アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

ストレス緩和にも効果!ペットが与えてくれる「健康への利点」

40.jpg


ペットを飼うことは大きな責任があり、気軽にできることではありません。ペットの命や幸福度は、飼い主、そして与えられた環境によって大きく左右されます。そして、愛されて幸せなペットは、飼い主の心も幸せにしてくれます。

でも、ペットが癒やしてくれるのは、どうやら心だけではないようです。

今回は、アメリカの雑誌『The Oprah Magazine』のコラムで著名な医師“DR.OZ”の記事を参考に、医学的観点からみた“ペットが与えてくれる健康への利点”をご紹介します。これを読んだら、きっとあなたのペットへの愛情もさらに深まるはずです。

■1:血圧を下げ心臓を強くする

ペットは、飼い主の心臓を健康に保ってくれるといいます。犬や猫をなでたり、水槽の中で泳ぐ魚を眺めるだけで、心が落ち着くのを感じたことはありませんか? 

緊張感の高い“株取引”に携わる人々を対象にした研究では、ペットが精神的なストレスを和らげ、血圧を下げる役割を果たしているそうです。加えて、心臓病を患った後にペットを飼った人は、1年後の死亡率が1%と、飼わなかった人の7%より低いことも判明したといいます。

■2:フィットネスのやる気を向上

どうやら、屋外で一緒に行動できる犬を飼うことは、体型維持の点で大きな利点があるようです!

研究によると、犬を飼っている人は、飼っていない人よりもフィットネスに対するモチベーションが上がる傾向にあり、医師の勧める1週間150分間のエクササイズをこなしている人は、飼っていない人より34%も高いそうです。

■3:アルツハイマーの症状を緩和

研究によると、ペットを飼うことにより、アルツハイマー病患者の症状が和らぎ、また、患者のケアをする家族などの介護者も、精神的に落ち着くということが判明したそうです。この場合、あまり相手をしなくてもよい猫が一番効果的だそうです。

以上、ペットが与えてくれる健康への利点3つをご紹介しましたが、いかがでしたか? 無償の愛を与えてくれて、寂しいときや悲しいときに、ただそばにいてくれるペットたちは、精神的にも大きな癒やしを与えてくれる存在ですね。

ペットを飼おうと考えている方は、業者から購入するよりも、まずは動物保護施設などから犬や猫を引き取ることを考えてみてはいかがでしょうか? 思いがけない面で恩返ししてくれるかもしれませんよ!




アウトドアに行く前に確認しておきたいこと

39.png


意外と盲点! アウトドアに行く前に確認しておきたいこと5つ
毎日暖かい日が続くと、ついアウトドアに出掛けてみようかなんて気持ちになってきますよね。しかし、いざアウトドアデートに出かけてみれば、何かと必要なものを忘れてきてしまい、現地で困ってしまうこともでてくるものです。そこで今回は、アウトドアデートに出掛けるなら、ぜひこれはしっておいたほうがいいといった豆知識を働く男性に聞いてみました。

■虫よけスプレーは必ず必要

・「虫よけスプレーは持って行ったほうがいい」(32歳/学校・教育関連/専門職)

・「虫よけスプレーは必須」(37歳/情報・IT/営業職)

・「虫対策」(26歳/学校・教育関連/事務系専門職)

虫対策を忘れた人が多いのか、とにかく虫対策をおススメしてくる意見が多く見られました。

■お水は必需品

・「ペットボトルなどの水分を用意しておくとよいかも。特に男性は女性より水分を多く取る」(33歳/情報・IT/経営・コンサルタント系)

・「水は必ずいる」(31歳/自動車関連/事務系専門職)

・「お水が必要」(30歳/金融・証券/事務系専門職)

のどが渇いても、アウトドアだと近くに飲料が売っていないことも。また、いざというとき用にも水を持って行っておくのは正解です。ジュースだとかえってのどが渇くので、水がベストなよう。

■遭難時のこと

・「山で遭難したときの応急処置方法」(31歳/金融・証券/専門職)

・「遭難時の対処法」(29歳/金融・証券/事務系専門職)

・「地図とコンパスは、もっていたほうがいいこと」(24歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)

・「天気アプリや地図アプリがあると便利」(29歳/情報・IT/技術職)

現地に向かう前に、必ず遭難した場合の経路などを確認しておくようにしましょう。いくら安全な場所だからといって、安心しきるのは無謀というものです。

■長袖アイテムは必要

・「日陰は寒いので、長袖は準備していく」(29歳/電機/技術職)

・「長袖のアイテムも必要」(29歳/建設・土木/技術職)

・「紫外線や虫よけのために、長袖のシャツを着たほうがよい」(30歳/その他/事務系専門職)

山や川などでは、想像していた以上に気温が下がってしまうことがあります。年のため、長袖アイテムを持って行くといいでしょう。

■そのほかのマメ知識

・「夜は想像以上に冷える」(27歳/医療・福祉/事務系専門職)

・「トイレの位置」(32歳/生保・損保/専門職)

・「軽登山でも意外と太陽光がきついから帽子を持って行ったほうがいい」(30歳/食品・飲料/技術職)

そのほかにもさまざまなマメ知識をいただきましたが、どれも「なるほど」といった意見が多く見られました。

アウトドアデートに行く場合、前もっての準備や下調べは必ずしておくようにしましょう。近場だから、いつも行ってる場所だからといって、軽装で出かけると、とんでもない目にあってしまうこともありますので、気をつけましょう。






知らないと損!小児科医と「よいコミュニケーションをとる方法」

38.jpg


お子さんの病気でお医者さんを受診するとき、どんなことに注意していますか? 早く病気を治したい思いは、どのお母さんも同じだと思いますが、よい治療のためには、お医者さんとよいコミュニケーションをとることがとても大切です。

お医者さんも人間ですから、要らぬストレスを与えるお母さんがやってきては、安心して最善の治療にあたれないでしょう。治療の妨げがあれば、お子さんの病気が思うように治らないかもしれませんね。

お子さんをお持ちの皆さんは大丈夫でしょうか? 今回は、お医者さんと良好なコミュニケーションをとる方法について、子どものための医学事典『キッズメディカ安心百科・子ども医学館』(小学館)を参考に、具体的なポイントを5つ紹介します。

■1:診療時間を守る

とくに予約診療を行っている病院では、1人が遅れると他の人に迷惑がかかります。都合が悪くなったら前もって電話を入れるなど、診療時間を守ることがマナーです。

また、夜間や休日、緊急時に診察してもらえるかどうかは、医院や病院によって異なります。あらかじめ相談しておくとよいでしょう。

■2:医師を信頼して何でも話す

お医者さんの質問には正直に答えることが大切です。隠しごとをすると、重大な病気を見逃すかもしれません。もし別の医院にかかっていたのであれば、そのことも報告しましょう。それまでの経過や服用していた薬について伝えておくのがよいそうです。

また、疑問点はしっかりと質問して確認したほうがよいのですが、むだ話や世間話をするのはNGです。忙しいお医者さんや他の患者さんの迷惑にならないように気を付けたいですね。

■3:医師の指示はきちんと守る

疑問点を解決して納得したうえでいただいた指示は、きちんと守ることが大切です。もし、薬の飲み方を変更したいときなどは、再度相談したほうがよいそうです。



■4:できるだけ午前中に受診する

午前中に病院へ行けば、検査や入院が必要なとき、他の病院を紹介してもらうときにも、手続きがスムーズになるそうです。重い病状の時ほど、早い時間の受診を心がけたいですね。

■5:転院したいときは“セカンド・オピニオン”を聞く

治療経過が思わしくない、治療に不安がある、それに対するお医者さんの説明が不明確、など、治療について安心できないときは、転院を検討することもあるでしょう。

そんなときには、決断前に別のお医者さんを受診して、もう1つの意見“セカンド・オピニオン”を聞くのがよいそうです。

“セカンド・オピニオン”を聞く場合は、現在の病院で行った検査と、処方された薬を伝えます。そのことで医師の考え方や治療方針がわかるからです。

転院の決断は焦らず、“セカンド・オピニオン”を聞いた上で、納得できる治療法を選ぶのがよいそうです。

以上、小児科のお医者さんと良好なコミュニケーションをとる方法についてお伝えしましたが、いかがでしたか? お医者さんとのコミュニケーションが良好なら、治療がスムーズにいくだけでなく、病気への不安も軽減するはずです。ぜひ参考になさってくださいね。




うまい肉には理由がある! いま注目の「ブランド肉」

37.png


美味しいとされる銘柄牛や銘柄豚、銘柄鶏、地鶏など、いわゆるブランド肉と呼ばれる肉は、普通の肉とどこが
違う?

<銘柄牛>――日本の酪農家の知恵と努力の結晶
厳しい基準をクリアした牛だけが謳える「A-5クラス」

世界的に高い評価を得ている日本の銘柄牛だが、日本での食用としての畜産の歴史は浅い。明治になり居留地に住む外国人たちが、もともと農作業の役牛として使われていた但馬牛の味を絶賛したという。現在この但馬牛とその血統が、銘柄牛の主流を占めている。

銘柄牛は「品種」「飼育方法」といったさまざまな基準をクリアしなくてはならないが、なかでも重要とされるのが「A-5」「A-4」といった等級である。

「肉質」「脂肪の質」「サシの状態」などあらゆる面をチェックし、そのすべてで最高得点を取ったものが「A-5」とされる。「A-5ランクの和牛」とランクされた肉は、厳しいチェックをクリアした最高級品質の牛肉なのである。

・注目の銘柄牛

前沢牛(岩手県)
B-4等級以上の黒毛和牛種。肉質が柔らかく、とろけるような、ほんのり甘い脂が特徴

米沢牛(山形県)
100年以上の歴史を持つ。きめ細かくサシの入った霜降りで、サッととけるような食感
飛騨牛岐阜県B-3等級以上の黒毛和種。適度な量のきめ細かなサシが入っている。肉は淡いピンク色

松阪牛(三重県)
未経産の雌の黒毛和種限定。柔らかな肉質と、きめ細かな霜降りが特徴で、脂は甘い

神戸ビーフ(兵庫県)
但馬産黒毛和種のなかでも、特に肉質のよいものを認定。細かなサシとまろやかな食感を持つ

銘柄豚の注目ブランドは?

<銘柄豚>――濃厚で旨みが強いのにさっぱり美味しい
上質な肉質を受け継いだ、味のよさが自慢

最近耳にする機会の多い「イベリコ豚」や「あぐー豚」といった銘柄豚と普通の豚の大きな違いは、厳しい「品種」や「飼育方法」などの基準をクリアしかつ、その銘打った豚肉の品質や能力をしっかり受け継いでいることが条件になる。

例えばイベリコ豚は、「イベリコ豚の血統50%以上」でなければ「イベリコ豚」を名乗ることができない。あぐー豚であれば「アグー種」の血を50%以上有する「アグー豚」を種豚として交配するという条件がある。

厳しい基準で生産管理された豚は、結果味がよく、自然と人気が高まっている。

・注目の銘柄豚

白金豚(岩手県)
脂肪が厚く、きめの細かい肉質が特徴。飲食店専用で、一般販売はされていない

平牧三元豚(山形県)
旨みが強くサッととける脂肪と、適度な歯ごたえを持つ柔らかさが特徴

TOKYO X(東京都)
きめ細かく良質のサシが入った肉質。柔らかな食感とあふれる肉汁が特徴

あぐー豚(沖縄県)
脂身が多いのにコレステロール値は低い。甘くさっぱりとした脂が特徴

イベリコ豚(スペイン)
ドングリをエサに放牧で育てる。オレイン産が豊富で、さっぱりとした甘みが特徴

銘柄鳥の注目ブランドは?

<地鶏・銘柄鶏>――ジューシーな味わいに人気沸騰中
血筋なら地鶏、飼育過程で選ぶなら銘柄鶏

両親か片親が在来種の純系、または在来種で、飼育期間80日以上、28日目以降は平飼い1平方メートルあたり10羽以下で飼育した鶏を地鶏。血筋は関係なく飼料、出荷日齢など厳しい基準をクリアし出荷される鶏を銘柄鶏と呼んでいる。

地鶏には愛知県の「名古屋コーチン」など、銘柄鶏には鳥取県の「大山どり」などがある。どちらも上質な肉質と旨みの強い味わいが人気で、飲食店だけでなく食卓にのぼる機会も多い。

・注目の地鶏と銘柄鶏

地鶏
比内地鶏(秋田県)
繁殖の難しい比内鶏を品種改良したもの。歯ごたえがよく、加熱しても硬くなりすぎず、味が濃い

名古屋コーチン(愛知県)
江戸時代末期に尾張地方の在来種を基に改良。コクのある旨みとしまった肉質が特徴

薩摩地鶏(鹿児島県)
天然記念物である薩摩鶏にアメリカ原産種を交配、改良。しっかりとした食感、深い味わいが特徴

銘柄鶏
奥州いわいどり(岩手県)
岩手県磐井地方限定生産。生臭さがなく、甘みとコクのある旨みの強い味わいが特徴

大山どり(鳥取県)
山陰の秀峰大山の麓で育てる。肉厚で弾力のあり、旨みが強く、ジューシーな味わい









"文字化け"は超迷惑! WindowsとMac、絶対やってはいけない「ファイルの受け渡し方」

36.png


みなさんはWindows派ですか?Mac派ですか? 中には仕事ではWindowsだけど家ではMacという人も多いのではないでしょうか。もしくは自分はMacだけど上司はWindows。なんて人も。


そんな人はすでに身に覚えがあると思いますが、WindowsとMacでファイルをやりとりする時って……。そう、なんかおかしいですよね? うん、確かにおかしいんです。自分の環境だと問題なく開けていたファイルが、相手から見たらなんじゃこりゃ?ってこともあるんです。

そこで、WindowsとMacでファイルをやりとりする場合のマナーを覚えておきましょう。

1.Macの標準の「圧縮」はダメ、ゼッタイ。
Macはファイル・フォルダを選択後、右クリックから「◯◯◯◯◯を圧縮」で手軽にZIP圧縮することができます。

でも、これで圧縮したファイルをWindowsユーザーが解凍すると……。

はい、このように日本語ファイル名が化け化けに。また正体不明のフォルダ「_MACOSX」まで作成されてしまっています。Windowsユーザーの方でこんなファイルを受け取ったことがある人も多いのではないでしょうか。実はこれ、Macのフォルダ情報をまとめている情報なのですが、Windowsには無用の長物。

これを解消するために、Macユーザーは圧縮ソフト「MacWinZipper」の利用をおすすめします。Macで作ったZIPファイルをWindowsユーザーへ渡したときに起こる「余計なファイルの混入」「ファイル名の文字化け」を防ぎ、クリーンなZIPファイルを作ることができますよ。有料のライセンスも販売さえていますが、無料版でも機能的には十分なので、必ずインストールしておきましょう。無料版でもビジネス利用可です。

使い方は簡単。MacWinZipperへファイル・フォルダをドラッグ&ドロップするだけで圧縮できます。このアプリで圧縮したファイルはWindowsに渡しても文字化けせずに表示することができます。謎なフォルダも混入しません。

Windowsでも実は「謎ファイル」が!?

2.Windowsでも実は「謎ファイル」が作られます
Macはこれだから仕事に向かない! とお怒りのWindowsユーザーの皆様。人事じゃありませんよー。実はWindowsも不要ファイルを知らぬ間にくっつけているんです。

Windowsから送られてきたフォルダに含まれる「Thumbs.db」「desktop.ini」。そんなの含めてない! と言いたいところでしょうが、これらは隠しファイルとなっており、知らぬ間に入っているんです。ちなみにこれらの正体は、

「desktop.ini」……フォルダのカスタマイズ情報
「Thumbs.db」……画像のサムネイルキャッシュ

となり、Windowsには必要ですがMacには邪魔なだけ。送る前に削除しておくと良いかもしれません。

「desktop.ini」の確認と削除
Windows8.1ではフォルダの「表示」タブから「隠しファイル」にチェック。これで「desktop.ini」が表示されるようになります。削除しても大きな問題はありませんが、万が一に備えて削除はせず、これを含めずに圧縮すると良いかもしれません。

「Thumbs.db」の確認と削除
「フォルダーオプション」画面の「表示」タブから「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)」のチェックを外し、「隠しファイル」にチェックを入れると「Thumbs.db」が表示されるようになります。

削除しても問題ありませんが、次回からの画像のサムネイル表示が遅くなるので、こちらも削除はせず含めずに圧縮すると良いかもしれません。

Macで送られたテキストが改行無しで見辛い!

3.Macで送られたテキストが改行無しで見辛い!
Macでテキストを作成する場合、標準の「テキストエディット」を利用している人も多いはずです。しかし、これで作られたテキストはリッチテキストの「rtf」形式となるため、Windowsユーザーが見やすいように標準テキスト「txt」形式で保存しているといった心配りも。

でも、それだけでは足りません。Macで作られたテキストをWindowsで開くと改行が無視されてしまいます。こんな風に。

テキストのエンコードや改行コードが違うために生じる問題であるため、どっちが悪いってことではありません。しかし、どちらかが合わせなくてはならないのです。ではどっちが? ビジネスの現場ではやはりWindowsユーザーが多いため、Macユーザーが合わせていく方がスムーズではないでしょうか。

幸いにもMacには多機能ながら使いやすいテキストエディター「mi」があります。文字のエンコードの変更や改行コードの変更も可能なので、こちらを利用していきましょう。

Windows向けのテキストで保存するには、「モード設定」からエンコーディングを「Shift_JIS」に、改行コードを「CR+LF(Windows)」へと変更。これでWindowsと同じルールのテキストを作成することができますよ。





梅雨時はダニが数万匹発生!ベッドの正しいメンテナンス法とは

35.jpg


ご存じの通り、寝具類はダニが繁殖しやすいアイテム。しかも布団と違って、洗ったり干したりといったケアをせずに放っておく方が多いのではないでしょうか? 

正しいメンテナンスをしていないと、何もしない間に何万匹、何十万匹というダニが、あなたのベッドに繁殖しているかもしれませんよ。

今回は、梅雨時期に増えやすいダニ対策を紹介します。

■生きたダニより死骸がアレルゲンになる

さまざまな種類のダニが存在していますが、痒みやくしゃみなどを引き起こす原因となりやすいのは、生きたダニよりもダニの死骸やフンが多いと言われています。ダニが好む生育環境は、温度15℃〜35℃、湿度50%以上。一日を通して湿度が高い日が続く梅雨時は、まさにダニにとってパラダイスのシーズンなのです。

しかも手入れが大変なベッドのマットレスにおいては、どんなダニ対策をしていけばいいでしょうか? 下記でお伝えします。

■ベッドパッドを使用する

一番NGなのが、ベッドのマットレスに直接シーツを敷いて寝ていること。人は睡眠中にたった一晩でも大量の汗をかきます。それが全部マットレスに吸収され、何ヵ月、何年と積りに積もっていくと、恐ろしい数のダニがマットの中で繁殖していることでしょう。

必ずマットレスの上にはベッドパッドを敷くようにして、定期的にベッドパッドを丸洗いしましょう。

■マットレスは定期的に向きを変える

首や頭の付近は特に寝汗を多くかく場所で、マットレスをずっと長いこと同じ向きで使用していると、やはり湿度の偏りがでてきてしまいます。また体重の重みによって、マットの詰め物も、均一に維持できにくくなってしまいます。

このためマットレスの頭側と足側の向きや、裏面と表面を変えることを3か月に一度程度、定期的に行っていくと良いです。これはダニ対策だけでなく、マットの寿命を長く伸ばしてあげるという点でも有効です。

■ベッド下や枕元も念入りに掃除する

ダニは埃が大好きで、埃の中にも産卵して繁殖します。このためベッドの下や枕元などのベッドの周りにも、埃が常に溜まらないように、きれいに掃除してあげることが大切です。

本来は丸洗いするのが一番。枕や毛布など洗濯機で洗濯可能なものは、梅雨時期でも晴れ間を狙って、積極的に洗い、きちんと干すようにしましょう。





快眠セラピストが教える、睡眠の質をよくする方法

34.jpg


6時間以上寝ているはずなのに疲れがとれていない気がする、風邪とまではいかないけれど体がダルいと感じている人はいませんか?それ、ひょっとすると睡眠の質が悪いことが原因かもしれません!

◎ いくつ当てはまる?睡眠の質が悪い人の特徴

まずは自分の睡眠の質がいいかどうか、以下のチェックリストで調べてみましょう。

・常に体がダルい、でも風邪じゃない
・日中でも眠気がとれない
・朝起きてすぐに疲れを感じる
・集中力が続かない
・やる気がでない
・すぐにイライラしてしまう・怒りっぽい
・ちょっとしたことで落ち込む
・食欲が暴走しがち
・忘れっぽい
・自分のことで精一杯になりがち

上記のうち、2つ以上当てはまる人は質の悪い睡眠が続いている可能性があります。そこで今回は、快眠セラピストの三橋美穂先生に「睡眠の質を良くするためにしたほうがいいこと」を聞きました!

■ 睡眠の質が良いことで得られる効果

睡眠の質がよくなると、どのようないい効果があるのでしょうか。「睡眠の質を良くする方法」の前に、まずはくわしい効果についてご紹介します。

・やる気が高まり、前向きになる
・集中力が続く
・肌や髪が美しくなる
・食欲がおさえられる
・ストレスがたまりにくくなる
・生活習慣病などの疾患リスクが低くなる
・認知症予防になる

睡眠の質が良い=脳も体もしっかり休んでいる証拠です。脳がしっかり休むと集中力が高まるほか、記憶が整理されます。そのため、嫌なことがあっても「たいしたことじゃない」と考えることができ、ストレスがたまりにくくなるのです。また、最近では高血圧やガン、肥満など、生活習慣病の疾患リスクが低くなるだけでなく、認知症予防にもなることがわかっています。

■ 睡眠の質を良くする11の方法

◎ 1:起床後は朝日を浴び、朝食を食べる

睡眠の質が悪い原因の多くが体内時計の乱れです。体内時計のリズムが整うと入眠しやすくなり、睡眠の質アップにつながります。体内時計をリセットするためには朝日と朝食が必要です。人間には脳の中にある主時計と、体の隅々にある末梢時計の2種類の体内時計があります。脳の中にある主時計は朝日を浴びることでリセットできます。一方、体の隅々にある末梢時計はご飯を食べることで主時計に同調します。睡眠の質アップにつながる体内リズムを整えるために、起床後は朝日を浴び、朝食をしっかり食べるようにしましょう。

◎ 2:体温のメリハリをつける

深部体温が下がり始めると眠気が起こります。深部体温とは、体の中心部分の体温のこと。深部体温が下がりにくいとなかなか眠れない状態が続いてしまいます。そのため、以下の方法を実践して体温にメリハリをつけ、就寝前の深部体温を下げやすくしましょう。

・就寝1〜2時間前に入浴する(ただし、熱すぎるお風呂はNG)
・16〜21時のどこかのタイミングで運動する
・手足を冷やさないようにする(手足の冷えは深部体温を下げにくくするため)

◎ 3:睡眠圧を高める

日中の疲れがたまっていると睡眠圧が高まり、深くぐっすり眠れます。しかし、午後15時以降にうたた寝などで体の疲れを解消してしまうと睡眠圧が下がり、その日の夜、うまく寝付けなくなります。ほどよい睡眠欲を得るためにも、15時以降の昼寝は避けましょう。昼寝は15時までに、15〜20分程度でとどめるようにしてください。また、会社帰りや夕食後のうたた寝には気をつけましょう。

◎ 4:就寝3時間前に食事しない

夜食や食べ過ぎた状態で眠ると、成長ホルモンの分泌が悪くなってしまいます。成長ホルモンは、就寝中の新陳代謝を高めて疲労回復をはかってくれる大事なホルモンです。就寝3時間前には食事をすませておくようにしましょう。

◎ 5:寝る直前のスマホ・PC操作はしない

就寝前にスマホやPCのメールチェック=エスプレッソコーヒー✕2杯分の覚醒作用があると言われています。特に暗闇でのメールチェックは目への刺激が強くなるため厳禁です。就寝1時間前には、スマホやPCの使用を切り上げるようにしましょう。

◎ 6:部屋着のまま寝ない

家でくつろぐための部屋着ですが、なかには締めつけ感やゴワゴワした肌触りがある素材などを使った「眠りに向いていないもの」もあります。肌ストレスを感じるものを着たまま眠るのも、睡眠の質を低下させる原因になります。パジャマは体をリラックスさせながら眠るための素材や作りが施されています。快眠を目指すのなら、パジャマに着替えてから眠るようにしましょう。

◎ 7:寝る前にタバコ・お酒・カフェインは摂取しない

寝る前のタバコやお酒、カフェイン摂取は睡眠の質を下げる大きな原因になってしまいます。特に就寝4時間前にコーヒーなどのカフェインを摂取すると目が冴えてしまうため厳禁です。飲むなら4時間以上前か、もしくはノンカフェインの温かいものを選んでください。ノンカフェインの飲み物にはホットミルクやそば茶、ハーブティー、ごぼう茶などがあります。また、冷たい飲み物は胃腸を冷やし、深部体温を下げにくくしてしまうので避けるようにしましょう。

◎ 8:寝る前にストレッチをして体をほぐす

睡眠の質を向上し日中の活動でたまった疲れをよりとれやすくするには、体を適度にほぐしてから寝るのが一番です。後述する「日中の疲れがとれやすくなるストレッチ」を行うと背中や胸部の筋肉がほぐれ、体へ酸素を取り込む量を増やすことができます。そのため、よく眠れるようになるだけでなく日中の疲れもとれやすくなります。

◎ 9:ベッドでは目の周辺を温めて後頭部を冷やす

目の周りや首の後ろ・腰の仙骨・下腹部をあたためます。後頭部はアイスノンや冷蔵庫で冷やした保冷剤などを使って冷やします。こうすることで体をリラックスモードにしてくれる副交感神経に切り替わりやすくなり、心地よく入眠することができます。

◎ 10:就寝時は豆電球を消す

豆電球程度の光でも目への刺激になります。そのため、眠りが浅くなり、睡眠の質も低下してしまいます。目への刺激をなくすためにも、就寝時は部屋を真っ暗にする、もしくはフットライトなど豆電球よりほんのりした光を導入するようにしましょう。

◎ 11:平日と休日の睡眠時間の差を2時間以内にする

平日と休日の睡眠時間に差があると体内時計のリズムが崩れ、睡眠の質が悪くなります。理想は平日・休日ともに睡眠時間が同じこと。それが難しいようであれば平日の睡眠時間を増やすなどして、休日との差を2時間以内にするように調整しましょう。

■ 日中の疲れがとれやすくなるストレッチ法(三橋メソッド)

◎ STEP1:バスタオルを縦長に丸める

バスタオルを縦長に丸めます。

◎ STEP2:丸めたバスタオルの上に仰向けになる

丸めたバスタオルが背中に当たるようにして仰向けになります。頭の下には低めの枕を置きましょう。

◎ STEP3:両腕を30回ほどゆっくり回す

両腕を横に伸ばしてひじを曲げ、外回りにゆっくり30回まわします。

◎ STEP4:手のひらを上に向けて深呼吸をする

バスタオルと枕をとった状態で仰向けになり、手のひらを上に向けてゆっくり深呼吸を10回行います。息を吐くときは、体がベッドに沈んでいくイメージで行いましょう。

これで完了です。このストレッチを行うと背筋が伸びて肩周りもゆるむので、寝返りもしやすくなります。

■ 布団に入って1分以内に眠れる人は睡眠不足症候群かも!?

「布団に入ればすぐに眠れるから大丈夫!」という人も、以下の項目に心当たりがあれば睡眠不足症候群の可能性があるかもしれません。

・睡眠時間が6時間以下
・やる気がおきない
・日中、体がダルくて頭も重い
・体がほてっている

睡眠不足症候群とはその名のとおり、慢性的に睡眠時間が足りておらず、日中に疲労感を感じやすくなっている状態のことです。通常、健康的な人は10〜20分かけて眠ります。しかし、睡眠不足症候群の場合、「布団に入って1分以内で眠れる!」など極端に入眠がよいなどの特徴が挙げられます。心当たりのある人は睡眠の質を上げるよりも、生活習慣を改めるなど、まずは睡眠時間を今より増やすことを優先してください。



「活性酸素」をやっつける身近な美白食材とは?

33.jpg


気温が上がり、徐々に薄着になってきている今日この頃。これからの季節、気になるのが紫外線ですよね。日焼け止めに、日傘、帽子、手袋など外側からガードすることは、もちろん大切。さらに、外側からの予防に加えて、実は身体の内側からのケアと予防も大事なのですよ。

そこで今回は、紫外線に負けないお肌になるためにオススメな食材、栄養素についてご紹介します。

■紫外線はシミやシワの原因に

生きて行くために絶対必要な酸素。これがほんの少し変化したものが、活性酸素なのです。ただ、活性酸素は、体内の細胞や組織などを酸化させ、身体に悪い影響を及ぼします。皮膚のシミやシワなどの老化現象にも、影響があると言われているのです。

活性酸素は、意外線を浴びると皮膚に発生するとされているので、やはり、紫外線は浴び過ぎないように注意してください。

■身体のサビを防いでくれる“抗酸化物質”

活性酸素による身体のサビを防いでくれるのが、抗酸化物質と呼ばれる物質。美白のためにも、抗酸化物質が多く含まれている食材を摂ることが、オススメです。その食材は以下の通り。

(1)焼き海苔

焼き海苔にはビタミンA(ベータカロテン)が豊富に含まれています。ニンジンの約3倍、ほうれん草の約7倍も含まれているというのには驚きです。ビタミンAは皮膚や粘膜を丈夫にしてくれる働きがあり、免疫力や抵抗力がアップします。ビタミンAは、油と一緒に摂ると吸収率がアップすると言われていて、ごま油で味付けされた韓国海苔は理想的な食材です。

(2)パプリカ

パプリカには、レモンの約1.7倍のビタミンCが含まれています。シミの元になるメラニン生成を防止する効果が期待でき、お肌の弾力を担うコラーゲンの生成にも不可欠な栄養素です。ビタミンCを含む食材には、ブロッコリーやいちごなどもあります。野菜は火を通したり、洗ったりするとビタミンが失われてしまうので、サラダやバーニャカウダで食べるのがオススメです。

(3)いくら

魚卵類の代表とも言えるいくら。お肌の酸化予防を期待できるビタミンEが含まれ、エイジングケア効果が期待できます。栄養的にはビタミンEだけでなく、代謝を助けるB群、カルシウムの吸収を促すビタミンDなど、身体に不可欠な成分が豊富に含まれています。ちなみにビタミンEは、ビタミンCと一緒に摂ると相乗効果があるのですよ。

(4)赤ワイン

活性酸素の働きを抑えてくれ、細胞の老化を抑制してくれるというポリフェノール。赤ワインやカカオ、大豆、お茶、ぶどうなどに含まれています。肌細胞の活性化にも一役買ってくれて、乾燥肌防止の効果も期待できます。

■シワやシミを促進する”トランス脂肪酸”

活性酸素を大量に作り出すと言われているのは、トランス脂肪酸。シワやたるみを促進させてしまうちょっと怖い栄養素です。

マーガリンやショートニングなどに含まれていて、これらを使って作られたパンやケーキなども要注意です。

これから夏に向けて、紫外線量がますます気になる季節になります。抗酸化物質が多く含まれている食材を積極的に食べて、紫外線に負けないお肌を目指しましょう




前歯が溶ける恐怖!「歯磨きしても白くならない」人の意外な共通点

32.jpg


歯が黄ばんでいたりくすんでいると、せっかくの笑顔も台無しですよね。でも「毎日きちんと歯磨きをしても歯が白くならない」と悩んでいませんか? 

その原因は、着色汚れ以外にあったのです。早速その原因をお伝えします。



■歯を変形させる酸蝕歯

歯磨きをしているのに白くならないという原因には、喫煙や飲酒、コーヒーやお茶といった、ステイン(沈着)しやすいものを多く口にしていることが、まず考えられます。しかし、それ以上に多いのが、“酸蝕歯(さんしょくし)”という歯のトラブルなのです。

『青山ホワイテリア』院長の大谷珠美先生監修の『アンファーからだエイジング』のサイトによると、酸蝕歯は長期間放置すると歯の色を変えるだけでなく、歯の形状自体を変えてしまうそう。

さらに、噛み合わせが悪くなったり歯が痩せてしまうので、見た目も悪くなります。前歯や奥歯で酸蝕歯が起きる人が多いので、前歯が溶けて形が悪くなりセラミックで治療するしかなくなることもあるそうです。

酸蝕歯になる最も大きな原因は、酸が多い食品を口にすること。酸の多い食品というのは、酸っぱい食べ物や飲み物が該当します。例えば、ダイエットや健康のために飲むお酢、低カロリーとつまみがちな酢こんぶやスルメ、フルーツやドライフルーツなどです。

飲み物では、飲み過ぎないようにと少しずつ飲むワインやビール、運動の後に飲むスポーツドリンク、炭酸飲料、栄養ドリンクが挙げられます。

ビタミンCやアミノ酸、クエン酸、体によい食品には酸性のものが多いので、健康志向の人でも酸蝕歯が起きている可能性があります。酸性のものを食べたら、そのままにせずお水を一口。間にお水を挟むことで中和され、酸が弱まるので効果的です。



■酸蝕歯になりやすい人とは?

(1)長時間口に入れておくものを毎日食べている

ドライフルーツやスルメ、酢こんぶなど、長時間前歯でしゃぶるような食べ物が習慣になっている人は要注意。また、だらだらと炭酸飲料やビールなどを飲むのも止めましょう。食べた後は、お水を一口。これを忘れずに。

(2)食べてすぐに歯を磨く

食べてすぐ磨いたほうが衛生的と思っている人が多いですが、実は口の中が酸性になった状態でブラシをかけると、歯が柔らかくなっているため、必要以上にエナメル質を削り取ってしまうのです。食後30分くらいおき、口の中の酸が中和されてから、歯磨きするのが理想的です。

(3)ゴシゴシ歯磨きする

かためブラシでのゴシゴシ磨きは、エナメル質にダメージを与えます。ブラシはソフトタイプがおすすめ。さらに、歯磨きの時にはシャカシャカという音を自分で感じない程度の力で、優しく小さく動かして磨くのがベストです。エナメル質を強化するフッ素入りの歯磨き粉を選ぶほうがいいでしょう。



上記の習慣がある人は、見直してみてくださいね。また、酸性の食品や飲み物を摂った後、すぐに歯磨きするのではなく、お水で中和することも忘れないでください。



今までの常識は間違っていた!?やってはいけない7つの疲労回復法

31.jpg


仕事で働き詰めの毎日…「疲れた」が口癖になってしまうような生活を送っている方も少なくないと思います。ところで、毎日忙しいみなさんはどのように疲労を回復しているのでしょうか?人それぞれに「とにかく寝る」「飲酒する」といった方法があると思いますが、実はそれ、間違ったやり方かもしれません。ここでは、やってはいけない疲労回復法をご紹介します!

■ やってはいけない疲労回復法

◎ 1:はしゃいで気晴らしをする

「疲れたから思いっきり遊んじゃおう!」と思い立つ人もいると思います。ここで注意したいのは、蓄積された疲れは24時間後にあらわれるということ。せっかく遊びに出かけても、次の日一気に疲れを感じ、ぐったりしてしまう可能性があります。また、自主的にイベントなどに参加するのは精神的に負担がかかってしまいます。気晴らしに何かしたいのであれば、受動的にできるものがおすすめです。

◎ 2:スポーツに熱中しすぎる

「疲れたからこそスポーツでいい汗流してすっきりしようぜ!」という方法も、実はあまりおすすめできません。気分がさっぱりしてもその時だけで、あとで大変な疲労感に襲われてしまいます。軽いストレッチなど、ちょっと身体を動かす程度ならリフレッシュ効果があるので、そちらを実践しましょう。

◎ 3:家でゴロゴロする

家の中で休息をとるのはたしかに大切です。しかし、休日丸1日を家の中でゴロゴロ過ごすのは、逆に疲労回復を妨げることになります。室内でずっとゴロゴロしていると、体内時計と現実の時間の間にズレが生じてしまいます。1日を無駄にしてしまったという罪悪感や、人と話さずにいたことで、心の疲れを回復することが難しくなります。

◎ 4:寝だめをする

睡眠はたしかに疲労を回復するのに効果的です。しかし、「寝だめ」はよくないとされています。生活サイクルを壊す要因になり、寝だめしたその日の夜から眠れなくなってしまいます。効果的なのは、20分程度の昼寝。睡眠時間は一定のまま、少しの昼寝をプラスして疲労の回復をしましょう。

◎ 5:甘い物を摂取する

血糖値が下がれば身体がだるくなるので糖分をとって回復する、という発想自体は間違っていないようです。しかし、糖分を過剰摂取し血糖値が上がってしまうと、脳がインスリンを出して正常値に戻そうとします。すると、体は低血糖になり疲れがとれないという事態に陥ります。

◎ 6:栄養ドリンクを飲む

栄養ドリンクを飲むと回復した気になりますが、一時的なものに過ぎません。コーヒーなどのように覚醒作用があるので、身体の緊張が続いてしまいます。その結果、疲れが長引きかねません。もちろん、一時的な疲労回復をのぞむならOKです。しかし、根本的には回復していないので注意してください。

◎ 7:飲酒でリラックスする

お酒を飲むと、確かに寝付きはよくなります。しかし、一方で眠りは浅くなります。その結果、夜中に何度も目が覚めてしまいうので熟睡ができません。飲み過ぎるとアルコール分解のためにエネルギーを消費するので、逆に疲れがたまってしまいます。二合程度のお酒にとどめておくようにしましょう。

■ 明日からも頑張りましょう!

今までの自分の回復法は間違っていませんでしたか?正しい知識を身につけ、明日からまたがんばるためにもしっかり疲労回復をしたいですね!





<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2014年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。