アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

前歯が溶ける恐怖!「歯磨きしても白くならない」人の意外な共通点

32.jpg


歯が黄ばんでいたりくすんでいると、せっかくの笑顔も台無しですよね。でも「毎日きちんと歯磨きをしても歯が白くならない」と悩んでいませんか? 

その原因は、着色汚れ以外にあったのです。早速その原因をお伝えします。



■歯を変形させる酸蝕歯

歯磨きをしているのに白くならないという原因には、喫煙や飲酒、コーヒーやお茶といった、ステイン(沈着)しやすいものを多く口にしていることが、まず考えられます。しかし、それ以上に多いのが、“酸蝕歯(さんしょくし)”という歯のトラブルなのです。

『青山ホワイテリア』院長の大谷珠美先生監修の『アンファーからだエイジング』のサイトによると、酸蝕歯は長期間放置すると歯の色を変えるだけでなく、歯の形状自体を変えてしまうそう。

さらに、噛み合わせが悪くなったり歯が痩せてしまうので、見た目も悪くなります。前歯や奥歯で酸蝕歯が起きる人が多いので、前歯が溶けて形が悪くなりセラミックで治療するしかなくなることもあるそうです。

酸蝕歯になる最も大きな原因は、酸が多い食品を口にすること。酸の多い食品というのは、酸っぱい食べ物や飲み物が該当します。例えば、ダイエットや健康のために飲むお酢、低カロリーとつまみがちな酢こんぶやスルメ、フルーツやドライフルーツなどです。

飲み物では、飲み過ぎないようにと少しずつ飲むワインやビール、運動の後に飲むスポーツドリンク、炭酸飲料、栄養ドリンクが挙げられます。

ビタミンCやアミノ酸、クエン酸、体によい食品には酸性のものが多いので、健康志向の人でも酸蝕歯が起きている可能性があります。酸性のものを食べたら、そのままにせずお水を一口。間にお水を挟むことで中和され、酸が弱まるので効果的です。



■酸蝕歯になりやすい人とは?

(1)長時間口に入れておくものを毎日食べている

ドライフルーツやスルメ、酢こんぶなど、長時間前歯でしゃぶるような食べ物が習慣になっている人は要注意。また、だらだらと炭酸飲料やビールなどを飲むのも止めましょう。食べた後は、お水を一口。これを忘れずに。

(2)食べてすぐに歯を磨く

食べてすぐ磨いたほうが衛生的と思っている人が多いですが、実は口の中が酸性になった状態でブラシをかけると、歯が柔らかくなっているため、必要以上にエナメル質を削り取ってしまうのです。食後30分くらいおき、口の中の酸が中和されてから、歯磨きするのが理想的です。

(3)ゴシゴシ歯磨きする

かためブラシでのゴシゴシ磨きは、エナメル質にダメージを与えます。ブラシはソフトタイプがおすすめ。さらに、歯磨きの時にはシャカシャカという音を自分で感じない程度の力で、優しく小さく動かして磨くのがベストです。エナメル質を強化するフッ素入りの歯磨き粉を選ぶほうがいいでしょう。



上記の習慣がある人は、見直してみてくださいね。また、酸性の食品や飲み物を摂った後、すぐに歯磨きするのではなく、お水で中和することも忘れないでください。



今までの常識は間違っていた!?やってはいけない7つの疲労回復法

31.jpg


仕事で働き詰めの毎日…「疲れた」が口癖になってしまうような生活を送っている方も少なくないと思います。ところで、毎日忙しいみなさんはどのように疲労を回復しているのでしょうか?人それぞれに「とにかく寝る」「飲酒する」といった方法があると思いますが、実はそれ、間違ったやり方かもしれません。ここでは、やってはいけない疲労回復法をご紹介します!

■ やってはいけない疲労回復法

◎ 1:はしゃいで気晴らしをする

「疲れたから思いっきり遊んじゃおう!」と思い立つ人もいると思います。ここで注意したいのは、蓄積された疲れは24時間後にあらわれるということ。せっかく遊びに出かけても、次の日一気に疲れを感じ、ぐったりしてしまう可能性があります。また、自主的にイベントなどに参加するのは精神的に負担がかかってしまいます。気晴らしに何かしたいのであれば、受動的にできるものがおすすめです。

◎ 2:スポーツに熱中しすぎる

「疲れたからこそスポーツでいい汗流してすっきりしようぜ!」という方法も、実はあまりおすすめできません。気分がさっぱりしてもその時だけで、あとで大変な疲労感に襲われてしまいます。軽いストレッチなど、ちょっと身体を動かす程度ならリフレッシュ効果があるので、そちらを実践しましょう。

◎ 3:家でゴロゴロする

家の中で休息をとるのはたしかに大切です。しかし、休日丸1日を家の中でゴロゴロ過ごすのは、逆に疲労回復を妨げることになります。室内でずっとゴロゴロしていると、体内時計と現実の時間の間にズレが生じてしまいます。1日を無駄にしてしまったという罪悪感や、人と話さずにいたことで、心の疲れを回復することが難しくなります。

◎ 4:寝だめをする

睡眠はたしかに疲労を回復するのに効果的です。しかし、「寝だめ」はよくないとされています。生活サイクルを壊す要因になり、寝だめしたその日の夜から眠れなくなってしまいます。効果的なのは、20分程度の昼寝。睡眠時間は一定のまま、少しの昼寝をプラスして疲労の回復をしましょう。

◎ 5:甘い物を摂取する

血糖値が下がれば身体がだるくなるので糖分をとって回復する、という発想自体は間違っていないようです。しかし、糖分を過剰摂取し血糖値が上がってしまうと、脳がインスリンを出して正常値に戻そうとします。すると、体は低血糖になり疲れがとれないという事態に陥ります。

◎ 6:栄養ドリンクを飲む

栄養ドリンクを飲むと回復した気になりますが、一時的なものに過ぎません。コーヒーなどのように覚醒作用があるので、身体の緊張が続いてしまいます。その結果、疲れが長引きかねません。もちろん、一時的な疲労回復をのぞむならOKです。しかし、根本的には回復していないので注意してください。

◎ 7:飲酒でリラックスする

お酒を飲むと、確かに寝付きはよくなります。しかし、一方で眠りは浅くなります。その結果、夜中に何度も目が覚めてしまいうので熟睡ができません。飲み過ぎるとアルコール分解のためにエネルギーを消費するので、逆に疲れがたまってしまいます。二合程度のお酒にとどめておくようにしましょう。

■ 明日からも頑張りましょう!

今までの自分の回復法は間違っていませんでしたか?正しい知識を身につけ、明日からまたがんばるためにもしっかり疲労回復をしたいですね!





    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2014年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。