アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

電気代の圧倒的な節約法

56.jpg


毎月の出費である電気代。使わないわけにも行かないし、節約の方法もないだろうとあきらめている方! 今回は、ファイナンシャル・プランナーの村松祐子さんに電気代の大幅節約術を教えていただくので必読だ!!

○夜間割引を軽視するな!

電気代を節約する方法としてよく知られるのは夜間割引。昼間に電気を使わなければ、大幅に電気代を節約することができます。

夜間割引は、正式には「時間帯別電灯契約」を活用したものです。ほぼ全ての電力会社で用意しており、基本的に夜10時頃から朝8時頃迄の電気料金を7割以上も割引します。一方、日中時間の電気料金は、2〜3割程度割高に設定されています。食器洗浄機や衣類乾燥機など電気を使うものを深夜にタイマーセットなどして使用するだけで、一気に電気代の節約になるというわけです。

通常は、「従量電灯」というタイプの契約が一般的で、これは24時間一律で、時間帯や曜日にも関係なく電気料金が使用量に応じて課金されていきます。電力会社によっては、季節ごとや、土日の日中も追加で割引くといったプランも用意しています。北海道電力では「ドリーム8」、東北電力では「やりくりナイト」、東京電力では「ナイト8・10」など各社夜間割引のメニューを取り揃えています。ちなみに、ナイト8の夜間電気代は12.16円/1kw、昼間は31.75円/1kwとなっています。

節約法は、夜間割引だけではありません。ライフプランで選べるメニュー、電気給湯器を利用している方向けのメニュー、店や事務所で電気を一般家庭より多く使う方向けなどに分け、それぞれ電気の使い方によりプランは細分化されています。我が家の実際の使用量をもとに各料金メニューに変更した場合の損得を試算することもできます。「電気ご使用量のお知らせ」をもとに電気シミュレーションをした結果、今の契約よりも電気代が安くなり、使い方に合った最適なプランが見つかることもあります。一度試算してみてもよいでしょう。

電気代の節約に直結するかどうかは賛否分かれるところかと思われますが、太陽光発電の設置も、光熱費を大幅にダウンすることができます。年間で約45%光熱費を削減することができます。太陽光発電は環境に配慮しながらも、光熱費を節約する優れもの。太陽光発電により作られた電気をフルに使うために、オール電化と組み合わせると、更に電気代がお得になります。

夜間は発電できないため、電力会社から電気を買うことになりますが、オール電化にすると、各電力会社のお得な電気料金のメニューやオール電化割引を活用できます。例えば、夜23時から朝7時までは、1キロワット約6円など電気代が安く利用できる特典があります。昼間、太陽光発電で発電した電気は、家庭の電気として使うことができ、その分の電気代はタダ。しかも、余った電気は電力会社に売ることができます。買電単価は契約や使用量により異なりますが、1kwhあたり25円〜30円前後。それに対して、2014年度の売電価格は1kWあたり37円です。

ただ、設置するには当然費用がかかります。その初期費用を回収するには、発電による電気代削減と、余剰電気の販売収入により、10年程度の時間がかかります。回収年数を短縮する方法は3つ。

1.年間の削減光熱費を多くする 2.設置時の業者選び 3.システム機器の耐久性

これらを吟味することで、回収年数は短縮できることでしょう。





毒キノコの見分け方として出回っている迷信にご用心

54.jpg


「クラゲに刺されたらオシッコをひっかると良い」「風邪は人にうつすと治る」など、日本には数多くの迷信が今なお言い伝えられていますが、毒キノコの見分け方には間違っている迷信が6つあります。生死にかかわる問題なので、キノコ狩りに行かれる方は必ず専門家の意見を聞きましょう。

■ 間違った6つの迷信

◎ 1:毒キノコはハデな色をしている

色鮮やかで毒々しいキノコほど強い毒を持っていると一時期まことしやかにささやかれましたが、ガセです。確かに、派手な見た目をしたキノコの中に毒キノコは多いですが、地味な見た目をしていても毒を持つキノコはたくさんあります。逆に、派手な見た目をしていても美味しく食べられるキノコもあるのです。

◎ 2:茎が縦に裂けるキノコは食べられる

茎が縦に裂けるキノコは食べられると聞いたことがあるかもしれませんが、真っ赤な嘘です。内蔵をスポンジ状に破壊し、死亡率も非常に高いドクツルタケを始め、毒キノコのほとんどは縦に裂くことができます。逆にハツタケなど、食用のキノコでも縦に裂けないものもあります。

◎ 3:ナメクジや虫が食べていれば食べられる

農作物は虫食いがあれば美味しい証拠、なんて言われますが、毒キノコに限ってはそんなことはありません。人間を殺してしまうこともあるドクツルタケのような強烈な毒キノコでも、ナメクジや虫は平気で食べています。

◎ 4:毒キノコはナスと煮ると毒が消える

「ナスと煮ると毒抜きできる」といった噂もよく耳にするかもしれませんが、これもガセです。ナスに毒素を中和する成分はありあませんし、沸騰するお湯程度の熱で毒を分解することもできません。

◎ 5:塩漬けすればどんな毒キノコでも食べられる

一部の地域では中毒症状が軽いカキシメジという毒キノコを塩漬けして食べることもあるそうですが、全ての毒キノコにその方法が通用するわけではありません。塩漬けして水にさらしても、残ってしまう毒はあるのです。

◎ 6:かじってみて変な味がしないものは大丈夫

実は、ドクツルタケという世界でもトップ3に入る危険性を誇る毒キノコは、食べた瞬間はとても美味しく感じるそうです。しかし、食べた瞬間から中毒症状が始まるカエンタケのようなキノコもあるので、絶対に食べて確かめるなんて真似はよしましょう。



図鑑を見ても見分けにくい毒キノコもたくさんあるので、キノコ狩りに行く際はできるだけ専門家に同行してもらいましょうね。






寝具の色で睡眠の時間が変わる?

55.jpg


突然ですが、最近よく眠れていますか? 日々の睡眠不足が溜まると、疲れが取れにくい、頭の回転が遅くなる、抜け毛、シミ、皺が増える。新陳代謝が悪くなり痩せにくい、イライラ、ネガティブな事ばかり考える……と、日々の仕事や美容にも悪影響を及ぼしてしまいます。


しかし、本人はその不調が睡眠不足とは気づかずに、思わず高級な化粧品や栄養ドリンクを買ったり、マッサージに行ったりと必要以上のお金を使ってしまうことも。そんな無駄なスパイラルに陥ってしまう前に“睡眠”をちょっぴり見なおしてみましょう。


“睡眠”している間に

ご存じの方も多いと思いますが、睡眠は“ただ休んでいるだけ”ではありません。この間に、さまざまな細胞が活発に働きます。その代表である成長ホルモンは疲労回復や肌の再生を促し、また一方で脳を休めることで記憶の整理を行い、起床後の頭をスッキリさせるよう準備を行っているのです。これらの準備が十分に行われなければ、翌日の体調が優れなくなってしまうという結果に。
私たちは思わず、「あ〜、もう寝なくちゃ……」と睡眠をネガティブに考えがちですが、今日からは「明日の為に、ぐっすり眠るぞ!」とワクワクした気持ちでベッドに入る事から始めましょう。

寝室はスッキリと!

そこで大切なのは寝室の環境。寝室に読みかけの本や脱ぎっぱなしの服が散乱している、家具がごちゃごちゃ、なんて事はありませんか? 物が散乱していると日中の活動の場所と変わらず、体がリラックスできないので、安眠への道も遠くなります。まずは、いらない物は捨てて、片付けるべき物は定位置へ。スッキリとした寝室を作りましょう。


また光も人間に大きな影響をおよぼします。眠るときは極力暗くして。音が気になる方は遮光遮音のカーテンをひくなど、睡眠時間と空間を確保できるよう努力する事が大切です。ベッドを窓の近くに置いている方は、なるべく遠くなるよう模様替えをオススメします。朝日がのぼる時間は季節によって異なるので、その光を直接当たる場所で寝ていると季節ごとに目覚めのリズムが乱されてしまう恐れも。太陽の差し込む光で起きる……なんて理想的ですが、勤務時間の決まっている方は引退後の楽しみに取っておいた方が良さそうです。


寝具の色で睡眠時間が変わる!?

寝室をスッキリ片付けた後、一度見回してみてください。あなたは何色の寝具を使っていますか? その部屋は何色のトーンでまとめられていますか? 実は色によって睡眠の長さが影響されるというデータがあるんです。
ある有名ホテルチェーンが、2000件の家を対象に内装や寝具の色など、寝室に使われている色と住人の生活週間を調査したところ、色によって睡眠の長さが異なることが分かったそうです。

その結果がコチラ。
第一位:青色 7時間52分
第二位:黄色 7時間40分
第三位:緑色 7時間36分
第四位:銀色 7時間33分
第五位:オレンジ色 7時間28分
第六位:赤色  6時間58分
第七位:金色 6時間43分
第八位:灰色 6時間12分
第九位:茶色 6時間5分
第十位:紫色 5時間56分

なんと青色と紫色では2時間の差が! カラーセラピーの専門家によると、紫色は「創造性や無意識の思考を刺激する」色なのだそう。気持ちを落ち着かせるのとは逆の効果が出てしまったようです。
黄色が続いて2位とは意外……。(この研究の科学的根拠はまだなく、検証データのみだそう。)
明け方何だか目が覚めてしまうなんて方は、心理的にリラックスさせてくれる青色を取り込んでみるといいかも。彼がお泊りに来たときに、「なぜかこの部屋だとよく眠れるんだよな。」なんて言ってくれたら心の中でガッツポーズ。「えぇ、そうなの? どうしてだろうね」とニコっと可愛くほほえみましょう。


睡眠時間をを6時間で考えた場合、最初の3時間はいわゆるノンレム睡眠が多い時間。脳も体も休み、最も疲れを取っている時間帯。後半の3時間はレム睡眠が多くなり、夢を見るなど記憶の整理を行って、起床後の頭をスッキリさせる為の睡眠に移行します。
このどちらの睡眠もしっかりと取るためには、まずは、“眠る”為の環境を整えて、翌日にいきいきと過ごせるようワクワクした気持ちで寝室に入りましょう。




スマホが及ぼす「健康への深刻なトラブル」

53.jpg


今や生活をする上で、欠かせない必需品となりつつある”スマートフォン”。「一人一台は常識」「無人島に一つだけ持って行くならスマホ」という方も多いはず。

しかし、便利な反面、スマホの使用方法や管理方法を間違えると、美容、健康を損なうことにもなりかねません。

そこで今回は、みるみるおブスになってしまう、スマホのNG使用や管理方法についてお話していきたいと思います。

■1:枕元にスマホは火傷のもと

スマホユーザーなら、充電中のスマホが熱を持ち、熱くなっているのを感じたことがあるはず。メーカーによっては、40度まで温まると安全装置が作動するものもあるそうですが、この温度でも100%安全とは言えないようです。

それは、人の肌というのは、43度に10時間、44度に6時間以上触れ続けると、低温火傷を起こす可能性があるから。このような理由から、うっかり肌が触れる可能性がある就寝中は、枕元でスマホを充電するのをやめた方がいいと言えるでしょう。

充電しながらベッドでブログを書く、LINEでやり取りをする、SNSをチェックするという方は、要注意ですよ。

■2:目の疲れは肌荒れのもと

会社への行き帰り、帰宅後はスマホを操作、仕事中はパソコン作業ともなれば、一日中目を酷使することになります。実はこの目の疲れ、肌荒れと深い関係があることをご存知ですか? その理由は、下記のとおり。

システインという成分には、眼精疲労やドライアイによる目のダメージを補修する働きがあるのですが、健やかな肌、髪を作るのにも欠かせません。眼精疲労を補修するためにシステインが消費され、肌や髪にはダメージが蓄積されたまま……なんてことにならないためにも、適度に目を休め、労ってあげましょう。

また、眼精疲労は目元周辺を緊張状態にさせます。緊張状態は血流を悪化させるので、その結果肌の新陳代謝が悪くなり、肌荒れ、くすみ、ツヤの消失へつながります。

スキンケアを頑張っても効果が得られないという方は、目の疲れをケアしたり、システインを摂取するといいかもしれませんね。

■3:スマホはトイレの便座より汚ない

電車での移動中や食事中、起床時、入浴前後、就寝前……現代社会におけるスマホの存在は、まさに生活の中心になりつつあるのですが、その衛生状態に気を使っている方は、あまり多くないようです。

スマホのタッチ画面には、通話中についた汗や皮脂、メイク汚れ、指からついた雑菌がたくさん。なんと、トイレの便座よりも不衛生だと言います。これでは、肌荒れや健康面でのダメージにつながりかねません。スマホクリーナーや水気を絞った除菌シートで画面を拭く習慣をつけ、清潔に保ちましょう。

常に一緒に過ごすスマホだからこそ、使用、管理方法には気を付けるようにしたいものですね。




意外に知らない!今「満何歳」なのかを数えるときのポイント

52.png


年齢の話になったとき「数え年では何歳?」「満年齢では何歳?」と聞かれて、混乱してしまったことはありませんか?かつて年齢の数え方は数え年だけだったのですが、明治時代に入ってから満年齢が推奨されるようになりました。

そして現在は公的な書類や履歴書などではほとんど満年齢を使うので、こちらを覚えておけばまず問題ありません。この記事では聞かれたときにすぐに答えられるように、満年齢の簡単な数え方をご紹介します。年齢に関するトリビアも書いてありますので、ためになる情報が満載ですよ!

■ 数え年と満年齢の数え方の違い

まずはネットの掲示板などでの質問も多い「数え年と満年齢の違い」について見てみましょう。

◎ 違いは「生まれたときの年齢」と「歳を加える日」

数え年と満年齢は異なる計算の仕方をし、

・数え年は生まれた時点が1歳で、以降元日を迎えるごとに1歳加える
・満年齢は生まれた時点が0歳で、以降誕生日を迎えるごとに1歳加える

というように決まっています。たとえば2000年5月生まれの人が2014年10月に歳を数えるとき数え年では15歳、満年齢では14歳となります。また2000年11月生まれの人が2014年10月に歳を数えるとき数え年では15歳、満年齢では13歳となります。それぞれ年齢を加算する日が違うので、計算をする時点で結果が変わってしまうんですね。

■ 満何歳なのか考えるときのポイント

◎ 満年齢の計算はとても簡単

満年齢は「現在の年−生まれた年」というシンプルな計算で、まだ誕生日が来てない人はその数から1を引けばいいだけです。

たとえば2000年5月生まれの人が2014年10月に歳を計算するとき、

・2014−2000=14 満年齢は14歳

となり、2000年5月生まれの人が2014年3月に歳を計算するときは、

・2014−2000=14 3月だとまだ誕生日が来ていないので−1で、満年齢は13歳

となります。とても簡単ですね。計算するときに和暦を使うと難しくなってしまうので、西暦を使いましょう。

■ 年齢に関するトリビア

◎ 数え年は公的な場面で便利だった

現代人の感覚でいうと数え年の「すべての人が元日に一斉に歳を取る」という考え方にはやや違和感がありますよね。ですがそんな強引な感じのする数え年にもちゃんとメリットがあって使われていたのです。以前の日本では「元号や学年などは『1年』から始まり『0年』は無い」という考えから、0という概念はありませんでした。さらに「家族内での多数の子供の公的制度・地域行事での年齢基準について、個人ごとに日付で細かく加齢のタイミングを扱うのは大変だから」という理由から、元日に1歳加齢する単純計算が採用されていたのです。昔は大家族の世帯が多かったですし、役所は今ほどしっかり機能していませんでした。いろいろな処理もすべてアナログでしたし……。個別の誕生日に対応するのは容易なことではなかったんですね。

◎ 日本の近代化に合わせて満年齢が定着していった

歳の数え方に関する法律や決まりがいくつかあり、これらは時代や世間の動向に合わせて変化してきました。

・明治6年……太政官布告第36号「年齢計算方」
・明治29年……民法143条「暦による期間の計算」
・明治35年……年齢計算ニ関スル法律
・昭和24年……年齢のとなえ方に関する法律

まず明治6年の刑法「太政官布告第36号」で満年齢を使いましょうという動きが始まり、同29年の民法143条で太政官布告第36号は廃止されました。そして明治35年に「年齢の計算に関する法律」が制定されたのですが、なかなか数え年を使う習慣が抜けずに、戦後のGHQによる指導や昭和24年に制定された「年齢のとなえ方に関する法律」でようやく満年齢が定着し始めました。

◎ 欧米では「満年齢」アジア諸国では「数え年」が用いられている

欧米には昔から数え年という考え方はなく、年齢の計算は満年齢によるもののみです。それに対して中国や韓国やベトナムなどのアジア諸国ではかつて数え年が使われていたそうで、韓国では現在でも数え年が主流となっています。地域によって年齢の数え方が違うというのは面白いですね。

◎ 「才」と「歳」の使い分け方は?

この2つの漢字には明確な使い分けに関する決まりはないのですが、公的な書類などでは「歳」を使うのが一般的です。「才」はまだ画数の多い「歳」が書けない小さい子が使っているくらいなので、大人同士のやり取りやビジネスシーンでは多用しない方がいいでしょう。

■ 身近な知識だけに知ってると自慢できるかも!

年齢の数え方について疑問に思っている人はとても多いと思います。でもこういう一見簡単なことは人に聞きづらかったりするんですよね。なのでここでご紹介したことをまわりの人に教えてあげれば、きっとみんな感心して喜んでくれるはずです!




砥石がなくても包丁の切れ味を復活するカンタンな裏ワザ

料理をしているときに、包丁の切れ味がよくないとストレスですよね。野菜の断面がつぶれてしまったり、刺し身が美味しくなくなるなど、味にも影響が…。そこで、砥石がなくても包丁の切れ味を復活する方法を、実際に試してみました!


千切りやみじん切りなどをしているときに、包丁の切れ味がよくないとイライラ…。余分な力が入ってしまい、ケガの原因にもなってしまいます。そこで、料理前に手っ取り早く研げる方法を試してみました。使用する道具は、お皿の裏側です。


小皿など陶器の裏側を利用して、包丁を研ぐ方法が紹介されています。ザラザラした部分に刃を当てて、シュッシュッと引くだけ。砥ぎ石がないときや、時間のないときに、とっても便利ですね。


まずは研ぐ前の包丁でトマトを切ってみると…
切れ味を試すには、やっぱりトマトですよね!というわけで、まずは研ぐ前の包丁で試し切り。
47.jpg



いっけん普通に切れているように見えますが、刃が表面に入りづらく、切った後の断面もつぶれてしまっていることがわかります。


お皿の裏側で研ぐコツは?
48.jpg



あまり力を入れずに、シュッシュッと手前にこするだけ。指を切らないように、お皿の下に濡れふきんを敷いて、片手で研いでもよいでしょう。





両面を研ぎながらも、まだ、半信半疑な気持ち…。
50.jpg


驚くほど切れ味が鋭くなった!


トマトの表面に刃を当てて、スッと引くと、ツーッと切れました!
51.jpg



断面を見ても、まったくつぶれていません。トマトを薄くしたいときも、ス〜っと安定した切れ味です


特に技術も必要なく、誰にでも簡単にできる研ぎ方。料理をする前に、1分もかからずにできちゃいますよぜひ、騙されたと思って試してみてください





パソコンに保存してある誰にも見られたくないファイルを隠す、いくつかの方法

46.jpg


パソコンに保存したファイルを、他人から見られないように隠しておきたいと思うことはありませんか。贈り物リストであれ、秘密のエッチな画像であれ、ファイルを隠すのは難しくありません。では、そのやりかたをご説明しましょう。


レベル1:隠しファイル属性を利用する

詮索好きな人の目に触れないようにしておくだけなら、隠しファイルを使うのが簡単です。コンピューターに詳しい人から見れば「隠した」とは言えませんが、ファイルが表示されなくなるので、偶然に発見されるようなことはなくなります。ベッドのマットレスの下に物を隠したりしますが、それのデジタル版だと考えてください。




Windowsの場合


Windowsでファイルを隠すのはいたって簡単です。





•隠したいファイルもしくはフォルダを選択します。
•右クリックし、「プロパティ」を選択します。
•「全般」タブをクリックします。
•「属性」セクションにある「隠しファイル」の横のチェックボックスをクリックします。
•「適用」をクリックします。


これで、選択したファイルは非表示となり、誰かがフォルダを調べても見つかりません。隠したファイルを開けなければならない時は、隠しファイルを表示させてください。




Macの場合


Macの場合は、簡単なターミナルコマンドを使ってファイルを非表示にします。「/path/to/ファイル(フォルダ)名」の部分を隠したいファイル(またはフォルダ)のパス名に置き換えて、次のコマンドを入力してください。






chflags hidden /path/to/ファイル(フォルダ)名

再び表示させたい時は、以下のように入力します。

chflags nohidden /path/to/ファイル(フォルダ)名


隠したいファイルのパス名がよくわからない時は、上のコマンド(パス名を除いた部分)を打ち込んでから、該当するファイルやフォルダをターミナルウィンドウにドラッグしてください。別の方法として、ライブラリフォルダにフォルダを移動するだけでも隠せます。




レベル2:アプリケーションを使って検索や履歴からファイルを隠す



隠しファイルを使うのが面倒なら、ファイルを隠せるサードパーティ製のアプリケーションを使いましょう。この場合も、アプリケーションが実際にデータを保護してくれるわけではありませんが、見られたくないファイルが偶然に他人の目に触れる事態は避けられるでしょう。




Wondowsの場合:『My Lockbox』を使ってフォルダを隠す


『My Lockbox』は、アプリケーション内に個人的なファイルを隠してくれます。ロックを解除するにはパスワードが必要です。My Lockbox内に保存されているファイルは検索にも引っかからないので、偶然誰かに見つけられる心配はまったくありません。暗号化する機能はありませんから、万全のセキュリティというわけではありませんが、手っ取り早くて簡単な方法です。




Macの場合:『Skedaddle』または『Obscurity』を使ってフォルダを隠す


Macには、アプリケーションを使ってファイルを確実に隠す方法が2つあります。1つめは、『Skedaddle』(300円)です。Skedaddleを使うと、フォルダを保存しておける秘密の引き出しをデスクトップに作成できます。そこに入っているファイルは、Spotlight検索に引っかかったりFinderに表示されたりしません。そうは言っても、Skedaddleを開くキーボードショートカットを解き明かせば、誰でも簡単にアクセスできてしまうのですが。

アプリケーションを使ったもう1つの方法は、『Obscurity』を使う方法です。とはいえ、Obscurityをアプリケーションと呼ぶのは正しくないかもしれません。その正体は、ファイルを隠しておけるダミーアプリケーションです。Obscurityを右クリックして「パッケージの内容を表示」を選択します。そこに、ファイルをいろいろ放り込んでください。一度放り込んだファイルは、検索でもFinderでも表示されません。誰でもアクセス可能なので、本当に安全だとは言い難いのですが、誰かがあなたのパソコンにあるアプリケーションフォルダを片っ端から右クリックしてあれこれ嗅ぎまわる可能性はそれほど高くないはずです。




レベル3:暗号化して永久に閉じ込める



アプリケーションを使ったりパスワードを設定したりしてファイルを隠したところで、セキュリティとしてはあまり効果がありません。何としてでもファイルの安全性を確保したいなら、暗号化してしまいましょう。そうすれば、パスワードがない限りアクセス不可能です。

一度暗号化すると、ファイルを開くのが面倒になりますが、詮索好きの人からファイルを隠しておきたいなら、最も確実な方法だと言って間違いないでしょう。ファイルを暗号化する方法は数々ありますが、暗号化したZIPファイルを作成するのが一番簡単な方法です。




Windowsの場合:『7-Zip』でファイルを暗号化する


Windowsの場合、『7-Zip』はアーカイブユーティリティとしてオススメですが、ファイルの暗号化も簡単にできます。





•暗号化したいフォルダかファイルを右クリックします。
•「7-Zip」>「Add to Archive」を選択します。
•圧縮形式を「Zip」に変更します。
•方式を「AES 256」ビットに変更します。
•パスワードを入力して「OK」をクリックします。


これであなたのファイルは、パスワードで保護されたアーカイブの中にしまい込まれ、誰にも開けません。ZIPファイルは検索には引っかかりますが、中身は表示されないので大丈夫。お望みなら、圧縮されたファイルを、先ほどご紹介した方法で隠してしまえば一層安全です。

とはいえ、7-Zipも理想的な方法とは言えず、アクセスするのに多少の手間を要します。ならば、暗号化ツールを使ってみてはどうでしょうか。『TrueCrypt』はとても簡単なのですが、開発が中止されてしまったので、大勢の人が望むほどの安全性はないでしょう(とはいえ、ごく普通のパソコンユーザーからファイルを守ることはできます)。

『BitLocker』もなかなかですが、Windows 7 Ultimate、Windows 7 Enterprise、もしくはWindows 8 Proでなければ使えません。




Macの場合:ディスクユーティリティを使ってファイルを暗号化する


Macの場合、ファイルを暗号化するのに新たなソフトウェアは必要ありません。ディスクユーティリティに標準搭載されているアプリケーションが使えます。





•ディスクユーティリティを開きます。
•「ファイル」>「新規」>「フォルダからのディスクイメージ」と進みます。
•暗号化したいフォルダを選択します。
•暗号化のドロップダウンメニューから「128-bit AES 暗号化」を選択します。
•パスワードを入力します。


たったこれだけで、フォルダの暗号化は完了です。先ほどの方法でファイルを隠せば、さらに安全です。暗号化したいファイルが山のようにある場合は、『Hider2』をお勧めします。ブラウズ可能なファイルシステムの作成も可能です。



・【ブラック】まさか辞書が・・えっ金庫!?★本棚にスッポリ収納♪辞書型金庫 Mサイズ 黒

新品価格
¥1,580から
(2014/10/19 18:14時点)












ぐっすり眠るコツは?

45.jpg


あなたはいつも、疲れを感じたら、普段より早くてもベッドに向かっていませんか? それが一番良い方法のように思えますが、米紙「Wall Street Journal」の記事によれば、その誘惑に逆らうことが、夜ぐっすり眠るための近道というケースもあるようです。


実際に必要な睡眠時間については相変わらず議論の余地がありますが、自分に一番合った睡眠時間を知るための方法はいくつかあります。

もちろん、必要な睡眠時間を知るだけではまだ不十分です。ベッドに入るのに最適な時刻を把握し、それを守る必要もあるのです。スタンフォード大学医学部臨床教授のRafael Pelayo博士は、Wall Street Journalの記事のなかで、次のように説明しています。






「日付が変わる前の1時間の睡眠は、変わったあとの2時間の睡眠に値する」という古い格言がありますが、Pelayo博士によれば、それはまったくまちがっているそうです。「床につくのが早すぎるのは、良くありません」と博士は言います。「身体が起きていたいと感じている時に眠りにつこうとするのは、流れに逆らって泳ぐようなものです」。


Pelayo博士は、それに代わる効果的な睡眠術として、起床時刻を固定したうえで、ベッドに入っている時間を、自分のいつもの睡眠時間(よく8時間と言われますが、個人差があります)だけに制限する方法をすすめています。「起床時間と睡眠時間を一定にすると、ベッドに入る時刻は遅い場合もあるかもしれませんが、眠ろうとする生物学的な衝動に助けられて、すぐに寝つけるようになり、眠りも深くなるはずです」と博士は説明しています。


Pelayo博士の計算によれば、「ベッドに入る時刻の理想は、実際に眠りにつきたい時刻の10〜15分ほど前」だとか。「したがって、午前7時半に起きるつもりで、睡眠は7時間半とりたいなら、ベッドに入る時刻は午後11時45分ごろ、ということになります」。


完璧な睡眠習慣を見つけるのは、変数が山ほどある難しい方程式を解くような、やっかいなことに見えるかもしれません。ですが、いったん自分に合った習慣を見つけたら、それをきちんと守るほうがよいようです。たとえその結果、ソファに横になってあくびをしながら1時間をすごすことになるとしても。





自分が働く本当の目的を知ることができるたった1つの質問

44.jpg


最近ビジネスでは「目的意識」という言葉がよく使われます。自分のやっていることを好きになりたい若者はこの傾向を非難していますが、社会が発展するにつれ、私たちの自己実現欲求はマズローの欲求階層に従って上がっていきます。著名な心理学者のマズローは、人間のやる気は満足感を得ることが元になっており、個人の成長に従って変わると言っていました。

自己実現をしている人というのは、自分に満足しており、自分のできることをすべてやっている人です。しかし、世の起業家たちは本当にそのような人たちでしょうか?

目的意識といえば、自らビジネスと作り出している起業家が頭に浮かぶかもしれません。しかし、自分に「今の仕事で毎日本当に満足感が得られているか?」と聞いてみてください。答えが「いいえ」であれば、自分と自分の仕事をどちらもより素晴らしいものにするために、それをToDoリストに追加した方がいいでしょう。

しかし、「目的」というのは妙なもので、人によっては必ずしも役に立たないことがあります。ただし、仕事の目的を理解することは、思っているほど難しくありません。結局、1つの質問を自問自答するだけ分かります。


目的が分からない時に陥りやすいこと


その大事な質問の話をする前に、まずは目的について定義したいと思います。私の考える目的というのは、満足感を与えるもので、仕事と密接につながっています。クレジットカード会社で働いていた時、いつも「命を救うような仕事ではない」と口癖のように言っていました。自分の仕事が影響力が無いことに、個人的に欠落感を感じている表れでした。

現実的には、命を救える人はほとんどいません。しかし、誰もが自分のやっていることが何か意味のある大事なものだと感じたいものです。それで、目的に囚われてしまうのです。自分自身の目的が何なのかハッキリしていない時は、人はボランティア活動や、アフリカの飢えている子どもたちを救うような、わかりやすく世界を変えることをするべきだと考え始めます。

子どもの命を救うのは決して悪いことではありません(むしろその逆です)。しかし、それは現実の問題に対する一時しのぎでしかないことが多いです。問題は「毎日の仕事に満足感が得られないので、自分は良い人間だと感じられるようなことをやる必要がある」と感じていることです。




自分の目的が分かる質問



その問題に対する別の解決方法もあります。目的を明確にし、自分の仕事の中にそれを入れ込むのです。そこで、先述の自問自答した方がいい質問というのがこれです。




あなたが人生で直面した自分の根本的な課題は何ですか?



人生で直面する問題や、乗り越えなければならない難題は人それぞれだと思いますが、人生において繰り返しあらわれる重大なものがあるのではないでしょうか。それが何かを突き詰める必要があります。子どもの頃、思春期、学生時代、これまでやってきた仕事や最近の出来事などを通して、じっくり考えてみてください。これが自分の課題だと分かったら、自分の目的も分かるようになります。




同じ課題を抱えている人を助ける



自分の課題を通して、何らかの方法で誰かを助けているという確信を得るのが大切です。例えばTimさんは、自分の潜在能力を最大限に発揮することを自然と重視していました。若い頃から野心的で、飲み込みも良く、一生懸命働きました。お父さんの仕事を手伝っており、お父さんにいつもアドバイスやサポートを求めていました。

しかし、お父さんはTimさんに何も言わず、何もしませんでした。子どもだったTimさんも、今は大人になり、意見を言われたり、助けてもらったりするとやる気が出ます。Timさんは、生涯に渡ってお父さんからは決してもらうことのなかったサポートを、他の人からもらっていることに気付きました。今では、Timさんは可能性のある人たちを助け、その能力を最大限に発揮できるように支援することで、満足感を感じています。

Timさんは、自分の人生の課題に直面し、同じ課題に直面している人を助けることで、以前は気づいていなかった目的を見つけました。Timさんは、自分の部署の人や誰かにアドバイスをする時、人生と仕事における深い目的意識を感じています。

自分がこれまで経験した課題に気付くことと、同じ課題を抱えている人を助けることがポイントです。誰かを助ける時は、その人に個人的なつながりがある感覚を持てると、満足感は消えることがありません。

まずは自分の課題を見つけることから始めましょう。そして、自分の現在の仕事環境の中で、どのようにそれを組み込むことができるかを考えましょう。自分の目的を知り、それで満足感を得ることが、やる気を途切れさせないためのポイントでもあります。






メモ帳の1行目に「.LOG」を記載して保存するとタイムスタンプが記録される機能発覚

42.jpg


Windows_Japanのツイッターアカウントによると、メモ帳の1行目に「.LOG」と記載して保存することでなんとその時間の日付(タイムスタンプ)が記録されることが明らかとなりました。

知る人ぞ知るコネタなのかもしれませんが、何か議事録などで活用する際にちょっとした記録として使えるほか、時間を書き忘れた際に便利な機能なのかもしれません。

―やり方

やり方としては非常に簡単!1行目に「.LOG」と記載するだけ一番最下行にタイムスタンプが記録されていくと言う仕組みだ。ただしフォーマットは決まっているようで、時間、年/月/日という書式。

タイムスタンプは保存するごとに下に追記されていくようです。したがって追記は日付の下に記載すると良いかもしれません。

ただし「.log」など、コマンドを小文字で書いたりすると機能しないようなのでご注意を。


43.jpg


メモ帳以外のエディタで開いても機能しないようなので、最初に「.LOG」が記載されていてメモ帳で開いた際に反応する機能のようです。

サクッと記載して、日付の保存忘れ防止に使えるかもしれません。









<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2014年10月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。