかな赤色をしているのが特徴的で、食欲をそそられますよね。この鮮やかな赤色には、老化を進め免疫力を下げてしまう“活性酸素”を取り除く、“アスタキサンチン”が含まれています。なんと鮭のあの赤い色は、老化を防いでくれるアンチエイジング成分なのです。

このアスタキサンチンは、イクラにも含まれており、イクラと鮭の“親子”をそろえて食べることで、いっそう老化予防効果が高まるのです。



■皮には美肌のもとコラーゲンがいっぱい

さて、焼き鮭を食べるときに、皆さんは皮の部分をどうしていますか? 「身の部分は食べるけれど、皮は残してしまう」「見た目が苦手で食べない」などという方も多いと思いますが、実はこれは、凄くもったいないことなのです。

鮭の皮は、肌の潤いを保ち美肌のもとになる“コラーゲン”が豊富な部分。これから徐々に乾燥しやすい季節に近づいていくと、保湿力を維持するためにも、コラーゲンが美肌には欠かせない美容食材になります。さらに、レモン汁をかけて食べれば、コラーゲン生成を促進するビタミンCも一緒に摂ることができます。覚えておきましょうね。



■皮の下には身体に嬉しいDHAが

コラーゲンが豊富で、美肌に嬉しい鮭の皮の部分ですが、嬉しい点はそれだけではないのです。実はこの鮭の皮の下にある脂質の部分には、動脈硬化・認知症等の予防や改善が期待できるDHAという“不飽和脂肪酸”も豊富に含まれています。

この不飽和脂肪酸は身体で作ることができないため、食事で摂らないといけない成分です。ですから焼き鮭はまさに、美容と健康に最適な食材なのです。

ただし、DHAは脂の一種です。焼き鮭にすると、脂で皮が焦げやすいので、焦げたら食べないようにした方がいいでしょう。

今まで、皮の部分はなんとなく残してしまっていたという方、それはすごくもったいないことをしているのです。今度から、鮭を食べる際には、身の部分と一緒に皮の部分も食べるようにしてくださいね!


お弁当サイズの肉厚ふっくら銀鮭切り落し2kg [訳あり]

新品価格
¥1,980から
(2014/10/13 18:34時点)


<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2014年10月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。